みなさん、「酸素系漂白剤」って知ってますかー?
なんとなく聞いたことはあるけれど、どんな効果があるのか・どんな時に使えるのか意外と知らない人も多いはず…
今回は、酸素系漂白剤はどんなものなのか簡単に説明していきたいと思います。
目次
酸素系漂白剤にも、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の違いや「酸素系漂白剤」の中でも粉末か液体に分かれています。
まずは、その違いについて簡単に説明していきますね。
この図を見て、一目で違いが分かるものもあると思います。
これからこの図を見ながら一つづつ、丁寧に説明していきましょう!
塩素系漂白剤は、衣類やものを白くする働きがある漂白剤です。
主にタオルや衣類に使うことが多く、強力な「漂白力」で汚れを落とし「殺菌作用」も持ち合わせているのが特徴!
しかし、塩素系漂白剤は強い漂白力で衣類色まで脱色させてしまうので、酸素系漂白剤と違って色物や柄物を洗濯することには使用できません。
また、カビを撃退する場面で大活躍します。
そして使う上で以下の注意は必ず守りましょう!
衣類には必ず洗濯表記のタグが付いていると思います。
衣類のタグを確認した後、塩素系漂白剤の表の欄に表記されているマークがある場合は塩素系漂白剤での洗濯はできないので気を付けてくださいね。
そして塩素系漂白剤は、素手で触れると肌荒れを起こしたり目に入ると失明の恐れがあるので使うときは注意してください。
また特に注意したいのが酸性の洗剤と混ぜないこと!
この二つを混ぜ合わせると、塩素ガスが発生し死亡事故に繋がる可能性があるからです。
次に、酸素系漂白剤の中でも粉末から簡単に説明していきますね♪
酸素系漂白剤の粉末タイプは、液体タイプに比べて漂白力が高いです。
粉末タイプは弱アルカリ性の性質で、油汚れやカビ落としに効果を発揮します。
そのため、お洗濯にはもちろん、お風呂掃除・食器洗い・除菌などいろいろな場面で使うことができますよ。
例えば…
・衣類のシミ
・コーヒーカップのシミ
・浴室の壁や床・ドアにできたカビ
・保存容器のパッキンについた汚れやカビ
・排水溝のぬめぬめ
などで役立ちます!
しかし衣類のシミに関して、毛や絹などのデリケートな素材を傷めてしまうので粉末タイプは使えないので気を付けてくださいね。
衣類に付いているタグに、水洗いができない洗濯表記がされていると洗濯することができないので必ず確認してくださいね。
最後に、酸素系漂白剤の液体タイプについて説明していきます。
酸素系漂白剤の液体タイプは、粉末タイプと違って主に衣類を洗濯する時のみ使われます。
粉末タイプより漂白力は少し弱いですが、粉末タイプが洗えない毛や絹も洗えるのが特徴。
衣類を一番傷つけず毎回洗濯する際に洗剤と一緒に入れるだけで、黄ばみやシミをきれいにすることができる優れものです。
色物柄の衣類でも色落ちする心配がないので、服を分ける手間も省き洗濯することができますよ♪
毛や絹のデリケートな素材にも使えますが、衣類のタグに手洗いできない洗濯表記があると洗濯することができないので気を付けてくださいね。
それぞれの酸素系漂白剤について理解できたところで、次に酸素系漂白剤の種類を見ていきましょう!
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いや特徴が分かったと思います。
特徴が分かっても、酸素系漂白剤はいろいろなメーカーさんが多くの商品を販売していて、何を選べばいいのかいまいちよく分かりませんよね。
そこで商品を紹介する前に、酸素系漂白剤の選び方を説明します!
選び方としては「目的に合ったタイプのものを買う」が挙げられます!
衣類やタオルの防臭をしたいときにおすすめなのが液体タイプの酸素系漂白剤。
単体で使うよりかは、洗剤と一緒に使うことでより効果を発揮できます。
色柄物に使用しても急に色が変わることはほぼなく、デリケートなウールや絹にも使用できる点もメリットです。
そのため軽い汚れ落とし、防臭の時は液体タイプを選びましょう!
液体よりも強力な洗浄力を持つのが粉末タイプなので、頑固な汚れを落とすのに向いています。
既に染みついた臭いを取りたいときなどにおすすめ。
ただウールや絹などのデリケート素材に対しては傷める危険性があるので、注意しましょう。
こちらも洗剤と併用で扱うことでより効果が高まります。
選び方を説明したので、早速それぞれのタイプでおすすめの商品を紹介!
まず、液体タイプの酸素系漂白剤を2つ!
