つまりは、ユニットバスの排水口の詰まりを取れない人生はつまらない

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年02月09日

ユニットバスを使った後、ちゃんとお掃除していますか?

使ったら使いっぱなしだというそこのあなた!その使い方は危険ですよ。

「ユニットバスの排水口が詰まった!」「お湯を流すと、排水口から水が逆流してくる!」

こんな事態にもなりかねません。快適なバスタイムのためには、こまめなお掃除が大切です。

ということで今回は、毎日のこまめなお掃除方法から、排水口のつまりを解消する方法までを徹底解説します。

ユニットバスとは何か、ここで一緒にハッキリさせましょう!

工場

ユニットバスというと、洗面所・浴槽・トイレが3点セットになっているものを想像しますよね。ビジネスホテルとか、一人暮らし用のアパートとかでよく見るアレです。

でも、それではまだ正解ではありません!

正解は?

実は、ユニットバスというのは、

浴槽・壁・天井・床などをすべてまとめて作った浴室のこと

を言います。

それぞれの部品は現場で組み立て、浴室を完成させます。

浴槽も壁も床も全部がセットになっていることで、統一感のある浴室を作り上げることができます。さらに保湿性や防水性も向上するというメリットも!

つまり、トイレと浴槽が別であっても、工場ですべてまとめて作られた浴室ならユニットバスなのです。

じゃあ、トイレと浴槽が一緒のタイプは、何?って思いますよね。

ユニットバスの種類

思っていたよりも広かったユニットバス業界。

その中でも知名度が高いのは、

・浴槽、洗面所が一体になった、2点ユニット
・浴槽、洗面所、トイレが一体になった3点ユニット

でしょう。

一般的に私たちがユニットバスだと思っているお風呂は、3点ユニットだったんですね。

今回の記事でも、この「浴槽、洗面所、トイレが一緒」のユニットバスを念頭に解説していきたいと思います。

さて、忙しい人ほど放置しがちな排水口の詰まり。まだ大丈夫、まだ大丈夫……と、何日も経過してはいませんか??

水がうまく流れない、逆流してくる、なんてのは序の口。しばらくすると、これ以上に厄介な問題が発生するんです!!

その危険性について、まずはお話していきましょう。

放置しても解決しないケース

ユニットバスの排水口が詰まる原因は、主に髪の毛です。

一本一本は細い髪の毛ですが、溜まってしまえば水を塞き止めるほどに。

さらにお風呂場の水は、石鹸やシャンプーなどが汚れた状態で溶けたもの。

皮脂などを含みネバネバとした髪の毛は、さらに汚れを溜めやすくなります。

その結果、日々詰まりを悪化させていく訳ですね。

水で流れることも?

もちろん初めのうちは量も少ないので、水と共に流れて行くこともあるでしょう。

しかし一度溜まり始めると、あとは時間の問題ですね!

ある程度、定期的にお掃除することで、未然に防ぎましょう。

雑菌が繁殖して悪臭が! 次に発生するのが悪臭です。

現在この問題に困っている方も、まずはその原因について知っておきましょう。

悪臭の原因

先程もお話したように、詰まりの原因は主に髪の毛です。この他にも、からだを洗って落ちた皮脂汚れや石鹸カスなども溜まりますよね?

これらはタンパク質を含んでいるので、食べ物と同じように腐れば悪臭を放ちます。これが排水口から出ていた悪臭の正体だったんです!

また、お風呂場は湿気が溜まりやすく、空気も暖かいので雑菌にとっては快適な空間

タンパク質も繁殖に必要な栄養ですので、ヌメヌメも広がりやすくなります。こうなると、もうお掃除するのが嫌になってしまいますね…。

後述しますが、触れずに解決するならパイプクリーナーで溶かすのが最適ですよ♪遅いなんてことは決して無いので、今すぐ対処していきましょうね!

