エアコンの風向きを変える重要な役割を果たしているルーバー。
しかし、ルーバーは使用していると連結部分が擦れてしまい「動かない」「風向きが変わらない」などのトラブルが起こってしまいがち。
もうエアコンを買い換えるしかないのかな…。
って思ったみなさん!安心してください、こんな時のための対処方法があるんですよ。
そこで今回は、エアコンのルーバーが壊れてしまった時の、自分でできる対処方法を紹介します。
目次
そもそもエアコンのルーバーってなんだ!って感じですよね。
ルーバーとは、吹き出し口に付いている羽の部分です。
ここの部分です。
これがモーターと連結し動いているというわけです。
連結部分が常に動いていて擦れている状態なので、トラブルが起きやすくなっています。
エアコンのルーバーが動かなくなってしまった場合、焦らずに行って欲しいことがあるんです。
それは壊れてしまった原因の特定。
エアコンのルーバーが壊れてしまう原因は2つあります。
ルーバー自体が破損している場合、新しいルーバーを取り付ける必要があります。
何だか難しそう…って感じますが、意外と自分でできちゃうんですよ!
反対に、モーターが故障している場合、素人が修理するのはとても大変です。
ルーバーがプラプラとぶら下がっているような状態になっている時は、モーターが故障しているかも。
その時は、業者さんに依頼しましょう。
ルーバーがプラプラしてるわけでもないし、私のエアコンはどっちが原因なのよ!
なんて思う方もいますよね。
そこで、どっちが原因なのか確認する方法をここから写真付きで紹介します。何も用意しなくて大丈夫ですよ!
手順
1. ルーバーを取り外す
ルーバーは基本的に、真ん中と右端・左端で固定されています。
まずは真ん中の固定部分を外しましょう。ルーバーを少し曲げながら取り外すので慎重に。
真ん中が外れたら、次は両端の固定部分を外します。ルーバーを弓のようにしならせると外れますよ♪
2. 電源を入れ、風向を変える
実際に風を送ってみましょう!
その次に起こる現象によって原因を特定できるんです!
さて、あなたのエアコンのルーバーが動かない原因はどっちでしたか?
モーターの故障だった場合は、業者さんに相談してくださいね!
エアコン修理をもっと詳しく
ここからは、ルーバーの破損していた場合の具体的な対処法について紹介していきます。
基本的な作業はルーバーの交換です。実際にやっていきましょう!
用意するもの
・新しいルーバー
エアコンのメーカーによってルーバーの形は異なるので、メーカーor電気屋さんからルーバーを購入する必要があります。
をしっかりと確認してから購入するようにしてくださいね♪
手順
1. 壊れたルーバーを取り外す
先ほど紹介したような方法で、取り外します。
2. 新しいルーバーを取り付ける
エアコンに新しいルーバーを取り付けてください。
説明書をしっかり読んでくださいね♪
これで完了です!簡単ですね。
せっかく新しいルーバーに変えたら、できるだけ綺麗に使いたいですよね。
そこでルーバーのお掃除方法を紹介します。
実はルーバーはとてもカビが生えやすい箇所。お手入れは大切ですよ♪
用意するもの
・エタノール
・ティッシュ
・歯ブラシ
手順
1. ホコリやカビを拭き取る
ティッシュにエタノールを含ませて、ルーバーについたホコリやカビを拭き取ります。
2. 細かい部分は歯ブラシで
ティッシュで落ちなかった細かい汚れは、歯ブラシで擦りながら落としていきましょう!
これで終わりです。とっても簡単ですよね。
また、エアコンには、
・フィルター
・カバー
・エアコン内部
など掃除できる場所が他にもあります。
掃除してみたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください♪
あわせて読みたい
ちなみにエアコン内部の掃除は難しいので、業者さんに依頼するのがおすすめです!
お家以外にもエアコンはありますよね?
そう、車のエアコンです。
意識しにくいとは思いますが、あそこにもしっかりルーバーが付いているんですよ。今回はおまけとして、そんな車のルーバーお掃除にも触れておきましょう。
意外と汚れている部分なので、お掃除したことがなかった方は必見。それでは行きましょう。
今回ご紹介する方法は、酸素系漂白剤を使ったつけ置きです。
簡単なお手入れや、日頃行えるお掃除方法はこの後ご紹介しますね。
取り外し方法はメーカーによって異なります。
取り扱い説明書をよく読み、慎重に取り外しましょう。
強引に扱うと簡単に壊れてしまうパーツなので、要注意ですね。
毎度おなじみの洗浄液ですね♪
用意した容器(バケツなど)に40℃くらいのお湯を張りましょう。
酸素系漂白剤のつけ置きで最も効果を発揮する温度だからです。
次にお湯の量に合わせて酸素系漂白剤を入れ、しっかり溶かしましょう。
出来上がった洗浄液に、取り外したルーバーを入れましょう。
つけ置く時間は1~3時間。
汚れが頑固な場合は、その後延長しても大丈夫です。
6時間くらいまでは効果を発揮する、なんて言われているんですよ。
頑固な汚れや、細かい部分の汚れが気になった方は歯ブラシで擦ります。
少しの力でも汚れを落とせるので、ルーバーのような弱いパーツには最適なんです。
洗浄液で濡らしながら、擦っていきましょう。
つけ置きが終わったら、水道水ですすいで洗浄液を落とします。
この時、洗い残しが無いように気を付けましょうね。
最後に乾かして終了です。
直射日光は素材を傷めるので、洋服と同じく陰干しがベスト。
新聞紙を敷いておくと、さらに早く乾きますよ♪
おすすめ 商品
日頃から行える、簡単なお掃除方法をご紹介します。
つけ置きは取り外しが必要なので、無理に外したくないという方はこちらがおすすめですね。
それでは、
・濡れタオル
・綿棒
・綿棒
以上3つの道具を使った簡単なお掃除方法をみていきましょう!
表面的な汚れ、手の届く範囲の汚れなら固く絞った濡れタオルで十分です。
力加減に気を付けて拭きあげましょう。
より細かい部分をお掃除したいなら綿棒ですね。
こちらも少し濡らした方が、ホコリなどの汚れを落としやすくなりますよ♪
頑固な汚れを手軽に落としたいなら、中性洗剤がおすすめ。
素材を傷めにくく、汚れを落としやすくしてくれる優れものです。
身近なものだと、食器用洗剤などが中性洗剤です。
ぜひ試してみて下さいね♪
今回はエアコンのルーバーが壊れた時の対処方法を紹介しました!
エアコン周りの作業って難しそうですが、意外と簡単でした!
ルーバーをしっかりと修理&お掃除して、快適な生活をしてくださいね!
先ほども紹介しましたが、エアコンが故障しているケースもあります!
その時は業者の方に相談してください♪
エアコン修理をもっと詳しく