なんだか部屋が汚くなってきたな。
明日にでも掃除するか!と思ってもなかなか掃除できないときはありませんか?
そして気づいたらどうしようもないくらい汚い、なんてこともしばしば…。
掃除を習慣化できればなぁ、なんてあのひどい汚れを見るたびに思いますよね。
そこで、今回は掃除を習慣化する方法を教えます!
これを読んで、自宅をいつでもキレイに保ちましょう!
掃除って時間も必要だし、先延ばしにしがち。そこで、毎日続けられる方法を2つ紹介します!
ついでにやるだけなら、少し意識すれば、毎日続けられそうですよね?
使い終わった後に、ついでに少し掃除をするだけで綺麗を長持ちできます。
汚れもつきにくくなるので、しっかり掃除するときの負担も減らせますよ!
今回は、
の3カ所の“ついで掃除”を紹介します。
どの場所も毎日使う場所なので、今日からさっそく意識してやっていきましょう!
使い終わったら、シンク周りの飛び散った水を布巾でさっと一拭き。それだけでも、水垢防止になります。
ちょっとこぼしてしまった後もすぐに拭き取ればそんなに手間になりません。とにかく、
すぐ拭く!
使い終わったら水気を取り除く!
これだけ意識しましょう。
リビングは使ったついでと言うよりは、使っているついでに掃除をするのが1番!
ハンディモップやコロコロを手の届きやすい場所に置き、髪の毛やほこりを見つけたらすぐにさっと一拭きしましょう。
1日の内、長い時間を過ごすリビングだからこそ、綺麗に保ちたいですよね。
テレビを見ながらコロコロする癖をつければ、気になる汚れも少なくなるはずです。
座ったついでに、トイレットペーパーでトイレットペーパーケースのほこりをさっと払う。
そして、 流すついでに、便器を軽く拭きましょう。これで尿ジミによる黄ばみを防止できます。
ついで掃除に使えるグッズは100均でも売っています。お手軽なので、参考にして活用しましょう!
あわせて読みたい
正直これだけでは、部屋を綺麗に保ち続けるのは厳しいです。そこで、もう1つ!
掃除は1回で全部やりきる必要はありません。
今日はシンク周り、明日はコンロ周りなど掃除する場所を細かく分けてやりましょう。
そして、掃除をする時間をわざわざ作るという考えをやめてください。掃除しなきゃ!と思うから面倒くさく感じるのです。
朝起きて、顔洗って、ご飯食べて、歯磨きして…という毎日のルーティンの中に掃除も組み込めば、毎日掃除できそうですよね!
帰宅してからだと、「今日は頑張ったから、また明日」と言い訳をしてサボってしまいがち。なので、朝の外出前に入れるのがオススメです!
そんなこと言われたって、朝は忙しいし、掃除に長い時間なんてかけてられない!っていうのが本音ではありませんか?
そんなこともあろうと思って、「〇分でできる掃除シリーズ」を用意しました!
これから3~10分でできる簡単な掃除を紹介するので、短い時間でこまめにやるように心がけましょう。
こまめにやれば、汚れもつきにくく、負担も軽くなりますよ!
玄関は使用頻度が高く、砂汚れやほこりが溜まりやすいです。
タタキ(靴を脱ぐ場所)の掃き掃除と一緒に、扉をあけて靴箱の換気も行いましょう。
湿気を取り除くことで、こもりがちな靴の匂いや傷みを防げます。
放置するとこびりついて頑固になってしまう油汚れも、新しいうちなら意外と簡単に綺麗になります。
食器を洗うついでにコンロも掃除しましょう。
洗顔や歯磨きが終わったら洗面台をさっと一拭きしましょう。
鏡に飛び散ってしまった水滴も拭き取れば、綺麗な洗面所になります。
これなら5分もかからなさそうですね!
ほこりってすぐ溜まってしまいますよね。
毎日5分、できる範囲でサッと拭けば、それだけで清潔感のある部屋になります。
棚の上だけでなく、テレビの裏やレコーディングの上もほこりが溜まりやすいので気をつけましょう。
油はねや水はねなどで他の場所の床よりも汚れやすいキッチンの床。
キッチンだけなら範囲も狭いので5分で終わりそうですよね。汚れが定着して取りにくくなる前に掃除しましょう。
普段から目がいった場所だけでもコロコロしておけば、全体をコロコロするのもそこまで時間がかからないはず!
時間に余裕があるときは全体をコロコロしましょう。
見えづらい汚れや細かい食べカスが取り除けます。
そんなコロコロにはいくつか種類があるようです。この記事をチェックして、使うべきコロコロを見極めましょう!
