お風呂の床や洗面器、蛇口周りにこびりついた白いもやもや…。
これらは主に石鹸カスで出来ていて、さらに水垢や皮脂汚れが混じった複雑な汚れなんです。
しばらく放置しているとなかなか落とせなくなりますよね。
白く曇った鏡にシャワーで水をかけて、その場しのぎ…なんて経験もあるのではないでしょうか?
しかし!これは逆効果なんです。
そこで、今回は正しい石鹸カスの落とし方を紹介します。
と言っても、石鹸カスや水アカの落とし方って、色々な洗剤ややり方があって、
「結局何が一番効果的なのかわからない!」
という方のために、ランキング形式で発表していきますよ♪
目次
一口に石鹸カスと言っても、実は2つの種類があるんです。
この2つです。どちらも「石鹸」とありますが、洗浄力はなく、こびりついた石鹸カスのことを示します。
それぞれでき方や落とし方も違うので、きちんと石鹸カスの種類に合わせた掃除をすることが大切です!
よく目にする、白い石鹸カスはこの金属石鹸です。
これは、石鹸の油脂成分が、水道水の中にあるカルシウムやマグネシウムなどの、金属成分と反応することでできる石鹸カスです。
金属成分と反応し、アルカリ性の性質をもつため、酸性の洗剤を使って中和することで落とせます。
金属石鹸は水に溶けないので、水で流すだけでは落とすことができません。
むしろ、水が原因でできたものなので、水で流すのは逆効果と言えます。
石鹸の油脂成分と、皮脂汚れが反応してできるのが、酸性石鹸。
黒っぽいベタベタした汚れのことです。
その名の通り酸性の性質を持つので、アルカリ性の洗剤を使って落としていきます。
金属石鹸と比べると、比較的簡単に落とせるという特徴があります。
2種類の石鹸カスについては理解しましたか?ここからは、汚れを放置するとどうなってしまうのかと言うお話です。
「石鹸のカスなんて、簡単に落ちるんじゃないの?」と思っている方は意外に多いですね。
そもそも石鹸カスだと気付いていない可能性も…!しかしこの汚れ、お風呂場の中でも時間が経つほど頑固になる種類の汚れなんです。
「いつかまとめて…」なんて考えていると、逆に手間がかかります!どんな問題点があるのか、ポイントも交えながら解説していきますね♪
先ほど、色々なものが混ざった複雑な汚れとお話しましたね。
これが石鹸カスの特徴で、落とすのが困難な理由となっています!
ポイントごとに分けて見てみましょう。
一つ目のポイントは、中和して落とす手間が多い。
もうお気付きかもしれませんが、2種類の汚れは性質が真逆なんです。
元は同じ石鹸でも、混ざった物によって性質が変わっているのです。
そのため、一つの洗剤で落とすことは難しくなっています。お掃除でも、解説の通り2種類の洗剤が必要になるので要注意です。
お風呂は毎日利用する場所ですから、汚れる頻度も高くなります。
特に利用する人数が多いほど、汚れていくのは明らかですよね!
こちらに関しては、次の項目にも関係しています。一気に汚れるものではないので、日常的にケアしていきましょう。
髪の毛やホコリなら流しておしまいですが…石鹸カスは、どんどん積み重なっていく汚れ。
地層を思い浮かべてみてください。
あれと同じように、石鹸カスの新しい層が積み重なっていくのです。
当然落としにくくなりますよね。
なので、早めの対処が大切なんです。気付いたその日に、お掃除しちゃいましょう♪
最初は薄かった汚れも、積み重なるにつれてだんだん白くなり目立ってきます。
毎日見ている光景ですから、気付きにくいのが難点ですね。
平らな面より、凸凹した面の方が汚れは溜まりやすいもの。
石鹸カスが付き始めると、そこに新たな汚れが溜まりやすくなるんです。こうなる前に、何とかしたいですよね!
