オキシクリーンの使い方を大公開!オキシ漬けで家中の汚れを一網打尽

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年02月28日

コストコ発祥の超万能洗剤「オキシクリーン」。皆さんは使ったことがありますか?

オキシクリーンとは海外でも大人気の万能クリーナー。なんと酸素の力で汚れを落としてくれる優れものです!最近ではSNSで「オキシ漬け」というワードが有名になり、今話題の洗剤ですよね!

おもしろいくらいに汚れが落ちるので、これを使い始めたのをきっかけにお掃除にハマってしまう人も多いんだとか。そんなオキシクリーンという洗剤。これ一本あれば家中をピカピカにできると話題!

とにかく使い方が多様なんです!

そこで今回は、オキシクリーンの基本情報に加え、実際のお掃除事例をドドンと紹介していきます!まだオキシクリーンをよく知らない方は、ダマされたと思って一度使ってみてくださいね。

オキシクリーンの基本情報

オキシクリーンって聞いたことあるけど、

・そもそもどんな洗剤なの?
・いつ使うの?
・正しい使い方は?

などなど、様々な疑問があるかと思います。

まずは、謎が多いオキシクリーンという洗剤について、基本的な情報を見ていきたいと思います!

オキシクリーンとは

オキシクリーンとは、「アメリカ生まれの酸素系粉末洗剤」のこと!

水に溶けると大量の酸素の泡が発生し、その泡の力で汚れをとるという洗剤です。

もともとは漂白剤として使用されていましたが、

・シンプルな原材料
・洗浄力

が評価され、洗濯から掃除まで幅広く使用されるようになったんだとか。現在では世界中の主婦の味方として、大人気のアイテムになっています!

オキシクリーンには日本版とアメリカ版の2種類あり!

日本で購入できるオキシクリーンは実は、


・アメリカ版
・日本版

の2種類があります。

ちなみに、両者とも主成分は過酸化ナトリウム

では、一体どこに違いがあるのでしょうか。

アメリカ版

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーンEX2270g

日本版との決定的な違いは、界面活性剤と柔軟剤が含まれるかどうか。

界面活性剤とは

写真のように、洗剤に含まれる青いツブツブのこと。汚れを水に溶けやすくし、泡立ちをよくする働きがあります。この成分が含まれていると、洗浄力がアップするのがポイントです!

アメリカ版にはこの2種類が含まれるので、モコモコと泡立ちが良く、いい香りがします。泡立ちが良すぎるぶんすすぐ手間が多少ありますが、掃除が楽しく進められることは間違いなしです!

汚れ落ちを重視するなら、アメリカ版を選ぶのがいいでしょう!ちなみに、コストコの店舗で売られているのはアメリカ版になります。

日本版

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン 1500g

アメリカ版に比べて必要最低限の成分しか配合されていない、シンプルな洗剤です。

汚れ落ちは多少アメリカ版に劣りますが、肌や環境に優しいのがポイント。最低限の成分で構成される、優しい洗剤になっています!

気軽に使えるので、普段使いに向いているのは日本版の洗剤かもしれませんね!ただ、あまり泡立ちが良くないので、掃除した感はあまり感じないかもしれません。

まとめると、

・汚れ落ちを重視するならアメリカ版
・優しい成分で洗濯したいなら日本版

を選ぶのがオススメです!

こちらの記事では、オキシクリーンの成分についてさらに詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください!

オキシクリーンの種類は?

オキシクリーンの基本情報がわかったところで次は種類についてみていきましょう。種類はいくつかありますが今回は用途別にご紹介します。

衣類と暮らしの汚れに

まずは衣類と暮らし両方に対応できるオキシクリーンから紹介していきます。

オキシクリーン

こちらは一番ノーマルな無香料の酸素系漂白剤で、500g1,500gの2種類を展開しています。

油汚れや汗じみ、食べこぼしなどの衣類の漂白や、食器の茶渋や家中の汚れにも使えますよ。

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン1500g

オキシクリーンEX

こちらは洗浄成分プラスの酸素系漂白剤で、500g,802g,2270g,3270gの4種類を展開しています。

皮脂汚れや黄ばみなど、洗浄成分プラスでガンコな汚れにおすすめな酸素系漂白剤です!

