
エアコンのカビ取り解説! 黒カビの原因と簡単な予防法もあわせて紹介
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか?それもしかすると、カビが原因かも!実は、エアコンはカビが繁殖しやすい部分。しかも、最悪なことに、エアコン内部のカビは風に乗って部屋中に飛び散ります。今すぐお掃除をして、キレイな風を取り戻しましょう!
目次
エアコンにカビが発生する原因とは?
まず最初に、なぜエアコンにカビが発生してしまうのかについて解説していきます!エアコンにカビが発生しやすい条件は以下の3つ!
・湿度80%以上
・栄養としてホコリ・汚れ
それぞれ解説していきます!
温度28℃前後
真夏の日中部屋を閉め切っていた場合、室温はなんと40℃近くにもなるそう。部屋の温度がそれくらいだと、エアコンの内部はだいたい28℃前後。この温度はカビにとってとても良い環境なのです。
カビはの繁殖は温度20~30℃で始まり、28℃前後がカビが最も元気になる温度です。また、エアコンは夏だけでなく、冬もある程度の温度が保たれているので、1年中カビが繁殖しやすい環境と言えます。
湿度80%以上
エアコンの内部には結露が発生します。結露は、暖かい空気が急に冷やされ、空気中に含まれていた水蒸気が水分として現れることで、発生するもの。エアコンの内部でも同じことが。冷房をつけると、一気に冷えたフィンの周りにあった夏の熱い空気が一気に冷やされて、結露が発生するというわけです。
毎日使用するエアコンに結露が発生していたら、湿度80%は超えますね。カビは湿度60%を超えると活発になり始め、湿度80%を超えると繁殖スピードが急激に上がります。エアコンを使っている間は常に多湿の状態となり、カビが繁殖する条件が揃っている状態となるわけです。
汚れ
カビが繁殖するには、栄養が必要。栄養となるのは、ホコリなどの汚れです。エアコンのフィルターって見たことがありますか?結構ホコリが溜まって汚れてますよね。こういったホコリや汚れがカビの栄養となって、カビの繁殖につながるのです。
「温度」「湿度」「汚れ」の三拍子揃ったエアコン内部。エアコンの中にカビが生えないわけがないですね…。特に、冷房を使う時には要注意です!
【エアコンのカビ取り掃除方法】フィルター
エアコンのカビの原因について解説したところで、いよいよ本題!エアコンのカビ取り掃除方法について解説していきます!カビを放置すると、嫌な臭いが発生し、健康被害が出てしまうことも!エアコンにカビが発生した時は、まずは自分で掃除できる場所であればお掃除したいところ。吹き出し口とフィルターなら簡単に掃除できるので、それぞれ紹介していきます!
フィルターの掃除をする
フィルターだけでいいのでエアコンをよく使用する時期は月に一度掃除するようにしてください!また、フィルターの上に付いたカビや花粉を除去してくれるフィルタークリーナーするだけでも効果アリ。
おすすめ [PR]

フィルター掃除については、こちらでより詳しく解説しています!是非チェックしてみてください!
あわせて読みたい
【エアコンのカビ取り掃除方法】吹き出し口
エアコンの吹き出し口も簡単にお掃除できます。やり方は簡単で、中性洗剤か、お湯でカビを拭き取るだけ!掃除する際は必ずエアコンの電源を抜いてから取り組んでください!
・キッチンペーパー
中性洗剤を水で薄ませたもの(もしくはお湯)をキッチンペーパーに含めます。そして固めに絞ります。その後吹き出し口の中を拭きます。
いすなどに乗って行う場合転倒する危険もあるので、拭ける範囲を注意しながら拭くようにしましょう。また、水分が多すぎると故障に繋がるので水分はしっかり絞ってから拭きましょう!
カビやホコリを拭き取ったら、アルコールなどを吹き付けて、乾いたキッチンペーパーで拭き取れば除菌もできます。以上でエアコンの吹き出し口の掃除は完了です!
