エアコンをつけたら水が漏れてくる…!?それだけでも、汚い水が部屋に入ってきて不快なのに、「暑いのに冷房を使えないじゃん!」と気づいて絶望。でもエアコンの水漏れのうち約8割は、掃除機を使ってすぐに自分で対処できちゃうんです!今回はエアコンが水漏れした時にどう対処すればいいのか、さらに二度と水漏れさせないための予防方法もご紹介していきます!
目次
エアコンが水漏れした際の応急措置としては、電源を切って垂れてくる水を拭き取るが考えられます。さくっと解説していきます!
雑巾
エアコンの動きを止めれば水がこれ以上出てくることはないためいったん運転を止めます
電源を抜いておかないと感電する危険性が高くなるのでこの時点で電源を抜いておきます。ただ電源を抜く時点ですでにコンセントやコードが濡れている場合は感電する恐れがあるので、触らず自然に乾いてから抜きましょう!
最後に垂れた水を拭き取ってひとまず水漏れの応急処置は完了です。ここから根本原因ごとに対策方法を説明するので実践していきましょう!
実は、エアコンの水漏れのうち約8割は、排水メカニズムの最後、ドレンホースのエラーに起因しているんです!なので水漏れをしている場合はまずドレンホースに不具合がないか確認して、掃除していきましょう!
ドレンホースは、とっても細くて詰まりやすいんです!エアコン内部のホコリがホースの途中に引っかかってしまったり、外からゴミが入ったり、詰まる理由は様々。寒い季節であればドレンホースにたまった水が凍ってしまって詰まるなんてこともあるようですよ!
こうしてドレンホースが詰まると、水が排出されませんよね。すると、ドレンホース内を水が逆流して、エアコン本体から水が漏れてしまうんです。そんなドレンホースにある原因として考えられるのは、2つ。
それでは、ひとつひとつ詳しくみていきましょう。
例えば、ドレンホースの出口がふさがっていたり、ドレンホースがたるんだり折れたりするなどして、水の通りが悪くなってしまうと、それが水漏れの原因になってしまいます。また、雨の日にできる水たまりにドレンホースの出口が突っ込んでいると、雨の日のみ水漏れがおきる、ということもありますね。
この場合、ちょっと作業を行うだけであっという間に水漏れを解決できちゃうんです♪まずは、その作業を解決します!
ドレンホースは、室外機の近くにあることが多いです。じゃばら状の細いホースを見つけましょう。
よくあるパターンと解決方法は2つ!
以上で解決!
ドレンホースの排水不良を解消しても水漏れが解消されないときは、ドレンホース内部のお掃除をしましょう!やり方は2つ。
です。それぞれの方法を解説しますね!
まずは、簡単な方から!掃除機を使って、ホースの詰まりを解消しましょう。
ホース内の水を吸ってしまうと掃除機が故障してしまうこともあるので注意してくださいね。
掃除機の故障を防ぐためには、
など工夫をしましょう!
注射器や水鉄砲の要領で、ドレンホース内のゴミを吸い上げて、詰まりを解消するやり方です。
おすすめ 商品
おすすめ 商品
他のポンプは、口の部分が複数付いてくるのですが、こちらの2つは一体型になっています。
トイレの詰まりなど他の用途には使いにくいという欠点はありますが、小さな部品を無くすことがないので、おすすめです。頑丈な作りで、吸引力も抜群ですよ!ポンプの口とホースの排出口を、隙間がないようにぴったり合わせます。
ポンプのハンドルを押したり引いたりして、ホース内に詰まったゴミを取り除きましょう。私がやってみた感じですが、専用のポンプを使った方が掃除機を使った時よりやりやすかったです。
外のホースからきちんと排水されているのに水漏れしてる!特にエアコンのお掃除最近…というか長らくやってない!そんな場合、水漏れの原因はエアコン本体の内部にあるかもしれません!エアコン内部にある原因として考えられるのは、3つ。
それでは、ひとつひとつ詳しくみていきましょう。
エアコン内部に原因がありそうなとき、まずはフィンの結露を疑いましょう。
冷水を入れたコップに対応している部品でしたね。おさらいですが、その水滴は通常、ドレンパンとドレンホースを通って室外に排水されます。しかし、結露が大量に発生すると、外に排出される前に、水滴が室内に垂れてきてしまうんです。自分でフィンの結露を解決する方法は3つ!