あわせて読みたい
お風呂といっても全部を掃除していたら10分で終わりません。浴槽と床と棚だけなど10分で終わるように掃除する場所を限定しましょう。
こまめに掃除していれば、汚れの程度が少ないので短時間で終わるはず!壁やドアなど細かいところは時間があるときにやればいいのです。
今までやろうと思ってたけどやれなかったのに、いきなりこまめに毎日できるようになれるわけないじゃん!そう思う気持ち、とてもわかります。
そんな人には、スマホアプリの活用がオススメ!
物は試し!どれも無料のアプリなので是非使ってみてください。
リビング、浴槽、洗面台の鏡など、掃除場ごとに「何日前に掃除をしたか」、「次はいつ掃除をする予定か」を記録できます。
リマインド機能もついているので、掃除をし忘れる心配なし!
実際に使ってみました。中身はこんな感じ!
掃除予定日を過ぎている場所は赤色、掃除予定日当日は黄色で表示されます。
左にスライドするだけで、紫色の編集ボタンと黄緑色のおそうじ完了ボタンが出てきて、簡単に記録できました!
メモ機能もあるので、次やることやその日やったことのメモがとれます。使い方次第で有効活用できそうです。
掃除の場所だけでなく、おふろの防カビくん煙剤のような、定期的にやるものも入れておけば、「この前、いつやったけ?」なんてことにはなりません!
シンプルな作りで操作も簡単なので、「とりあえず記録できれば、それでよし!」という人はすぐにインストールしましょう!
残念ながら、このアプリは、Google Playではリリースされていないようです…。
そもそも、掃除するべき頻度がよく分からない!という人はこちらの記事を参考にしましょう!
あわせて読みたい
共働きの家庭向けに開発されたアプリです。
家事を可視化して分担するだけでなく、家事を行った人にポイントがつく仕組みになっています。
どちらがどのくらい家事を行っているか把握できるので、負けず嫌いの夫婦には向いているかもしれませんね。
家事の履歴も表示できるので、掃除の頻度がわかるのもポイントです。
これも実際に使ってみました!
家事の種類は自分でカスタマイズでき、家事を可視化できるようになりました!
To doと家事で分けられていて、 To doは記録すると、消える仕組みになっています。
上の2枚の画像を見てください。私も食パン買ってきちゃった!なんてことにはなりませんよ!
相手が記録したら、Goodマークを押して感謝の意を伝えましょう!相手がGoodマークを押すと、ポイントがつきます。
自分がやったことも記録として残ります。負担がかかる家事はポイントを多くつけ、負担度をポイントに変えましょう。
緑と赤の横棒グラフで2人の間の負担の割合が見えるので、やらなきゃ!という気持ちになりやすいですね!
黙々とやるだけで、相手にプレッシャーをかけることができるので、家事手伝ってと言いたいけど、中々言えない!という人は使ってみてください!
実際使ってみると、履歴から掃除の頻度や間隔を調べるのは少し手間がかかるので、履歴を見てこんだけやったぞ!という達成感で頑張り続けられる人向きだと感じました。
「これなら、パートナーと家事が分担できそう!」、「分担したら、掃除を習慣化できるかも!」と思ったそこのあなた!今すぐインストールしましょう!
こちらは、Google Playでもリリースされています!
Androidユーザーさん、ぜひ活用してください!
いかがだったでしょうか?
習慣化するために必要なことは、掃除を細分化することと、「ついで掃除」を毎日のルーティンワークにすることです。
はじめは1日5分など、いやにならない範囲で気づいたときに掃除をするようにしましょう。慣れてきたら時間を増やせば良いのです。
こまめに掃除をすることを習慣化するのは大変ですが、習慣化できれば、しっかり掃除する時の負担が減らせますよ。
毎日少しずつ掃除をして、部屋を綺麗に保ちましょう!
広いお庭や畑を持っている方、「雑草」に悩まされていませんか? 何度草むしりをしても、気が付くとまたポツポツと生えていたり…。 放っておいたらいつの間にか雑草だらけになっていた、なんてことも。 雑草が広範囲に生えている場合 […]
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているよう […]
キレイでスッキリしたモデルルームのようなキッチンって憧れますよね。 しかし現実では、毎日使う調理器具や調味料など、キッチンの道具の種類や大きさは多種多様で、ゴチャゴチャと散らかって見えがちなスペースです。 […]
赤ちゃんの衣類用洗剤としてママに人気の「無添加さらさ」。 厳選された植物由来の成分配合した、無添加洗剤・柔軟剤の「さらさ」を紹介します! 目次1 衣料用洗濯洗剤「無添加さらさ」とは?2 無添加ってなにが良い […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
市町村
東京23区