あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか?お風呂の鏡だけでなく、洗面台の鏡のくもりや汚れが気になる人も少なくないでしょう。実はお風呂や洗面所の鏡をきれいにする方法は簡単で、お家にある物ですぐにお掃除できるのです。今回はお風呂や洗面所の鏡が汚れてしまう原因から、お掃除の方法まで、とことん解説していきます!
目次
お風呂の鏡を掃除する上で、とてもやっかいなウロコ状の汚れ。これが、なかなか落とせなくて困りますよね。実は、お風呂の鏡につく汚れには、
の2つの原因があります!
お風呂の鏡を曇らせる汚れの正体。それはズバリ水垢なのです。水垢が発生してしまう原因は、水道水の中に含まれるカルシウムやケイ素、マグネシウムなどのミネラル。これらが、鏡に残って時間とともに結晶化しウロコ状の水垢が発生するのです。
水垢自体は衛生的に問題はなく、悪臭の原因にもならないのですが、水垢に付着するような形で細菌やカビが繁殖してしまうことがあります。細菌やカビは水垢と混ざり複合汚れになる可能性があり、そうなると簡単に落とすことができず、衛生的にも良くないです。
お風呂の鏡が曇っていて見づらいときなどに、お風呂の鏡に水をかけるのはNGです!一瞬、綺麗になったような気がしますが、水垢はどんどん悪化してしまいます!
水垢以外の汚れの原因。それが石鹸カスです。石鹸カスといってもいろいろありますが、鏡の白い汚れは「金属石鹸」というもの。石鹸と水道水中のミネラルが反応して、白い粉末状になったものです。
お風呂の鏡につく2つの汚れは、主に以下の通りです。
このように、汚れの性質が正反対なのです。そのため、汚れ落としに効果的な洗剤の性質も正反対。水垢は酸性洗剤で綺麗になりますが、石鹸カスは綺麗にならないという事態になります。
お風呂の鏡をきれいにするには、いくつかのお掃除方法を試してみる必要があるのです。汚れにあったお掃除を行い、鏡をピカピカにしていきましょう!
お風呂の鏡掃除を行う際にはいくつかの注意点があります。以下の点に注意して安全に掃除を行い、鏡をピカピカにしていきましょう!
クエン酸や重曹などを素手で触り続けると、手荒れする可能性があります。掃除の際はゴム手袋などをして素手で触らないようにしましょう。
重曹や歯磨き粉といった研磨作用があるアイテムで強くこすると、鏡が傷だらけになってしまう恐れがあります!傷がついた鏡は曇って見えるので、せっかくのお掃除も台無しです。やさしく拭いてあげてください。
クエン酸水などの酸性の液体を曇り止め加工の鏡につけてしまうと、お風呂の鏡の加工が壊されてしまって、使えなくなってしまう可能性があります。お掃除の前に、必ずお風呂の鏡の種類を確認してくださいね。
また、酸性の液体は、金属を錆びさせてしまいます。鏡の縁などの金属部分にはつけないようにしましょう。もしついてしまったら、すぐに水で流しましょう。
酸性の液体と塩素系の洗剤が混ざると、有害な物質やガスが発生してしまう場合があります。絶対にカビキラーなどの塩素系の洗剤をクエン酸水などの酸性の液体に混ぜないようにしましょう
おすすめ
商品
アルカリ性の汚れを落とすには、酸性の洗剤を使うのがおすすめ。まずはクエン酸を使って、お風呂の鏡の汚れを綺麗にしましょう。
クエン酸は、そのままだと粉末。水に溶かしてクエン酸水を作りましょう。お酢やレモン汁もクエン酸が入っているので、代わりに使えます。
・クエン酸またはお酢、レモン汁
・あればスプレー容器
