別にゴミ屋敷っていう訳でもないし、部屋も定期的に掃除しているのに、なんかくさいなとか、独特のにおいを感じたりすることってありますよね。
そのにおいの正体は生活臭です。
そんな生活臭は様々なにおいが組み合わさってできたものなので、完全になくすというのは不可能です。
しかしきちんと対応すれば、その臭いはある程度、軽減することができます。
さらに、部屋のにおいには、具体的な「もの」や、汚れが発生させるにおいもあります。
今回は、そんな部屋のにおい全般に対して効果のある対処法を紹介していきます。
しかし、単にその対策を知るだけでなく、においの仕組みも詳しく見ていきます。
においに対しての理解が深まること間違いなしなので、ぜひ読んでみてください!
まずは部屋でする臭いを見ていきます。部屋でする臭いは大きく2つに分けることができます。
・具体的な汚れやものに起因するにおい
・なんとなく部屋に漂うにおい
その2つの臭いについて、それぞれ詳しく分解してみていくことにしましょう。
家で発生する臭いの元となる原因は大きく
という3つです。
これは皆さんも容易に想像することができると思います。
そう、あのトイレでにおう、鼻を突き刺す尿のにおいのもとです。
汗や、生ゴミなど一般にくさいものだと考えられているものは、それがでた直後は、実はそれほどくさくないんです。
生ごみや皮膚についている細菌などが、皮脂やちり、油などを分解したときに、におい成分が出てきて、においを発するということです。
たばこはわかると思いますが、芳香剤が悪臭の原因になってしまうというのは驚きだと思います。
たとえ、いい香りのものであったとしても、それと相性の悪いにおいと混ざってしまうと、悪臭として感じてしまうということなんです。
例えば焼き魚のにおいと、芳香剤のにおいを一緒に嗅ぐことを想像してみてください。気持ち悪いですよね…
これは冒頭でも書いた、いわゆるその人固有のにおいである生活臭です。
洗剤業界などでは、生活臭のことを「複合臭」と呼んでいます。
この複合臭という名前からも分かると思いますが、このにおいは木のにおい、食べものにおい、細菌の分解物のにおいといった色々なにおいが混ざってできたものなんです。
これが部屋になんとなく臭う生活臭と、それ以外の様々なにおいとの関係です。
みなさんは、においがどのような原理でとれるのかを気にしたことがありますか?
ここでは、そのような消臭の原理と3つ消臭の種類を解説しています。
この項目の次に紹介する具体的な消臭方法が、より理解できると思います。
また、そんな消臭の中身をいざ知ってみると、ちょっとした消臭マスターの気分で単純な消臭も楽しくなってくるかもしれません♪
ちらっとでも読んでみてください!
さて消臭の種類には
という3つの種類があります。
では、それぞれについて詳しく見ていくことにしましょう。
例えば、脱臭炭がこの吸着消臭に入ります。
そもそも、においとは、元をただせば、においの粒です。
その粒を鼻の内部器官がキャッチすることによって、においは感じられるのです。
この吸着消臭は、そのにおいの粒を、脱臭炭などにある小さな穴に取り込んで、空気中のにおいの粒を少なくして、においを軽減するという方法です。
においの粒はそれぞれ酸性寄りなのか、アルカリ性寄りなのかが決まっています。
酸性のにおいの粒には、アルカリ性の液体やスプレーをつかって、アルカリ性のにおいの粒には、酸性の液体や、スプレーをつかって、中和して消臭するというのがこの化学消臭です。
中和とは、酸性、アルカリ性の性質を持っている物質を、どちらでもない中性にすることです。
中性に近づけば近づくほど、においがしなくなるというわけです。
アルカリ性のにおいで代表的なものには、尿のにおいのアンモニア、酸性のにおいで代表的なものには、こべりついた油汚れがあります。
前に紹介した吸着消臭と化学消臭という2つの消臭法は、においの粒を取り込んだり、中和したりして、空気中のにおいの粒を減らして消臭するという方法でした。
でもこの感覚消臭では、においの粒を減らすということはしません。
悪臭のにおいの粒が減ったわけでもないのに、部屋からあたかも悪臭がなくなったように感じるから、「感覚」消臭とよばれるわけです。
この感覚消臭には大きく分けて2つの方法があります。それは
・マスキング法
・ペアリング法
という2つの方法です。
・マスキング法
このマスキング法は良いにおいで部屋中を満たすことで、悪臭が消えたように感じさせるというものです。
これは芳香剤を使った消臭法です。
