エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか?
そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう!
さて、何が見えましたか?
「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです。それは、エアコンのカビ。
実は、エアコンはカビが繁殖しやすい部分。しかも、最悪なことに、エアコン内部のカビは風に乗って部屋中に飛び散ります。
カビが生えてしまったものは、放っておいてもどうにもなりません。今すぐお掃除をして、キレイな風を取りd戻しましょう!
目次
なぜエアコンにカビが発生してしまうのか、気になりますよね?解説します!
まずはカビが発生しやすい条件をチェック!
実はエアコン、ほとんど全部クリアしてます…。
真夏の日中部屋を閉め切っていた場合、室温はなんと40℃近くにもなるそう。
部屋の温度がそれくらいだと、エアコンの内部はだいたい28℃前後。
この温度はカビにとってとても良い環境なのです。
エアコンの内部には結露が発生します。
結露は、暖かい空気が急に冷やされ、空気中に含まれていた水蒸気が水分として現れることで、発生するもの。
例えば、冬の寒い日には、窓ガラスに水滴がつきますよね。冷たい飲み物を入れたコップの周りが濡れるのも同じ理由です。
エアコンの内部でも同じことが。冷房をつけると、一気に冷えたフィンの周りにあった夏の熱い空気が一気に冷やされて、結露が発生するというわけです。
毎日使用するエアコンに湿度が発生していたら、80%は超えますね。
カビが繁殖するには、栄養が必要。栄養となるのは、ホコリなどの汚れです。
エアコンのフィルターって見たことがありますか?結構ホコリが溜まって汚れてますよね。
つまり、エアコンの内部にはカビの栄養もたくさんあるんです!
どうでしょう?
「温度」「湿度」「汚れ」の三拍子揃ったエアコン内部。エアコンの中にカビが生えないわけがないですね…。
特に、冷房を使う時には要注意です。
エアコン内部に生えたカビ。実は、とても危険なのです。
冷房をつけた時、エアコンから涼しい風が吹いてきたら、とても気持ちがいいですよね?
でも、もし内部にカビが生えていたら、その風に乗ってカビが部屋中に飛び散ってしまいます。
空気中に舞っているカビは、私たちが吸い込んでしまいます。そして、体内に侵入したカビは、人間の病の原因になることがあるんです。
「エアコンや加湿器の清掃を怠っていると、その中のカビを吸い込んでしまい、肺炎を起こすことがあるのです。」
引用元:いしゃまち | 放っておくと怖い!カビが健康に与える影響って?
特に、夏にはトリコスポロンという肺炎を引き起こすカビが怖いです。
肺炎の症状としては、咳・発熱などがあります。呼吸困難になることも。
さらに、アレルギー性鼻炎など、アレルギーの原因となることもあります。
くしゃみ・鼻水が、エアコンのカビによって引き起こされることもあるんですね。
しかも、カビが生えると嫌な臭いの原因にも…。
エアコンの臭いについてもっと知りたい方はこちらの記事をチェック!
あわせて読みたい
エアコンのカビをやっつけるためには、エアコンのカビがどこに生えるのかを知っておかなくてはなりません。
答え、言っちゃいます!ずばり「フィン」と「ファン」です。
え?何それ?どこ?というあなたも大丈夫!しっかり解説していきます。
まずは、エアコンの内部を大解剖!イラストで紹介します。
覚えておいて欲しいのは、
・フィン
・ファン
の2つです。
フィンは、エアコンのフィルターの奥にある部分です。フィルターを外せば、すぐに見えます。
よく見ると、薄い金属の板が縦に並んでいることがわかると思います!細かくて繊細な部品です。
ファンは、吹き出し口からエアコンの内部を覗き込んだら見える部分。
エアコンをつけたときに吹き出し口のところに見えているのは、風向きを変えるルーバーといいます。ファンはルーバーのさらに奥にあるのです。
さて、そんな大事な部分、フィンとファン。
カビが生えると、エアコンから吹く風が全てカビだらけです…。
カビの危険性や発生する場所だけ説明されても、どうしたらいいのか困ってしまいますよね?