エアコンのカビ取り掃除する時の注意点
せっかく掃除をするのですから、前よりいい状態にしたいですよね!そこでカビ取りをする時の、エアコンフィルター掃除の注意点も見ておきましょう!ここで覚えておけば、思わぬ失敗も防ぐことができますよ♪
網目を崩すのはNG
綺麗にしようと、ついブラシに力が入りすぎていませんか?掃除機などを強く押しつけることも、同じく注意が必要。必要以上の力は、フィルターの網目を崩すことに繋がります。
網目がきちんと整っていないと、ホコリなどを食い止める役目を果たさなくなります。部分的に大きな穴があると、そこにばかりゴミが溜まるのでそれもやっかいですね。フィルター性能を落とさない為にも、掃除は優しくを心がけましょう♪
外す時は正しくフィルターを外す
エアコンフィルターを取り外す時は説明書をしっかりと読むことをおすすめします。エアコンによってエアコンフィルターの取り付け方・外し方が違うこともあります。部品を壊してしまう危険もあるので、エアコンごとの正確な扱い方を知っておきましょう。取扱い説明書に従って正しく取り外し・取り付けを行いましょう!
ホコリが舞わないようにする
久しぶりにフィルターを掃除するときは、エアコン本体にホコリが被っていることも少なくないです。そのためフィルターを外す前に本体を軽く掃除しておくことをオススメします!安全に掃除できるように心がけていきましょう!
注意点をプロに聞いてみた!
プロの意見はどうでしょうか?「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンを掃除するときにこれはやってはいけないという注意点はありますか?」と聞きました!
タナカメンテナンスサービスさん(愛知県)
マーベルクリーンサービスさん(東京都)
プロの意見をまとめるとこんな感じ!
・電装部分に洗浄スプレーがかからないようにする
・自分でむやみに分解しない!
・アルミフィンを折ったり曲げたりしないよう注意!
・エアコン掃除の際は床が汚れることがあるので注意!
注意点をしっかりと守って掃除を行い、安全にお掃除できるようにしましょう!
エアコンのカビはどこに発生する?
そもそもエアコンのカビはどこに生えるのでしょうか。先ほど紹介したフィルターと吹き出し口以外もしっかり解説していきますので、まずはエアコンの内部を大解剖!イラストで紹介します!
場所
カビ・汚れ
フィルター
内部にホコリが入らないようにするためのものなので、ホコリやカビが溜まりやすい
フィン
フィルターを外すと見える部分にホコリや汚れが溜まっている
ファン
吹き出し口の奥にある部分で、カビやホコリがあると嫌な臭いを出す原因になる
ドレンパン
水漏れを防ぐための受け皿で、基本的に水分が多く、カビが繁殖しやすい
エアコンのカビが生えてくる場所を簡単な表にまとめました。エアコンにはホコリが溜まったり、カビが生えやすい場所が多くあります。それぞれのパーツについて解説していきます。
エアコンのフィルター
フィルターはエアコンが空気を取り込むときに、ホコリまで取り込まないようにする役割を持っています。従ってホコリが溜まりやすいのでカビも発生しやすい部分です。しかし、ファンやフィン、ドレンパンと違いカバーを外したすぐの場所にあり外しやすいためお掃除がしやすい部分です。
エアコンのフィン
フィンは、エアコンのフィルターの奥にある部分です。フィルターを外せば、すぐに見えます。よく見ると、薄い金属の板が縦に並んでいることがわかると思います!細かくて繊細な部品です。ここにカビやホコリがかなり溜まっている場合は、プロにお掃除をお願いしましょう。繊細な部品のため、自身で傷をつけて故障させてしまう危険性があります。
エアコンのファン
ファンは、吹き出し口からエアコンの内部を覗き込んだら見える部分。ここから風を外に向けておくりだすため、ここにカビ生えているとカビや嫌な臭いを吸うことになってしまいます。
エアコンのドレンパン
エアコンは冷房・除湿運転の時に「熱交換器」に結露水が付着します。 この結露水による水漏れを防ぐための受け皿が「ドレンパン」。基本的に水分が多いので、カビも繁殖しやすい部分になっています。エアコン使用後は送風運転をするなどしてカビを予防したいですね。
エアコンのカビを予防する方法は?