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーンEX2270g (原産国アメリカ) 酸素系漂白剤 粉末タイプ 詰替え不要の専用プラ容器 お手頃サイズ

衣類の汚れに

次に特に衣類の汚れに強いオキシクリーンを紹介していきます。

ホワイトリバイブとダークプロテクト

こちらはそれぞれ名前のように白物衣類をより白く、黒色や濃色の衣類に強いオキシクリーンとなっています。

ホワイトリバイブとダークプロテクトは1,360g、そしてダークプロテクトに関しては液体タイプ1,479mlもあります。

おすすめ 商品

商品画像
グラフィコ「オキシクリーン」ホワイトリバイブ 粉末タイプ

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン ダークプロテクト 粉末タイプ 1360g

デオドラント

こちらは消臭に特化したオキシクリーンでサイズは1,360gです。嫌な匂いもスッキリいい香りに!

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン デオドラントパワー 酸素系漂白剤 シミ抜き 消臭

ベイビー

こちらのオキシクリーンは赤ちゃんやお子様の肌に触れるものに使って欲しい商品で、容量は1,370gとなっています。

普通の洗剤では落としきれない汚れを酸素の力で落とし、ツンとした匂いもないので扱いやすいオキシクリーンです。

おすすめ 商品

商品画像
OXICLEAN(オキシクリーン) 酸素系漂白剤オキシクリーンベイビー1370g

マックスフォース

衣類のプレケアにはマックスフォース。スプレータイプ354ml、泡タイプ266ml、ジェルスティック175gの3タイプ。

それぞれピンポイントの汚れなどにお使いください。

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン マックスフォース 洗濯用洗剤 泡タイプ 266mL

暮らしの汚れに

最後に暮らしの汚れにぴったりのオキシクリーンを見ていきましょう。

スペシャルケア

洗濯槽やカーペットの掃除に使える商品で、洗濯槽用の粉末タイプ80g×4、カーペット用709ml、カーペットペット汚れ用709mlの3種類があります。

それぞれの場所に合わせたオキシクリーンでキレイにしていきましょう!

オキシクリーンで落とせる汚れは?

では、一体オキシクリーンでは、どんな汚れが落とせるのでしょうか?

オキシクリーンには

・洗濯用
・掃除用

の2パターンの使用法があるので、それぞれ見ていきましょう!

洗濯用として使った場合

そもそも洗濯洗剤として発売されているので、洗濯には抜群の効果を発揮します!使い方は簡単で、普段の洗濯に1,2杯分のオキシクリーンを投入するだけ。
いつもより高い汚れ落ち・除菌効果が期待できます!

漂白効果もあるので、食べ物や飲み物のシミ・黄ばみ・黒ずみなど、頑固なシミをしっかり取ってくれます。

色落ちの心配もなく、使いやすい洗剤になっています!もちろん柔軟剤も一緒に使うことができますよ!

掃除用として使った場合

オキシクリーンはアルカリ性の洗剤なので、酸性の汚れに対して大きな効果を発揮します。

酸性の汚れとは具体的に、油汚れや皮脂、汗など、日常生活で発生してしまうものばかり。そこに効果を発揮してくれるのは嬉しいですよね!

また、酸素の泡で汚れを浮かせるので、焦げ付きなどのこびりついた汚れに効果があるのも魅力の1つ。

除菌効果もあり、掃除がぐっと楽になると人気です!

オキシクリーンの基本的な使い方

オキシクリーンという洗剤の基本的な使い方について見ていきたいと思います。

基本を抑えていないと、一生懸命やっても失敗してしまうので、注意しましょう!

計量スプーンを駆使する

オキシクリーンの箱の中には、計量スプーンが入っています。この計量スプーンに目盛りがついているので、基本的に目盛り何個分か、すり切り何倍分かで分量を判断します。

アメリカ版・日本版でそれぞれ一度に使う量に違いはあれど、使い方はほとんど変わりません。

ちなみに、お湯10ℓあたりの必要量の目安は

日本版の場合:スプーンすり切り2杯
アメリカ版の場合:ライン2本目

になります。覚えておきましょう!

