シャワーを使うときに、なんか変な方向に飛ぶなあ、最近なんだか水圧が弱いなあ。
そんな風に感じたことはありませんか?
その原因は、汚れたシャワーヘッドにあるかもしれません。
シャワーヘッドのお掃除ってなかなかしないですよね?
編集部が行ったアンケートの結果、なんと半分以上の方がシャワーヘッドのお掃除をしたことがないとわかりました!
シャワーヘッドはじっくり見ることがないので、汚れに気づきにくいのですが、実は結構汚れていることが多いです。
ということで今回は、シャワーヘッドのお掃除の方法を紹介したいと思います。
最後には、シャワーヘッドを綺麗に保つ方法も紹介するので、要チェックですよ♪
目次
シャワーヘッドにたまる汚れにはだいたい3つが考えられます。
の3つです。
シャワーヘッドからは水やお湯が出ますから、水垢が溜まりやすいのです。
納得ですね。
続いて、石鹸カスや皮脂。
泡だらけの体をシャワーで流すとき、跳ね返ったお湯がシャワーヘッドにかかることがあります。
そのときの石鹸カスや皮脂がシャワーヘッドに溜まっていくのです。
溜まった汚れはシャワーヘッドの穴を塞いでしまいます。
そのため、水が変な方向に飛んだり、水圧が弱くなってしまったりするというわけなんです。
実は、さらにこわーい汚れがもう1つ……。
それが、カビです。
カビは、お風呂が大好き。
暖かくて、湿気がたっぷりある環境は、カビの成長にしっかりコミットしてしまいます。
もちろん、シャワーヘッドも例外ではありません。
先ほど紹介した、水垢・石鹸カス・皮脂の汚れが溜まりやすいです。
カビは、溜まった汚れを栄養にしてさらに繁殖していきます……。
カビだらけのシャワーヘッドから出たお湯で体を洗うなんて、考えただけでも恐ろしい……!
ということで、シャワーヘッドのお掃除が大切なのです♪
というわけで、さっそくシャワーヘッドを掃除する方法を紹介していきたいと思います。
まずは一番簡単な方法から!
いつでもすぐできるお掃除のやり方です。
中性洗剤を使ってお掃除します。
中性洗剤なら、普段のお風呂のお掃除に使っている方も多いと思います。
おすすめの商品
こちらの商品は、手でも使えて、しつこい油汚れをすっきり落とせる家庭用洗剤です。しつこい油汚れ、水アカ、湯アカ、手アカを分解してくれます。生分解性なので環境にやさしいのも見どころです。
はいっ、それではどうぞ!
・ゴム手袋
・浴室用中性洗剤
・スポンジ
・洗面器
まずは、ゴム手袋をします。
中性洗剤なので、そこまで手荒れがひどくなることはないと思うのですが、念のため。
それからスポンジに浴室用中性洗剤をつけます。
食器洗いの時のように、軽く泡だててから使っていきましょう。
スポンジでシャワーヘッドを磨いていきます。
シャワーで洗い流したいところですが、シャワーは今まさに洗っている最中……。
洗面器など、お湯を溜めたところですすぐのがおすすめです。
この方法はとっても簡単なのですが、その分、汚れ落ちもイマイチです……。
もともと綺麗なシャワーヘッドを洗うときに使える方法ですね!
時間があるから、こまめにお掃除できるぞ!という方は、この簡単な方法がおすすめ。
簡単なので浴槽のお掃除と同じタイミングでできるとGOODです◎
セスキ炭酸ソーダってご存知ですか。
ちょっと難しくなりますが、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムが1:1の割合で配合されている複塩のことなんです。
そんなセスキ炭酸ソーダを使って、シャワーヘッドのお掃除する方法をご紹介します。
セスキ炭酸ソーダは、100円均一などにも売っていますし、意外と手に入りやすいお掃除用品なんです!
まず、長年使って汚れてしまったシャワーヘッドは、たらいやバケツに、ぬるま湯を張って、500mlに対して小さじ1/2の割合(たらいは、小さじ2杯。バケツな、小さじ4杯程度)で、よくとかしましょう。
そこに、シャワーヘッドを入れて、1時間ほど放置します。
その後、歯ブラシで、水の出る穴や周辺をこすり洗いします(手荒れが心配な人は、ゴミ手袋してくださいね)。
着け置きしていたことで汚れが浮き出して、簡単に落ちるようになっています。
こびりついていて取れない汚れは、裁縫箱に入っている目打ちやの太めの針、つまようじなどでほじくってとります。
いずれも先端がするどいので、扱いに気を付けてくださいね。
シャワーヘッドは、今話題のオキシクリーンでオキシ漬けもできちゃいます。
シャワーヘッドを掃除するついでに、お風呂場回りのアイテムをまとめて掃除できちゃうのも魅力! ゴシゴシ洗うのは面倒……それなら、オキシクリーンのパワーを頼ってみましょう。
オキシクリーンでのシャワーヘッド掃除は、とっても簡単です!
