ワークブーツを代表する、アメリカのブーツブランド「レッドウィング(RED WING)」。
キムタクやベッカムなどなど、男前はみんな履く、いわば男ならだれもが憧れるブランドです。
その魅力は見た目のカッコよさだけでなく、長く履ける耐久性にも。
でも、いくら頑丈でも悪い状態で放置されれば、レッドウィングといえどもすぐに傷んでしまいます。
キレイに長く履き続けるためには日々のお手入れが不可欠なんです!
今回は、このレッドウィングの革靴のお手入れ方法について紹介。
・お手入れに必要なアイテム
・革の種類別のお手入れの仕方
・オイルレザーのお手入れの基本手順
・保管の方法
を解説していきます!
レッドウィングは「履き込むほどに自分の足に馴染む」と言われるほど、人々に長く履き続けられる靴を作っています。
履けば履くほど足に馴染み、使い込んだ頃には「自分だけの一足」になる。素敵ですね!
そんな、普段使いで長く履ける丈夫さが売りのレッドウィング。
しかしレッドウィングといえども、革靴という性質上、
・汚れ
・水、湿気
・乾燥
といったものには弱いんです。
でもきちんとお手入れをし、キレイを保てば、レッドウィングの革靴を10年以上履き続けている人もたくさんいるんですよ。
みなさんも、手持ちのレッドウィングの革靴に合ったお手入れをして「自分だけの一足」を履きこなしましょう!
レッドウィングに限らず、革を使った製品ってちょっと扱いが難しそうですよね。
そこで、まずは革靴全般のお手入れに必要なアイテムを確認してみましょう。
靴用のブラシは、あらゆる靴のお手入れをする時になくてはならないものです。
毛の素材によって、それぞれ得意とする役割が違います。
・馬毛
(毛がしなやかで、ホコリや土などの汚れを払い落とせる)
・豚毛
(毛のコシが強く、クリーナーを均一に塗り広げられる)
・山羊毛
(毛が柔らかく、靴の磨き上げに適している)
馬毛と豚毛が主流で、靴のお手入れをするならどっちも欲しいところですが…
一つだけ買うとしたら馬毛ブラシを選ぶべきです。
外出や帰宅の時に、革靴についたホコリをサッとひと拭き。
これだけでも革靴の寿命が変わるはずですよ。
靴用ブラシのお手入れ方法が気になる人はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
革靴のお手入れには、靴用のクリームが欠かせません。
革に栄養を与え、乾燥を防ぐなど、革靴にとってなくてはならない効果を与えてくれるのがクリームです。
このクリーム、種類は大きく分けて3つ。
・乳化性クリーム
(程よいツヤを出し、革に栄養を与え、保湿する効果がある)
・油性クリーム
(豊富な油分で革に栄養を与え、革靴にしっかりとしたツヤを出してくれる)
・ワックス
(革靴を鏡のようにピカピカに仕上げる「鏡面磨き」をするためのもの)
自分の好みのツヤ感によって使い分けてみてくださいね。
革の素材に合ったお手入れアイテムはこの記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。
[レッドウィング] REDWING 97195 Boot Care Cloth 純正品 ブーツ ケア クロス
革靴にクリームを塗ったり、磨いたりする時に、指に巻いて使うのがクロス(布)。ウエスとも言います。
靴のお手入れをきちんとしようとすると、お手入れ用のアイテムをいろいろ買い揃えなければなりません…が、クロスは大丈夫!
使い古しのTシャツを切ったもので十分使えるんです!
