エアコンクリーナー、それはエアコンに吹きかけるだけでエアコン掃除ができちゃう超便利なお掃除グッズ♪…と思っていませんか?しかし、エアコンは電気製品ですから、やみくもに吹きかけてしまうのはキケンといわれているんです!そこで今回は、「エアコンクリーナー」の選び方や正しい使い方、どのくらい洗浄効果があるのか、についてご紹介します。
目次
さっそくエアコンクリーナーの選び方をご紹介します!実はエアコンクリーナーと一言で言っても、洗浄する部品ごとに種類が分かれているんです!エアコンの部品を上の画像の同じ順番で紹介すると、こんな感じ。
エアコン内部を自分でお掃除する際は、4つの部品のクリーナーを一通り買うのが一般的です!それぞれについてご紹介していきます!
おすすめ 商品
フィンクリーナーは、「フィン」と呼ばれるエアコン内部の部品をキレイにすることができるアイテムです。
エアコンを使っていると、どうしてもこのフィンに結露が発生してしまいます。そのためカビが生えやすいんです。カビの発生を防ぐために掃除をして綺麗に保つことが大切です!
エアコンクリーナーとして販売されているものの多くが、このフィンをお掃除するフィンクリーナー。防カビや防臭効果のついているものもあるので、用途に合わせて選ぶといいですね。
おすすめ 商品
さきほど紹介したのは「フィン」クリーナーですが、今度は「ファン」クリーナー。名前は似ていますが、お掃除する箇所は全然違います。
このファンの表面についた汚れを浮かせ、落としてくれる働きをするのがファンクリーナー。ファンはエアコンの内部の奥まったところについているため、奥まで洗浄液をとどかせるためにノズル付きのタイプを選ぶといいでしょう。
おすすめ 商品
フィルターといえばエアコンのお掃除の定番。掃除機でお掃除してるよ、という方もいるかもしれません。
フィルタークリーナーは、このフィルターの上につくカビや花粉を落とし、キレイにしてくれるアイテムです。防カビや除菌もしてくれるタイプの商品を選ぶとさらに良いかもしれませんね。
おすすめ 商品
おすすめ 商品
ドレンホースクリーナーは、エアコン内部の「ドレンパン」という管を通じてエアコンの外側につながる「ドレンホース」をお掃除するためのクリーナーです。
簡単に言うと、エアコンについた排水管のこと。エアコンから出る排水が、ドレンパンを通じてドレンホースの方に流れていきます。でも、ドレンホースが詰まってしまうと、行き場を失った水がエアコンから漏れる水漏れの原因に!
ドレンホースクリーナーは、このドレンホースの詰まりを解消するのに使えるアイテムです。急な水漏れに困った時の救世主ということですね。ドレンパンをきれいに保つために、ドレンキャップをつけておくという方法もありますよ。
おすすめ 商品
キャップをつけるとキレイを保つ以外にも、隙間から入ってくる害虫も防ぐことができます!そのためドレンホースクリーナーと一緒に、ぜひ使ってみてください!
エアコンクリーナーは室内の快適な空気を作るためのアイテム。汚れを落として、きれいな空気を作るため、成分なども確認しながら選ぶと良いでしょう。また、燃えやすい成分が使われていることもあり、 間違った扱い方によっては発火の心配もあります。そのため注意書きをよく読んでから使用しましょう!
安全性の高いものを選ぶなら、電解アルカリ水を使った商品を選ぶと良いです。エアコンクリーナーは直接吸い込まない限り体に害はありませんが、界面活性剤などエアコン部品や人体へのダメージを気にするなら、 洗浄成分が自然のものである、水ベースのものを選ぶとよいでしょう。
おすすめ 商品
こちらは水を電気分解して作られる電解アルカリ洗浄水をベースに作られたエアコン内部クリーナー。界面活性剤や香料などの有害物質が入っていないので、無害、無臭の環境に配慮したクリーナーです。
おすすめ 商品
エアコンの嫌なニオイが気になるなら、消臭成分配合のものを選んでみてください。エアコンに染み付いたホコリやタバコなどの嫌なニオイも改善できれば、一石二鳥ですよね。特にニオイが気になる場合は、 銀や緑茶ポリフェノールなどの消臭成分が入った商品を選ぶとより良いかもしれません。
ただ、ペットのニオイなどを消すために消臭剤入りの商品を使用しても、 消臭成分の香りと混ざってニオイが酷くなることもあるので注意しましょう!