エアコンの中にカビが生えていたら、すぐにお掃除しなくてはなりません。お掃除するには、
以上2つのパターンがあります。
結論から言うと、エアコン内部のお掃除はプロにお任せするのがおすすめです。
ここからは、エアコンの内部のお掃除をプロに依頼すべき理由に迫っていきます。
そもそも、どうしてエアコン内部のパーツであるフィンやファンを自分でお掃除すべきではないのでしょうか。
その理由は、自分でお掃除すると全てのカビを除去することができないから。
カビは放置するとどんどん増えるので、しっかり落としきる必要があります。
さらに、自分でお掃除する場合、スプレー型のエアコンクリーナーを使ってお掃除をすることになるのですが、これがかなりのくせもの。
エアコンの内部まで完璧にお掃除をすることができず、さらに洗い残した泡がかえって汚れを引き起こす結果になってしまうのです…
しかも、洗浄液を落としきれていないと故障や火災につながる危険性があります。
事実、エアコン掃除のプロはエアコンクリーナーの危険性について次のように指摘しているんです。
トータルクリーンサービスさん(大阪府)
エーティークリーンさん(大阪府)
エアコンクリーナーを使用すると、汚れが十分に落ちなかったり、故障に繋がったりするというデメリットがあるとのことですね。
エアコンクリーナーの危険性についてチェックしてみましょう!
あわせて読みたい
エアコン内部のカビをお掃除したいけど、エアコンクリーナーを使うのは怖い…という方は、エアコン掃除のプロにお任せしましょう。
プロの手にかかれば、専用の道具を使用して汚れたエアコンがここまできれいになります!
もっとエアコンクリーニングについて知りたい方のために、プロのエアコンクリーニングの動画をご用意しました!
プロは、エアコンやその周りを丁寧に養生した後、エアコンをどんどん分解していきます。
それから高圧洗浄機を使って、フィンやファンを一気にきれいにしてくれました!
最後に元通りに組み立てて、内部を乾燥させれば、エアコンクリーニングは完了です。
1〜2年に1回程度、エアコンクリーニングをお願いしてエアコンのカビを定期的に落としましょう!
エアコンクリーニングをもっと詳しく
エアコンクリーニングのプロの技術をもっと知りたい方におすすめ!プロの技を動画や写真でご紹介します。
あわせて読みたい
多少リスクがあっても、自分でやってみたい!
そんな方にフィンクリーナーやファンクリーナーを自分で使ってエアコンのカビをお掃除する方法も紹介します。
十分注意を払って作業を進めてください。
エアコンのカビをお掃除する前に、注意点を確認しておきましょう。
注意点はこの2つ。
・エアコンの電子部品に洗剤をかけない
・ドレンホースを詰まらせない
どちらも故障の原因になってしまいます。
お掃除してキレイにするつもりだったのに、エアコンが故障したり、水漏れしたりしたら大変です。注意しましょう!
おすすめ 商品
掃除を始める前に、エアコンの電源を抜き、換気ができる状態にしておきましょう!感電などにつながると大変なので必ず行なってくださいね!