そもそもエアコンにカビが生えないようにすれば、掃除する必要もないですよね。エアコンのカビを掃除しなくてはいけない、そんな状況になる前にできる予防策やキレイにした状態をキープする方法をいくつか確認していきましょう!
送風運転
高い湿度はカビにとって最高の環境、逆に言えば内部の湿度を低くすることはカビの繁殖を抑えることにつながります。冷房後は水分が溜まります。運転後に30分~2時間ほど送風機能を使うだけで、内部を乾燥させ、カビが蔓延するのを防げるんです。エアコンを付けた後はすぐに電源を切らず、送風運転を試してみて下さい。
部屋の換気
換気をすることでエアコンの内部だけでなく、部屋全体のカビの発生を予防できます。また、空気中に浮遊している汚れなどを外に追い出すことが出来るので、よりカビが発生しにくい環境に。ちなみに、こまめな換気は集中力も上げるそうですよ。以下の記事で送風運転と換気について解説しているので、詳しく知りたいという方はぜひ見てみてください!
あわせて読みたい
こまめなフィルター掃除
理想は2週間に1回ほどフィルター掃除をできると汚れが溜まりにくくなるのでカビ予防に繋がります。とはいえ中々面倒くさくもあるため、最低でも1~2か月に1回ほど掃除できるといいですね!
エアコンの内部クリーン機能を使う
エアコン内部に結露が発生し、湿度が高まるとフィルターがカビやすくなります。冷房や暖房を使った後は内部クリーン、もしくは送風機能で内部を乾燥させましょう。エアコンの機種によっては自動で内部クリーンしてくれるものもありますよ。
プロに聞いてみた!
それではプロの意見はどうなのでしょうか?聞いてみました!
クリア株式会社さん (宮城県)
株式会社アイ・コーポレーション北九州店さん (福岡県)
また、業務用エアコンのお掃除はどうするの?という方もいると思います。そちらに関してはこの記事で解説しているので、是非参考にしてみてください!
あわせて読みたい
エアコンのカビ予防におすすめのグッズ3選!
日頃のメンテナンスに加えて、さらにカビ予防したい!という方は市販のエアコンカビ予防グッズを使ってみることをおすすめします!ここでは、エアコンカビ予防グッズを3つ紹介していきます!
パワーバイオ エアコンのカビきれい
おすすめ [PR]

こちらはエアコンの吸気口に貼ることで、簡単に防カビ・消臭ができるアイテムです。バイオの力を使って、カビや嫌な臭いを抑制してくれます。交換目安は約3ヶ月なので、それを目安に交換しましょう。
カビピカ エアコン用
おすすめ [PR]

こちらもエアコンの吸気口に置くだけで、消臭・防カビ・抗菌してくれるアイテムです!長崎国際大学との共同研究で作られたもので、特許を取得しています。効果も6ヶ月と長く続くため、非常におすすめです!
除菌・消臭フィルター エアコン(壁掛け用)
おすすめ [PR]

最後に紹介するのは、エアコンフィルターに貼るだけで、エアコンを通るウイルスや菌を吸着・分解してくれるアイテムです!ウイルスや菌、臭いを抑制してくれて、清潔な環境を保つことができます。また、薬剤不使用のため、小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができます!
エアコンのカビ取り掃除に関するQ&A
ここからはエアコンのカビ取りに関する質問をまとめてみていきましょう!
エアコンのカビを放置するデメリットとは?
それではカビがエアコンに残っていると、どんなデメリットがあるのでしょうか?3つのデメリットについて解説していきます!