この記事では日本版のものを使って解説しますが、あくまで分量は目安になるので、場所や汚れに合わせて調整してくださいね!

お湯はできるだけ高めの温度で

オキシクリーンはお湯に溶かして使うのが基本。熱いお湯ほど効果が高まるので、最低でも40℃以上のお湯を使いましょう。

目安は、いつも入るお風呂より少し熱めの温度。

意外と作るのが手間になりますが、お湯の温度は効果に直結するので、面倒臭がらず準備するようにしましょう!

効力は最大で6時間程度

作った溶液をつけ置きして使用する場合が多いオキシクリーン。

ですが、長い時間つけ置きするのが良いわけでもありません。オキシクリーンがお湯に溶けると主成分の過炭酸ナトリウムがどんどん分解され、6時間程経つとで完全に分解されてしまいます。

溶かしたオキシ溶液は、効果が出始める20分〜最大でも6時間を目安に使い切るようにしましょう!

オキシペーストという使い方も

最後に重曹と組み合わせたオキシペーストを紹介します。

オキシペーストとはオキシクリーンとぬるま湯と重曹を組み合わせたペースト状にしたもの。お風呂場やキッチンなどに使えますよ。

普通では落ちない汚れもペースト状にしたら落ちるかも!

オキシクリーン【洗濯槽】

オキシクリーンを世に知らしめるきっかけになったのが、まさにこの洗濯槽のお掃除の破壊力です。つけおきするだけで面白いほど汚れが出てくれるので、楽しみながらお掃除できますよ!

洗濯槽は常に湿っぽいので、汚れと合わさってカビが繁殖しやすい環境になっています。

洗濯物に臭いや黒ずみが残るなど、洋服のトラブルの原因に直結するので、しっかりお掃除しましょう!

手順
 
1
ゴミ取りネットを取り外す

まずは洗濯槽内のゴミ取りネットを取り出します。ゴミ取りネットの内部が一番汚れやすいところなので、確実に取るようにしましょう!

2
お湯をためる

お風呂の残り湯でも良いので、洗濯槽がいっぱいになるまでお湯をためます。
温度はしっかり40〜60℃くらいをキープしてください!

ホースなどがある場合は楽ですが、もし家にない場合は風呂桶などで地道に移し変えていきましょう!

3
オキシクリーンを投入する

オキシクリーンを、スプーン10杯程度投入します。あらかじめ別の容器で溶かしてから投入すると、しっかり溶けてくれるのでオススメです!

4
洗濯機を回す

洗濯機を「洗い」で回していきます。

だいたい5分程度を目安に回していきましょう!

この時、脱水までしてしまうとホコリなどが詰まってしまうので、必ず「洗い」だけに抑えるよう注意しましょう。

5
放置する

だいたい5、6時間、じっくり時間をかけて放置します。

できれば夜のうちに作業して、一晩寝かせておけると良いですね!

6
浮いてきたゴミを取り除く

時間が経つと汚れが浮いてきているはずなので、ゴミ取りネットなどを使って汚れを取り除きましょう。

しっかり取り除かないと排水の際、詰まりの原因になるので、要注意です!ちなみに、1年ほど掃除していなかった洗濯槽からは、こんなにも汚れが出てきました!

7
繰り返す

4〜6の行程を何度か繰り返します。何回かやるとだんだん汚れが出なくなるので、辛抱強くやりましょう!

8
ゴミ取りネットを設置し、通常の洗濯をする

ゴミをとったら、脱水・排水まで通常の洗濯と同じように行いましょう。

ゴミ取りネットを設置しておくと、手では取りきれなかった細かい汚れもしっかりキャッチすることができます!

