みなさん、こんにちは。
ユアマイスター株式会社の寺戸といいます。
普段は「ユアマイスター」や「ユアマイスタイル」のUIデザインなどを担当しています。
今年も早いもので12月になりました。
11月末まで「今年は暖冬かな?」と思うくらい暖かかかったのですが、ここ1週間ですっかり真冬の寒さになりましたね。
そろそろエアコンの暖房機能を使い始めている頃だと思います。
でも、ちょっと待ってください。そのエアコン、ちゃんとお掃除していますか?
エアコンを掃除せずに長年使っているとどんな状態になるのか?
今回は友人のデザイナーの鹿さんにご協力いただき、部屋に長年設置されているエアコンを初めてクリーニングさせていただきました。
・エアコンクリーニングをやったことはない
・日中は会社に勤めていて一人暮らしをしている
・暖房器具はエアコンのみ
という鹿さんは普段、都内のIT企業でデザイナーとして働きつつ、プライベートで詩を書いて販売したり、大学の映像学科で学んでいた知識を生かし個人でYouTuberをやっています。
今回はエアコンクリーニングの様子に交えて、鹿さんの「詩」そして「動画」でエアコンクリーニング の魅力を表現していただきました。
さっそく鹿さんのお部屋に到着。いろいろな記事で拝見していたので「あぁここが…あの有名な…」と感動してしまいました。
ちょっと恥ずかしそうな鹿さん
お目当てのエアコンはお部屋の奥に鎮座。
鹿さんに教えてもらった情報によると、
エアコンをぱっと見たところ「結構綺麗かも」と思ったのですが、排気口の隙間を覗くと、何やら不穏な空気を感じます。
排気口の隙間からのぞく闇
目次
「おはようございます!」
予約時間ぴったりにいらっしゃったのは「ハウスウォッシュ ブルーポート」の狩野さん。
ユアマイスターでは口コミ数165件を誇り、各種テレビやメディアにも出演。
おもてなしを追及する少数精鋭のベテランハウスクリーニング業者さんです。
持参したスリッパで入室。着ている服はスーツ型の作業着です。
まずは、狩野さんによるエアコンのチェック。
事前に狩野さんにはエアコンの型番を予約ページから連絡済なので、その前情報を元に設置されたエアコンを実況見分します。
フィルターの汚れ状況や内部の汚れを確認してもらったところ「確実に4年以上の汚れですね」とのこと。
賃貸物件の引き渡しの時にエアコンクリーニングをすることは少ないとのことなので、おそらくですが、物件が建ってからの10年間エアコンクリーニングが行われていない可能性がでてきました。
丁寧にエアコンの内部構造を説明していただきました
エアコンの状況が確認したので、さっそくクリーニング開始です。
まずは部屋が汚れないよう、エアコンの付近を丁寧に養生していきます。
足場を置く床や、エアコン周辺の壁、そして逆側の机の上にもビニールを貼っていきます。
机の上にある鹿さんの大事な映像編集の機材もこれでひと安心!
床も机も丁寧に養生していきます
次にエアコンの外装を分解していきます。
電動ドライバーを使いネジを取り外し丁寧に全体のカバーを外していきます。
鹿さんの動画撮影にも気合いが入ります。
ゼンハイザーのショットガンマイクが凛々しい
1. 外装を丁寧に外して洗浄
分解した外装の内側を見るとにカビがしっかりと生えていました。
外装は洗剤とブラシで洗浄していきます。
フィルタと外装はバスルームで洗浄していくのですが、バスルームの床にも傷がつかないようマットを引いて養生しています(洗浄場所はバスルームかバルコニーになります)。
洗浄後は丁寧にふきんで拭いていきます。
ブラシで優しく洗浄。仕上げに丁寧に拭いていきます
2. あらわになったエアコンの内部を高圧洗浄
そして、ついにむき出しになったエアコンの内部。
熱交換器とその後ろのファンにはカビとほこりがびっしりとついていました。
これを高圧洗浄機で洗浄していきます。
ほこりとカビがびっしり
まずは洗浄用の洗剤を噴霧していきます。
洗剤をふりかけてしばらく置くことでカビや埃などが取れやすくなります。
エアコンの設置場所によっては料理時の煙や油汚れなどを吸い込んでいる場合があるので、汚れ具合に応じて洗剤を選択しているとのこと。
リビングダイニングでキッチンに近い場所に設置されているエアコンや、よく部屋で焼肉などをやる場合などは、油汚れが付きやすいとのことでした。
GoProとα7Ⅲで動画撮影。「パーカーの紐さん」も見守っています
狩野さんが探しに探してゲットしたというレアな「どの方向にも向けられる便利な特殊洗浄ノズル」でついに洗浄開始です。
高圧洗浄機のスイッチがオン!意外にも音はけっこう静かでした。(音は高圧洗浄機の種類でだいぶ違うそうです)
先端がいろんな角度に回転します
「左右半分ずつ、まずは上側の熱交換器から洗浄していき、次に下側からファンの洗浄をしていくのですが、下側洗浄時にかなりの汚れが落ちます。」とのシャッターチャンスの説明を受け2人のカメラを持つ手に緊張感が走りました。
いつでも来い!!
