ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
その他
鞄の金具汚れはどのように落とせば良いですか?また、汚れを落とす上で注意点などがありましたら教えて下さい。
職人さんの回答まとめ
固く絞ったタオルで拭く、もしくは市販の金属磨き(ピカール等)で磨いてください。しかしメッキは、金属磨きで磨くとはがれてしまうことがあるので、ガラスクリーナーで磨くことをおすすめします。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
鞄の金具汚れはどのように落とせば良いですか?また、汚れを落とす上で注意点などがありましたら教えて下さい。

鞄修理専門工房リユニオンさん (青森県)
真鍮の場合は市販のクリーナー(ピカール)などで磨くと綺麗になります。ただメッキ加工がされている金具の場合はメッキも剥がれてしまうのでご注意ください。

LEATHER工房YANAIさん (埼玉県)
金属磨き等を利用しますと表面のメッキが剥がれる可能性がございますので こまめに中性洗剤を染み込ませ拭いて頂くのがベストです
メッキが弱い場合はガラスクリーナーで拭く。メッキがある程度強い場合は強くこすらずに研磨剤の入った金具磨きで磨く。

スマイルリペアセンターさん (山梨県)
汚れの度合いによりますが、固く絞ったタオルで拭く、もしくはあまりやりすぎす修理かクリーニングに出すことをおすすめします。注意する点としては、丸洗いも一つの方法ではありますが、布と革が一緒になっている鞄だとシワが寄ったり温度に弱いといったこともあるためあまりオス…
汚れの度合いによりますが、固く絞ったタオルで拭く、もしくはあまりやりすぎす修理かクリーニングに出すことをおすすめします。注意する点としては、丸洗いも一つの方法ではありますが、布と革が一緒になっている鞄だとシワが寄ったり温度に弱いといったこともあるためあまりオススメはしません。ドライヤーで革を乾かすことです。絶対にNGです。収縮して戻らなくなってしまいます。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
金属磨きピカール。メッキのよくないものは地金が出てくる事があるので要注意です。
市販の金属磨きなどは使えますが、磨きすぎるとメッキが剥げてしまうので注意
金具の汚れにも色々ありますが、白く曇っているような汚れですとシルバー磨き・眼鏡レンズクリーナーなどで拭くと綺麗になるケースが多いです。ただし、メッキしているものは剥がれてしまう恐れがありますので、目立たない部分で試してからおこなってください。緑青(りょくしょう…
金具の汚れにも色々ありますが、白く曇っているような汚れですとシルバー磨き・眼鏡レンズクリーナーなどで拭くと綺麗になるケースが多いです。ただし、メッキしているものは剥がれてしまう恐れがありますので、目立たない部分で試してからおこなってください。緑青(りょくしょう)などの錆を落とす場合も同様ですが、メッキ剥がれが起こる可能性は高くなります。

Work Shop Okaさん (東京都)
これも、メッキ素材にもよります。金属クリーナーでも良いのですが、メッキ色も剥がれてしまう事あいますので、まずは、乾拭きからが、お勧めです。

&leather アンドレザーさん (東京都)
メッキの汚れでしたら、控えた方がいいと思います。溶剤などが強すぎるため、メッキが剥がれてしまいます。プロに頼んだ場合は、専門の洗剤や、場合によってはやすりなどで汚れを落とします。
お悩みランキング
1位
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
触りながらテストしてみないと線引きは出来ない。 詳しくみる
2位
鞄の角スレが気になるのですが、鞄の角が擦れにくくなるように補強していただくことは可能ですか?
カド擦れはご使用頂いていますと 必ずおこることです 補強はもちろん … 詳しくみる
3位
鞄の色補正をお願いする際、補正に使用する色を自分で決めることはできますか?
色補修は基本的には同色しかしないのですが、多少色を濃くしたり薄めにした… 詳しくみる
4位
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
ヌメ革の場合はお使いの商品に色を合わせます。それ以外のカーフやラム革は… 詳しくみる
5位
鞄のベルトの長さを自分で調整できるように、鞄のベルトに調整具を取り付けていただくことは可能ですか?
バッグのショルダーで良くご依頼ありますが、デザインにより不可もあります… 詳しくみる