エアコンからフィルターを外し、ホコリなどのゴミを取りましょう。
台所か浴室に持って行って、台所用洗剤をたわしにつけてキレイに洗ってください。
フィルターを取り外すことで、フィン(本体内部)が露出します。フィンから5cmほど離して、フィンの向きに沿ってスプレーします。
右から左、左から右にと、約90秒から120秒スプレーできるので、フィン自体に丁寧にかけてください。
10分間放置し、それが終わったら送風を10分間行いましょう。洗浄液は、排水管から自動的に流れだしていきます。
きれいなエアコンを長持ちさせるために実践できる、カビの予防方法を紹介します。
フィンとファンがキレイになっても、カビの栄養が残っていたら、またすぐにカビが繁殖してしまいます。
フィルターもちゃんとお掃除しましょう!エアコンが大活躍する夏や冬は、1ヶ月に1回程度はお掃除するようにしてくださいね♪
あわせて読みたい
こちらの記事では、エアコンのフィルターを水洗いする方法や、フィルタークリーナーを使ってお掃除する方法も解説しています。
フィルター以外にも、カバーやルーバーのお掃除方法も紹介しているので、ぜひチェックしてください♪
送風運転を使うと、内部を乾燥させることができます。
先ほど紹介したように、冷房を使うとフィンの部分に結露が発生します。
そのまま放っておくと、エアコン内部の湿度は高くなり、カビの温床に…
そうなる前に、送風運転を活用しましょう!冷房を使った後、30分~2時間ほど、送風運転をしてください。
これで、エアコン内部が乾燥するので、カビを予防できます。
空気を入れ替えることで、部屋の中全体でカビの発生を抑えます。
部屋の中にカビがあったら、空気とともにエアコンの中に入り込んで、エアコン内部でカビが発生してしまいます。
せっかくエアコンをキレイにしても意味がないですね…。
そうなる前に、しっかり換気をしましょう!換気は健康にもいいので、おすすめです。
エアコンのカビを何としても予防したい!そんな方におすすめのカビ対策グッズを2つ紹介します。
おすすめ 商品
お掃除後のエアコンに吹き付けると、防カビ効果が1年持続します。
さらに、抗菌・消臭効果もあるので、エアコンの嫌な臭いも予防できますよ!
環境に悪い、有害物質が含まれていないので、安心して使えるのも嬉しいですね。
エアコンだけでなく、浴室、押入れ、畳など家中のカビ対策に使えるので、1つ持っていると大変便利です!
おすすめ 商品
エアコンの上、天井と面している部分に貼って使用します。とっても簡単です♪
約3ヶ月ほど効果が持続し、カビを予防してくれます。違いを実感している方も多い、おすすめの商品です。
今回紹介したような商品も使いながら、エアコンのカビを予防しましょう!
エアコンには「温度・湿度・汚れ」のカビが生えやすい3つの条件が勢ぞろい。
特に、フィンとファンは定期的にお掃除をしていないとカビの楽園になります。
エアコンはクリーナーを使って「自分でお掃除」することもできなくはないですが、奥のほうに生えてしまったカビまで落としきるのは、難しい…
そこで、プロの出番!
エアコンクリーニングを頼むと、自分のお掃除では取りきれない奥のカビまで、徹底的にキレイにしてくれますよ。
年に1回はプロにエアコンクリーニングをしてもらうのがおすすめ。
エアコンをクリーニングすると、カビがなくなるだけではなくエアコンがキレイになってホコリやカビによる目詰まりがなくなります。
冷暖房の効きが良くなるので、節電にもなり電気代がお得になりますよ!
クリーンな風が吹くエアコンで、心地よい毎日を過ごしましょう♪
家のお掃除は、キッチンやお風呂場など、掃除しなければならない場所が多くて、中々エアコンの手入れまで手が回りませんよね。 そんな時「エアコンはそんなに汚れてなさそうだし、まだ掃除しなくていいか…」 そう言い続けて、1年以上 […]
夏場や冬場に欠かせないエアコン。これなしでは日本で生きていけないですよね…。 そんなエアコンを何気なく使っているあなたに質問です。 「最後にエアコン掃除をしたのはいつですか?」 全く覚えていない、もしくは随分前にお掃除し […]
寒い冬にはお部屋を暖かくしてくれる暖房、真夏の暑い日にはお部屋を涼しくしてくれる冷房。 そして、梅雨時などに大活躍な除湿と、現代の日本のお家では欠かすことのできない家電であるエアコン。 1台で何役もこなして人の生活を快適 […]
春が近づき温かくなるのは嬉しいけれど、、、。 この時期辛いのが、花粉症! もうすでに戦いが始まっている方も多いのではないでしょか? 花粉を避けてなるべく家にいても鼻がムズムズ、目がショボショボしてしまうこともありますよ […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことってありますか? 鍋からの吹きこぼれ、油の飛び散り、と、五徳に汚れはつきもの。 料理し終わった後の五徳は、とても熱くなっていて触るのは危険です。 食器のように、使った後すぐに […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