靴磨き専用のクロスとして売っているものもありますが、たいていの商品が安価なので、手元になかったとしても安心して買えます。
もし柔らかい綿の布が家にあれば、それを使いましょう。
家の布を切ってクロスにする時は、10cm×30cmほどの、長めの布に切っておくと、指に巻きやすくておすすめです。
[レッドウイング] REDWING BOOT CARE All Natural Leather Conidtionner オールナチュラル・レザーコンディショナー 97104
革靴専用のクリームにはさまざまな商品がありますが、レッドウィングの靴に一番合うのは、やはりレッドウィングが作る純正のアイテムでしょう。
たくさんある革靴のお手入れ用品の中で、レッドウィングのためだけに開発されているからです。
色付きのブーツクリームも、レッドウィングの独特の色合いを出せるのは純正品に違いありません。「靴とクリームの色が違っていた」なんてことも起こりませんね。
レッドウィングはたくさんの靴を作っており、その材質によってお手入れの仕方や使う道具が違います。
合わないやり方で靴をお手入れしてしまうと、かえって劣化を早めてしまうかも。
そんなことがないよう、手持ちの靴に合った方法を学びましょう!
レッドウィングの靴は、使われている革の加工の仕方によって、3種類に分けられます。
1つ目のオイルドレザーは、革の中に油分を仕込み、しなやかな質感に加工したもの。
レッドウィングの靴は、このオイルドレザーの加工をされた靴が半数以上を占めています。
「アイリッシュセッター」や「エンジニア」「アイアンレンジ」など、たくさんの人気モデルがオイルドレザーで作られており、レッドウィングに欠かせない加工方法です。
2つ目のヌバックとスエードは、どちらも起毛革のこと。
ヌバックは革の表側を、スエードは裏側を、ヤスリでこすって毛を起こしたものです。
あたたかな雰囲気のある質感が魅力で、レッドウィングの幅広いモデルに取り入れられています。
3つ目の光沢のあるスムースレザーは、製造される中で丹念に磨かれ、ツヤを出すコーティングをされた革です。
「ベックマン」や「ポストマン」といったモデルに取り入れられ、その光沢が一番の特徴です。
きちんと感とカジュアルさを両立させた、さまざまな場面で履ける靴となっています。
革の種類によって、どんなお手入れをしたらいいのでしょう?
それをまとめるとこんな感じ。
[1]オイルドレザー
オイルドレザーの靴は、革の中に油分が入っているため、お手入れをする時は油性クリームの一つである「保革オイル」で油分を足してあげましょう。
保革オイルは、革に油分を補給し、マットな質感にしてくれる、オイルドレザーのお手入れの必須アイテムです!
ただ、油分は多すぎると、靴に汚れを付きやすくしたり、革の通気性を悪くする原因になります。
お手入れの頻度は多すぎず、「革のしっとり感がなくなってきたら」というタイミングを心掛けてください。
保革オイルを薄めに塗ったら1時間以上時間を置き、足りないオイルが革に浸透してから余分なオイルを拭き取るようにしましょう。
[2]ヌバック/スエード
起毛革の靴は、細かい毛の間にホコリや汚れが付きやすいので、丁寧なブラッシングで払ってからお手入れをしましょう。
革靴用のクリームやオイルを起毛革に塗ると塗りムラができやすく、表面の毛が寝てしまうかもしれないので、必ず起毛革専用のケア用品を使ってください。
また、起毛革の靴は撥水性が悪く、水を吸いやすいので、防水スプレーを靴に必ず吹いてあげるようにしましょう。
[3]光沢のあるスムースレザー
「ベックマン」や「ポストマン」といった光沢感が大事な靴は、靴に合う色の乳化性クリームを使って、ツヤを出しつつ保湿してあげましょう。
RED WING レッドウィング レッドウイング ブーツクリーム シュークリーム メンテナンス商品 4カラー
クリームを塗った後は、余分なクリームを拭き取りつつ丁寧に靴を磨いてあげると、ツヤツヤとした存在感が出ます。
時々、保革オイルで油分を足すと、革が乾燥せず長持ちします。
それでは、レッドウィングで多くの靴が作られているオイルドレザーのお手入れを見ていきましょう!