健康に悪影響がでる
エアコン内部に生えたカビ。実は、とても危険なのです。冷房をつけた時、エアコンから涼しい風が吹いてきたら、とても気持ちがいいですよね?でも、もし内部にカビが生えていたら、その風に乗ってカビが部屋中に飛び散ってしまいます。空気中に舞っているカビは、私たちが吸い込んでしまいます。そして、体内に侵入したカビは、人間の病の原因になることがあるんです。
「エアコンや加湿器の清掃を怠っていると、その中のカビを吸い込んでしまい、肺炎を起こすことがあるのです。」
引用元:いしゃまち | 放っておくと怖い!カビが健康に与える影響って?
特に、夏はトリコスポロンという肺炎を引き起こすカビが怖いです。肺炎の症状としては、咳・発熱などがあります。呼吸困難になることも。さらに、アレルギー性鼻炎など、アレルギーの原因となることもあります。
くしゃみ・鼻水が、エアコンのカビによって引き起こされることもあるんですね。しかも、カビが生えると嫌な臭いの原因にも…。健康被害が出る前にエアコンのカビは掃除しちゃいましょう!
エアコンの電気代が高くなる
カビが発生する原因の一つにホコリがあります。つまりカビが発生しているエアコンにはホコリが多く溜まっており、風を送り出す時の邪魔しています。その分効きが悪くなり結果電気代が上がってしまいます。環境省によればフィルター掃除によって、冷房は約4%、暖房は約6%の消費電力の節約につながるとされています。
エアコンの寿命・水漏れに繋がる
エアコン内部やフィルターにホコリや汚れがあると、その分水分がまとわりつく部分が増えて、結果エアコン内部に結露が多く発生します。そして結露の排水が多くなると追いつかず、水漏れが発生することも。またメーカーは、エアコンの汚れをそのままにするとエアコン本体の寿命短縮につながるとしているので、長く使うためにも定期的に掃除はしたいですね。
お掃除機能付ならカビ取り掃除は不要?
私のエアコンはお掃除機能付きだから、お掃除しなくて大丈夫!なんて思っていませんか?実はそれ、大間違いです!ここでは、お掃除機能付きエアコンを使う時の注意点を2つ紹介しておきます。
ダストボックス式は要注意
お掃除機能付きと一言で言っても、実はいくつかのタイプがあります。注意が必要なのは、ホコリを外に排出してくれないタイプ!ダストボックスというところに、ホコリを溜めていくお掃除機能付きエアコンですね。この場合、フィルターは綺麗になっても、エアコンの中にはどんどんホコリが溜まり、カビなどの別の汚れの原因にもつながります。
エアコンのカビ取りはどのくらいの頻度でやるべき?
なるべく綺麗に保ちたいけど、毎日のようにお掃除するのは大変ですよね。そこで、「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「エアコンのフィルターは、どれぐらいの頻度でどのようにお掃除するべきですか?」と聞いてみました!
ハウスウォッシュブルーポート本店さん(東京都)
アイ美クリーンさん(東京都)
松竹リホ-ムさん(栃木県)
3ヶ月に1回という意見もあれば、1週間に1回など、いろいろな意見がありますね。フィルターをお掃除する頻度は、エアコンを使う頻度や、季節、環境によるところが大きいようです。
そんなにこまめにお掃除できない場合にも、3ヶ月に1回、ないしは夏・冬などエアコンが活躍するシーズンに1回ずつ、年に2回はお掃除した方が良さそうです!このタイミングで吹き出し口も一緒にキレイにできるといいですね。
室外機の汚れは?
室外機はエアコン本体(室内機)と冷媒を通じて熱を交換しています!熱だけを交換しているので、空気の交換はしておらず、そのため室外機の汚れは直接エアコン内部のカビとは関係がありません。しかし、室外機が汚れていると、熱をうまく交換することができず、エアコンの効きが悪くなったりすることがあります。
また、余計に電力を消費することになり、電気代が増える原因にもなります。エアコン内部ほどの頻度で掃除する必要はありませんが、できれば半年に1回くらいは掃除をしておくと安心です。以下の記事では室外機の掃除について解説しています!ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
エアコンのカビ掃除はプロに頼むのがおすすめ!