テンポよくお掃除するための手順をチェックしてみましょう。
シャワーヘッドをオキシ漬けするための、オキシ液を作ります。 目安としてはオキシクリーンスプーン1杯にたいして、お湯4Lです。 オキシクリーンがしっかりお湯に溶けるように、ゴム手袋をした手でかき混ぜておきます。洗面器やバケツ、浴槽など、シャワーヘッドがしっかり浸かる深さの分量を用意しましょう。
シャワーヘッドをオキシ漬けします。シャワーヘッドが外せる場合は外して、難しい場合はそのままでOKです。オキシ液にしっかり浸かったら、2~6時間程度放置しましょう。
オキシ液につけたシャワーヘッドを取り出します。 汚れが少ない場合は、この時点できれいになっているはずです。
まだ汚れが気になる場合は、スポンジやブラシで軽く擦り、汚れを除去しましょう。 オキシ漬けだけで落ちない汚れがある場合は、クエン酸での掃除方法をプラスすると、よりピカピカにできます。
シャワーヘッドのオキシ漬けには、いくつか注意点があります。
オキシ漬けに失敗しないためにも、気を付けるべき点を覚えておきましょう。
・必ずゴム手袋をつけて作業する
オキシクリーンの成分が手についてしまうと、肌荒れを起こす場合があります。 手だけでなく、目や口などにも入らないように、注意しましょう。 不安な場合は、ゴーグルやマスクをして作業すると安心です。
・お湯の温度は必ず守って
オキシクリーンは40~60℃のお湯に溶かして使います。 この時つい、
「熱湯だったらもっと汚れが落ちるのでは……」
と考えてしまうのですが、これはNG!
熱湯を使ってしまった場合、成分がすぐに分解されてしまい、思うように効果を発揮できなくなるんです。
シャワーヘッドはお風呂場で使うアイテム。 適温を設定しやすい環境ですから、必ず40~60℃で作業しましょう。
続いて、クエン酸でつけおきをする方法を紹介します。
クエン酸についてもっと知りたいあなたにぴったりの記事がありますよ♪
クエン酸とは何か、を徹底解説しています。クエン酸が大活躍するシーンや、クエン酸のメリット・デメリットを紹介しました!クエン酸を使う前にぜひチェックしてほしいです。
あわせて読みたい
では、お掃除の方法を紹介していきますね!
・ゴム手袋
・洗面器
・クエン酸、または酢
・ブラシ
・針
すっぱいつけおき用の水を作っていきます。
おすすめの商品
ポットやシンクなど、台所のお掃除に強いイメージのクエン酸ですが、お風呂にも使うことができます。クエン酸さえあれば、つけ置きだけでヘッドがキレイになります。コスパも〇なので、おすすめですよ♪
洗面器にシャワーヘッドがすっぽり入るぐらいの水を用意してください。
クエン酸は水に溶けやすいです。
とはいえ、溶け残りがないようにしっかり溶かしましょう。
つけおきの水が用意できたら、さっそくつけおきです。
洗面器の中に、シャワーヘッドを入れてください。
シャワーヘッドが外れるタイプの場合には、外してからつけおきするのがおすすめです。
外れない場合には、ホースに繋がったままつけおきです。
つけおきした状態で1時間ほど放置します。
チクタク、チクタク…。
時間が経ったら、ブラシでこすり洗いをしていきます。このとき、手荒れが心配な方はゴム手袋をはめるようにしましょう。
つけおきすることで、汚れも簡単に落ちるようになっていると思います。
汚れが落ちたら、すすいでください。
洗面器に溜めた綺麗な水ですすぐのがおすすめですよ♪
穴に詰まって落ちなかったような汚れは、針で削り取ってしまいましょう。
針というのは、普通の縫い針のこと。
細くて硬い棒状のもので汚れをゴリゴリ落とします。
つまようじでも良いと思います。
でも、ちょっと耐久性に不安があります……。
針ぐらいかたいものを使うのがおすすめですね。
無理せず、簡単に取れる範囲で汚れを落として下さい。
安全第一です。
以上がクエン酸でつけおきする方法になります!