さらに状態が酷くなると、なんと虫まで発生してしまう可能性が!!一体どんな虫が出るというのでしょうか。 簡単に見ていきましょう。

主に発生する虫

詰まりが原因で発生する虫は、主にチョウバエです。

名前の由来はチョウチョですが、羽を広げたスズムシのような形をしています。

サイズはかなり小さく、直径4~5mm程度の大きさです。

侵入して増える害虫

チョウバエは、窓の隙間や換気のタイミングで侵入してきます。

これだけ小さいと、侵入を防ぐのはかなり困難。

寿命は短いので、いかに繁殖させない環境を作れるかが大切になります。

繁殖を抑えるポイント

やはり今回のテーマである、排水口の詰まりがポイント。

チョウバエは、髪の毛や皮脂汚れをエサとして繁殖しています。

詰まった排水口は、まさにパラダイスという訳です。

おまけに卵を生んだ後の栄養源にもなりかねないので、繁殖が止まりません。

こうなる前に、確実に対処していきましょう!!

詰まった排水口のお掃除にはやっぱり「パイプクリーナー」

チョーク入りのバケツ

排水口がつまってしまってこの記事にたどり着いたあなたは、今すぐその解決法が知りたいはず!

ということで、さっそく排水口のつまりを解消する方法を紹介したいと思います。

排水口が詰まってしまったときには、とりあえずパイプクリーナーでお掃除するのがおすすめです。

詰まりの原因となっていることが多い髪の毛やヘドロを溶かして綺麗にしてくれます。

実際にパイプクリーナーでお掃除してみた!

おすすめ 商品

商品画像
パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 液体タイプ 大容量 800g

強粘度のジェルタイプなので、排水口の中にヘドロを残しません。髪の毛も溶かして綺麗にします。

つまりも臭いもしっかり解消されるのに、このお値段!とてもお得です。

大容量タイプなら、たっぷり何度も使うことができるのでさらにおすすめですよ。

用意するもの
・パイプクリーナー
・バケツ
手順
1
40~50℃のお湯バケツ1杯分を排水口に流す

パイプクリーナーをより効果的に使うためには、排水口を温めておくのがおすすめです。お湯をバケツ1杯分ほど流して温めます。

排水口が詰まっているときに、お湯を流そうとすれば、お湯が逆流してくる可能性もあります。ゆっくりお湯を流して、溢れないよう十分に注意しましょう。

注意 
お湯は浴槽の外にある排水口に流す

この時の排水口というのは、浴槽の外、トイレや洗面台がある方についている排水口です。え、浴槽の方じゃなくていいの?って思った方のための解説は、のちほど。

とにかく、パイプクリーナーは浴槽の外にある排水口に使うのです。
最初にお湯を入れるのも、外の排水口になります。

2
パイプクリーナーを流し入れる

お湯を流した後は、パイプクリーナーを流し入れましょう。

おすすめ商品で紹介した「パイプユニッシュ」には、適正量を量る目盛りがついています。

メモリを参考にして量ってくださいね。とはいえ、少し多めに使うのがおすすめです。

3
放置する

パイプクリーナーを流し入れた後は、時間をおきます。

洗剤にしっかり排水口を掃除してもらいましょう。

「パイプユニッシュ」には15~30分ぐらい放置する、と書いてあります。

4
バケツ半分ぐらいの水で流す

時間が経ったら、洗剤を流します。

たっぷりの水で流すのが大切です。水の量の目安は、バケツ半分ぐらい。

この時、しっかり水が流れるようになっているのがどうかも確かめましょう。

2つの排水口はいつも以心伝心(繋がっています)

なぜ浴槽の外にある排水口からパイプクリーナーをいれるの?という疑問に答えていきたいと思います。

実は、

お風呂の浴槽にある排水口は、浴槽の外にある排水口に、繋がっている

のです。

ユニットバスの排水口が詰まっている場合。水が逆流するのは、浴槽の排水口ではなく、浴槽の外にある方の排水口ではありませんか?

2つの排水口が繋がって1本になった先の部分に、何かが詰まっていることが多いのです。

ということで、パイプクリーナーは、洗面所やトイレがある方の排水口に使うのです。

ちなみに、トイレの排水口とお風呂の排水口は別になっています。トイレの排水口が詰まった時に、お風呂に下水が入ってきたら最悪ですからね!

