新しいエアコンを購入すると、どんな機能があるのか、早く試したくてワクワクしますよね!
ですが、そんな時に誰もが直面する課題。それが、
どうやって取り付けるのか問題
なのではないでしょうか。
特に、インターネットで購入してみたはいいものの、取り付けまでは考えておらずに悩んでしまった方、意外と多いらしいんです。
そんなみなさんに朗報!
取り付けはプロにお任せという人が多いと思いますが、実はエアコンは自分で取り付けることもできちゃうらしいんです!
そこで今回は、自分で取り付ける方法からプロに頼む際の相場まで、エアコン取り付けに関する情報をまるっと紹介していきます!
目次
まず気になってくる問題。それは、
エアコンの取り付けは自分ですべきかプロに頼むべきかどうか
ですよね。
自分でチャレンジしてみたいけど、不安だし、プロに頼んでみようかなという方も多いはず。
そこでまずは、それぞれのメリットデメリットについてご紹介します!
DIYが好きな場合は、自分で取り付けてみようと意気込んでいる方なんかも多いはず。
ズバリ、自分で取り付ける最大のメリットは、無駄なお金がかからないことでしょう。
必要最低限の工具を揃えればできちゃうので、予算をかなり抑えることができます!
また、自分でやりきった達成感もありますよね!
ただし、言うまでもありませんが、施工がかなり難しく自分の思い通りに設置できない可能性はあります。
自分でチャレンジしてみる際は、必ず事前に設置方法をよく調べて、本当に自分でできるのかを判断する必要があります。
不安な方は、プロにお願いするという方法もあります!
プロに取り付けてもらうメリットとしては、やはりエアコンの稼働に適した場所に、正確に設置してもらえる点があげられます。
作業中は立ち会う必要もなく、時間を有効に使えるのがいいですね!
どちらにもメリットはありますが、やはり失敗した時のリスクは考えておくべきでしょう。
というか、エアコンの取り付けはかなり難しいので、腕に相当自信がある方以外は、プロにお願いするのが吉です。
もう一度言います。
エアコンの取り付けはプロにお願いするのが吉ですよ!
エアコンを取り付けるのに必要な工具はさまざまですが、エアコンの設置のためだけに使用する一部の工具はレンタルするとよいです。
レンタルしたほうがいい工具は、
・トルクレンチ
おすすめ 商品
おすすめ 商品
おすすめ 商品
などが挙げられます。
一方で、ネジ締めのときに使う「ドライバー」や、配管のナットを締め付けるための「モンキーレンチ」などは、日常生活でも使えるので購入しておいても損はないでしょう。
また、エアコンを設置するにあたっては「ドレンホース」や「ボードアンカー」などの部材も必要です。
詳しくは、エアコンのメーカーや専門の業者さんに相談してみて、しっかり道具を用意してから作業を始めるのがいいですよ!
それでは、実際にエアコンを取り付ける方法を解説します!
繰り返しにはなりますが、エアコンの取り付けは失敗する可能性も高いので、自信がある方のみチャレンジしてみてください!
まずは室内機まわりを養生していきます。
作業スペースとなるところは全体的に柔らかい布などで覆い、傷や汚れを防いでください!
エアコンの本体を引っかけるために、背板と呼ばれる金属を壁に貼り付けます。
斜めにならないよう、水平に設置することを意識してください!
また、壁の材質になって取り付ける方法が違います。
・木材の場合
電動ドリルを使ってネジで固定しましょう。
・石膏ボードの場合
壁内部で傘のように開くカサ式のボードアンカーを使って固定します。
・土壁の場合
縦桟という金属製の部材を取りつけて壁に強度をつけます。それから壁に固定します。
・しっくいの場合
壁に合板で石膏ボードを貼るための下地をつくってから、固定します。
・鉄筋コンクリートの場合
背板にグリップアンカーを打ち込んで、ボルトで固定します。
背板がしっかりしていないと事故にも繋がるので、注意してくださいね!