上から順に、説明していきます。
あれ?フィンのお掃除は?と思われたかもしれませんが、残念ながらフィンはエアコンの内部にある部品でありデリケートな部品ですので、フィンのお掃除を自分でやることはおすすめできません。お掃除業者に頼みましょう。
フィルターが汚れていると、エアコンの効きが悪くなるので、ついエアコンの設定温度を下げてしまいがち。するとフィンが急に冷やされて、結露が大量発生してしまうんです。そういう時は、フィルターをお掃除しましょう!フィルター掃除については以下の記事でご紹介しています!
お掃除する頻度はどのくらい使うかにもよりますが、フィルター掃除は2週間に1度くらい、エアコンクリーニングは1年に1回がおすすめです。業者にお掃除を頼む際はオプションとしてドレンホースの洗浄も頼めることが多いので、一緒にやってもらうことでさらに水漏れを防ぐことができますよ!
あわせて読みたい
フィルターも掃除したけど、水漏れする時には、エアコンの使い方を見直しましょう。エアコンを長時間、寒すぎるぐらいの温度で使っていませんか?フィンが冷えすぎると、水漏れが大量発生しますから、エアコンの使いすぎは控えましょう!
具体的には設定温度を20度未満にすると水漏れにつながってしまうといわれています!部屋の構造上部屋が冷えにくいこともありますが、電気代のことを考えても、その場合は扇風機を活用したりエアコンの設置位置を見直したりするなど、別の方法で解決しましょうね!
フィルターをお掃除したのに水漏れする!そんなときは、エアコン内部のドレンパンが汚れている場合があります。
家で例えるなら雨どいに対応するところですね!雨どいでいえば、落ち葉がたまって雨水が流れずあふれてしまっている、というのと同じようなことが汚れがたまったドレンパンでも起きてしまうということですね!
解決するためには、ドレンパンを綺麗にするのみ♪…ですが、フィンと同様ドレンパンもエアコンの内部部品ですから自分でお掃除することはおすすめできません。こちらもエアコンクリーニングの業者に頼んで綺麗にしましょう!ドレンパンのお掃除について、詳しくはこちらでご紹介しています!
あわせて読みたい
フィンなどのエアコン内部の部品が故障して、エアコンから水が漏れてきている可能性があります。部品が故障している時は、自分では解決できません(何が壊れているかもわからないでしょう)。メーカーに相談するのが一番てっとり早いですね。
さて、エアコンの水が漏れる原因は、上記2パターン(ドレンホース、エアコン内部の汚れ)のうちのどちらかであることが多いのですが、特殊なケースとして
の3つがあげられます。いずれの原因であってもエアコンメーカーや実際に設置を頼んだ業者に対処をお願いすることになりますね。それでは、さっそくそれぞれについてご紹介します!
エアコン本体が傾いていることで、水漏れが発生する場合があります。エアコン本体が傾いているということは、ドレンパンが傾いているということです。傾いている方向によってはドレンパンからドレンホースにうまく水が流れませんね。
こうなってしまうと、エアコンの傾きを自分でなおすのは至難の業ですから、エアコンの取り付け業者に連絡して、直してもらいましょう。そもそもエアコンの寿命は10年程度であり、劣化による設置不備が起こることもあるので、エアコン修理はもちろん買い替えも場合によっては検討してみましょう。
お住いの地域のプロを探す
雨の日やその後にのみ水漏れが発生する場合、雨水が侵入していることが原因の可能性があります。いわば雨漏りの一種ということですね。このケースも自分で解決するのは難しいので、修理業者や実際に取り付けた業者に連絡しましょう!
マンションにお住まいの方はマンションの気密性に問題があるのかもしれません。エアコンを使用した状態で、窓を締め切って、かつ換気扇などを稼働させると水漏れが発生する場合があるんです。
これは屋外より室内の気圧が低くなりやすくなるから。空気の気圧は高い方から低い方へ流れていくため、外の空気と一緒に水が室内へ流れ込むことで発生しているんです!