9
底のゴミ・ゴミ取りネットのゴミを取る

洗濯槽の底やゴミ取りネットにゴミが溜まっている可能性があるので、汚れているようだったら綺麗にしましょう

10
不安だったら洗濯〜排水までをもう一度行う

ここまででほとんどの汚れは取れていると思います。なんとなく内部の汚れがまだ気になるようでしたら、仕上げに洗濯〜排水までもう一度行いましょう。

これで洗濯槽のお掃除はバッチリです!

こちらの記事では、オキシクリーンでする洗濯槽の掃除についてさらに詳しく紹介しています!

ぜひ参考にしてみてください!

そしてもう一点、なにやらオキシクリーンに不穏な噂が…。

「ドラム式洗濯機に使ってはいけない」

気になるその真相についても調査してみたので、気になる方はぜひ…!

オキシクリーン【トイレ】

除菌効果も期待できるオキシクリーンは、トイレのお掃除にももちろん使用できます。

使い方は簡単で、オキシクリーンを溶かした液を流し込むだけ。他の場所で使った溶液を使っても良いので、経済的です!

大量に使うわけではないので、少し小さめの容器で作ることも可能です!

注意

トイレにはもともと低温の水が入っているので、少し熱めのお湯で溶液を作りましょう!

トイレ内の黒ズミ

便器の黒ずみは雑菌・カビが繁殖している証拠です。

泡立てたオキシ溶液を便器の中に流し込み、30分~1時間程度浸けて、除菌しましょう!

充分時間が経ったら仕上げにブラシで擦り、水を流せば完了です!

POINT

汚れがひどい場合はオキシ溶液で絞って、湿布しましょう!

湿布とは、トイレットペーパーを貼り付けて放置しておく技のこと。

そのまま流すことができるのでオススメです!

タンクのお掃除

実はオキシクリーンは、タンクの中の除菌にも使用することができます。

タンクは常に水で満たされているので、実はトイレの中でもかなり雑菌が繁殖しやすい場所なんです。

お掃除の方法は簡単で、オキシクリーンを溶かした液を注ぎ入れ、あとはトイレを使わないようにして6時間程度放置するだけ。

タンクの水は流す度に勝手に入れ替わるので、わざわざすすぐ必要がないんです!

その楽さが、オキシクリーンの魅力の1つですね!

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください!

オキシクリーン【お風呂】

カビや雑菌の宝庫、お風呂。殺菌効果に加え、除菌効果もあるオキシクリーンなら、そんなお風呂の掃除もバッチリです。

また、お風呂は残り湯を使ってもお掃除できるので、経済的ですよ〜。

風呂釜・浴槽のお掃除

風呂釜・浴槽のお掃除も、オキシクリーン一個でできちゃいます!しっかり時間をかけることがポイントなので、焦らず、じっくりやりましょう!

手順
 
1
オキシ溶液を作る

オキシ溶液を作ります。

残り湯を使っても問題ないですが、

・浴槽の半分から少し上くらいまでお湯をためる
・45℃くらいになるよう調整する

の2つを守るのがポイントです!

温度の調節が難しい場合は、一度別の容器で溶液を作ってから浴槽に入れても良いですが、浴槽に直接オキシクリーンを入れたほうが楽にできます!

風呂釜のサイズにもよりますが、スプーンすりきり10杯くらいがベストです!

2
お風呂を追い焚きする

・徐々に温度が下がってしまっている
・追い焚きすることで浴槽全体に循環し、溶け残りが減る

以上の2点から、このタイミングで追い焚きすることをオススメします。

風呂釜内部のパイプまで循環してくれるので、一石二鳥です!

3
そのまま1晩放置する

時間が長すぎて損をすることはないので、1晩くらいは浸けておきましょう!

POINT

この時、お風呂周りの小物などもまとめて浸け置いちゃいましょう!

浸けおきするタイミングで浴槽に小物類を入れれば、一緒に洗うことができます!イスや洗面器、フタ、子供のおもちゃなど、お風呂周りの小物はだいたい入れることができます!

4
水を抜き、再度水をためて追い焚きする

一旦水を抜き、再度浴槽の半分くらいお湯をため、3〜5分程度追い焚きします。

そうすることで、風呂釜の内部のパイプまで綺麗にすすぐことができます!