ポイントは1時間ちゃんと時間をおくこと。
可能であれば、少し長めに置いておけるとさらに効果的ですよ♪
シャワーへッドの汚れが気になったときに、ぜひやってみてください。
ちなみに、クエン酸だけでなく、重曹を同時に使って綺麗にする方法もあります。つけおきの水を作るときに、大さじ2杯分程度の重曹もプラスします。もし重曹もお家にあるなら、使ってみると良いかもしれません♪
はい、いよいよ3つ目のお掃除です。
実は、ここまで紹介した中で一番効果があるのはこの方法。
クエン酸水を使うのは先ほどと変わりませんが、今回はパックをしていきます。
まずはクエン酸水の作り方からご紹介しますね〜
・クエン酸
・水
・スプレー容器
クエン酸は水100mlに対して小さじ1杯の割合で溶かします。
溶け残りがないように、しっかり溶かしてくださいね。
作ったクエン酸水はスプレー容器に入れてください!
すぐにさっと使えて便利なのです。
シャワーヘッド以外のお掃除にも使えますよ♪
クエン酸水は用意できましたか?
ではさっそくお掃除をしていきましょう♪
パックする、というお掃除の方法は、実は色々なところで使えます。
ぜひ使いこなせるようになってくださいね♪
・ゴム手袋
・クエン酸水
・キッチンペーパー
・ラップ
・輪ゴム
・ブラシ
ゴム手袋をして作業しましょう。念のためです。手荒れは痛いですから。
シャワーヘッドに直接クエン酸水を吹き付けていきます。
たっぷり吹き付けてくださいね♪
シャワーヘッドをキッチンペーパーで包みます。
キッチンペーパーは、ぴったりくっつくようにしてくださいね。
クエン酸水が足りないようなら、さらに吹き付けてOKです。
はい!ここがパックの肝。
ラップをかけていきます。
キッチンペーパーの上からラップをかけて、クエン酸水が蒸発しないようにします。
これでクエン酸の力が最大限に生かされるのです。
ラップが取れてしまっては、効果が激減。
ホースに近いところに輪ゴムをかけておきます。
パックした状態で、一晩ほど放置します。
クエン酸がじっくり汚れを落としていきます。
時間が経ったら、輪ゴム、ラップ、キッチンペーパーを外して、すすいでいきます。
ブラシでこすりながら流すと良いです。
以上で、お掃除方法の解説は終わりです!
時間があるときには、クエン酸パックでシャワーヘッドをお掃除してみてください♪
ちなみに、クエン酸パックは「一晩放置」が結構ポイント。
お風呂上がりにちゃちゃっと4までの作業を行うのがおすすめです。
次の日の朝には、シャワーヘッドも綺麗になっているので、すがすがしい気持ちになれますよ♪
シャワーの水が変な方向に飛ぶ。
水圧が弱い…。
といったシャワーの問題も、お掃除で解決されるはずです!
クエン酸を使ったシャワーヘッドのお掃除の頻度の目安は、だいたい3ヶ月に1回。
季節が変わる頃にお掃除するようにしましょう♪
さらに、クエン酸を使ったお風呂掃除をもっと知りたいあなたにオススメの記事があります。
浴槽、蛇口、鏡などの水垢がクエン酸で簡単に綺麗になりました!お風呂を丁寧にお掃除するなら必見ですよ♪
あわせて読みたい
シャワーヘッドのお掃除の方法を紹介してきたのですが、
いや、だめだ。こんなんじゃ全く綺麗にならん…。
なんて時もあると思います。
そんな時は最終手段です。
カビ取り用の薬品を使って掃除しましょう。
シャワーヘッドが取り外せる場合と、取り外せない場合に分けてお掃除方法をご紹介したいとおもいます。
基本的には、シャワーヘッドは取り外せます!
くるくると回したら取れるはずですよ。
密閉容器を使ってつけおきする方法を紹介します。
・ゴム手袋
・カビ取り用薬品
・袋状の密封容器
まず、密閉容器にはぬるま湯を入れておきます。
シャワーヘッドがすっぽり入るぐらい。
そのあとシャワーヘッドを入れて、密閉容器がしっかり閉まるように水の量を調節してください♪
ゴム手袋は用意しましたか?
