■靴底はがれの原因は、水にやられた・紫外線にやられた・寿命の3つ!
歩いていたら、なんだか足に違和感が。
ちょっと靴の裏を見てみたら、ボロボロだった…
そんな経験、ありませんか?
靴の表面は気にすることがあっても、もしかしたら底は気にしていない、なんて人も多いかもしれませんよね。
でも靴底って、すり減ってきたり、剥がれてしまったり、気づかないうちにけっこう傷ついていることが多いんです。
でも、実は靴底の修理は自分でもできちゃうんですよ!
プロにお願いした方が良い場合もありますが、せっかくなら大切な靴を自分の手で補修してみませんか?
ということで今回は、靴底の補修の方法を紹介していきます。
目次
靴底の修理、と言っても、そもそもどこを修理する必要があるのか、なんで修理する必要があるのかわからない人もいるかもしれません。
ということで、ここでは靴底の中でも、どの部分がどうなったら、修理が必要なのかみていきましょう。
靴底と一口に言っても、ヒールの部分や、つま先の方の底など、修理した方がいい場所は細かく分かれます。
ずっとその靴を履いて歩いていると、どうしてもできてしまう、ヒールのすり減り。
この「ヒール」というのは、女性用のピンヒールだけではなくて、男性が履く革靴などの場合も同じです。
そこで必要なのがヒールのゴム部分の交換。
交換せずに放っておいてしまうと、滑りやすく、危険です。
特に女性用のヒールの場合には、中の金属がむき出しになってしまう場合もあります。
そうなると、歩くたびにカツカツ音が鳴ってしまい、うるさい…!なんてことにもなってしまいます。
女性靴の場合も男性靴の場合も、すり減ってきたら、ゴムの交換が必要ですよ!
前半分の靴の底も、だんだんすり減ってきます。
この部分がすり減ると、ヒールのすり減りと同じように、やっぱり滑りやすくなってしまって危険です。
すり減ってきたな〜と思ったら、早めに交換してくださいね!
また、この部分を交換すると、ゴムの厚みが出ることでクッション性も増すので、歩きやすくなる、というメリットもあります♪
これはさすがに修理しなきゃだめだってことはわかりますよね!
歩いている最中に剥がれてしまって、ちょっぴり恥ずかしい思いをしたことがある…なんて人もいるかも?
靴底がゴムでできている靴の場合は、このように靴底がベロンと剥がれてしまう可能性が高いです。
ゴムは、雨や紫外線に弱いのです。
ゴムは濡れてしまうと、加水分解という化学反応を起こして、剥がれやすくなってしまいます。
また、紫外線にずっと当たっていると、酸化してゆがんだり、ひびが入ったりと、劣化しやすいのです。
ここまで靴底で修理した方がいい場所を紹介してきました。
でも、決して靴修理のプロに頼まなくちゃいけない、というわけではありません。
実は自分でできちゃうんですよ、靴底の修理って!
ヒールがすり減ってしまうのは、革靴やパンプスです。
フォーマルな場で使うことも多いアイテムだからこそ、きちんときれいなヒールにしておきたいですよね。
そんなヒールの修理、自分でできちゃいます。
用意するものは、
新しいヒールのゴム部分は、100均や靴修理のお店で買うことができますよ!
もし他のアイテムが家にそろっていれば、かかる金額もとっても安くてお財布に優しいですね♪
方法は、簡単に説明すると、古いゴムをペンチなどで取って、そこへ新しいヒール部分をセットする、という感じです。
セットしたら、トンカチか接着剤でしっかりとめていきます。
詳しいやり方はこの記事に書いてあるので、ぜひ読んでみてください!
写真付きなので、わかりやすく説明されています。
あわせて読みたい
続いて前底のすり減り。
前底にすり減りができやすいのは、革靴やパンプス。
ここでちょっと注意。
靴底の修理は自分でできる!と言いましたが、前底の場合には、おすすめはできないのです…。
前底の修理はもしかしたら職人さんに頼んだ方がいいかもしれません。
一応、自分でできなくはありません。
自分で補修したい場合には、靴修理のお店などで、このようなアイテムを用意しましょう。
おすすめ
商品
これを前底に貼り付けて、補修します。
ただ、やっぱり自分で貼り付けるだけだと、剥がれてしまいやすくなってしまいます。
となると、いつか剥がれてしまうのではないかと不安になりながら街を歩かなければなりません。
こんなの、お出かけしてもぜんぜん楽しくない!