リモコンからの信号を受け取るFケーブルと呼ばれる部品を室内機に取り付けます。
また、
・コード
・配管2本
・ドレンホース
を取り出すための穴を室内機に書いてある切り取り線に沿って開け、取り出し口を確保してください!
壁に穴を開け、冷媒ガスの通り道となる配管を、室内から屋外へと通します。
この段階では壁に通すだけで、室内機・室外機の配管を繋ぐ必要はありません。
室内機に溜まる水を外に排出するためのドレンホースやFケーブルも、配管と同じように通してください!
すでに設置してある背板にひっかけるようにして、室内機を取り付けてください!
この時、室内機の裏側には、配管・ドレンホース・電源コード・Fケーブルがあると思いますが、それらは室内機の裏にしまいこんでくださいね!
壁に通した配管を室内機の配管に繋げます。
実はドレンホースは、トラブルが起こりやすいパーツです。
以下の3つに気をつけましょう。
・室内機から水滴が落ちないようにする
原因はパイプ内の詰まりにあります。ごみを取り除けばOKです。
・ドレンホースを通じて、外から害虫が入らないようにする
ドレンホースの端にドレンキャップを取りつければ、害虫の侵入を防げます。
・ドレンホースから異音がしないようにする
原因はパイプ内の気圧差にあります。消音用逆止弁を取りつけることで気温差がなくなり、異音がしなくなります
ここは少し大変な作業になりますが、根気よく頑張ってください!
外の配管をテープなどを使って整えます。
室外機はプラスチックの台の上に設置し、配管を繋げてください!
室内機から室外機まで繋がった配管内の空気や水を抜くため、真空引きという作業を行います。
だいたい20分ほどかかるので、根気よく待ちましょう。
ここを怠ってしまうとエアコンの故障の原因にもなるので、慎重に作業してください!
真空引きが終わったら、室外機の配管のバルブを回してみてください!
室外機に溜まっていた冷媒ガスが配管を通って循環するはずです!
試運転のときは以下の点をチェックしましょう♪
以上の点で問題なければ、エアコンの取り付けも終了です♪
新品エアコンの取り付け工事の費用相場は、一般的に14,000円~18,000円程度です。
一方、購入する工具の数にもよりますが、自分で取り付ける場合の費用は、20,000円前後だといわれています。
つまり、1台だけエアコンを設置するときは、プロに依頼したほうがお得だといえるでしょう。
ただし、2台以上エアコンを設置するのであれば、購入した工具は使いまわしがきくので、自分で取り付けたほうが費用面ではお得になります。
ただ、やはりプロにお願いしたほうが確実に施工してくれて安心でしょう。
というのも、壁の穴開けに失敗してプロに修復を依頼する場合、壁穴の修理に16,000~、クロスの張替え(20㎡)に20,000円~の費用がかかってしまうからです。
ユアマイスターなら、お住いの地域から、あなたにあったプロを探すことができますよ!
プロのエアコン取り付けについてもっと詳しく
プロにエアコンの取り付けを頼むと、約1時間半かかります。
ただし、これは標準工事にかかる時間。 標準工事とは、配管パイプ用の穴あけと取り付け、室内機・室外機の設置、真空引きの作業(エアコンの内部を真空にして水分を除去すること)、チェックのための試運転を指します。
標準工事には含まれない追加工事が必要になる場合は、さらに時間がかかります。
たとえば、室外機を天吊りや屋根置きなど通常とは違った設置の仕方をしたり、エアコン用のコンセントを新しく開設したりする場合です。
いかがでしたか?
今回は、エアコンの取り付けを自分でやる方法を解説しました。
が、取り付けの段階で失敗してしまうと故障の原因にも繋がりますし、やはりエアコン取り付けはプロに頼むのが吉です。
確実にエアコンを取り付けて、快適な毎日を過ごしてくださいね!