おすすめ 商品
液体タイプの酸素系漂白剤と言ったらこれでしょ!!「ワイドハイターEX」
香りは、ツンとしないさわやかな香り。
洗剤と一緒に入れるだけで、洗剤では落としきれない汚れや臭いをしっかり落としてくれます。
色柄物でも、色落ちする心配がないので楽に落とすことができますよ♪
おすすめ 商品
ワイシャツの黄ばみ・黒ずみ・シミの汚れを落とし、白さに差がつく「漂白パワージェル」が特徴の酸素系漂白剤。
抜群の防臭効果で、部屋干し臭もお風呂の残り湯で洗濯した後の湯臭も気になりません。
気になるシミや汚れに直塗りすることで、さらに汚れ落ちがよくなりますよ!
次は、以下のような粉末タイプの酸素系漂白剤を4つ紹介していきます!
粉末タイプの酸素系漂白剤は洗濯の他にも、お掃除にも活用することができます。
沢山の種類がある中で、オススメの4種類を紹介していきますね♪
みなさんが既に持っている商品もあるかも…!
おすすめ 商品
酸素系漂白剤の粉末タイプの主成分は、過炭酸ナトリウム。
なんと、「過炭酸ナトリウム」100%の酸素系漂白剤なんです!
しかも他の粉末タイプに比べて、粒が細かさで選ぶ人もいるらしいですよ♪
おすすめ 商品
1番お店でよく見かけるし、持っている方もいるんじゃないでしょうか。
黄ばみや黒ずみなどの汚れを落とすのに特化した、洗濯用の漂白剤になります。
でも、量を調節すればお掃除にも使える便利なアイテムです!
おすすめ 商品
赤ちゃんがいるお家に知っといておいて欲しい、粉末の酸素系漂白剤。
赤ちゃんに刺激のある香料や着色料など、不要な成分が入っておらず小さな子供がいても安心して使えます。
新生児の吐き戻しや便の汚れは、ベビーホワイトを使って浸け置きして洗うときれいに落とすことができますよ♪
おすすめ 商品
最近大人気のオキシクリーン。
洗濯以外にもお掃除など家事全般、なんにでも使える洗濯です。
一見、量が多く見えるかもしれませんが、お掃除が楽しくあれもこれもとキレイにしたくなること間違いなし!
さて、酸素系漂白剤の種類や理解も深まったところで、酸素系漂白剤を使う時の注意を紹介して、衣類の様々な汚れをきれいに落とす方法を紹介していきます。
酸素系漂白剤はいろんな場所で活躍するものの使うときに注意してほしいことがあります。
それを、これから紹介していきますね。
まず肌が弱い人が酸素系漂白剤を直接手で触れると、手が荒れることがあります。
なるべく、ゴム手袋をつけて掃除や洗濯に取り掛かりましょう!
衣類の「浸け置き」や「揉み洗い」で肌に触れる時が多いので、気を付けてくださいね。
衣類に関して漂白剤は浸け置きする時間が長いほど、キレイになるイメージがある人多いんじゃないでしょうか。
実は「浸け置き」する時間が長いほど、生地を傷めてしまっている事があるので最低30分~6時間を限度にしてみてください。
まずは30分ほど様子を見て、汚れが落ちていなかったら延長して調節してみるといいと思います!
場合によって水でも問題ないですが酸素系漂白剤を溶かす水は、40℃くらいのお湯を使うと酸素系漂白剤の効果が上がり仕上がりがきれいになります。
しかし酸素系漂白剤を溶かすお湯の温度が高すぎてしまうと、漂白の効果が得られない事が…
また温度が高すぎると素材を傷めてしまう事もあるので、なるべく40℃~50℃以下のぬるま湯を使うようにしましょう!
さぁ、酸素系漂白剤を手に入れたみなさん!
早速酸素系漂白剤を使って、衣類の黒ずみや黄ばみをきれいに落とす方法を紹介します。
血液の血は、普段通り洗濯してもきれいに落とすことは難しいです。
また時間が経つにつれて、血液中のタンパク質が酸化してさらに落ちにくくなってしまいます。
今回は血液が付き時間が経ってしまったTシャツを、きれいに落とす方法を紹介していきます。
血液は水に溶けやすい汚れです。
血液がついたら後にすぐに水で洗い、酸素系漂白剤と一緒に洗濯すれば汚れはきれいに落ちます。
しかし、時間が経ってしまった血液は水で洗っても薄く血液が残ってしまう場合があります。
そんな時は、シミ部分の裏に他部分に血がにじまないように、キッチンペーパーを敷きましょう!
キッチンペーパーで挟んだ後は、コップに水と食器用洗剤を少し加えます。
水と食器用洗剤を混ぜ合わせたら、歯ブラシで優しくシミ部分をたたきましょう。
たたいても汚れが落ちない時は、少し擦ってみてください。
強く擦りすぎてしまうと、素材を傷つけてしまうのでやりすぎに気を付けてくださいね。
汚れが落ちてきたら、水で優しくもみ洗いをしながら汚れを浮かせましょう!