カビの危険性や発生する場所だけ説明されても、どうしたらいいのか困ってしまいますよね?エアコンの中にカビが生えていたら、すぐにお掃除しなくてはなりません。お掃除するには、
・プロにお願いする
以上2つのパターンがあります。結論から言うと、エアコン内部のお掃除はプロにお任せするのがおすすめです。ここからは、エアコンの内部のお掃除をプロに依頼すべき理由に迫っていきます。
自分でエアコン内部を掃除しないほうがいい理由
そもそも、どうしてエアコン内部のパーツであるフィンやファンを自分でお掃除すべきではないのでしょうか。その理由は、自分でお掃除すると全てのカビを除去することができないから。カビは放置するとどんどん増えるので、しっかり落としきる必要があります。
さらに、自分でお掃除する場合、スプレー型のエアコンクリーナーを使ってお掃除をすることになるのですが、これがかなりのくせもの。エアコンの内部まで完璧にお掃除をすることができず、さらに洗い残した泡がかえって汚れを引き起こす結果になってしまうのです…
しかも、洗浄液を落としきれていないと故障や火災につながる危険性があります。事実、エアコン掃除のプロはエアコンクリーナーの危険性について次のように指摘しているんです。
トータルクリーンサービスさん(大阪府)
お客様が自分でエアコンクリーニングをする場合、スプレーをかけてはいけない部分にかけてしまい、火災に繋がる危険もあります。
エーティークリーンさん(大阪府)
また、流れなかった泡がサビの原因になる可能性もあります。
エアコンクリーナーを使用すると、汚れが十分に落ちなかったり、故障に繋がったりするというデメリットがあるとのことですね。エアコンが故障して余計な出費を出さないためにも、安心できるプロに任せた方が良さそうです。
エアコンクリーニングの内容
エアコン内部のカビをお掃除したいけど、エアコンクリーナーを使うのは怖い…という方は、エアコン掃除のプロにお任せしましょう。プロの手にかかれば、専用の道具を使用して汚れたエアコンがここまできれいになります!
プロは、エアコンやその周りを丁寧に養生した後、エアコンをどんどん分解していきます。それから高圧洗浄機を使って、フィンやファンを一気にきれいにしてくれました!
最後に元通りに組み立てて、内部を乾燥させれば、エアコンクリーニングは完了です。1〜2年に1回程度、エアコンクリーニングをお願いしてエアコンのカビを定期的に落としましょう!具体的な流れはこちらの動画でも紹介しているので是非チェックしてみてください!
エアコンクリーニングの手順
こちらの記事では、プロのお掃除と自分で行う掃除を比べて、どちらの方がいいのかについて解説しています!ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
料金と作業時間
エアコンクリーニングの料金と作業時間はこちらにまとめました!
料金
エアコンのタイプ
料金
通常タイプ
8,000〜12,000円(税込)
お掃除機能付
13,000〜17,000円(税込)
天井埋め込み型1方向
23,000〜27,000円(税込)
天井埋め込み型2方向
25,000〜29,000円(税込)
天井埋め込み型4方向
24,000〜28,000円(税込)
天井吊り型
23,000〜27,000円(税込)
作業時間
エアコンのタイプ
作業時間
壁掛型 通常タイプ
約1~2時間
壁掛型 お掃除機能付き
約2~3時間
天井型
約3~3.5時間
また、利用された方の口コミはこちら!
ユアマイスターでは様々な条件でプロを探すことができるので、お子さんやペットがいるご家庭、個人の希望にあったプロに頼むことができます!気になった方はぜひこちらからエアコンクリーニングをプロにお願いしてみて下さい!
詳しくはこちら
まとめ
今回は、エアコンのカビの原因や掃除・予防方法について解説していきました!エアコンには「温度・湿度・汚れ」のカビが生えやすい3つの条件が勢ぞろい。自分で掃除・予防をして、それでもカビや臭いが取れない場合はプロに頼みましょう!クリーンな風が吹くエアコンで、心地よい毎日を過ごしましょう♪