日々のこまめなお手入れも、石鹸カスを防ぐ効果的な方法。こちらについても、後ほどまとめてご紹介しますね!
石鹸カスの特徴を理解したところで、実際に石鹸カスを落とす正しい方法を見ていきましょう!
石鹸カスは本当に頑固な汚れです。
通常のお風呂用洗剤だけでやみくもに掃除するのはやめて、便利アイテムを使ってお掃除することで、とっても効率的になりますよ♪
今回は、
の3つのアイテムを使ってお掃除する方法をそれぞれ紹介します。
おすすめ 商品
頑固な汚れを落とす時は、成分の強い洗剤を用いることもありますよね。
しかし、肌に負担をかけてしまうものが多いので、人体への悪影響が比較的少ない、クエン酸を使ったお掃除がおすすめです。
クエン酸は酸性で、金属石鹸を落とすのに向いています。
ただ、粉末状のままでは、扱いにくいので、クエン酸スプレーを作りましょう。
クエン酸スプレーの作り方はとっても簡単。
クエン酸小さじ1を水200mlに溶かすだけ!
あとはスプレー容器に入れてシュシュっと吹きかけて使います。
クエン酸の効果をもっと知りたい方はこちら!
おすすめ 商品
重曹もクエン酸と同じようにナチュラル素材なので、環境や肌への悪影響が少ないのが魅力です。
弱アルカリ性で、石鹸カスだけでなく、家中のあらゆるところのお掃除に使えるお掃除の必需品と言えます。
粉のまま使うこともできますが、重曹ペーストや重曹スプレーを作ると使いやすいですよ♪
重曹ペーストの作り方は、容器に重曹:水を2:1の割合で入れて混ぜるだけです!
重曹は研磨作用もあるので、重曹ペーストで汚れをこするとスルスル落とせます。
重曹スプレーの作り方も、クエン酸スプレーと同じでとっても簡単です。
重曹小さじ2を水200mlに溶かせば完成です!スプレー容器に入れて使います。
重曹の効果をもっと知りたい方はこちら!
おすすめ 商品
茂木和哉というクレンザーがあることを知っていますか?
これは、お掃除のプロ茂木和哉によって水垢落としのために作られた、弱酸性のクレンザーで、研磨作用があります。
水垢用に作られたものですが、石鹸カスもキレイに落としてくれる優れもの。
使い方は、茂木和哉をスポンジや布巾に取って、気になる汚れをゴシゴシするだけ!
これだけで、頑固な汚れもピカピカにしてくれますよ♪
ここまで、石鹸カスを撃退するためのおすすめアイテムを紹介してきましたが、実際どれを使えば、どのくらい汚れが落ちるのか気になりますよね。
そこで、石鹸カスの宝庫とも言える、お風呂場の石鹸カスで実験です。
実験台になってもらうのは、この普段シャンプーボトルを置いている棚についた石鹸カスです。
しばらく掃除をしていなかったので、大変な事になってますね。
この白い石鹸カスは金属石鹸なので、酸性の洗剤が効くはず…。
でも、お風呂場の石鹸カスは、水垢なども混じった複雑な汚れなので、クエン酸・重曹・茂木和哉、どれが1番石鹸カスに効くのか比べていきましょう!
わかりやすいように、3等分に分けて掃除していきますよ♪
まずは「石鹸カス VS クエン酸」の様子を見ていきましょう!
きちんとクエン酸で汚れを浮かすことができるように、キッチンペーパーで密着させます。
頑固な汚れはなかなか落ちないので、しっかり30分待って汚れを浮かせます。
30分経過したら、キッチンペーパーを剥がしてスポンジでこすります。
水で流して、拭き取れば完成です。
とってもキレイになりました!
次は、「石鹸カス VS 重曹」の様子です!手順はクエン酸と同じです。
きちんと重曹で汚れを浮かすことができるように、キッチンペーパーで密着させます。
クエン酸のお掃除と同じように、汚れをしっかり浮かすために30分待ちます!