揉み洗いしたら、洗濯機で洗濯します。
洗濯機で洗濯する際に酸素系漂白剤の液体タイプ、又は粉末タイプを入れて普段通り洗濯してください。
きれいに血が落とせたら、風通しのいい場所で干しましょう!
必要なものは家にあるものばかりなので、頑固な血液汚れにはぜひ試してみてください♪
洗濯したはずなのに気がついたら脇・首周り・袖口に現れる、いやーな黄ばみ見つけてしまったらショックですよね…
衣類が黄ばんでしまうのは、汗に含まれる皮脂が空気に触れて酸化したことが原因なんです。
そんな、Tシャツの黄ばみを簡単に落とす、3つの方法や黄ばみを防止するコツが書かれているので読んで試してみてください♪
酸素系漂白剤を持っている方にもおすすめの記事です!
あわせて読みたい
衣類編が終わったところで、次はお掃除編です。
商品の種類にもよりますが、酸素系漂白剤は衣類だけでなくお掃除にも使えちゃうんですよ!
これから、酸素系漂白剤を使った3つのお掃除方法を紹介していきます。
お掃除編の最初は、キッチンのシンクのお掃除です!
台所のシンクは、頑固な汚れがつきやすいですよね。
そんな頑固の汚れは、オキシクリーンできれいにしちゃいましょ♪
まずは、シンクの8割くらいまで40℃~60℃のお湯を溜めます。
お湯が溜まったら、オキシクリーンを入れましょう!
キッチンのシンクは、ご家庭によって大きさが異なるので、シンクの大きさに合わせてオキシクリーンの分量を調整してみてください。
今回は、すりきり2杯入れてみました。
キッチンのシンクをきれいにするだけなのは勿体ないので、焦げ付いたフライパンやマグカップを入れましょう。
同時にきれいになるので、一石二鳥ですね♪
洗いたいものを入れたまま、最低3時間は放置しましょう。
放置するだけで、勝手に汚れが浮いてくるはずです!
最後に、水ですすいだらおしまい♪
今回はシンクの曇りやマグカップなどきれいにしましたが、フライパンの焦げなどもきれいにすることができます。
ぜひ、試してみてくださいね!
毎日衣類を洗ってきた洗濯機ですが、洗ったことありますか?
何年も使っていると、見えないところに汚れが溜まっていることも…
そんな洗濯機を、酸素系漂白剤できれいにお掃除していきましょう!
今回は、縦型式の洗濯機を使って試していきます。
洗濯機を掃除する前にゴミ取りネットを取り外します。
取り外すことで、細かい部分まできれいにすることができるからです。
もしめんどくさい人は、そのままでも別に問題はないですよ~
ゴミ取りネットを外す人は、ついでに水洗いできれいにしていきましょう!
ゴミ取りネットを外したら、洗濯槽に40℃~50℃くらいのお湯を溜めていきます。
その時にお湯を溜める時は、なるべく高水位にしましょう。
お湯の方が酸素系漂白剤は効果が上がるので、水よりお湯が◎。
もしご家庭にお風呂の残り湯がある場合は、追い焚き機能で少し温め直してから洗濯槽に入れると楽で水道代も節約できるのでいいと思います♪
私は一人暮らしで、追い焚き機能が付いていないのでちょっと疲れちゃいました(笑)
でも、大変なのはここだけなので安心してくださいね!
洗濯槽が満タンになったら…ここで登場、酸素系漂白剤!
酸素系漂白剤を入れる時の量の目安は、お湯10Lに対して約100g。
洗濯機の大きさで変わってくるので、調整してください。
酸素系漂白剤を投入すると、お湯に反応してシュワシュワ~と炭酸みたいな泡が出始めました!
酸素系漂白剤を投入したら、洗いモードで10~15分洗濯機を動かします。
洗濯機を動かすことで、酸素系漂白剤を細かい所まで行き渡らせるイメージです。
そして、15分経つと黒くてピラピラしたわかめのような汚れが出てきました。
汚れが出てきて早く洗い流したいと思うかもしれませんが、ここから頑固な汚れを浮かしていきます。
最低3~5時間程度は放置してください。
放置し汚れが浮いてきたころで、洗濯機の中のお湯を流す穴に、汚れが詰まらないようにある程度ゴミを取り除きましょう!
この時に、100均で売っているものを使いました。
もしその場にない場合は、ハンガーにストッキングを覆って代用することもできますよ♪
ゴミをだいたい取り終わったところで、「洗い→すすぎ→脱水」といつも通り行っていきましょう。
脱水が終わってもまだ黒いゴミが残っている場合は、再度すすぎ→脱水を行うときれいになると思います!
これで、洗濯機の掃除はおしまいです!
