あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか?
湯気で覆われているように白くくもっていませんか?
ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。
「お風呂の鏡のくもりに悩んだことがありますか?」という質問に対して、なんと72%の方々が「YES」と答えました!
7割の女性が、お風呂の鏡の曇りが気になっているのです。
「でもこの白い汚れ、一体どうすれば落とせるんだろう……?」
そんな疑問にお答えしましょう!
実はお風呂の鏡をきれいにする道具は、お家にある物ですぐにお掃除できるのです。
今回はお風呂の鏡が汚れてしまう原因から、お掃除の方法まで、とことん解説していきます!
目次
お風呂の鏡を掃除する上で、とてもやっかいなウロコ状の汚れ。
これが、なかなか落とせなくて困りますよね。
実は、お風呂の鏡につく汚れには、
の2つの原因があります!
お風呂の鏡を曇らせる汚れの正体。
実は、水垢なのです。
水垢が発生してしまうのは、水道水の中に含まれるカルシウムやケイ素、マグネシウムなどのミネラル。
水道水の中に含まれているミネラルだけが、鏡に残って時間とともに結晶化しウロコ状の水垢が発生してしまうんですよ。
風呂の鏡が曇っていて見づらいときなどに、お風呂の鏡に水をかけるのはNGです!
一瞬、綺麗になったような気がしますが、水垢はどんどん悪化してしまいますよ。
水垢以外の原因。
それが石鹸カスです。
石鹸カスといっても、いろいろありますが鏡の白い汚れは「金属石鹸」というもの。
石鹸と水道水中のミネラルが反応して、白い粉末状になったもののことです。
お風呂の鏡につく2つの汚れは、
性質が正反対なのです。
そのため、汚れ落としに効果的な洗剤の性質も正反対。
水垢は酸性洗剤で綺麗になるのに、石鹸カスは綺麗にならないという事態が発生します。
お風呂の鏡をピカピカにするには、いくつかのお掃除方法を試してみる必要があるのです。
そんなお風呂の鏡のお掃除には、5種類の道具が効果的!
この後は、お掃除の方法を4つ紹介します。
まずはクエン酸を使って、お風呂の鏡の汚れを綺麗にしましょう。
アルカリ性の汚れを落とすには、酸性の洗剤を使うのがおすすめ。
酸性の液体を曇り止め加工の鏡につけてしまうと、お風呂の鏡の加工が壊されてしまって、使えなくなってしまう可能性があります。
お掃除の前に、必ずお風呂の鏡の種類を確認してくださいね。
クエン酸は、そのままだと粉末。
水に溶かしてクエン酸水を作りましょう。
・クエン酸
・スプレー容器
水100mlに対してクエン酸を小さじ1杯の割合で溶かしましょう。
クエン酸水は、スプレー容器に入れておくと使いやすいですよ。
有害な物質が発生してしまう場合があります。
カビキラーなどの塩素系の洗剤を、絶対に混ぜないようにしましょう。
さっそくお掃除する方法を紹介していきます。
・クエン酸水
・布
クエン酸水を布につけて、鏡を拭きましょう。
水垢が気になるところを、重点的に拭いていきます。
お酢やクエン酸水などの酸性の液体は、金属を錆びさせてしまいます。
金属にはつけないようにしましょう。
もしついてしまったら、すぐに水で流しましょう。
鏡にお酢やクエン酸がついたままになっていると、鏡によくありません。
しっかりと拭き取りましょう。
鏡に残った水滴こそが水垢の原因。
最後の乾拭きを忘れないようにしましょう。
ただ拭くだけでは綺麗にならない頑固な水垢は、クエン酸パックで綺麗にしましょう!