水100mlに対してクエン酸を小さじ1杯の割合で溶かします。お酢やレモン汁は水と同量の量を入れて、1対1で混ぜたものを作りましょう。作った液体は、スプレー容器に入れておくと使いやすいですよ。霧吹きがない場合や汚れが軽い場合は、湿らせた布やキッチンペーパーで拭くのもいいでしょう。
さっそくお掃除する方法を紹介していきます。
・クエン酸水
・布
クエン酸水を布につけて、鏡を拭きましょう。水垢が気になるところを、重点的に拭いていきます。
鏡にクエン酸やお酢がついたままになっていると、鏡によくありません。しっかりと拭き取りましょう。
鏡に残った水滴こそが水垢の原因。最後の乾拭きを忘れないようにしましょう。
ただ拭くだけでは綺麗にならない頑固な水垢は、クエン酸パックで綺麗にしましょう!お洗濯でいう、つけおきのようなものです。より強力に水垢を落とします。
・お酢、クエン酸水
・キッチンペーパー
・サランラップ
・布
まずは、鏡にクエン酸水をシュっと吹き付けます。金属部分はラップで覆ってしっかりガードしましょう。
クエン酸水を吹きつけた上から、キッチンペーパーを貼っていきます。
キッチンペーパーがしっかり張り付くように、たっぷりのクエン酸水を吹きつけておくのがポイントです。
キッチンペーパーやサランラップで覆っておくと、クエン酸水が蒸発しづらくなります。パックはこれでとりあえず完了です。このあと、1時間ほど放置します。その間にクエン酸水が蒸発してしまっては効果激減です。このパックが、水垢を確実に落とすコツなのです。
時間が経ったら、パックを外して鏡を磨きます。パックに使っていたサランラップを丸めてスポンジ代わりに使いましょう。
5分ぐらい、こすってください。
鏡を磨き終わったら、シャワーで流します。流した後、そのまま放置しておくと、新たな水垢の原因になります!最後に乾拭きをしてお掃除完了です。
おすすめ
商品
鏡にたまった石鹸カスは酸性の汚れ。今度はアルカリ性である重曹の出番です!
重曹も粉末で売られていることが多いです。水に溶かして重曹水を作りましょう。
・重曹
・スプレー容器
水100mLに対して、小さじ1杯の重曹を溶かして、重曹水を作ります。重曹水は、スプレー容器に入れて使います。
お掃除のやり方は、クエン酸を使ったものとほとんど同じです。
・重曹水
・キッチンペーパー
・サランラップ
・布
まずは、鏡に重曹水をシュっと吹き付けます。たっぷりめに吹きつけておきましょう。
重曹水を吹きつけた上から、キッチンペーパーを貼ります。キッチンペーパーが全体的に濡れるように、足りないところはさらにスプレーをかけてしまいましょう。その上にさらに、サランラップを貼っていきます。
パックをした状態で、1時間ほど放置します。クエン酸を使ったお掃除と同じように、もっと時間をおいてもOK。
時間が経ったら、パックを外して鏡を磨きます。サランラップを丸めてごしごし擦りましょう。
鏡を磨き終わったら、シャワーで流します。このときには、きっと鏡もピカピカになっているはずです!流した後に乾拭きをして、お掃除は完了です。
おすすめ
商品
重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使ってお掃除することもできます!セスキ炭酸ソーダは重曹と同じくアルカリ性なので、石鹸カスの汚れ落としに効果があるんですよ。使い方も重曹と同じで簡単です。重曹と違い研磨作用がないため、むやみに鏡を傷つける心配がありません!
実はどのお家でもあるような身近なアイテムで鏡を綺麗にすることができるのです!今回使うものは
の3つです。それぞれ実際に使ってみたので参考にしてみてください!