30分経過したら、キッチンペーパーを剥がしてスポンジでこすります。
水で流して、拭き取れば完成です。
うーん。ちょっとまだ石鹸カスが残ってしまっていますね…。
最後はいよいよ「石鹸カス VS 茂木和哉」の対戦です!
茂木和哉を適量スポンジにつけて…。
どんどん擦っていきます!
茂木和哉を使う場合は、汚れを浮かして落とすというより、汚れを研磨していくので、放置する必要はありません。
水で流して…。
拭き取れば完成です。
ピッカピカになりました!茂木和哉すごすぎる!
棚のお掃除が終わりました!
それではいよいよ、優秀なアイテムのランキング発表です!
全体を比べてみると、
この棚が、
3つのアイテムそれぞれでこのようにキレイになりました!
ランキングは…
です!
やっぱり、茂木和哉はお風呂場に特化したクレンザーなので最強でした。
でも、クエン酸でもかなりキレイに石鹸カスを落とすことができるので、ナチュラルクリーニングをしたいという方にはとてもおすすめです♪
今回は、三つのお掃除アイテムを使って石鹸カスを落としましたが、他にもお風呂場のやっかいな鏡の白いうろこを新聞紙でお掃除する方法も紹介しているので、是非参考にしてみて下さいね!
あわせて読みたい
お風呂場の棚などの石鹸カスは頑固な汚れですが、他にも、お風呂場の浴槽のふたや、洗面台なども石鹸カスってたまりやすいですよね。
1位だった茂木和哉は棚の石鹸カス以外にも、色々な石鹸カスを落とせるのか試していきます!
試しに、浴槽のふた全体にこびりついた石鹸カスの一部を、茂木和哉で擦ってみました。
お掃除したところがくっきりとわかるくらいキレイになりました!茂木和哉すごい!
長年放置した、本当に頑固な石鹸カスもご覧の通り、ピカピカに!
お風呂場の次に、石鹸カスが気になる洗面台の汚れもちゃんとキレイになりました。
もう茂木和哉があれば、家中の石鹸カスや、石鹸カスと水垢が混じった複雑な汚れにも悩まなくて良さそうですね♪
石鹸カス以外にも、お風呂場の水垢やカビの落とし方をまとめて紹介しています。
石鹸カスの撃退方法を紹介してきましたが、そもそも石鹸カスがたまらないのが一番ですよね。
石鹸カスを予防するには、毎日こまめにお掃除をすることが鍵となります!
具体的には、
などがあります。
この2つを日々のお掃除に取り入れることで、石鹸カスがたまること避けられますよ♪
毎日、お風呂から上がる前に、45度以上のお湯をささっと全体にかけるのが石鹸カス予防に効果的です。
こうすることで、もともと油脂からできる石鹸カスを溶かし、蓄積することを防いでくれます!
石鹸カスがこびりついてしまう前に、表面の石鹸カスを流すというイメージ。
とっても簡単ですが、実は石鹸カス予防に効果絶大なんです。
軽い汚れであれば、スポンジでささっとこすることで落とせます。
しばらく放置していると、どんどん石鹸カスは頑固な汚れになってしまうので、気付いた時にささっと落としておきましょう!
スポンジでこすった後に、お湯で流せば、さらに効果的ですよ♪
この記事をご覧の皆さん全員が、お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロにお任せするという手もあります。
まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪
プロの手にかかれば、汚れたお風呂がたったの約1.5〜3時間で こんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!
ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は12,000件を突破していて、たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
お風呂クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!
詳細はこちら
今回は、石鹸カスの撃退方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
クエン酸・重曹・茂木和哉の中では、茂木和哉が一番汚れを落としてくれました。
お風呂場の鏡以外でも大活躍だったので、是非試してみて下さい♪
家中の石鹸カスをキレイに落とせば、もっと気持ちよく生活できるかも?
お住まいの地域から選ぶ