エアコンの水漏れはどこで発生して、何が原因で起こるのか、表にまとめましたので見ていきましょう!
エアコン内部(フィン、ドレンパン)が原因の場合
ドレンホースが原因の場合
水が漏れてくる箇所(例外あり)
風の吹き出し口
エアコン本体下面
エアコンと壁との間
エアコン本体下面
自分での対処
△(フィルターのみ推奨)
〇
備考
1年以上エアコン掃除をしていないときが多い
エアコンが水漏れする、約8割の原因がこれ。
このように基本的にはエアコン本体から水漏れし、原因としてはドレンホースが大半であるという事が分かります。プロはどのような原因があると考えているのでしょうか?
「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンから水が漏れているのですが、その原因はどんなことが考えられますか?またそれはエアコンクリーニング をすることで解決できますか?」と聞きました!
ヤシエアさん(埼玉県)
アースクリーンさん(埼玉県)
以上から汚れが原因の場合はお掃除で解決できるという事が分かりますね。
さて、エアコンの水漏れに対する予防方法はどのようなものがあるのでしょうか?これまでの説明で軽く触れたものは、
というものでした♪エアコン内(フィン)で発生するそもそもの水分を少なくしよう!という発想ですね。どうしても冷房の効きが悪くて設定温度を下げたいというときはぐっとこらえて、
といいですよ!エアコンクリーニングをしてこびりついた汚れを落とすことで、エアコン内部の空気の流れが良くなり、エアコンの効きが良くなるんです!エアコンクリーニングのうちフィルター掃除はご自身でできますが、それ以外のフィンやドレンパンといった部品のお掃除はお掃除業者に頼みましょう!
ユアマイスターではエアコンクリーニングのプロに作業をお願いすることができます!フィンなどのエアコン内部やドレンホースがひどく汚れている場合はぜひお願いしてみて下さい!
お住いの地域のプロを探す
エアコンクリーニングは基本的には養生→分解→洗浄の流れで進んでいきます。2分ほどでまとめた動画もあるので詳しくはこちらをチェックしてみて下さい!
エアコンクリーニングの手順
エアコンクリーニングの料金と作業時間はこちらにまとめました。通常タイプであればエアコンクリーニングの料金は1万円前後かかるという認識で大丈夫です!
料金
通常タイプ
8,000〜12,000円(税込)
お掃除機能付
13,000〜17,000円(税込)
天井埋め込み型1方向
23,000〜27,000円(税込)
天井埋め込み型2方向
25,000〜29,000円(税込)
天井埋め込み型4方向
24,000〜28,000円(税込)
天井吊り型
23,000〜27,000円(税込)
作業時間
壁掛型 通常タイプ
約1~2時間
壁掛型 お掃除機能付き
約2~3時間
天井型
約3~3.5時間
「ユアマイスター」では、○○クリーニングのプロに「 エアコンを自分で掃除をしてみたのですが、業者さんにお願いするエアコンクリーニングと自分でやった掃除では汚れの落ち方や仕上がりにどのくらいの違いがありますか?」と聞きました!
ファミリー犬山店さん(愛知県)
便利屋ファミリー江東木場店さん(東京都)
やはり内部の汚れを徹底的にキレイにできるのが違いになりますね!また、利用された方の口コミはこちら!
ユアマイスターでは様々な条件でプロを探すことができるので、お子さんやペットがいるご家庭、個人の希望にあったプロに頼むことができます!気になった方はぜひこちらからエアコンクリーニングをプロにお願いしてみて下さい!
詳しくはこちら
エアコンの水漏れの原因はドレンホースの詰まりやエアコン内部の汚れだという事が分かりました。ほとんどの場合、エアコン室内の水漏れの対策としては自分でドレンホースをお掃除をするで十分だと言えます!ただ汚れがひどかったりフィンなどのエアコン内部が汚れている時はプロにまとめてお願いした方がおすすめ。
水漏れを解消して快適なエアコン生活を送っていきましょう!
お住まいの地域から選ぶ