お洗濯でいう、つけおきのようなものです。
より強力に水垢を落とします。
・お酢、クエン酸水
・キッチンペーパー
・サランラップ
・布
まずは、鏡にクエン酸水をシュっと吹き付けます。
金属部分はラップで覆ってしっかりガードしましょう。
クエン酸水を吹きつけた上から、キッチンペーパーを貼っていきます。
キッチンペーパーがしっかり張り付くように、たっぷりのクエン酸水を吹きつけておくのがポイントです。
キッチンペーパーやサランラップで覆っておくと、クエン酸水が蒸発しづらくなります。
パックはこれでとりあえず完了です。
このあと、1時間ほど放置します。
その間にクエン酸水が蒸発してしまっては効果激減です。
このパックが、水垢を確実に落とすコツなのです。
時間が経ったら、パックを外して鏡を磨きます。
パックに使っていたサランラップを丸めてスポンジ代わりに使いましょう。
5分ぐらい、こすってください。
鏡を磨き終わったら、シャワーで流します。
流した後、そのまま放置しておくと、新たな水垢の原因になります!
最後に乾拭きをしてお掃除完了です。
お酢やクエン酸を使っても、鏡が綺麗にならなかった。
そんな時は、重曹の出番。
石鹸カスは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹を使えば綺麗になります。
それでは、重曹をお掃除に使ってみましょう!
重曹も粉末で売られていることが多いです。
水に溶かして重曹水を作りましょう。
・重曹
・スプレー容器
水100mLに対して、小さじ1杯の重曹を溶かして、重曹水を作ります。
重曹水は、スプレー容器に入れて使います。
お掃除のやり方は、クエン酸を使ったものとほとんど同じです。
・重曹水
・キッチンペーパー
・サランラップ
・布
まずは、鏡に重曹水をシュっと吹き付けます。
たっぷりめに吹きつけておきましょう。
重曹水を吹きつけた上から、キッチンペーパーを貼ります。
キッチンペーパーが全体的に濡れるように、足りないところはさらにスプレーをかけてしまいましょう。
その上にさらに、サランラップを貼っていきます。
パックをした状態で、1時間ほど放置します。
クエン酸を使ったお掃除と同じように、もっと時間をおいてもOK。
時間が経ったら、パックを外して鏡を磨きます。
サランラップを丸めてごしごし擦りましょう。
あまり強くこすると、鏡が傷だらけになってしまう恐れがあります!
鏡を磨き終わったら、シャワーで流します。
このときには、きっと鏡もピカピカになっているはずです!
流した後に乾拭きをして、お掃除は完了です。
次は、歯磨き粉を使った鏡の掃除方法を紹介します。
歯磨き粉なら、きっとどんなご家庭にもありますよね。
・歯磨き粉(研磨剤なし)
・布
歯磨き粉を布につけます。
歯磨き粉の量は、普段の歯磨きのときに歯ブラシにつけるくらいで大丈夫です。
だいたい1cmあるかないかぐらい。
歯磨き粉は、布をもみ洗いするようにして、かるくなじませておきましょう。
歯磨き粉をつけた布で、鏡全体を拭いていきます。
ちょっと拭きづらいと感じるような場合には、鏡を軽く濡らしましょう。
ウロコや水垢が多いところは、入念に拭いてください。
くるくると円を描くように拭くのがコツです。
強くこすると、鏡に傷がつく恐れがあります。
傷がついた鏡は曇って見えるので、せっかくのお掃除も台無しです。
やさしく拭いてあげてください。
鏡についた歯磨き粉を拭き取りましょう。
濡らした布で拭いてください。
歯磨き粉が鏡に残っているままだと、それが新たな鏡の汚れの原因になってしまいます。
歯磨き粉や汚れを残さないようにしましょう。
鏡に水滴が付いていると水垢の原因になります。
しっかりと水滴を拭き取りましょう。
以上が歯磨き粉を使ったお掃除の方法です。
でも、歯磨き粉の研磨作用には要注意。
研磨剤が配合されていない歯磨き粉を使ってください。
もう1つ、だいたいどこの家庭にでもあるアイテム!