エアコンの嫌なニオイの原因は、ホコリに繁殖したカビ菌や雑菌にあります。気になるニオイは、元から絶つのが一番。雑菌やカビを撃退する除菌・抗菌成分を配合したものなら、きれいな空気が長続きし、お掃除の回数も減らせますよ。
おすすめ 商品
こちらはバイオの力でエアコン内の菌を殺菌することができるクリーナーになっています。カビも防止できるのでキレイを長持ちできますね!
エアコンの内部は複雑で、通常のエアコンクリーナーでは奥まで洗浄液が届かない場合があります。特にファンは奥まったところについているため、お掃除しにくいです。そんな時は、奥まで届くロングノズル付きのエアコンクリーナーを選びましょう。奥まで洗浄液が届くので、よりエアコンを綺麗にできます。
おすすめ 商品
こちらは、エアコンの汚れを落とす洗浄効果に加えて、銀の消臭成分も含まれているのでニオイのないきれいな空気を出してくれるようになります。ロングノズル付きなので、奥までお掃除することも可能です。「月曜から夜ふかし」「メレンゲの気持ち」などのテレビ番組でも紹介され、話題になりました。ぜひ使ってみてください。
おすすめ 商品
エアコンを使うシーズン中に掃除をするなら速乾性に優れたものを使うのがおすすめ!エアコンの金属パーツが痛むのを防ぐためにエアコンクリーナーを使ったあとは、内部がしっかりと乾いたかどうかを確かめる必要がありますが、乾燥時間が短いものを選べば、その時間を短縮できます。
乾燥が早いので汚れに的確に洗浄液をかける必要がありますが、液だれが少ないのでお掃除しやすいと思います。速乾性といっても安心せず、きちんと乾いたのを確認してからエアコンを使いましょう。
おすすめ 商品
スプレータイプのエアコンクリーナーは一台につき一本消費するようになっているものが多いため、複数代のエアコンを掃除するなら希釈タイプのエアコンクリーナーを薄めて使うことをおすすめします。また、こまめに掃除したい方にも比較的安く済むのでおすすめです。
これまでご紹介したエアコンクリーナーはドレンホースがついているルームエアコン専用の商品です。車のエアコンにはカーエアコン専用のクリーナーを使い、 室内エアコン用のクリーナーが余っても絶対に使用しないように注意しましょう。
屋外に駐車する車は寒暖差でエアコン内部に湿気がこもりやすく、「エアコンの風がカビ臭い!」と感じることが多いもの。車のエアコンも定期的にお掃除して、車の中の空気もれいにしましょう。
おすすめ 商品
カビや菌が付着したエアコンを使用すると車内に悪臭が充満します。こちらのクリーナーは、エアコンの内部を超微粒子ミストで除菌、コーティングすることでカビや菌の発生をガードします。
おすすめ 商品
こちらも車内の臭いが気になっている、エアコンの効きが悪いと感じている方におすすめのカーエアコン消臭クリーナー。エアコンに付着したカビ・花粉・タバコやにを洗浄し、悪臭を防いでくれます。作業はたった15分で終了し、効果は約6か月間持続するので手軽にお掃除できますね!