この行程を怠ってしまうと次にお湯をためた時に、

・パイプ内に残っているオキシクリーンでお湯が泡だらけになる
・パイプ内の汚れが出てきてしまう

などの事故が起きてしまう恐れがあるので、要注意です!

5
小物をスポンジやブラシでこする

浸けおきしていた小物があれば、このタイミングでゴシゴシします。

浸け置いておいた分、サッと拭くだけで綺麗になってくれます!

6
浴槽内の水を捨てる

最後に汚れたお湯を排水しましょう!

以上で浴槽内のお掃除は完了です。どうでしたか?簡単でしたよね?続いて、お風呂の床のお掃除を紹介します!

床タイルのお掃除

お風呂の床も、実は「オキシ漬け」がオススメ!排水口に蓋をしてお湯をためれば、床のつけ置きが可能なんです!

手順
 
1
排水口に栓をする

お湯をためるために、まずは排水口に栓をしましょう。

専用の蓋がないときは、ラップやビニール袋などでも即席の蓋を作ることができます!

2
床にお湯をためる

だいたい水深1cm程度になるよう40〜50℃程度のお湯を床一面にためます。

3
別容器でオキシ溶液を作り、床に流す

できるだけ熱いお湯でオキシ溶液を作ります!使うオキシクリーンは、スプーンすりきり1杯くらいで大丈夫です。

溶液ができたら、あらかじめ床にためて置いたお湯に混ぜていきます。

4
一晩放置する

一晩ほど放置します。特に即席の蓋の場合は、水漏れしてしまっている恐れがあるので、1時間くらいたったら一度見てみることをオススメします!

5
お湯を流し、ブラシなどでこする

充分に時間が経ったら、お湯を流してブラシでこすります。頑固な黒ずみも、しっかり浮かせてピカピカにしてくれます!

このように、お風呂のお掃除もオキシクリーン一つで圧倒的に楽になりますよ!

オキシクリーン【換気扇】

換気扇はキッチンの中でもかなり苦戦する場所なのではないでしょうか。そんなお悩みも、オキシクリーンなら万事解決です!

大掃除などでも大活躍です!

換気扇本体のお掃除

換気扇のお掃除は基本的につけ置きでOK。じっくり時間をかければ、しっかり汚れを落とすことができます!

手順
 
1
換気扇を取り外す

まずは換気扇を分解していきます。ドライバーが必要な場合もあるので、注意しましょう。

2
シンクにお湯をためる

40〜50度のお湯をシンクの7割くらいまでためます。専用の栓がない場合は、ビニール袋やラップでも代用可能です!

3
オキシ溶液を作る

シンクの大きさにもよりますが、スプーンすり切り3、4杯程度いれます。

4
かき混ぜる

日本版のオキシクリーンはそこにたまりやすいので、しっかりかき混ぜましょう!

5
取り外した換気扇をいれ、放置する

泡立ってきたら、換気扇の部品を投入します。だいたい5〜6時間程度じっくりつけおきしましょう!

ただ、つけおきのしすぎは換気扇の表面が傷んでしまいかねないので、注意が必要です!

6
こすり洗いする

充分に時間が経ったら、スポンジなどでこすっていきます。するする汚れが落ちていってくれるはずなので、楽しいですよ!

スポンジはかなり汚れるので、捨てても良いものを使うのがオススメです!

注意

換気扇がアルミ素材の場合、塗装がハゲてしまっている場合にはオキシクリーンは使わないようにしましょう!

アルミ素材や塗装がハゲている部品に使ってしまうと、変色や、さらなるダメージに繋がってしまう恐れがあります。オキシクリーンを使用するのは避け、セスキ炭酸ソーダなどの自然素材の商品で代用しましょう!

オキシクリーンほどではないですが、汚れを綺麗に落としてくれるはずです!

換気扇のフードのお掃除

オキシクリーンなら、油汚れもホコリも一気に除去できます!やり方も簡単なので、ぜひ試してみてください!

