
エアコンのフィンは自分でお掃除!カビやホコリを撃退する方法を解説
みなさん、エアコンのフィンはお掃除していますか?フィンは、空気の温度を変える大切な部分。しかし、フィンはホコリがたまりやすく、カビができやすい場所でもあるんです。今回はそんな「フィン」のお掃除について詳しく解説していきます。しっかりお掃除し、快適にエアコンを使いましょう!
目次
エアコンのフィンを掃除する方法
本記事では、エアコン内部の洗浄方法について紹介しています。ただし、誤った方法で洗浄すると火災事故が発生する恐れがあるので、正しい知識を持った業者に依頼することを推奨します。ご自分でエアコン内部を掃除する場合は、次の2点に十分注意して作業してください。
・発火、破損のおそれがあるため、消毒用アルコールなどの可燃性の溶液や次亜塩素酸ナトリウムなど腐食性のある溶液で掃除しないでください。
ではさっそく、エアコンクリーナーを使ったフィンの掃除の方法について見ていきましょう!最初にエアコンクリーナーでの掃除の仕方のイメージがいまいちつかめないという方に、断面図を用いて軽く説明します。こちらが通常時のエアコン。
フィルターを取り、フィンのホコリを取ったうえでエアコンクリーナーをつけていきます。
しばらく放置すると、そのまま洗剤がドレンパンに落ち、お掃除完了という流れになります。
このような流れでエアコンクリーナーを使ったお掃除をしていきます!続いて実際に準備するものを確認していきましょう。
・歯ブラシ、綿棒、つまようじ
・ゴム手袋
・エアコンクリーナー

ではさっそくフィンのお掃除をしていきます!洗浄液を使用するため、コンセントがつながっている状態だと感電してしまう恐れがあります。必ずコンセントを抜くか、ブレーカーを落とすかをしてください。
エアコンクリーナーは基本的にドレンパンに流れていきますが、洗浄液が下に垂れてくる可能性もあります。洗浄液が垂れてきてもいいようにビニールシートを敷いておきましょう。


すでにフィルターにホコリが多いようでしたら、取り外す前に少し掃除機で吸い取ってあげましょう。無理矢理引っ張ったりせずに丁寧に外してください。取り出したフィルターはせっかくなので、ついでにお掃除してしまいましょう!

ルーバーとは吹き出し口に見えている風向きを変えるパーツです。フィンをお掃除しても、吹き出し口のほうが汚れていては意味がないので、写真の手順で外して簡単にふきあげてください。

ホコリをまずは掃除機で吸い取ります。このとき掃除機の先を小さいブラシのようなものに変えると、お掃除がしやすいです!掃除機が重い場合は無理しないようにしましょう。
掃除機である程度吸い終わった後は、歯ブラシや綿棒、つまようじなどで細かい部分の掃除をしていきます。フィンは繊細なパーツですので、力をかけすぎないように丁寧にお掃除しましょう!

エアコンクリーナーの種類にもよりますがにおいがきついこともあるので、この作業を行う前に必ず窓が開いているか確認してください!
それではさっそく、エアコンクリーナーをかけていきます。約5cm離してスプレーをしてください。遠いところから吹きかけると、洗剤が奥まで届かない可能性があります。
スプレーは1本すべて使い切る
上で説明したように汚れはドレンパンに流れますが、ここで一本使い切らないと、汚れが流れ切らない場合があります。ドレンパンが原因の水漏れも多いので気を付けてくださいね。
洗浄液が流れ落ちるのを待ちます。