悪臭をより強いにおいでごまかすという方法なので、好き嫌いがはっきり分かれてしまいます。
そのため、最近は、このマスキング法はつかわれなくなってきています。強い香りの芳香剤って見かけませんよね。
・ペアリング法
こちらは、悪臭の粒を、良いにおいの粒に取り込んでしまって、消臭できたように見せるというものです。
こちらはマスキング法のように、部屋のにおいがきつくなるということはありません。
ちまたで売られている芳香消臭剤という芳香と消臭という二つの機能が入った製品はこのペアリング法を消臭の仕組みに取り入れています。
ペアリング法と似ている化学消臭では、においの粒や原因を消すので、どんなきつい臭いでも、消臭できます。
ただこのペアリング法は、生ごみのにおいなどの強い悪臭は取り除くことはほとんどできません。
みなさま、長らくお待たせしました!ここからは、場所ごとの臭いへの具体的な対策を見ていくことにしましょう。
まずは、みなさまが一番お困りであろうリビングのにおいの原因と対策を見ていくことにします。
では、具体的な対策に入っていく前に、リビングのにおいの主な原因を4つあげていきます。それは
・生活臭
・ゴミ
・ペット
・たばこなどの人工物
です。
この4つの原因に対して、効果的な消臭方法をいくつか紹介してきます。
ここでは、1回やっただけで良い感じに消臭できる方法を紹介していきます。
部屋のにおいを今すぐに消したいという方にとてもおすすめですよ♪
まず紹介していく吸着消臭ですが、その中でも、すぐに効果が実感できる消臭方法が2つありますので、ご紹介します。
それは
という2つのやり方です。
この方法が効く、リビングの中のにおいは
・生活臭
・ゴミ
・ペット
・たばこなどの人工物
リビングで気になる全てのにおいに効く万能な方法なので、ぜひ試してみてください!
・濡れたタオルを振り回す
濡れタオルを振り回すというのはすごく単純ですが、短期的な対策としてはとても有効です。
タオルに空いた小さい穴に、においの粒を集めて、消臭します。
水でタオルを濡らすのは、においの粒が吸着しやすくなるからです。
テーブルや床を拭き掃除するときには、水ぶきを使うことが多いですよね。
水拭きを使うと、汚れが吸着しやすくなるのですが、原理としてはそれと一緒です。
用意するもの
・濡れたタオル
手順
とにかく振り回す
部屋の中心で、濡れたタオルを振り回すだけです。
・換気する
換気は、部屋の臭いの軽減するには定番の方法ですが、やはり効果は高いんです。
即効性という点でも換気は優秀といえます。
換気は、その場のにおいを直接、外に追いやるという方法だからです。
そしてさらに、定期的に換気をすると、臭いを部屋にとどまらせるのを防いで、においが家に染みついてしまわないようにすることができます。
消臭法の中でも、肝になる消臭法ですので、ぜひやり続けましょう。
そんな大切な換気には、その効率を上げるためのポイントがあります。
ある方向の窓しか開けずに換気をした気になってしまうと思いますが、それでは部屋のにおいがしっかりと抜けていきません。
外の空気の入口になる窓を1つ開けたら、その気の入り口となる窓と直線上にある窓や扉を空気の出口として開けます。
空気の通り道を直線状にすることで、空気が角にとどまって抜けていかないことがなくなるので、効率がいいのです。
・茶葉を炒める
茶葉を炒めるという消臭法は、仕上げとして最後に行うと、部屋のにおいがより一層、さわやかになります。
この方法は、吸着消臭、化学消臭、感覚消臭の3つの効果をちょっとずつ合わせもった万能な消臭方法です!
では詳しいやり方を見ていくことにしましょう。
用意するもの
・茶葉
・フライパン
手順
茶葉をじっくりと弱火で炒める
ここで用意する茶葉は、使った茶葉であっても、また水気をとれば、使えます。
そして長らく使っていない古い茶葉でも問題はありません。
茶葉の香りが出てきて、茶葉が黄色みがかってくるまで、じっくりと弱火で、炒めます。
キッチンで炒めていても、その香りがどんどんと広がっていくので、リビングにも充分に香りが届きます。
もしリビングとキッチンがあまりに離れている場合には、炒めた茶葉を口の広いお皿に入れてリビングに持っていって、部屋の真ん中に置きましょう。
炒め終わっても、その炒めた茶葉は消臭剤として使うことができます!
玄関の靴箱のなかや、冷蔵庫の野菜室などにおいておくだけでいいんです。
さらに、においをとってくれるだけでなく、乾燥剤としても効果を発揮して、湿気を取ってくれるので、一石二鳥です!