手順
 
1
オキシ溶液を作る

バケツ一杯くらいのお湯に、スプーン一杯分くらいオキシクリーンをいれ、オキシ溶液を作ります。

2
オキシ溶液で雑巾を絞り、フードを拭く

雑巾をよく絞り、レンジフードを拭いていきます!

3
綺麗なお湯で雑巾をすすぎ、綺麗に拭き取る

仕上げに、綺麗なお湯で絞った雑巾で拭き取ります。これで大抵の汚れはピカピカになるはずです!

オキシクリーン【洗面台】

洗面台も、オキシクリーンでお掃除できる箇所の1つ。秘技「オキシ漬け」で楽にお掃除しちゃいましょう!

手順
 
1
洗面台に栓をして、お湯をためる

まずは洗面台に栓をして、40〜60度のお湯をためます。栓がない場合は、ラップやビニール袋でも代用可能です!

2
オキシクリーンをスプーン4〜5杯入れる

お湯をためた洗面台に直接オキシクリーンを投入します。

3
放置する

1時間以上放置しましょう。歯ブラシ立てなど、洗面台周りの小物もお湯の中にいれちゃってもOKです!

この時、スポンジも一緒にいれておくのがポイント。そうすることで、後ほど小物をこする時に楽に綺麗になります!

4
オキシ漬けした小物をスポンジで洗う

小物たちをオキシ漬けしたスポンジでゴシゴシしていきます。汚れが取れたら、綺麗なお湯ですすぎ、汚れない場所に置いておきましょう!

5
栓を抜き、洗面台のお湯を流す

充分に時間が経ったら、洗面台のお湯を流します。

6
仕上げに綺麗な雑巾で拭き取る

お湯を流しきったら、オキシクリーンの残りがないよう、綺麗な雑巾で仕上げ拭きします。

これで完了。ピカピカになる上、除菌効果もあるので、衛生面でも安心です!

オキシクリーン【シンク】

オキシクリーンの大人気の使用方法が、キッチンのシンクのお掃除です!

台所のシンクは、頑固な汚れがつきやすいですよね。シンク周りのステンレスは、実はオキシクリーンの効果がかなりでやすい素材なんです!

それではさっそく、手順を見ていきましょう!

手順
 
1
シンクにお湯をためる

シンクの8割くらいまで40〜60度のお湯をためます。

2
オキシクリーンをいれ、かき混ぜる

キッチンのシンクはご家庭によって大きさがまちまちだと思うので、ご家庭のシンクの大きさに合わせてオキシクリーンの分量を調整しましょう!

だいたいすりきり1〜2杯程度が目安です!

3
洗いたい物もついでに入れ込む

キッチンのシンクをオキシクリーンで洗う1番のうまみはここだと思います。

ついでに焦げ付いた鍋やマグカップなどをいれこんじゃいましょう。同時にお掃除できるので、一石二鳥です!

4
そのまま一晩放置する

一晩放置します。放置するだけで勝手に汚れが浮いてくれるはずです!

5
残った溶液で周りも拭く

ついでにシンク周りも拭いちゃいましょう!中や周りなどをスポンジでゴシゴシすればさらに汚れを落とすことができます!

うちの場合はこんなに汚かったので、喜んでついで拭きしました!

ちょっとゴシゴシすると、結構綺麗になりました!

6
最後に綺麗な水ですすぐ

最後に綺麗にすすぎましょう。これでシンクの曇りなどは綺麗に取れてくれるはずです!

オキシクリーン【茶渋】

オキシクリーンは、頑固な茶渋落としとしても活躍してくれます!

キッチンハイターなどにつける方法もありますが、オキシクリーンの方がやさしい成分ですので、湯のみなどの茶渋落としには最適。

作ったオキシ液に茶渋がついてしまった食器をつけ込み、その後水できれいにすすぐだけでOKです!

手順
 
1
オキシ液を作る

40℃~60℃のお湯に、規定の量のオキシクリーンを混ぜてオキシ溶液を作ります!

容器がない場合は、キッチンのシンクを利用してもOK。ちなみに今回は、シンクを使用しました!