…ちょっと安心です。

ユニットバスの排水口に詰まっているのは、夢ではなく汚れ…

排水口

さて、排水口の詰まりは直せましたか?

ユニットバスの排水口が詰まってしまうと、お風呂にも入れませんし、トイレや洗面所を使うのもひと苦労です。できれば、詰まらせたくなんかないですよね?

なぜ、排水口が詰まってしまうのでしょうか?

排水口の詰まりの原因として、主に次の6つ。

・人の皮脂
・髪の毛
・ヒゲ
・アカ
・ヘアピンなどの小物
・石けんかす

ユニットバスの場合、頭を洗うのも、体を洗うのも浴槽の中ですよね。その時に出た汚れも全て浴槽の排水口に流れていきます。

その分、普通のお風呂よりも詰まりやすいと言えるかもしれません。

では、排水口が詰まらないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

だからこそ、こまめにゴミを取り除いてお掃除をしましょう

排水口がつまらないようにするためには、やはりこまめにお掃除をすることが必要です。

お掃除といっても、とても簡単。排水口のゴミを取り除けばよいのです。お風呂を出るときにやるようにすれば忘れません。

その手順を紹介します。

用意するもの
・何枚かのティッシュ
・割りばし
手順
1
シャワーで軽く流す

湯船の内側全体にさっとシャワーをかけて、汚れを流します。

排水口の周りにもシャワーをかけて、水の勢いで髪の毛などの汚れををまとめましょう。

そうすることで、ゴミが取りやすくなります。

2
ゴミを取って捨てる

ゴミを取ります。ティッシュを多めにとって、髪の毛などをまとめて取りましょう。このとき、割りばしを使うと、手を汚すこともなく衛生的です。

注意 
ゴミを排水口に流してはいけません

とったゴミは、ゴミ箱に。排水口に流すと、詰まってしまうので要注意です。

毎日しっかりゴミを取り除けば、汚れがたまった排水口を苦労してお掃除しなくてすむのです。

お掃除を簡単にするアイテム

排水口のゴミを取り除くのは意外と大変ですよね。実は、お掃除を簡単にするアイテムがあるのです。

おすすめ 商品

商品画像
ガオナ これカモ お風呂の排水口シール 100㎜ 90枚入り (髪の毛とり つまり防止 衛生的 貼るだけ簡単) GA-FW009

例えばこういうものですね。シールになっていて、排水口の部分にペタッと貼ればゴミを取るのが簡単になるのです。

ゴム手袋やティッシュを使わなくても手を汚さずにお掃除できます。

ユニットバス用ではないので、お湯をためた時に外れてしまう場合もあるかもしれません。しかし、試す価値ありだと思います。

排水口をもっと丁寧にお掃除したいなら、勇気を出して分解

ゴミを取るだけじゃなくてもっと丁寧にお掃除がしたいという場合もあると思います。

例えば、臭いが気になる時など。詰まっているわけではないけれど、ちょっと心配だから、いつもより丁寧にお掃除したいなって思いますよね。

そんなときは、排水口を分解してお掃除しましょう。まずは排水口の分解方法から解説します。

排水口を分解しよう

排水口の蓋を開けると、目皿が姿を見せます。上にある画像みたいな形をしたアレです。カップみたいな形の部品。

手で持っているやつですね。封水筒とも呼ばれます。

「反時計回りに回すと外れるタイプ」と「反時計回しに回して、目皿を緩めて排水口ごと抜くタイプ」のものが存在します。とりあえず、反時計回りに回してみてください。

はい、外しちゃって下さい。外したくない? 掃除してないと、すごい臭いしますもんね。うん、外してください。

すると、なんだかもう1つ、外せそうな部品が見えるはずです。それも外してください。排水ピースというやつです。

「回して外すタイプ」と「引っ張るだけで外れるタイプ」があります。わからない場合には、取扱説明書などをチェックしてみてください!