新聞紙を使ってお風呂の鏡を掃除する方法を紹介します。
・霧吹き(濡れたタオルでも代用できます)
・新聞紙 — 2~3枚
水を入れた霧吹きを鏡に吹きかけて、鏡を濡らしましょう。
ご家庭に霧吹きがない方は、濡れたタオルなどで鏡を拭いて、鏡を濡らしましょう。
新聞紙で鏡全体を拭いていきます。
新聞紙は、丁寧にたたむのではなく、くしゃっと丸めるような形にしましょう。
その方が綺麗になります。
水垢や汚れが気になるところは、多めに拭いてください。
新聞紙のインクは、プラスチックに付きやすい性質を持っています。
そのため、濡れた新聞紙で白いプラスチックを拭くと、黒いシミのようなものがついてしまうので気を付けてくださいね。
新しく乾いた新聞紙に交換して、鏡の表面を乾拭きすれば完成です。
よほどの頑固な汚れでない限りは、キレイに水垢が取れるのでおすすめ!
ぜひ試してみてください。
鏡掃除は、キッチンペーパーやラップ、新聞紙、歯磨き粉など、家にあるもので簡単にできます。
ですが、それでは落ちない頑固な汚れには専用アイテムを用意するのがおすすめ!
短時間で掃除を終わらせたい。
鏡をよりピカピカに仕上げたい。
それなら、便利なグッズに頼ってみましょう。
お掃除後に使いたい、鏡をケアするアイテムも紹介いたします!
「3M スコッチブライト すごい鏡磨き」
おすすめ
商品
特殊な研磨剤で、水垢を落としてくれる、すごい鏡磨き。
鏡だけでなく、蛇口やシャワーヘッドの掃除まで、まとめてきれいにできます。
タオルハンガーへ引っかけて収納できるので、清潔に保管できる点もおすすめ。
すごい鏡磨きでは太刀打ちできそうにない、頑固な汚れには、ストロングタイプを選んでみましょう。
「3M スコッチブライト すごい鏡磨き ストロング」
おすすめ
商品
「リンレイ ウルトラハードクリーナー 水アカ・ウロコ用」
おすすめ
商品
プロ仕様の洗剤で、鏡のウロコ汚れや水垢汚れを落としたいなら、リンレイのウルトラハードクリーナーを選んでみましょう。
研磨剤入りの酸性クリーナーが、どんな鏡汚れもしっかり除去してくれます。
パワフルなアイテムなので、使用の際は必ずゴム手袋をして、換気の良い場所で掃除してくださいね。
鏡にコーティングがされている場合は、剥がれてしまう場合があるため、新築の鏡などには使わないようにしましょう。
「高森 鏡の鱗状痕落し」
おすすめ
商品
高森の鏡の鱗状痕落しは、ウロコ汚れ掃除に特化した商品。
パッケージにある“初めてスッキリ落ちましたの文字に、期待が高まりますよね。
JAPAN DIY ホームセンターショー2007の、新商品・ヒット商品コンクールで、来場者投票1位にも輝いた商品。
他の商品を試してみたけれど落とせなかった鱗汚れがあるなら、その実力を試してみましょう。
「木村石鹸 鏡ハッキリくもり止め」
おすすめ
商品
鏡の水垢やウロコ掃除が終わったら、再度汚れが付着しないように、くもり止めをしておきましょう。
木村石鹸の、鏡ハッキリくもり止めは、浴室の鏡専用の商品。
水滴を防ぎながら、いつでも見えやすい鏡を保ってくれます。
くもり止めの効果は1週間程度なので、定期的な塗布を心がけてください。
「Dazers 水切りワイパー」
おすすめ
商品
水垢やウロコ汚れの原因は、鏡についた水滴が原因。
掃除が終わった後は、鏡の水分をできるだけ取り除く必要があります。
そんな時に便利なのが、さっと水切りできるワイパーの存在です。
こちらの商品はステンレス素材なので、錆びることなく使えます。
オシャレな見た目、専用フックで保管できるなど、手元に起きたくなる商品。
お風呂に常備しておいて、入浴後や掃除後に使用する習慣をつけておきましょう。
食器用の洗剤は、中性洗剤。
油汚れにはアルカリ性洗剤が良いと言われることが多いのですが、中性洗剤でも汚れを落とせます。
換気扇の説明書を見てみると、中性洗剤で洗うように書いてあることが多く、強い洗剤が推奨されていないケースも実はあるんです。
特に指定がなく、油汚れが頑固な場合は、アルカリ性の食器用洗剤を使用する、という手段もあります。
食器用洗剤の表示をよく見てみると、アルカリ性の商品が見つかりますので、換気扇や普段の油汚れをきれいに落としたい場合は選んでみましょう。
・食器洗剤での掃除方法
油汚れを浮かせるために、食器用洗剤は泡立てて使います。
ふわふわの泡をたっぷり作って、汚れに対処しましょう。
泡立てた食器用洗剤で、換気扇を掃除します。
事前に換気扇をお湯につけたり、給湯のお湯で温めたりしておくと、汚れを落としやすくなります。
最後に、お湯で汚れと泡を洗い流したら、乾燥させて作業完了です。
「食器用洗剤で普通に洗っただけでは、汚れが落ちない……」
という場合は、つけおきで対処しましょう。
食器用洗剤を使った、つけおき方法をご紹介いたします!