お手入れの基本手順は、大きく分けてこの3つ。
[1]ブラッシングする
…革靴表面の汚れやホコリを落とす
[2]保革オイル(クリーム)を塗る
…革に栄養を与える
[3]拭く・磨く
…余分なクリームを取り除き、革靴にツヤを出す
失敗しないよう、コツや注意点なども交えながら解説していくので、初心者の人も安心してくださいね。
今回はレッドウィングのエンジニアブーツ「2268」をお手入れします。
[レッドウィング] RED WING エンジニアブーツ 2268
オイルドレザーは、革のしっとり感がなくなった頃に、油分を補充してあげる必要があるんでしたよね。
ということで今回は、保革オイルの一つである「ミンクオイル」を使い、ブーツの革に油分を足すお手入れをしていきましょう!
用意するもの
[1]靴用馬毛ブラシ
[2]タオル
[3]布
[4]ミンクオイル
手順
1. 靴紐を外す
まずは靴紐を外すところから始めましょう。
うっかり忘れてしまうと、靴紐が邪魔になってうまくクリームやオイルが塗れなくなってしまいます。
今回のエンジニアブーツは、靴紐ではなくベルトが付いています。
これも同じように、外してからお手入れを始めましょう!
2. 馬毛ブラシでブラッシングする
馬毛ブラシで、靴全体をブラッシングしていきます。
靴の表面に付いた大まかな汚れを、ブラシで払う作業です。
しなやかで細い馬毛が、細かいホコリや土を掻き出してくれます。
3. 絞ったタオルで靴全体を拭く
水で濡らし、よく絞ったタオルで靴全体を拭きます。
ブラシで払えなかった汚れを取る作業です。
拭き終えたら、靴の革が乾くまで日陰に置いておきましょう。
革靴は湿気に弱い性質があるので、湿ったタオルで靴を拭くのは手早く終わらせましょう。
汚れが取れないからとゴシゴシと力を入れて拭くのは絶対にやめてくださいね。皮を傷つけてしまいます!
落ちない汚れがある場合は「クリーナー」を使って、優しく汚れを取ってあげましょう。
[エム・モゥブレィ] 汚れ落とし M.モゥブレィ ステインリムーバー
靴用のクリーナーは、革靴の表面の汚れを取るだけでなく、古いクリームも落としてくれます。
4. クリームを塗る
クロスを指に巻き付けた上からチョンチョンと少量、ミンクオイルを取り、靴の表面に薄く塗り広げていきます。
ステッチ(縫い目)やコバ(図のオレンジ色の丸の部分)にも忘れず、ムラや塗り残しがないようにしましょう!
他のクリームの場合も同じようにして塗ってくださいね。
豚毛ブラシがあれば、ブラッシングで均一にクリームを浸透させることができます。
ステッチ(縫い目)と革靴の色が違う時は、クリームをステッチに塗らないようにしましょう。
もしステッチに色が付いてしまった!という場合は、クリーナーを使って色を落としましょうね。
この独特な形の「ペネトレィトブラシ」があると、細かい部分にもクリームが塗りやすいです。
5. 30分~1時間、靴を日陰に置いて待つ
ミンクオイルが塗り終わったら、風通しの良い日陰に靴を置き、30分~1時間ほど待ちます。
革の内側に油を含むオイルドレザーに、ミンクオイルの油分が浸透するのを待つための工程です。
保革オイルではなく、乳化性クリームを塗る場合は、拭くまでにクリームが乾いてしまうと、厚塗りになってしまい染みの原因になります。
乳化性クリームは、塗ったら乾燥を待たずに拭き取りましょう。
6. 拭く・磨く
革に浸透しきらず余ったミンクオイルを、クロスで拭き取り、磨いていきます。
余ったクリームが靴の表面に残ると、染みや、ホコリなどの汚れが靴に付きやすくなる原因になります。
全体を拭いたら、今度はクロスを指に巻いて、靴を磨きましょう。
ホコリを払うのに使った馬毛ブラシでサササーッとブラッシングしても、キレイに磨けますよ。
靴の表面ににツヤが出たら、これで完成!