ここから排水口の掃除に移るわけですが、せっかく外したんですし、蓋とパーツも洗いましょう。どうせ大変なことになっているでしょうし、ね?

歯ブラシなどを使えば、細かいところまで綺麗にできるのでおすすめです。

汚れをかき出す

排水口を分解したら、針金やハンガーなどを使って汚れをかき出します。成果は出ますが、かなーり地味な作業になりますし、精神へのダメージが大きいでしょう。

分解してお掃除するのはちょっと大変です。だからこそ、毎日のこまめなお掃除が大切なんですよ!

プロにお任せする手も!?

この記事をご覧の皆さん全員が、お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。

そんなときは、お掃除のプロにお任せするという手もあります。

まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪

プロの手にかかれば、汚れたお風呂がたったの約1.5〜3時間で こんなにピカピカになります。

プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!

ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します!

口コミ数は12,000件を突破していて、たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪

お風呂クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!

ユニットバスの排水口に悩まないための2つの方法

ユニットバスの排水口って、そもそも悩みたくないですよね。

だからこそ、お風呂に入ったら毎回行いたいケアがあるんです!

ここでは、排水口の悩みに出会わないための方法をご紹介しますね。

一番効果的なコツ

そもそも効果的なのは、抜け毛を防ぐことです!

排水口まで髪の毛を流さない事。

これができれば、排水口がつまるという事態はほとんどなくなるはずです!

お風呂上がりには、湯垢取りネットなどで目に見える髪の毛などをすくっておくのも効果的。

とにかく、髪の毛には細心の注意をはかってください!

オススメの排水口掃除のアイテムをご紹介!

おすすめ 商品

商品画像
お風呂の髪の毛取り ネットタイプ 150枚入 069084

一番オーソドックスな排水口掃除のアイテムは、ゴミ取りカバーや抜け毛シート。

排水口に付けて、数日に1回交換するだけで、だいぶ抜け毛のつまりを防止することができますよ。

100均などにも似たようなシートが売っているので、気になる方は要チェックです!

ユニットバスの注意点をお掃除のプロに聞いてみた!

さて、ここまで主にユニットバスのお掃除方法についてご紹介しました。

最後に「あなたのマイスター」では、のプロに「」と聞いてみました。
たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介させていただきます。

カギとおそうじのカワタケさん(東京都)

トイレ側の排水口を掃除されない方が多いですが、浴槽側からの排水口を通り、髪の毛など結構たまってたりします。トイレ側はあまり濡らさないようにする方が多いので掃除する方が少ないですが、月に1度は開けて奥までしっかり洗浄しゴミも取ること。放っておくと詰まって流れも悪くなり、悪臭に加えチョウバエなども大量発生します。

IR・ホームサービスさん(東京都)

いわゆる3点セット式と言うやつですね。トイレが近くにあるので使うのは主にシャワーだと思います。シャワーを使うとシャンプーや石鹸が周りに飛び散ります。なのでカーテンは必ず使う必要があります。トイレに飛散すると余計な掃除が必要になってきますしトイレットペーパーなど濡れては困るものもあります。シャワーを使い終わったら必ず流しておきましょう。カーテンも浴槽も良く流しておくことによって気持ちよく使えます。トラップも毎日流して匂いの発生を抑えましょう。水が溜まったままにしておくとその水が腐って匂いの原因になったりする場合もあります。髪の毛も気がついたらこまめに捨てましょう。換気扇も常に回して湿気を外に出しましょう。

やはり、排水口の掃除、そして湿気を飛ばすことで悪臭やカビを防ぐことが大事なようですね。

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。

そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!

おわりに

ユニットバスの排水口のお掃除方法を紹介しました!

簡単にまとめると、ポイントは2つです。

・排水口のゴミはこまめに取り除くことが大切
・詰まってしまった時は、パイプクリーナーでお掃除

排水口の汚れは、詰まりの原因になるだけでなく、嫌な臭いにもつながります。見えない排水口も綺麗に保って、リラックスできるお風呂にしましょう。

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お風呂・浴室クリーニングのプロのサービスを探す

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お住まいの地域から選ぶ