ここでは長い目で見てやっていくような部屋のにおいを消すような方法を紹介していきます。
この感覚的な消臭方法とは、うえでもご紹介しましたが、
の2つでしたね。
この方法が、軽減することができる臭いは
・生活臭
・ペット
・たばこ
というにおいです。
この感覚消臭では、生ごみのきつい臭いの軽減は、期待することができません。
感覚消臭はなんとなくにおうようなにおいに有効な方法なので、生ごみのようなきついにおいには、別に対応しなければいけません。
マスキング法では、芳香剤を使い、ペアリング法では消臭剤を使います。
その2つはそれぞれ効率のよい置き方が違いますので、ポイントを紹介していきます。
POINT
というものです。
臭いの正体は、臭いの粒でしたよね。臭いの粒は、空気よりも重いので、上から下に落ちていきます。
そのような性質を考えると香りを部屋にまきたい芳香剤は高い位置に置いて、逆に部屋の悪臭を取り込みたい消臭剤は、低い位置に置くという使い方が、最も効率のよい芳香剤、消臭剤の使い方なんです。
おすすめの商品
ゴミ箱からでるにおいは感覚的な方法では処理しきれないような、きついものです。
そのため、そのにおいのもとになるゴミ箱に対しては、また別に臭い対策をとらなければいけません。
それではここで、ゴミ箱の正しい使い方を見ていくことにしましょう。
リビングにゴミ箱のにおいを広げないための、正しいゴミ箱の使い方とは
という2つです。
臭いのついたものを捨てる場合には、特別に対策を取りましょう。
例えば汁物の入っていた容器は洗ってから捨てたり、生ごみは小さい袋に入れて密封して捨てるようにするなどです。
生ゴミは、たとえいまはにおいがしなくても、いずれにおいがきつくなってくるので、その時のために、密封するということです。
そして生ゴミなどのゴミ箱は、リビングなど開放的な場所には置かないようにします。
生ごみのきついにおいを完全に消すことは難しいです。
そこで、生ゴミのにおいを消すことによってではなく、においがしても問題のない場所に、ゴミ箱をおいてにおいの対策をするということです。
そのため、生ごみ専用のゴミ箱は別に作って、お客さんが来ても大丈夫なように、普段入らないような場所や、気づかれづらい陰に設置して、においが感じられないようにしましょう。
さて、ごみ箱のにおいは簡単に取れないといいましたよね。
しかし、きちんとした対策を取れば、そのにおいは軽減できるということもあります。
きちんとした対策とは、上であげた化学消臭の方法を使って、直接においの元である、菌を殺すということです。
下の記事では、生ゴミの菌への対策、においの予防策、防臭することの出来る便利グッズまで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
家の中でリビングの次に臭いが気になる部屋は、寝室だと思います。
疲れた体を休める大事な時間を過ごす寝室で、なにかにおいがしていると、休もうにもいい休息はとれませんよね…
そこで、質の良い休息が取れるようになるために、寝室で漂うにおいとその対策についてみていくことにしましょう!
では、まず臭いに関してですが、寝室に漂うにおいの大きな原因となるものは、
の2つです。
敷き布団であれば、においが気になり次第丸洗いができるため、においや汚れを放置することはあまりないのかもしれません。
しかし、マットレスは、丸洗いはできないので、とりあえず消臭スプレーだけかけて、におい対策を終わらせていることが多いと思います。
またカーテンに関してですが、リビングは家にいる時間の中で多くを過ごす場所なので、そこのカーテンは気にするかもしれません。
一方の寝室は、1日の中でリビングほどはいないと思うので、寝室のカーテンは意外と見逃されていることが多いんです。
そこで、この項目では寝室でにおい対策を怠っていることが多い、マットレスとカーテンの臭いの対策を見ていくことにしましょう。
マットレスの臭いの原因となるものは主に
・湿気
・角質、ふけ、ほこり
です。
マットレスの臭いの原因となる湿気、角質などの汚れ、ゴミの対策について見ていきます。
寝汗の湿気をそのまま放置していると、そこに菌が増殖してしまうことになるので、きちんとケアをしなければいけません。
その対策とは
です。
湿気を飛ばす一番効率が良い方法とは、マットレスに空気を通すことなんです。
マットレスを立てるのは、片側から入った空気の逃げ道を、マットレスのもう片側に作るのが目的です。
マットレスを寝かせたまま、やろうとすると、寝かせたときのおもて面には空気が入っていくかもしれません。
しかし、マットレスの裏面は床についたままなので、空気の逃げ道ができていないのです。
これは、換気を最も効果的に行うためのポイントと原理は同じです。
空気をモノの中に通す際には空気の逃げ道がないと、その中にとどまっている空気が抜けていかず、効率が悪いということです。
横になったマットレスに安易に消臭スプレーをかけても、余計に湿気を増やしてしまうだけで、逆効果なことがあります。
しかし、ここではマットレスを立てて、通気性を良くしているので、スプレーの余分な湿気は飛ばすことができます。
スプレーのいいとこ取りできているという状態なんです。
普段、マットレスにかけるやり方よりも格段に消臭効果が高いので、おすすめです!