まずは、歯磨き粉を使った鏡の掃除方法を紹介します。歯磨き粉なら、きっとどんなご家庭にもありますよね。ただし、鏡の掃除に使えるのは研磨剤入りの歯磨き粉です。水垢を落とすには研磨剤の成分を使う点に注意しましょう。
・歯磨き粉(研磨剤入り)
・布やメラミンスポンジ
歯磨き粉を布につけます。メラミンスポンジを使うと、さらに効果UP。歯磨き粉の量は、普段の歯磨きのときに歯ブラシにつけるくらいで大丈夫です。
だいたい1cmあるかないかぐらい。
歯磨き粉は、布をもみ洗いするようにして、軽くなじませておきましょう。
歯磨き粉をつけた布で、鏡全体を拭いていきます。ちょっと拭きづらいと感じるような場合には、鏡を軽く濡らしましょう。ウロコや水垢が多いところは、入念に拭いてください。くるくると円を描くように拭くのがコツです。
鏡についた歯磨き粉を拭き取りましょう。濡らした布で拭いてください。歯磨き粉が鏡に残っているままだと、それが新たな鏡の汚れの原因になってしまいます。歯磨き粉や汚れを残さないようにしましょう。
鏡に水滴が付いていると水垢の原因になります。しっかりと水滴を拭き取りましょう。
以上が歯磨き粉を使ったお掃除の方法です。
もう1つ、だいたいどこの家庭にでもあるアイテム!新聞紙を使ってお風呂の鏡を掃除する方法を紹介します。
・霧吹き(濡れたタオルでも代用できます)
・新聞紙 — 2~3枚
水を入れた霧吹きを鏡に吹きかけて、鏡を濡らしましょう。ご家庭に霧吹きがない方は、濡れたタオルなどで鏡を拭いて、鏡を濡らしましょう。
新聞紙で鏡全体を拭いていきます。新聞紙は、丁寧にたたむのではなく、くしゃっと丸めるような形にしましょう。その方が綺麗になります。水垢や汚れが気になるところは、多めに拭いてください。
新聞紙のインクは、プラスチックに付きやすい性質を持っています。そのため、濡れた新聞紙で白いプラスチックを拭くと、黒いシミのようなものがついてしまうので気を付けてくださいね。
新しく乾いた新聞紙に交換して、鏡の表面を乾拭きすれば完成です。よほどの頑固な汚れでない限りは、キレイに水垢が取れるのでおすすめ!ぜひ試してみてください。
最後にタオルを使ったお掃除方法です。タオルと一括りに行っても様々な種類があります。では、いったいどのようなタオルが鏡掃除には適しているのでしょうか。
そこでユアマイスターではお風呂・浴室掃除の業者さんに「浴室の鏡を拭く際にはどんな布を使うのが良いですか? 」と聞きました!たくさんの業者さんの意見から、一部抜粋してご紹介します。
株式会社エムクリーンサービスさん(東京都)
はなえハウスクリーニングさん(東京都)
インサイドプロさん(千葉県)
多くの業者さんがマイクロファイバータオルをおすすめしていました。マイクロファイバータオルは、鏡に繊維が残りにくいので、汚れを落とすにも乾拭きするにもおすすめのアイテムです。軽い汚れなら、これだけで十分にキレイにできますよ。
マイクロファイバータオルを水で軽く湿らせて、鏡を拭きましょう。
鏡に残った水分を、乾いたマイクロファイバータオルで拭き取ります。これで、ピカピカ!
クエン酸でも、歯磨き粉でも、新聞紙でも、だめだった……。そんなあなたは、最終手段です。お風呂の鏡を綺麗にするための便利アイテムを紹介します!
おすすめ
商品
こちらの商品は人口ダイヤモンドという、とても硬い研磨剤が使用されています。そのため鏡のウロコをガンガン落としてくれますよ。使い方も簡単です。ダイヤモンドパッドを濡らして、鏡の汚れをこするだけ。
スポンジの中に研磨剤が入っているので、鏡自体には傷がつきにくいのが嬉しいポイント。しかも繰り返し使えます。お家の汚れた鏡を諦めてしまう前に、ぜひ試してみてくださいね♪
おすすめ
商品
特殊な研磨剤で、水垢を落としてくれる、すごい鏡磨き。鏡だけでなく、蛇口やシャワーヘッドの掃除まで、まとめてきれいにできます。タオルハンガーへ引っかけて収納できるので、清潔に保管できる点もオススメ!