10~15分放置したあとは、フィン・フィルター・ルーバーを取り付けます。コンセントを入れ、電源を入れて送風運転をしてください。エアコンの内部を完全に乾かさないと、カビが発生する原因になってしまいます。しっかり乾かしましょう。10分ほど送風運転をすればお掃除完了です!
フィン掃除の頻度
ちなみにエアコンのフィン掃除の頻度ですが、年2回ほどをおすすめします。冷房と暖房を使用する前に行えばキレイな風で部屋を快適にできるので、年2回という頻度になっています。
適度な頻度でエアコンを掃除することで、
・カビやアレルギーの抑制
・エアコンの長持ち
というメリットにもつながるので、大変ですが是非やってみましょう!
エアコンのフィンを掃除する時の注意点
エアコンのフィンはよりエアコン内部に近い部品でもあるので、いくつか注意して掃除をしないと故障などを引き起こす可能性が。ここで4つの注意点を確認しておきましょう。
・電装部はしっかり養生する
・エアコンクリーナーは使い切る
・乾かしてから使う
丁寧に扱う
エアコンの部品はフィン含めて強い力を加えると変形してしまうことがあります。変形すると部品が上手く戻らなかったり、動作不良に繋がることもあるので、掃除をする際は最低限の力でキレイにしましょう。
電装部はしっかり養生する
電装部とは、エアコンについている様々な配線などが繋がっている基盤部分を意味します。基本的にはエアコンの一番右側についており、エアコンのカバーを外すとむき出しになることがあります。
この部分はエアコンの動作において指令を伝える脳のような機能を持ちデリケートなので、水気など掃除の洗剤が付かないようにする必要がありビニールでしっかりとカバーするようにしておきましょう。
エアコンクリーナーは使い切る
エアコンクリーナーを使う場合は一本を使い切らないと、汚れたエアコンクリーナーの成分がフィンに残ってしまいます。
エアコンクリーナーの液体はドレンパンという水分を外に出す受け皿の部品に落ちますが、この際十分にエアコンクリーナーを吹き付けないと中途半端にフィンに汚れた成分が残り、掃除の効果が半減してしまいます。
フィンは何度も掃除をする機会はないので、しっかりと1本使い切りましょう。
乾かしてから使う
こちらは先ほどの掃除方法でも紹介しましたが、内部をしっかり乾かしてから冷暖房を使わないとカビの原因に繋がります。それを防ぐためにも掃除後は送風運転で湿気をしっかりなくしましょう。
エアコンのフィンの構成
エアコンのフィンの構造を確認しておきましょう!エアコンは、
・フィン
・ファン
・フィルター
・ドレンパン
の大きく4つに分けられ、フィンは空気の温度を変える役割を持っています。
フィンはフィルターのすぐ奥にあり、薄い金属の板が縦にたくさん並んでいる部分がフィンですフィンにホコリやごみがたまっていると、吸い込んだ空気を冷たくする力が弱くなっていしまいます。
そのため空気を冷たくするのに時間がかかってしまい、多くの電力を消費することになってしまうのです!また、エアコンのフィンはカビができやすい場所となっています。カビのあるところから風が送られていると考えると、ぞっとしてしまいますよね…。
・ホコリがたまりやすく、多くの電力を消費する
・結露ができるため、カビができやすい
の2点から、フィンのお掃除は必要となっています。
エアコンのフィンの汚れを放置すると?
フィンのごみやホコリを放置するとどうなってしまうのでしょうか?ずばりカビができてしまうのです…。カビが発生するには、
・温度が28度前後
・ホコリなどの栄養分がある
という3つの要因が必要です。この3つの条件が整っているのが、エアコンの内部なんです!フィンは温度を変えるためのパーツですので、冷房を使うとフィンは冷却されます。そしてエアコンを止めると、フィンに結露ができてしまうんです。ここでまずは、湿度の条件が満たされます。
また、真夏の日中の部屋は閉め切ると40度近くになるそう。その状態でエアコンを止めると内部の温度は28度前後となってしまい、温度の条件も満たされます。
さらに、掃除をしていないと栄養分となるホコリもたまっていることになりますね。これで完全にエアコンの内部はカビができる3つの条件が揃ってしまうのです!こういった理由でフィンにはカビができやすくなっているんですね…。
フィンってエアコンクリーナーで掃除できる?
エアコンのフィンの掃除について実際に調べてみると、「エアコンクリーナー」を使うやり方が多く出てきます。しかし、エアコンクリーナーは正しい使い方をしないと、
・ホコリが取り切れず目詰まりしてしまう
・表面部分の汚れしか除去できない
・手間や時間がかかる
・火災につながる
のようなことが起こってしまうのです!自力でのお掃除には故障のリスクも伴い、注意が必要ということですね。どうしてもフィンを自力でお掃除してみたいという方は、正しくエアコンクリーナーを使いお掃除していきましょう!
エアコンクリーナーの危険性について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!フィンだけでなく、フィルターやファンといったエアコン内部の部品をエアコンクリーナーで掃除する方法も紹介していますよ♪
あわせて読みたい
エアコンのフィン掃除はプロにおまかせ
フィンのお掃除方法がわかったと思います。とはいえ、「もし壊してしまったら…」と考えると、自分でお掃除するには勇気がいりますよね。そんな時は、プロにお任せするのがいいでしょう!
「ユアマイスター」なら、お住いの地域からエアコンクリーニングのプロを探すことができます。
ユアマイスター でエアコンクリーニングを依頼する3つのメリット
ユアマイスターは「あなた」と「プロ」をつなぐサービスです。地域のエアコン掃除のプロを簡単に探せちゃいます!ユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼すると、こんなメリットがあるんです!
・早朝、深夜の作業はもちろん、女性のプロにも依頼できる
・万が一故障が発生したら最大5万円の保障※
(※ユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合。保証期間はユアマイスターのマイページに記載された作業日から30日以内)
クリーニング内容
エアコンクリーニングは基本的には養生→分解→洗浄の流れで進んでいきます。2分ほどでまとめた動画もあるので詳しくはこちらをチェックしてみてください!
エアコンクリーニングの手順
料金と作業時間
エアコンクリーニングの料金と作業時間はこちらにまとめました。
料金
料金
通常タイプ
8,000〜12,000円(税込)
お掃除機能付
13,000〜17,000円(税込)
天井埋め込み型1方向
23,000〜27,000円(税込)
天井埋め込み型2方向
25,000〜29,000円(税込)
天井埋め込み型4方向
24,000〜28,000円(税込)
天井吊り型
23,000〜27,000円(税込)
作業時間
作業時間
壁掛型 通常タイプ
約1~2時間
壁掛型 お掃除機能付き
約2~3時間
天井型
約3~3.5時間
また、利用された方の口コミはこちら!
ユアマイスターでは様々な条件でプロを探すことができるので、お子さんやペットがいるご家庭、個人の希望にあったプロに頼むことができます!気になった方はぜひこちらからエアコンクリーニングをプロにお願いしてみてください!
詳しくはこちら
みなさんも、ぜひお住いの地域のプロをユアマイスターで探してみてください!お急ぎの方はこのページのすぐ下からお住いの地域のプロを簡単に探せちゃいますよ♪
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。