角質、ふけ、ほこりは、臭いを発生させる菌のえさとなるものなので、これらを放置しておくとどんどんと、菌が増えてしまいます。
こちらもおすすめの対策を1つ紹介します。
これはいたって単純な方法ですが、物理的に取り除く方法は効率的なんです。
またにおいの原因となるダニの死骸を除去することもできるので、おすすめです。
寝具のほこり、ちりをとるというと、ベランダで布団をたたく、あの光景が思い出されますが、あの方法は、確実ではありません。
力加減を間違えると、かえって布団に元々なかったほこりなどを外から入れてしまうことになるからです。
掃除機を使えば、そのようなことになりません。その点でもおすすめだということです。
角などのくぼまったところに汚れはたまります。また、低反発マットレスなど、突起がある形のマットレスも、その突起の谷間を縫うように掃除機をかけると、効率的です!
カーテンは部屋にあるものの中で、最もにおいを吸い込みやすいものの一つです。
汗のにおいや、ペットのにおい、たばこのにおい、食べ物の臭いなど様々なにおいを取り込んで、カーテンがにおいを発する原因となってしまうのです。
カーテンの臭いは様々な臭いを取り込んでいるので、消臭スプレーでは完全にはその臭いは落としきることはできません。
カーテンのそのような臭いの対策には、洗濯で取るしかないんです。
ただ、カーテンの洗濯は月に何度もするものではありません。
そこで、普段、習慣としてできるような、においをできるだけつかないようにするための、カーテンの予防策を2つ紹介していきます。
という2つの予防策です!
・カーテンを開け閉めする、ブラッシングをする
これは、においを発生させる細菌のえさとなってしまう、ほこりやちりを落とすための予防策です。
カーテンの開け閉めもブラッシングも1日に1回はやっておくことをおすすめします。
カーテンの開け閉めだけでもほこりやちりをある程度、落とすことができます。
しかしそれだけでは落とすことができない小さなほこりやちりは、ブラッシングでしか落とすことができません
ほこりやちりが落ちると見た目もキレイになって、気分もよくなるのでぜひやってみてください!
・消臭スプレーをかける
これはみなさんやっていることだとは思いますが、カーテンのスプレーのかけ方にはポイントがありますので、それらを紹介していきますね。
満遍なく、1か所にシミができないようにかけるのがポイントです。
シミがついてしまうと、そこにカビが繁殖してしまって、新たに悪臭の原因をつくることになってしまいます。
カーテンのシミは悪目立ちしてしまい、それだけで部屋の印象が悪くなってしまうこともあるので、気をつけましょう!
おすすめの商品
こちらの「トップ ハイジア 除菌・消臭スプレー」は消臭効果があることはもちろんのこと、除菌、抗菌、カビの除去までの機能がオールインワンで入っている優秀なスプレーです!優しいミントの香りなので、普段寝ているマットレスに使っても問題なし!ソファー、カーペット、カーテン、布団などどこにでも使える商品になっており、オールラウンドに活躍するお得な商品です。
さて、カーテンのにおいを消す最も効果のある方法は、洗濯でした。
しかしカーテンは素材が色々とあったり、カーテンにされている加工が、ものによって違うので、全てのカーテンが同じように洗濯できるわけではありません。そもそも洗濯ができないカーテンもあるのです。
種類の沢山あるカーテンの、素材ごとの洗濯方法や、そのあとの乾かし方、そして普段のお手入れのやり方まで、詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
お部屋のにおいが改善すること間違いなしです!
あわせて読みたい
ここまで様々な対策法をご紹介しましたが、シメとして使いたいアイテムはやっぱり消臭剤。
各メーカーが売り出す商品も、年々性能を上げていますよね♪
今回は最後に、消臭剤の選び方とオススメの商品をご紹介したいと思います。
対策をし終わったあとのお部屋にセットすれば、仕上がりもワンランクアップ!