おすすめ
商品
すごい鏡磨きでは太刀打ちできそうにない、頑固な汚れには、ストロングタイプを選んでみましょう。
おすすめ
商品
プロ仕様の洗剤で、鏡のウロコ汚れや水垢汚れを落としたいなら、リンレイのウルトラハードクリーナーを選んでみましょう。研磨剤入りの酸性クリーナーが、どんな鏡汚れもしっかり除去してくれます。
パワフルなアイテムなので、使用の際は必ずゴム手袋をして、換気の良い場所で掃除してくださいね。鏡にコーティングがされている場合は、剥がれてしまう場合があるため、新築の鏡などには使わないようにしましょう。
鏡の縁や内部に付いている黒いシミやカビのようなものは、残念ですが、どんな方法を使っても取れません…!「シケ」と呼ばれ、鏡の裏のコーティングが腐食することで発生してしまうのです。古い物件に付いている鏡など、年季が入っている鏡や、不適切なコーキングがされている鏡に発生する傾向にあります。
シケは取り除けないので、仕方ないと割り切るか、鏡を交換することが対処方法となります。
これまで、お風呂の鏡にできる水垢のお掃除の仕方などを紹介してきました。できることなら風呂の鏡に水垢を作りたくないですし、お掃除するのも面倒ですよね。そこで、最後に、お風呂の鏡に水垢がつくのを予防することができる、お手入れの仕方を3つ紹介していきます。
シャンプーやボディーソープの中には、カルシウムやマグネシウムなどを含んでいるものがあります。鏡についたままだと水垢の原因となることがあるので、しっかり洗い流してくださいね!
鏡にできる水垢を予防する1番の方法は、鏡に水滴をつけたままにしないことです。お風呂に入った後、鏡に水滴がついたままにしている方が多いと思います。
ですが、これからはお風呂に入った後は、鏡に水滴を残さないようにしましょう。例えばタオルなどの布で、水滴を拭き取るのもありですし、水きり用のワイパーを使ってもいいです。
おすすめ
商品
この水切りワイパーはサイズも小さめで、お風呂のお掃除にはもってこいです。その他にも持ち手が輪っか状になっているので、どこかに引っ掛けておくことができます。
水垢防止・撥水アイテムは鏡をコーティングすることで、鏡に水垢ができるのを防いでくれます。ということは、水滴やボディソープを拭き取る手間もなくなるのです。
おすすめ
商品
鏡にスプレーするだけで、シリコン・フッ素で鏡をコーディングして、水垢・ウロコを防止できちゃう優れもの。また鏡だけではなく、蛇口やシンクなどのキッチン周りの気になる水垢の予防にも使える万能アイテムです。
おすすめ
商品
鏡にペタッと貼っておくことだけで、鏡の汚れを予防できるフィルムタイプのアイテム。このフィルムは1年ぐらいもつそうです。弱粘着タイプなので、貼った跡も残りません!また、曇り止めにはシェービングムースや柔軟剤、液状のりも使えますよ。
浴室内の水滴がなくなるまで、換気をしましょう。浴室乾燥機があるなら、乾燥機能を使うとしっかり換気できます!換気や乾燥をすることで、曇りやウロコ汚れのもとをなくし、鏡をキレイに保ちやすくなります。湿気はカビの原因でもあるので、掃除しやすい環境作りにもつながりますよ。
あわせて読みたい
ここまで鏡の詳しい掃除方法やオススメのアイテムについて解説していきました。しかし、この記事をご覧の皆さん全員が、 お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロに頼ってみませんか?まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪自分で鏡を掃除していると表面を傷つけてしまう恐れがありますが、プロの手にかかればお風呂の鏡についている頑固な汚れも丁寧に落としてくれます。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。 お住いの地域で人気のプロをご紹介します!口コミ数は120,000件を突破していて、 たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
詳細はこちら
今回はお風呂の鏡の掃除方法や便利アイテム、予防方法をご紹介しました。お風呂の鏡をお掃除する方法は、マスターできましたか?あの白い汚れの正体は「水垢」だったのです。お風呂の鏡は簡単な掃除でピカピカにできるのでぜひ試してみてください!
お住まいの地域から選ぶ