エアコンのお掃除でも準備が大切!まずは、安全のため・汚れを周りに広げないために大切な5つのポイントを紹介します。
種類にもよりますが、スプレーになっているエアコンクリーナーはニオイがきついことが多いです。人によっては気分が悪くなってしまう場合もあります。作業中は窓を開けて、しっかり換気をしておきましょう。
エアコンクリーナーでの洗浄中は、クリーナーの液体がエアコンから頻繁に垂れてきます。お部屋が汚れないように、ビニールシートを敷いて養生しておきましょう。
45Lゴミ袋をハサミで切って広げたものを何枚か貼り合わせると簡単です♪
おすすめ 商品
エアコンは高い位置にあるので、踏み台が必要です。そんな時は脚立が一番安定します。脚立がないという場合は、椅子や机などで代用しましょう。ぐらついてしまわないよう注意してくださいね!
エアコンクリーナーはスプレータイプのものが多く、勢いよく噴射するため、顔や目に洗浄液がかかってしまう場合があります。マスクとゴーグルを着用して、洗浄液がかからないようにしましょう。また、スプレーの成分によっては触れないほうがよいものもあるので、ゴム手袋を着用するようにしましょう。
お掃除中にエアコンが誤作動で動いてしまうと、感電や漏電の恐れがあります。必ず電源を切ってから、お掃除を始めましょう!
それでは、エアコンクリーナーを使ったお掃除方法を紹介していきます!まずは、フィンのお掃除から。エアコンクリーナーの中でもフィン用のクリーナーを使っていきます!
まずは、エアコンのカバーを外しましょう。パカッと90°ほど開けてから、取り外します。両手でしっかり持って、右・左と順番に外してください!機種によって外し方が違うので、取扱説明書も確認してくださいね。カバーを外せたら、内部を覆っている網状のフィルターを外しましょう。
フィルターを外すと奥に見えるフィンを、掃除機でキレイにします。フィンは繊細な部品なので、慎重にお掃除してくださいね。
写真のように、掃除機の先に小さなブラシをつけましょう。硬い部分が当たらないように注意してください。掃除機は重いので、持ち上げる時は注意。無理せずに、お掃除を進めましょう!
掃除機で取りきれなかったホコリは、つまようじや綿棒、歯ブラシなどを使ってキレイしていきます。今回は歯ブラシを使ってみました。なでるようにして、フィンの隙間に歯ブラシの毛が入るように優しくお掃除するのがコツです。
いよいよ、フィンクリーナーを使っていきます。商品に書いてある使い方をよく読んでから始めてください。基本的には、フィンにクリーナーをシュッとかけるだけ!上下に動かしながら、全体に吹き付けていきます。大体5cmぐらいの距離からスプレーしましょう。あまり遠くから吹き付けると、洗剤が奥まで届きません。
洗剤や汚れは、ドレンホースを通って外に排出されますが、スプレーした洗剤の量が少ないと、ドレンホースの途中で汚れが詰まってしまいます。ドレンホースの詰まりは水漏れの原因にもなるので、必ず一本使い切るようにしましょう。
スプレーが終わったら、10分ほど放置します。スプレーで濡れた内部を乾燥させるイメージです。フィルターを元に戻して、カバーを取り付けたら、お掃除は完了です♪
あわせて読みたい
こちらの記事では、エアコンのフィン掃除についてより詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
フィンのお掃除の次は、ファンのお掃除を解説!エアコンクリーナーの中でもファン用のクリーナーを使っていきます。
ファンのお掃除では、汚水がエアコンからたくさん出てくるため、まずは念入りに養生しましょう!45Lのゴミ袋を裂いて広げ、数枚をエアコン周りの壁・床に養生テープで貼り付けます。
さらに、エアコンから漏れた汚水で床がびちゃびちゃになってしまわないよう、エアコンから垂れてくる汚水をキャッチするシートも作りましょう。養生と一緒で、45Lのゴミ袋で簡単に作ることができます!
