ほぼ毎日入るお風呂。
1日の疲れを癒しリフレッシュする空間として、いつもキレイにしておきたいですよね。
そんなお風呂なのですが、なんだか床の汚れが気になるなぁと感じることはありませんか?
そこで、お風呂の床につく汚れの性質を知って、賢くお掃除しちゃいましょう。
今回は、お風呂の床掃除について徹底解説しちゃいます♪
みなさんは「酸性」「中性」「アルカリ性」という言葉に聞き覚えはありますか?中学校で習いました、よね?
これらは水溶液(物質を水に溶かした液)の性質の名前です。
例えば、お酢やレモン汁のようにすっぱい味のものは酸性、水道水は中性、石鹸水はアルカリ性です。
実は、汚れにもこのいずれかの性質があります。それぞれの性質に合わせた洗剤を使うことが、賢くお掃除するポイントです!
お風呂の床につく汚れは、主に
の4種類があります。
水垢はアルカリ性です。水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。
床が水に濡れたり乾いたりすることを繰り返すうちに、ミネラル分が堆積して水垢となるのです。
人の肌や汗は、弱酸性なので、皮脂汚れも酸性です。
そのため、皮脂汚れの掃除にはアルカリ洗剤や重曹が効果的ですよ。
石鹸カスは酸性で、主に酸性石鹸と金属石鹸の2種類があります。
酸性石鹸は、汚れに対して石鹸の濃度が薄く、石鹸が洗浄力を失ってしまったときにできるもの。
金属石鹸は、石鹸の成分と水道水に含まれるミネラル分が反応してできます。
床や壁に黒ずんで見えるものがカビです。水垢、皮脂汚れ、石鹸カスなどの汚れは、カビの栄養源となります。
他にも浴室には温度(10~35℃程度)・湿度(70%~99%程度)・酸素といったカビにとって快適な環境が揃っているため、カビが発生しやすくなります。
日々のお掃除であれば、素材を傷めにくい中性洗剤でも十分汚れを落とすことができます。
しかし、時間が経ってしまった汚れ、蓄積してしまった汚れは、先ほどの説明のように、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的です。
市販の洗剤には、ボトルの裏などに洗剤の性質が表記されています。購入する時や使用する時に確認してみてください。
洗剤の中には、「まぜるな危険」と表示してあるものがあります。
混ぜて使用すると有毒なガスが発生し、死に至ることもあるため、使用する際には十分注意しましょう。使用後にしっかりと洗い流すことも大切です。
安全面を考慮すると、酸性の「クエン酸」とアルカリ性の「重曹」の組み合わせがおすすめです。どちらも100均でも買うことができますよ♪
水垢、皮脂汚れ・石鹸カス、カビの3つに分けて、それぞれのお掃除方法を紹介します。
軽い汚れと頑固な汚れ、それぞれの落とし方を紹介します。
こちらも、軽い汚れと頑固な汚れ、それぞれの落とし方を紹介します。
カビに効果的な塩素系漂白剤を使う際は、「片栗粉」を使うと、より高い効果を発揮することができます。
床のお掃除をしたら、ついでに排水口掃除もやってしまうのがオススメです。
面倒くさくて後回しにしがちな排水口のお掃除、これを機に習慣付けしませんか?
あわせて読みたい
お掃除したキレイな状態を保つためには、日ごろのちょっとした心がけも大切です。次の2つのことを意識してみてください!
お風呂上がりに45℃以上のお湯をかけると、床に残っている皮脂汚れや石鹸カスを洗い流すことができるだけでなく、カビの予防にもなります。
お風呂に窓がついていないお家でも、最後に換気扇を回すことで、浴室内の湿度を下げることができます。
2時間以上は回すといいですね。湿度が下がるとカビが繁殖しにくくなりますよ。
もし、余裕のある方は、マイクロファイバークロスで浴室内の水滴をふき取ると、水垢の予防にもなり更に効果的ですよ。
おすすめ 商品
ちなみに、お風呂掃除のプロの方も「乾燥はとても大切!」って言っています。
「あなたのマイスター」では、お風呂・浴室クリーニングのプロに「自分で日ごろからできるお風呂のカビを予防する方法はありますか?」と聞いてみました!
ハウスクリーニング志事人さん(東京都)
これでお風呂をきれいに保つには、乾燥がとっても大切ということがわかったと思います。
お風呂から上がったら、しっかり水気を切って、きれいに保つようにしたいですね!
お風呂の掃除方法は、いかがでしたか?
お困りの汚れ、落としたい汚れに合った洗剤を使うお掃除を、ぜひ試してみてくださいね♪
それでも、なかなか落ちない頑固な汚れやカビにお悩みの方は、ハウスクリーニングを依頼してみるのも1つの方法です。
詳しくはこちらのサイトからご覧ください!
プロのお風呂クリーニングをより詳しく
専門の職人さんが、気になる汚れを徹底的に隅々までキレイにしてくれますよ!
お住まいの地域から選ぶ