すっきりとした空気も長続きします♪
ぜひご購入の際は参考にしてみてくださいね。
まずは種類について触れていきましょう。
消臭剤といってもその種類は実に豊富。
簡単に分けると以下の2つなので、それぞれご説明しましょう。
もっともポピュラーなタイプがこれ。
置いておくだけでイヤなにおいを吸収してくれます。
最近はインテリアとして飾れるタイプも出てきているのがうれしいですね♪
空気が循環するよう換気を心掛けると、より効果が高まります。
トイレなどのにおいを即解決したい場合はこれ。
においの粒を待ち構える置き型に対して、こちらから解決に向かえるので即効です!
また、ミスト状に広がるタイプも出てきたのでより効果的になりました。
即効性を求める場所にはスプレータイプがあると便利ですよ♪
それでは消臭剤を選ぶとき、参考にしたいポイントです。
個々にご紹介します。
主にスプレータイプの選び方です。
消臭成分には化学物質が使われています。
より効果的ににおいを消すには、仕方のないことかもしれませんね。
しかし、お子さんやペットがいるご家庭では無視できないのも事実。
1つのポイントとして安全面は考えておきましょう。
自然素材を使っている消臭剤の方がリスクは少なくて済みます。
やはり一番気になるのはしっかり消臭してくれるかですよね!
実際に使ってみないと好みに合うかは分かりませんが、評判は大切。
より多くの人の意見を求める場として、ネットの評価は参考になります。
もし自分で探したいという方は、いろんなサイトを見てみましょう♪
それでは最後にオススメしたい消臭剤をご紹介。
各タイプ1つの商品に絞ったので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
お部屋の消臭力 消臭芳香剤 部屋用 部屋 無香料 400ml
消臭剤のにおい自体を気にする方は多いです。
そういう面でも、無香料のタイプはオススメ。
さらにこちらの商品、ナノレベルでにおい成分をつかまえてくれるそうです。
値段もリーズナブルなことから、手が伸ばしやすいかと思い選ばせて頂きました!
ファブリーズ マイクロミスト 消臭スプレー クラシック・ガーデンの香り 300ml
ミスト系のうれしいポイントは空気中に滞在する時間が長いこと。
ボトル型のスプレーでは、最悪床が濡れてしまうほどです。
そしてこちらも同様に、におい成分は抑えめのものをチョイス。
使ってみて効果を実感できたら、好みの香りを探していきましょう♪
部屋に漂うにおいの正体から、4つの消臭方法、そしてリビング、寝室に漂うにおいへ効果のある具体的な対策までご紹介してきました。
そして、この記事で紹介したのは、大まかな対策です。
部屋のにおいは、色々なにおいが混ざった生活臭が原因です。
そしてそのような生活臭を根本的な解決をするには、部屋全体の管理が重要になってきます。
ゴミ箱や、カーテン、マットレスといった細かい部分ごとの臭いが部屋のにおいにつながっています。
日頃の丁寧な掃除をめんどくさがらずにやることが、一見まわりみちに見えて、部屋のにおいを消すための一番の近道です。
そのことを意識して、普段の部屋のお掃除に取り組んでみてください!
押入れといえば、和室ならではのとっても便利な機能。 大きなものをすぐに片付けられて、とても助かる。 衣替えの時期には着ていた服を一気にケースに入れて、押入れに… とその時、久しぶりに開けるとなんだか変なにおい。 よく見る […]
快適な住環境を保つために、掃除は欠かせない家事のひとつ。 しかし、料理、洗濯などの家事に加えて、毎日掃除するとなるとなかなか大変ですよね。 今回は、毎日の掃除の負担を少しでも軽くしたい方におすすめの、歩くだけで「ながら掃 […]
外出先での仕事や、旅行に行く際にパソコンやスマホなどの周辺機器を持っていくという方、増えていますよね! ちょっとしたポーチやジップロックなどのジッパー袋に入れていく方もいるかと思います。 でも、ポーチの中でぐちゃぐちゃに […]
ついつい後回しにしがちなクローゼットの中の掃除。 クローゼットの中は、ほこりや湿気がたまりがちなスポットです。 放っておくと、ほこりの中にダニなどが発生したり、湿気はカビの原因にもなってしまいます。 衣替え […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことってありますか? 鍋からの吹きこぼれ、油の飛び散り、と、五徳に汚れはつきもの。 料理し終わった後の五徳は、とても熱くなっていて触るのは危険です。 食器のように、使った後すぐに […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
市町村
東京23区