ビニール袋に50~60℃のお湯と食器用洗剤を入れ、つけおき液を作ります。
食器用洗剤の量は、くるっと2回円を描く程度。
ビニール袋を段ボールに入れておくと、お湯が冷めにくくなり、よりつけおきの効果が高まります。
換気扇をつけおき液にいれて、1~2時間つけおきしましょう。
お湯の温度を保つため、ビニール袋は結んだり、輪ゴムでしばったりしておくのがおすすめです。
つけおきが終わったら、換気扇が冷めないうちに、食器用洗剤を使って汚れを落としましょう。
洗う際も、お湯を使用すると、よりベタつきをすっきりできます。
つけおきしても汚れが落ちない部分がある場合は、アルカリ性の洗剤で洗浄します
アルカリ性の洗剤が残ったままだと、換気扇を傷める原因になるため、必ずしっかりすすぎを行いようにしてください。
クエン酸でも、歯磨き粉でも、新聞紙でも、だめだった……。
そんなあなたは、最終手段です。
お風呂の鏡を綺麗にするための便利アイテムを紹介します。
おすすめ
商品
[/raw]
ダイヤモンドパッドというのはこちら↑
人口ダイヤモンドという、とても硬い研磨剤で、鏡のウロコをガンガン落とします。使い方も簡単です。ダイヤモンドパッドを濡らして、鏡の汚れをこするだけ。スポンジの中に研磨剤が入っているので、鏡自体には傷がつきにくいのが嬉しいポイント。しかも繰り返し使えます。
お家の汚れた鏡を諦めてしまう前に、ぜひ試してみてくださいね♪
お風呂場に比べると、石けんや水などが付着しにくい洗面所の鏡。
だからといって、何もしないまま放置してしまうと、徐々に汚くなってしまいます。
洗面所は常に清潔に保ちたいですから、定期的に掃除してあげましょう。
洗面所の近くに歯ブラシやコップなどが置いてあることが多いですよね。
洗剤がかかってしまうため、事前に注意を片付けてから掃除に取りかかりましょう。
洗面台周りには、できるだけ物を置かないようにすると、思い立った時にさっと掃除ができて便利です。
それでは、洗面台の鏡はどのくらいの頻度で、掃除すれば良いのでしょうか?