それに革靴やパンプスのようにフォーマルな場で身に着けることも多いと、剥がれてしまったら、けっこう恥ずかしいことになってしまうかもしれません…。
ということで、前底の修理は靴修理の職人さんに頼んでしまうのがおすすめ!
ちなみに、前底のことは、ハーフソールといいます。
ハーフソールの修理は、職人さんなら完璧に仕上げてくれて、きっとこれからもその靴を大切にしよう、と思うことができますよ♪
プロの技はこの記事で確認してみてください。
この新品のような仕上がりは、職人さんならではです。
あわせて読みたい
ベロンと剥がれてしまう靴はスニーカーが多いです。
スニーカーのソールはゴムでできているので、どうしても剥がれやすくなってしまっているんですよね。
正直なところ、できればこの剥がれもプロに任せた方が良いです。
でもスニーカーだったら、割と気軽に自分で補修することができるんじゃないかな、と思うので、方法を説明していきますね!
方法は、接着剤を使う場合と、ネジを使う場合の2種類あります。
まず簡単なのは接着剤を使う方法。
とはいっても、普通の瞬間接着剤を使うのではありません。
靴専用の接着剤が売られているので、そちらを使うことをおすすめします。
ポリウレタン、合成ゴムと靴本体をくっつけるのは、靴専用の接着剤の方が適しているんです。
おすすめ
商品
靴用の接着剤。固まるとゴム状になる接着剤なので雨に強く、透明になるためはみ出してもあまり目立ちません。
また、塗ってから小さい部分だと1時間で乾きます。大きい部分でも24時間置いておくと乾くので接着から1日で履くことができるんです。
用意するもの
・新聞紙
・靴用接着剤
・ヘラ または 割りばし
・ハンマー
・重石になるもの(いらなくなった雑誌など)
・はさみ
手順
1. 接着剤を塗る
まずは新聞紙を敷いて作業を開始しましょう。
作業スペースを確保できたら、接着剤を塗ります。
接着剤を出したら、ヘラや割りばしで全体に伸ばしましょう。
2. 5分ほどおく
接着剤を塗て、すぐに貼り合わせるのはNG。
そのまま5分ほど置きましょう。
ただ、接着剤のパッケージに貼り方が書いてある場合は、説明に従ってくださいね。
3. 貼り合わせて密着させる
しばらく置いたら、接着剤を塗った靴本体と靴底を貼り合わせます。
貼り合わせたら、ハンマーで靴底から叩くことでしっかりと密着させます。
その後、靴の上からいらなくなった雑誌などの重石を置いて、1時間ほど放置して接着剤を乾かします
ただ、この場合デリケートな革靴などは重石でシワなどが入ってしまい痛む原因になってしまうためそのまま乾かしましょう。
スニーカーなどの場合でも中に丸めた新聞紙などの詰め物をしてから雑誌などを乗せて乾かしましょう。
4. はみ出した接着剤を切り取る
接着剤が乾いたら、接着面からはみ出た接着剤をはさみで切り取ります。
これで完了です。
重要なのはしっかり密着させること!
接着剤による補修は、もちろん効果があります。
しかし、やはり水に触れたり時間が経ったりで再び剥がれてしまうことが多いのです。
そこで、接着剤よりも強力に靴底を靴にとどめておく方法があるんです。
それはネジで固定させる方法。
ただ、この方法は、靴底が薄かったり柔らかかったりするものには、適していません。
だって、ほら、ネジが飛び出たり穴が広がってしまったりするでしょ?
