こんにちは!
茂木和哉です。
茂木和哉をご愛用のみなさん、お風呂場の鏡についた水垢汚れはキレイになりましたでしょうか?
せっかくキレイになったのなら、もう水垢で汚したくないですよね〜。
そこで今回は、お手軽で簡単な、お風呂場の鏡の水垢予防方法をご紹介します!
まず用意するものは、スクイジー(ワイパー)です。
そのスクイジーで、お風呂を使い終わったら、鏡についた水気を切るだけです。
たったこれだけで、水垢を予防できます。
そもそも、なぜ水垢汚れがつくかというと、水道水を使うからです。
水道水には、必ず硬度分が含まれています。
水道水がついたままにして、ほったらかしにしておくと、水分だけ乾いて蒸発し硬度分だけ残ります。
1度2度ぐらいの蒸発では、気になるまで目立つ状態にはなりませんが、何度も何度も蒸発を繰り返すと目立つようになります。
そのため、お風呂を使い終わった後、鏡に水滴を付けたままにしないで、しっかり水滴を取り除いてしまえば、水垢はつかないわけです。
そこで最適なのが、スクイジーです。
鏡だけならあっという間に水切りできるので、手間もかかりません。
水切りの効果は、水垢予防だけでなく防カビ効果もあります。
もし面倒でなければ、カビの生えやすい壁の下部もついでに水切することをおすすめします。
スクイージーは、忘れずにいつでもすぐに使えるようにするためにも、お風呂場内に置いているのが良いです。
床などに置くとカビが生えやすくなるので、フックなどを使って掛けておきましょう。
また金属部品が含まれたスクイジーは、サビの原因になるのでおすすめしません。
スクイジーは、
・金属がつかわれていない(樹脂製)もの
・ハンドタイプで少しでもコンパクトのもの
・フックが掛けれるように穴があるもの
を選びましょう。
もし、「毎日風呂上がりにスクイジーで水切りするのが面倒…」と思ったのなら、三月止蔵がおすすめです!
三月止蔵を鏡は、親水性のコーテイング剤です。
鏡に塗っておけば、水道水がついても水滴状にならず鏡表面に広がるので水垢ができにくくなります。
全くできないと言うことではありませんが、三月止蔵を塗ると塗らないでは、水垢の付き方がまるで違います。
三月止蔵は、曇り止め剤なのですが、水垢予防としても非常におすすめです!
購入はこちら
お住まいの地域から選ぶ