「鏡の掃除はたまにでいい」
という声も聞かれますが、おすすめは1日1回のペースです。
洗面台の鏡の汚れは、溜まってしまうと落ちにくくなります。
頑固な汚れになってしまう前に、毎日ピカピカに磨いてあげましょう。
洗面台の鏡だけでなく、洗面台も合わせて一緒に拭いておくと、清潔感あふれる空間を保てます。
洗面台の下に、スプレーや拭き上げ用の布を収納しておけば、
の3ステップで、洗面台がすっきりピカピカになります。
「クエン酸スプレーや重曹スプレーを作るのは面倒……」
という場合は、最初からスプレータイプで売られている商品を選んでくださいね。
「物の移動・スプレー・拭く・物を戻す」
ここまで、慣れてしまえば1分もかからずできますので、毎日の習慣として取り入れてみましょう。
これまで、お風呂の鏡にできる水垢のお掃除の仕方などを紹介してきました。
できることなら風呂の鏡に水垢を作りたくないですし、お掃除するのも面倒ですよね。
そこで、最後に、風呂の鏡に水垢がつくのを予防することができる、お手入れの仕方を3つ紹介していきます。
シャンプーやボディーソープの中には、カルシウムやマグネシウムなどを含んでいるものがあります。
鏡についたままだと水垢の原因となることがあるので、しっかり洗い流してくださいね!
鏡にできる水垢を予防する1番の方法は、鏡に水滴をつけたままにしないことです。
お風呂に入った後、鏡に水滴がついたままにしている方が多いと思います。
ですが、これからはお風呂に入った後は、鏡に水滴を残さないようにしましょう。
例えばタオルなどの布で、水滴を拭き取るのもありですし、水きり用のワイパーを使ってもいいです。
おすすめの水切りワイパーはこちら↓
おすすめ
商品
[/raw]
この水切りワイパーはサイズも小さめで、お風呂のお掃除にはもってこいです。
その他にも持ち手が輪っか状になっているので、どこかに引っ掛けておくことができます。
水垢防止・撥水アイテムは鏡をコーティングすることで、鏡に水垢ができるのを防いでくれます。
ということは、水滴やボディソープを拭き取る手間もなくなるのです。
おすすめ商品その1↓
おすすめ
商品
[/raw]
鏡にスプレーするだけで、シリコン・フッ素で鏡をコーディングして、水垢・ウロコを防止できちゃう優れもの。
また鏡だけではなく、蛇口やシンクなどのキッチン周りの気になる水垢の予防にも使える万能アイテムsです。
おすすめ商品その2↓
おすすめ
商品
[/raw]
鏡にペタッと貼っておくことだけで、鏡の汚れを予防できるフィルムタイプのアイテム。
このフィルムは1年ぐらいもつそうです。
弱粘着タイプなので、貼った跡も残りません!
お風呂の鏡をお掃除する方法は、マスターできましたか?
あの白い汚れの正体は「水垢」だったのですね。
そんな水垢汚れには「クエン酸」が効くということもわかりました。
ところで、お風呂の水垢汚れは、鏡だけでなく、浴槽や蛇口でも目立ちますよね。
せっかく鏡の水垢を綺麗にするなら、もっといろいろなところをお掃除したいものです。
ということで、お風呂のありとあらゆる部分の水垢を綺麗にする方法をまとめました。
実は、浴槽や小物、蛇口のお掃除にも、クエン酸が大活躍するのです!
そんなクエン酸の使い方を分かりやすく解説しました♪
お風呂の水垢を掃除するときに、ぜひ参考にしてみてくださいね!
あわせて読みたい
いかがだったでしょうか。
お風呂の鏡のお掃除方法がわかったと思います!
皆さんも鏡をピカピカに掃除して、気持ちいいバスタイムを過ごしてくださいね♪
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所。そして、お湯に流されて、汚れもたっぷり溜まる場所。 排水口の汚れが原因で、お風呂に嫌な臭いが漂ったり、排水パイプが詰まった […]
突然ですが、皆さんに質問です。 お風呂の床の「黒ずみ」のお掃除方法ってわかりますか? 「えっ、適当に洗剤で…。」なんて方、いませんか? なんとなくでお掃除してしまうと汚れを落とすどころか、むしろ逆効果になる可能性もありま […]
あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 「お風呂の鏡のくもりに悩んだこ […]
湯船がザラザラしている、壁や鏡に白い汚れができてしまっている…そんな悩みはありませんか? その原因は、ずばり水垢! ユアマイスタイル編集部では、20~60代の女性100人を対象に「お風呂の水垢が気になったこと […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