洗濯槽の掃除は大変かと思ってましたが、意外と時間もかかりませんでした。
スイッチを押すだけでお掃除できるので、楽ちんなんですよ♪
毎日履く靴は、泥や汗などいろんな汚れが混ざっています。
そんな汚れもオキシクリーンできれいにしちゃいましょう!
まずは、オキシ溶液を作ります。
洗面器に靴が浸るくらいに40℃~50℃以下のお湯を溜めましょう。
靴の汚れによってオキシクリーンの量を調節することが必要ですが、だいたいスプーン2~3メモリくらいで充分だと思います。
靴を入れて、最低3時間は放置し汚れが落ちるのを待ちます。
汚れが落ちない場合は、1時間ごとに様子を見ながら靴をオキシ溶液に付けておきましょう!
オキシ溶液から取り出したら、軽くブラシでこすって下さい。
あまり強く擦りすぎてしまうと、靴を傷めてしまうので、注意が必要です。
頑固な汚れも、大抵の汚れはここで落ちると思います。
乾かす時は日陰でかかとを下にし、風通しのいい場所で乾かしましょう!
実際に靴をきれいにしてみた結果がこちら…
とーってもきれいになりました!
今回紹介したキッチンのシンクと靴の掃除方法の他にも、オキシクリーンはいろんな場所で大活躍!
また、以下の記事ではオキシクリーンで家中をきれいにする手順方法も書かれているので一緒に読んでみてくださいね♪
あわせて読みたい
血液以外にも、頑固な汚れってありますよね。
例を挙げるとこんな感じ。
これらも時間が経つと落としにくくなるので、本当に面倒です。
そんな時に活躍するのも、酸素系漂白剤!
今度はつけ置き洗いを活用して、頑固な汚れも落としていきましょう♪
今までやったことがない人でも簡単にできるので、安心して挑戦できますよ。
ここについては後の注意点でまとめますが、大切なポイント。
デリケートな素材だと、逆に傷めてしまう可能性があります。
つけ置き洗いを始める前に、洗浄液を作ります。
用意した桶にお湯を入れ、指定量の酸素系漂白剤をよく溶かしましょう。
この時、ポイントになるのがお湯の温度。
40~60℃のお湯を使うと、最も洗浄効果が高くなるとされています。
表面的な汚れを落とすためにも、下洗いは効果的。
軽くでいいので、ササッと下洗いを済ませましょう。
いよいよつけ置きです♪
お湯が冷めない内に、衣類を洗浄液に入れて放置しましょう。
つけ置く時間は30分~1時間程度。
汚れがひどい場合は、多少時間を延ばしても大丈夫です。
衣類の汚れ具合に合わせて調整してくださいね!
最後に軽くすすいで、いつも通り洗濯したら終了です。
お疲れ様でした♪
今回は初めての方向けなので、丁寧な解説にしてみました。
難しく感じてしまった方もいるかも知れませんが、簡単にまとめるとこんな感じ。
頑固汚れに苦労されていた方はぜひ挑戦してみましょう!
失敗しないコツとして、注意点も挙げておきますね。
つけ置き以外にも言えることですが、洗濯表記は必ず確認しましょう。
最初の表説明でもあった通り、逆に衣類を傷めてしまう可能性があります。
水洗いできないもの、金属製のパーツがあるものは改めて注意しましょう。
用意する物の中にゴム手袋がありましたね。
お手軽な洗濯方法なのでつい忘れがちですが、酸素系漂白剤は強力なアイテムです。
汚れにはもちろん、人にも効果を発揮してしまいます。
手荒れなどを防ぐためにも、ゴム手袋をはめて行うようにしてくださいね。
ここまで酸素系漂白剤の活用術を紹介してきました。
しかし、酸素系漂白剤を使っても落ちない汚れがあります。
それは、水回りに見たことがある白っぽい汚れ「水垢(カルキ汚れ)」です。
出てくる場所はお風呂や洗面所などの水回りや、水回りの鏡など。
水垢は「アルカリ性」の汚れで、アルカリ性の汚れを落とす為にはクエン酸などの「酸性」で落とすことが必要になってきます。
酸素系漂白剤は水垢と同じ「アルカリ性」なので、水垢の汚れは酸素系漂白剤では上手く落ちないんですよ。
ですが、酸素系漂白剤はさまざまな汚れを落とすのに大活躍なのは、忘れないでくださいね!
いかがでしたか?
今回は、酸素系漂白剤のあれこれについて紹介してきました。
酸素系漂白剤は衣類だけでなく、お掃除にも大活躍しちゃうんですよ!
しかし酸素系漂白剤を扱うときの注意点や、酸素系漂白剤を使っても汚れがとれない場所もあるので知っておいてください!
これからの、日常を酸素系漂白剤で豊かにしていきましょう♪