45Lゴミ袋の長い辺の片方をはさみで切り、図の右のような形を作ります。
そしてこのように、エアコンの下部分にくっつけましょう!エアコンに沿うように壁にテープを貼り付ければ、エアコンにテープ跡を残す心配がありません。取り付けたシートの先っぽを少しだけ切り、ビニール紐などをつければ、汚水が紐を伝ってバケツに入る仕組みを作ることができます。
ビニール紐がない場合は、シートの先端に穴を開けるだけでも大丈夫です。これで養生は完成!水でお家が汚れることなくエアコンのお掃除できるので、安心ですね♪
養生ができたところで、ここからファンクリーナーを使ってエアコンを洗浄していきます。まずはファンに向かって、ファンクリーナーをスプレーしましょう。
ファン専用のスプレーは、ムース状になっていて液だれしにくくなっています。
送風口に手を入れてファンを5~6回くらい回します。手が届かない場合は、定規などの細くて長い棒を使って回しましょう。そして、20~30分くらい待ちます。待っている間も、時々ファンを回転させましょう。
洗剤を流すためのスプレーがあれば、それを使って流します。今回使った「くうきれい」という商品には、洗浄剤を洗い流すためのリンスが付属しています。専用のスプレーがない場合や、スプレーが足りなかった場合には、たっぷりの水で流していきましょう。霧吹き、水道から引っ張ってきたホースなどが使えるはずです♪
洗剤が外に流れきるように、5分ほど待ちます。時間が経ったら、コンセントをさして、電源ON。この時、養生はまだつけたままですよ!
フィンの洗浄ができ、コンセントをさし直したら、最後に送風運転をします。これは、エアコンの内部に風を通し、乾燥させるため。湿ったままではカビが発生する原因になってしまうので、数時間以上送風運転をして、きちんと乾かしましょうね!
ファンの奥に残った汚水が吹き出し口から飛んでくることがあるので、タオルを使って汚れが飛び散るのを防ぎましょう。タオルは手で押さえていてもいいのですが、写真のようにルーバーと吹き出し口の周りにぎゅっと挟むこともできます。
数時間送風し、しっかりとエアコンが乾いたら、ファンのお掃除は完了です!タオルを外して養生も外しましょう。以上でお掃除完了です!お疲れ様でした!
あわせて読みたい
こちらの記事では、エアコンのファン掃除についてより詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ここからはエアコンクリーナーを使った掃除に関するQ&Aを一気に見ていきましょう!
紹介したように、エアコンクリーナーを使えば比較的かんたんに自分でエアコン内部のお掃除をできます。しかし残念ながら、エアコン洗浄スプレーでのお掃除はあまりおすすめできません。なぜならエアコンクリーナーについては、一般的に、
という3つの欠点があるといわれているからです。それでは、それぞれについて説明していきます!
エアコンクリーナーの中でも、フィンクリーナーやファンクリーナーは使い方を間違えると、故障してしまう危険が大きいです!エアコンクリーナーをかけてはいけない場所にかけてしまうと故障の原因になりえますが、フィンやファンはエアコン内部にある部品であるがゆえに、扱いづらいんですね。
エアコンクリーナーは、基本的にエアコン内部にある「熱交換器」という部分にできたカビや汚れを落とすために使います。熱交換器とはエアコンの前面カバーを外すと見える、薄いアルミの板が縦に並んだ部分ですが、これが見た目以上に奥行きがあるんです。
エアコンクリーナーでお掃除すると、手前の目に見える部分はキレイになったように見えるのですが、奥の汚れまでは行き届いていないということが結構あるのです。結果的に、お掃除したのに汚れが残っている、という状態になってしまいます。
気をつけなければならないのは、エアコンクリーナーを使用し、水で洗い流す時。実は、エアコンクリーナーがエアコン内部に残らないように完全にすすぐのは、素人には困難なのです。エアコン内部に残った洗浄剤の成分が、エアコン使用時に室内に飛散してしまい、健康への影響が懸念されます。
では、プロたちの意見はどうなのでしょうか?「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 市販のエアコン掃除用スプレーを使って掃除をするか、プロの業者さんにエアコンクリーニング を頼むか迷っています。スプレーと業者さんのエアコンクリーニングではやはり違いは大きいですか?」と聞きました!