クリームを塗った上から防水スプレーなどをすると、革靴の撥水効果が高まり水に強くなるのでおすすめです。
[コロンブス] columbus AMEDAS アメダス(2000) 防水スプレー 420ml
革靴のお手入れをする時に最後に忘れてはならないのが、大切に保管すること。
「お手入れ?」と思うかもしれませんが、レッドウィングの革靴を長く履く為にはきちんとした保管が必須です。
みなさんは靴を一日履いて過ごした後、ポイッと靴箱にしまうだけにしていませんか?
スニーカーやサンダルならこれでも大丈夫。
ですが、革靴だとカビや型崩れを引き起こすかもしれません。
長ーく履き続けたいレッドウィングだからこそ、少しのポイントを取り入れてしっかり保管しましょう。
靴の汚れは、カビだけでなく悪臭や色のくすみなど、さまざまな傷みの元になります。
汚れが靴にこびり付くと、後から汚れを落とす際にゴシゴシと強くこすり、革そのものに傷をつけるかもしれません。
一回履いたら革靴をすぐにブラッシングすることを習慣づけましょう!
革が傷む代表的な原因が、湿気。
靴箱には乾燥剤を置いて、適度な湿度が保たれるようにしましょう。
靴を買った時の箱に、靴を乾燥剤と一緒に入れておけば安心です。
この場合、箱に小さな穴をいくつか空けておくと通気性も確保でき、臭いの予防にもなります。
改良版 シューキーパー シューツリー ブラシ付 レッドシダー24.5-29cm 木製 シワ伸ばし 型崩れ防止 脱臭 香り メンズ Mサイズ
革靴を保管する際は、シューキーパー(シュートリー)を靴に入れておきましょう。
シワや型崩れの防止になります。
ただ、このシューキーパーが革靴のサイズと合っていないと、かえって型崩れを起こしてしまいます。
必ず手持ちの革靴に合ったシューキーパーを入れておきましょう。
シューキーパーは主に木製とプラスチック製に分かれますが、木製のシューキーパーなら、革靴内部の湿気を吸収してくれるのでおすすめです。
今回は、レッドウィングの革靴のお手入れの仕方について解説しました。
長くカッコよく履き続けたい、レッドウィングの革靴。
丈夫だからこそ、日頃のお手入れをしっかりとして、5年10年…と付き合っていきたいですよね。
ちなみに、ずっと履いていると、靴底がすり減ったり革が傷ついてくることも。
そうしたら、早いうちに修理を職人さんにお願いするといいですよ!
素材に合わせた修理やソール交換をしてくれます。
プロの技を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
長く履き続けたレッドウィングの革靴は、時が経つごとに色合いや深みを増し、「自分だけの一足」になるに違いありません。
大切なレッドウィングの革靴を、いつまでも大切にし続けましょう!
革靴ってすーぐ臭い付きません?足の臭いに加えて革独特の(なめし剤みたいな)アレも相まって、夏場とかもう……。 ブーツを履く機会が増える冬なんかも、臭いが気になる人も多いんじゃないですか? いっそ丸洗いしたい、なんて思 […]
「Made in Japanという品質」 伝統にこだわり進化を続ける靴ブランド、スコッチグレイン。 東京オリンピックの年に下町で生まれたスコッチグレインは、ヨーロッパ各国から取り寄せた良質な革と日本の技術にこだわりを持っ […]
大切な一足を持っていますか? 靴は、外へ出かけるときに欠かせない相棒。 革、スエード、エナメル、布、ゴム……。 素材やデザインが豊富で、おしゃれを楽しくしてくれます。 革靴やスニーカーが好きで集めている、という方も多いと […]
お子さんが毎日履く、上履き。 学校や幼稚園・保育園で元気に過ごしていると、とっても汚れてしまうものですよね。 でも、よし、ピカピカに白くするぞ!と思って洗っても、なかなか取れないのが上履きの汚れ。 ごしごし根気よくこすっ […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