カビ取り剤を使うときは、ゴム手袋を使ってくださいね♪
おすすめの商品
こちらのカビ取り剤は、ボトルの中では液体なのに、噴射するとジェル状になるもの。かなり広範囲なカビ取りにも使用可能。浴室の壁や床にもカビが…という方は同時に試してみてもいいかもしれません。
カビ取り剤を密閉容器の中に入れます。
シュシュシュと3~5プッシュぐらいです。
カビ取り剤も入れたら、密閉容器の口を閉じます。
その状態で、1時間ほど放置します。
時間が経ったら、洗い流していきます。
カビ取り剤が残らないように、しっかり流してくださいね♪
続いてシャワーヘッドが取り外せない場合のお掃除方法を紹介します。
密閉容器の代わりに洗面器を使うのがポイントです。
・ゴム手袋
・カビ取り用薬品
・洗面器
洗面器にぬるま湯を入れます。
シャワーヘッドが取り外せない場合には、密閉容器を使うことができないので、洗面器を使います。
ぬるま湯は、シャワーヘッドがすっぽり入るぐらいの量で用意しましょう。
シャワーヘッドを洗面器につけます。
ゴム手袋は用意しましたか?
カビ取り剤を使うときは、ゴム手袋を使ってくださいね♪
カビ取り剤を洗面器の中にいれます。
密閉容器の場合には、3プッシュぐらいのカビ取り剤を使いました。
でも、洗面器を使う場合にはそれでは足りません。
だいたい2倍の6プッシュぐらい使いましょう!
カビ取り剤も入れた状態で、10分ほど放置します。
カビ取り剤もたっぷり入れたので、すぐに汚れが浮き上がってくるはずです…。
時間が経ったら、洗い流していきます。
カビ取り剤が残らないように、しっかり流してくださいね♪
カビ取り剤はシャワーヘッド以外にも、浴室の壁や床のカビに使うことができます。
詳しくはこちらの記事へ!
あわせて読みたい
シャワーヘッドをお掃除したら、綺麗な状態を長持ちさせたい。
ということで、シャワーヘッドの汚れを予防する方法を紹介します。
できることは3つ。
どれも簡単なので、すぐにできちゃいます♪
シャワーは使ってそのまま、の人も多いと思います。
しかし、そのままはNGです。
シャワーヘッドに残った水滴が、汚れの原因になってしまうのです!
使い終わったら、上下に振るようにして水を切ります。
これだけでも汚れが予防できるならお安い御用。
ぜひやってみてくださいね♪
シャワーは高いところにおきましょう。
高いところの方が、空気の流れがあって湿気がこもりにくいです。
シャワーをかけておくシャワーフックが低い位置にしかない場合には、新しく自分でつけ直すのも良いと思います。
おすすめの商品
たとえば、これ↑
吸盤式なので、特に大掛かりな作業もなく、簡単に取り付けることができます。シャワーのホースが床についてしまっているような場合には、より高いところにシャワーフックを設置すると、カビなどの汚れを予防できますよ♪
換気扇を回すことも、シャワーヘッドを綺麗に保つのに有効です!
カビが生えにくくなります。
換気扇を回せば、お風呂全体の湿度も下がります。
ということは、天井・壁・床などにもカビが生えにくくなるので、とってもおすすめですよ♪
シャワーヘッドのお掃除の方法をご紹介しました!
ついついお掃除を忘れがちなシャワーヘッド。
汚れはどんどん溜まっていきます。
しっかりお掃除することが大切です。
今回紹介したお掃除の方法は、どれも簡単ですよね?
ぜひ参考にお掃除してみてくださいね♪
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所。そして、お湯に流されて、汚れもたっぷり溜まる場所。 排水口の汚れが原因で、お風呂に嫌な臭いが漂ったり、排水パイプが詰まった […]
突然ですが、皆さんに質問です。 お風呂の床の「黒ずみ」のお掃除方法ってわかりますか? 「えっ、適当に洗剤で…。」なんて方、いませんか? なんとなくでお掃除してしまうと汚れを落とすどころか、むしろ逆効果になる可能性もありま […]
あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 「お風呂の鏡のくもりに悩んだこ […]
湯船がザラザラしている、壁や鏡に白い汚れができてしまっている…そんな悩みはありませんか? その原因は、ずばり水垢! ユアマイスタイル編集部では、20~60代の女性100人を対象に「お風呂の水垢が気になったこと […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