タスカルさん(栃木県)
アースクリーンさん(埼玉県)
クリーンクラスさん(埼玉県)
なるほど…。エアコンクリーニングのプロの回答をまとめると、エアコンクリーナーのデメリットは
ということですね。エアコンのお掃除はプロに頼んだ方が安心ですね。
業者に頼むより安くておてごろなんだから、エアコンクリーナーについていろいろデメリットがあるのはしょうがない。と思ったそこのあなた!実は、エアコンクリーナーを使ってお掃除しても、業者に頼むのとほぼ同じくらいの費用がかかるんです!
エアコン内部を掃除するには専用クリーナーが必要なので、自分でお掃除するから費用はゼロ!とはいかないですよね。では、エアコンクリーナーを一式揃えるとどのくらいの費用がかかるのでしょうか。実際に調べて見た結果がこちら。
種類
商品名
価格
ファンクリーナー(養生セット付き)
くうきれい エアコンファン洗浄剤
2,360円
フィンクリーナー
らくハピ エアコン洗浄スプレー
585円
ドレンホースクリーナー
イチネンドレンホース用サクションポンプ
2,300円
フィルタークリーナー
アミライト フィルター洗浄スプレー
920円
4種類のクリーナーを揃えると、それだけで総額6,165円に!意外と費用がかかりますよね…。ちなみに、エアコンクリーニング業者ならだいたい1台8,000円〜依頼可能で、時期によっては5,000円台の場合もあります!そのうえ、業者にエアコンクリーニングを依頼すると、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。
しっかりと内部の汚れを落としてもらえる上に、費用面では自分でお掃除した時とさほど差がないのであれば、業者のエアコンクリーニングの方がお得に感じられるかもしれませんね!
あわせて読みたい
バカにならないエアコンの電気代。できるだけ安く抑えたいですよね。こちらの記事では、エアコンの節約術を紹介しています!ぜひ参考にしてみてください!
エアコンの掃除をする時期や頻度はどのくらいが良いのでしょうか?そこで、「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。」と聞きました!
トータルクリーンサービス (本社)さん(大阪府)
Reinsさん(東京都)
あわせて読みたい
こちらの記事では、エアコンクリーニングに最適な頻度について紹介しています。エアコンクリーニングを怠ると、損してしまう可能性もあるので、しっかりとお掃除するようにしましょう!
エアコンクリーナーでエアコン内部をお掃除しても、は火災や故障のリスクがある一方で、どうしてもホコリやカビが残ってしまいます。そのため、エアコンメーカーもエアコンクリーニングの業者も、エアコン掃除スプレーを自分で使用することをおすすめしていません。
フィンやファンといった、エアコン内部のお掃除しにくいパーツこそ、業者にお任せするのがおすすめです!エアコン掃除のプロである業者なら、専用の道具を駆使しつつ故障の危険を最小限に抑えて作業してくれますよ!この通り、プロの技術なら汚れたエアコンがピカピカに!
実際に、業者がお掃除するとどのくらいすごいのか、気になる方はこちら。
あわせて読みたい
「ユアマイスター 」なら、お住いの地域のお掃除のプロを簡単に検索・比較できちゃますよ!口コミ総数9000件を突破しているので安心です!ぜひ使ってみてください!業者のエアコン掃除の詳細はこちら!
エアコンクリーニングをもっと詳しく
今回は、エアコンクリーナーの選び方や使い方を紹介しました。エアコンクリーナーを使えば自分でエアコン内部を掃除することができますが、故障や火災の原因になりうることも。エアコンクリーナーを使用する際は十分注意を払って作業してくださいね!お掃除業者にお掃除をお任せしてしまうのも、安心・安全でオススメです♪
お住まいの地域から選ぶ