(他のキッチンアイテムもまとめて掃除しました)

2
オキシ液につける

茶渋が気になる食器をオキシ液に、全体が浸かるように入れていきます。

汚れの具合によって、つけ置きする時間は変わってくるので、定期的に確認してみるのがオススメです!

時間が経つとこんな感じで汚れが浮いてくるはずですよ!

3
食器を取り出して水ですすぐ

茶渋が浮き上がってきたら、綺麗な水ですすぎます。スポンジで擦らなくても、ほとんど汚れが落ちているはずですよ!

水で洗い流すだけでピカピカになりますが、衛生面が気になる場合は、食器用洗剤で一度洗っておきましょう!

手が届きにくい水筒の底、ゴシゴシ洗いたくない高級なカップなど、茶渋で悩んだら全部まとめてオキシ漬けで解決!お部屋の汚れだけでなく、茶渋もオキシクリーンに任せちゃいましょう!

オキシクリーン【靴】

靴は汗や泥など複数の汚れが混ざっているので、思うように綺麗になってくれません。そんな時も、オキシクリーンの出番です!

洗浄液をつくって、半日〜丸一日つけておきましょう。あとは必要に応じてブラシなどでこすれば、汚れが綺麗に落ちてくれます!

汚れ具合によって使うオキシクリーンの量は調整してくださいね。

手順
 
1
オキシ溶液を作る

オキシ溶液を作ります。まずは靴が入りきるくらいの容器にお湯をためましょう。

靴の汚れ具合によって調整は必要ですが、オキシクリーンはだいたいスプーン2〜3メモリくらいで充分だと思います。

2
半日ほど放置する

そのまま時間が経つのを待ちましょう。

3
ブラシでこする

軽くブラシでこすりましょう。

あまり強くこすりすぎると靴を傷めてしまうので注意が必要です!靴は頑固な汚れが多いですが、大抵の汚れはこれである程度落とすことができるはずです!

オキシクリーン【窓】

オキシクリーンは窓のお掃除だってできちゃいます!用意するのは、バケツ一杯分のお湯とタオルのみ。これまた簡単ですね。

手順
1
オキシ溶液を作る

バケツなどの容器に40〜60度のお湯をため、スプーンすり切り一杯分くらいオキシクリーンをいれます。

できればもう一つバケツを用意し、綺麗なお湯をためておくと便利です!

2
オキシ溶液にタオルをつけ、窓を拭く

普段やっているような感じで、オキシ溶液で窓を拭いていきましょう。

3
綺麗なお湯で拭き取る

綺麗なお湯でタオルを絞り直し、オキシ溶液を拭き取りましょう!先ほどと違うタオルを用意しておくとなお良しです!

ちなみにサッシも一緒にお掃除できるので、さらに効率的です!ついでにカーテンも洗っちゃいたい!そんな方は、こちらの記事を見てみてください!

オキシクリーン【リビング】

水回りに強いイメージのあるオキシクリーンですが、リビングにもしっかり使うことができます!

壁のお掃除

お部屋の壁もオキシクリーンでしっかり掃除できちゃいます。タバコのヤニなどにも効果があるので、試してみてください!

手順
1
オキシ溶液を作る

だいたい1ℓ程度お湯を用意して、オキシ溶液を作ります。お湯が少なめなので、入れるオキシクリーンの量はメモリ一個分くらいで充分です!

2
キッチンペーパーでパックする

オキシ溶液につけたキッチンペーパーで、壁をパックします。汚れている部分を狙いうちして、20〜30分放置しましょう!

3
浮いてきた汚れを綺麗に拭き取る

表面に汚れが出てくるので、綺麗なキッチンペーパーやタオルで拭き取りましょう。

以上で壁のお掃除はバッチリです!

フローリングのお掃除

フローリングにもオキシクリーンは使用できます。ワックスなどを塗っているご家庭はあまり濃い溶液をつくってしまうと剥がれてしまうので注意しましょう!

手順
1
オキシ溶液を作る

バケツ一個分くらいのお湯を用意して、オキシ溶液を作ります。

オキシクリーンはだいたいスプーン1杯分くらいで大丈夫です。ワックスを塗ったばかりだったり、フローリングのダメージが気になるようなら、気持ち少なめで作るのがオススメです!