注意してくださいね。
靴底が分厚くてかたいブーツやスニーカーでやってみましょう。
さて、それではネジで補修する方法をご紹介します。
用意するもの
・皿頭タッピングねじ5~6本
・ドライバー
手順
1. 靴の中敷きを取り出す
靴の内側からネジを打ち込むため、靴ひもをほどいて中敷きを取り出します。
2. ドライバーでネジを打ち込む
ドライバーで靴にネジを打ち込みます。
かかとの部分と、つま先の近くは打ちにくいですが、できるだけ奥の部分に、靴底をしっかり固定した状態でネジを入れていきます。
つま先とかかと、それぞれ3本ほどで十分です。
打ち込んだら、ネジが靴底から飛び出ていないか確認しましょう。
3. 中敷きを入れる
安全が確認できたら、中敷きを元に戻して完了です。
たったのこれだけ。
接着剤を塗った後にこの作業をすると、ぴったり貼りつくのでおすすめですよ。
修理にお金をかけていたら、意外な金額に!
思い入れのある一足ならいいのですが、買い換えた方が安いなんてことも。
そうなるのを防ぐためにも、100均をうまく活用して修理しましょう!
今回ご紹介するのは、100均の大御所ダイソーの商品。
安くて便利なアイテムを数点ピックアップしたので、順を追って説明していきます♪
また、前底はプロに依頼した方が無難だとお話しましたね。
なので、ここではヒール部と剥がれの2点に絞ってご紹介していきます。
・靴底修理材 2足分4個セット
ヒール部修理に使うゴム板。
100円という安さで4個も入っているので、2回修理に使えますね。
片側だけすり減ってしまう人なら、4回も修理出来ちゃうなんて…安すぎます!
専用のクギも同封されているので、修理方法はさっき上で紹介したやり方でOK。
注意点をあげるなら、これ以外にも道具が必要なこと。
具体的に上げるとこの3点です。
それ程難しい道具でもないので、すり減り具合に合わせて修理材を選んでいきましょう。
・靴底修理材 夫人かかと用 4個セット
ハイヒール系の靴底修理に使えるタイプもあります。
こちらも同じく4個セットなのですが、ゴムにピンが付いています。
ご存知の方もいるかも知れませんが、ハイヒールのヒール部は取れるんです。
なのですり減ったヒールが気になった方は、ペンチで引き抜いてこちらを挿すだけ。
意外と簡単ですよね♪
厳密には余分なゴムを切ったりするのですが、その程度です。
穴のサイズが合わない時も、ゴム片を詰めることで解決できます。
知らなかった方も、一度修理に挑戦してみましょう!
・紙やすり
こちらはおまけですが、紙やすりもダイソーに売られています。
目の粗さも選べるので、荒削り用と仕上げ用を買っておくのがおすすめ。
段々目の細かいやすりで削っていくと、仕上がりが綺麗になりますよ♪
・靴底補修用(ボンド)
先程紹介した接着剤もいいのですが、ダイソーにも売られているのでご紹介!
上の接着剤は300円弱ですが、こちらは勿論100円+税。
試しに行う修理ならこちらで十分でしょう。
少し剥がれた靴底を貼り合わせるのはもちろん、ヒール部補修にも使いましたね。
また、この他にもいくつか使用方法が。
少し穴の開いてしまった部分に付けて塞いだり、減りやすい部分に付けてガードしたり。
応用次第でいろんな使い方ができるのも魅力的です。
プロの修理には及びませんが、応急処置としても使えるのでぜひ買っておきましょう。
靴底は、見えないようで、意外と人からは見えていたりします。
こういう細かいところまで気を配れるような人になりたいですよね。
そんな人になるためにも、いつも履く靴の底はチェックしておきましょう。
すり減りがないか、剥がれそうになっていないか、気をつけてみてくださいね!
ちょっと補修が必要かも…と思ったら、ぜひここで紹介した方法で直してみましょう。
でも前底の補修は、プロにお任せを。
大切に、長く靴を愛用していくためには、しっかりとメンテナンスすることが肝心です♪
修理の世界を、もっと身近に。Instagramで大切なモノをもっと大切にする世界を知ろう!
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴はありませんか? そんな靴をまるで新品の […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目立つ以上、落と […]
皆さんは、合皮(合成皮革)の製品はお持ちですか?本革(天然皮革)に比べて、安価でお手軽に手に入れることができます。ファッションにも、取り入れやすい素材ですよね♪ 合皮(合成皮革)は、靴や鞄だけなく、ジャケットやソファなど […]
お仕事をするときには欠かせない革靴。 近年はオフィスファッションがどんどんカジュアル化していますが、革靴の存在感は健在ですよね。 一生大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