まずは上側から洗浄開始。少しずつ黒い汚水が落ちていきます。
そして運命の下側の洗浄のタイミングで、狩野さんが一言「では、いきます」。
うわーーー!すごい!
薬で浮き上がった汚れが一気に下になだれ落ちます。
その後も上側からと下側からの洗浄を繰り返し行い隅々まで洗浄。汚水タンクがだんだん満水になってきました。
洗浄が終わった後のタンクを見せてもらったところ、墨汁のような濃さの汚水が。
狩野さん曰く「10段階中7くらいの汚れですね」というお話でした。
ちなみにエアコンクリーニングで出た汚水はブルーポートさんが持ち帰って廃棄するので安心です。
悪霊的なものが出てきてもおかしくない黒さ
3. 洗浄したパーツを組み上げ、暖房運転で乾燥させて作業完了
最後に綺麗になったパーツを組み上げて完成ですが、一旦作業前と作業後を見比べてみましょう。
かなり一目瞭然で綺麗なったことがわかります。
ものすごく綺麗になってます
パーツを全て組み上げて、仕上げに外装を簡単に拭いた後、エアコンを暖房モードにして30分間ほど運転させて内部を乾燥。
これでエアコンクリーニングが完了です。
今回撮影を兼ねてでしたので2時間ほどお時間がかかりましたが、普段はスタッフ1名でのお伺いで、壁掛けエアコンならば70分程度のお時間で作業が完了するとのことです。
ちなみにクリーニング終了後、ユアマイスターに口コミを投稿すると5万円までの補償がつきますので、ぜひ口コミも忘れずにお願いします!
おつかれさまでした!
ダイキンと三菱はクリーニングがしやすいと思います。
内部がシンプルでネジなどの数も少ないものが多いので分解しやすいというのその理由です。
ちなみにフィルターのお掃除機能ができるエアコンは分解しにくくお時間もかかる為、クリーニング料金も高くなってしまうことが多いです。
フィルターお掃除機能ではなく、エアコン内部を清掃するエアコンが各メーカーから出始めているので、本当に効果があるかエアコンの性能をチェックしています。
日立のエアコンに搭載されている「凍結洗浄機能」や、富士通の「加熱除菌機能」などの実際の洗浄能力に注目しています。
カビが生えるのは冷房時で、基本的に暖房時にはカビが生えません。
ですので冷房使用時期後の秋にやる方がクリーニング効果が持続できて良いと思います。
夏前は繁忙期で予約が取りにくかったり金額も高くなったりするので、寒い時期に行った方が時間的にも経済的にもおすすめかもしれません。
ブルーポートでは、エアコンの他に換気扇や洗濯機などのクリーニングや小規模リフォームなどお家全般の作業を行っています。
その中のクリーニングで一番大変なのはずばり「洗濯機クリーニング」。
二人がかりの作業にもなる大変な重労働です。
ちなみに洗濯機も分解して洗濯槽まで洗浄するのですが、日立が発売している「ビートウォッシュ」は分解が難しく9kgまでのものは分解ができるのですが、それ以上のものは承っておりません。
いろいろな質問に答えていただきありがとうございます!
タイトル写真撮影。「謎のポーズ」に吹き出す狩野さん
最後に鹿さんに、きれいなエアコンの空気を浴びつつ、今回の感想を詩でしたためてもらいました。
全身で浴びてもらっています
ふつう、呼吸しているだけで、自分が生きていると実感することはむずかしい。
すごくおいしいものを食べたとか、大好きな人と手をつないだとか、生きていることがすばらしいと思えたとき、あるいは、その反対に生きていることが脅かされたとき、輪郭があらわれる。
それ以外の時間だって、というよりも生きているほとんどの時間は、事件なんか起こらないのに、あるいは、事件が起こっていたとしても気がつかないのに、それでも、おなじように息を吸って、吐いているのに。
エアコンのフィルターの埃を落とすとき、カビを洗い流すとき、わたしたちは呼吸について考える。
呼吸みたいに、あたりまえのことを考える。いままで見えなかったものを見ようとする。
ぼくの部屋に、エアコンがあること。たぶん、きみの部屋にもあること。
ほとんどの部屋の壁に、エアコンがあること。そのエアコンの、フィルターに埃が溜まっていること。カビが生えていること。
まったくべつの場所に住んでいたとしても、おなじ時間を生きて、おなじ床に寝そべって、おなじぬくもりを感じていること。
ぜんぜんちがう仕事をしていたとしても、家族がいてもいなくても、恋人がいてもいなくても、男でも女でも、あるいはそうでなくても。
そのことを、エアコンクリーニングは教えてくれる。
こちらがエアコンクリーニング当日に、鹿さんが撮影・編集した動画です。
当日のクリーニングの空気感がとっても伝わる内容になっています!
季節の変わり目には、ぜひエアコンクリーニングを体験してみてくださいね♪
お住まいの地域から選ぶ