2
溶液につけた雑巾やタオルで拭く

いつも水拭きする感覚で、フローリングを拭いていきます!

3
綺麗なお湯でよくすすぎ、仕上げ拭きする

綺麗なお湯で布をすすぎ、仕上げに拭いて完了です。ホコリなどもしっかりキャッチしてくれるはずです!

机のお掃除

机は意外と汚れが蓄積しているもの。やってみると黒ずみに気付かされるかもしれません!

机の材質によっては傷ませてしまう恐れがあるので、目立たないところで一度試してみることをオススメします!

手順
1
オキシ溶液を作る

1ℓ程度お湯を用意して、オキシ溶液を作ります。オキシクリーンはだいたい1杯分くらいです!

壁やフローリングと並行して進めると、一つの溶液を使い回せるので、経済的です!

2
溶液につけた雑巾やタオルで拭く

溶液でタオルや雑巾などの布をよく絞り、机を拭いていきます。

3
綺麗なお湯でよくすすぎ、仕上げ拭きする

綺麗なお湯で布をすすぎ、仕上げに拭いたら完了です。筆記用具の汚れから、手垢や黒ずみまでしっかり落とすことができますよ!

材質によっては机を傷めてしまう恐れがあるので、あらかじめ目立たないところで試してからお掃除することをオススメします!

オキシクリーン【ベランダ】

ベランダは黒ずみが気になるところですが、どう掃除して良いのか悩んでしまうものですよね。オキシクリーンなら、そんなベランダも掃除できちゃいます!

手順
1
オキシ溶液を作る

バケツにスプーンすり切り一杯分のオキシクリーンを入れ、溶液を作ります。

2
ベランダや玄関のタイルにかけ、1時間ほど放置する

作った溶液を汚れが気になる部分にかけ、少し放置します。

3
必要に応じてブラシなどでこする

充分に時間が経ったら、ブラシなどでこすりましょう。酸素の力で浮いた汚れが、簡単に落ちてくれるはずです!

ちなみに、1時間放置してブラシでこすったベランダがこちら↓

左半分がオキシ漬けした床で、右半分が何もしていない床です。汚れ落ちは一目瞭然ですね!

ちなみに、今と全く同じ行程で玄関もお掃除することが可能なので、ぜひ試してみてください!

オキシクリーン使用する際の注意点

万能洗剤オキシクリーンにも、押さえておくべき注意点がいくつかあります。

安全に、効果的に使うためにも、しっかり覚えておきましょう!

使うときはゴム手袋を使用すべし

他の洗剤に比べて安全性が高いと言われるオキシクリーンですが、洗浄力がとても高い分、素手で触ると皮膚の成分まで分解されてしまいます。

肌荒れの原因になるので、使用する際は必ずゴム手袋をはめて作業しましょう!

アルミ素材には使えない

オキシクリーンの成分はアルミと反応します。

大量に泡が出てきて、アルミをどんどん溶かしてしまうので、注意しましょう!

特に鍋などはアルミの素材のものも多いので、使う前に素材を確認すると安心です!また、アルミ以外の金属でも、傷やサビを促進し、傷めてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

密閉しない

粉末の状態でも、湿気により徐々に酸素が発生してしまいます。

密閉容器で保管してしまうと、発生した酸素の行き場がなくなり、最終的には爆発してしまう恐れもあります。

安全のためにも、空気が逃げやすい容器で保管するようにしましょう!

苦手な汚れもある

万能洗剤との呼び声高いオキシクリーンですが、実は苦手な汚れもあります。

オキシクリーンの唯一の弱点は、ズバリ「水垢」

こればっかりはオキシクリーンでもなかなか落とせないことが多いんです。ですが、逆にいうと水垢はオキシクリーンのほぼ唯一といえる弱点。

「オキシクリーンで無理だったら、そんときは別の方法を考える。」

くらいのモチベーションで大丈夫だと思います!

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン 1500g

以上がオキシクリーンの使い方でした!

用途ごとに使い分けてお掃除をより効率的に行いましょう。