洗濯、好きですか?
正直、めんどくさいと思うことありますよね。
今回は、洗濯が嫌いだと思っている方へ、
洗濯が楽しくなる方法を伝えていきます!
その方法とは、洗濯スペースを充実させることです。
洗濯するときの「めんどくさい」という気持ちをなるべくなくすために、
この3つをポイントに、洗濯機周りの収納を紹介していきたいと思います。
洗濯機周りが綺麗になれば、きっと洗濯が楽しくなりますよ。
洗剤は洗濯のたびに使うものだから、一番使いやすいところに置いておきたい。
でも洗剤って、メーカーによってデザインが違うために、並べると統一感が無くなってしまいます。
この問題を解決してくれるアイテムがあります!
皆さんは買った時の洗剤ボトルをずっと使っていますか?
実は、詰め替え専用に売られているボトルがあるんです。
このボトルは薬局などで売られている詰め替え用洗剤を入れて使います。
ボトルのデザインが揃うので、かなりおしゃれですっきりした見た目になります。
ただ、もとの洗剤に記載されてる洗剤の使用方法が見えなくなってしまうのが難点です。
詰め替え用洗剤に混ぜるな危険!のような表示がある場合は、購入時にメモ・保管しておきましょう!
詰め替えボトルってあまりなじみがなく贅沢な感じがしますが、100均でも扱われていて価格帯も幅広いんです。(平均価格はおよそ2,000円/3本セット)
こんなにおしゃれな洗剤ボトルがあったら、楽しく洗濯できちゃいますね。
ハンガーって特殊な形をしているから収納場所に困りますよね…。
干し竿にかけっぱなしだと生活感溢れる部屋になってしまうし、ハンガー全体が収まるような箱に入れると大きすぎる。
そこで、スペースをとらずに、いつでも取り出しやすい収納方法をご紹介します!
ファイルボックスとは、普段は文房具売り場に売られているアレです。
意外ですが、実際に入れてみると形や大きさがハンガーの収納にぴったりなんです。
この場合、ファイルボックスとして使う向きとは逆に倒して使います。
見た目もすっきりするし、省スペースにもなりますね。
また、洋服に合わせてハンガーを使い分けている人は、分類にも便利ですよね。
どこでも売られていて、価格も高くない、これはおすすめです!
洗濯機周りの収納のお悩みで意外と多いのが、タオルの収納方法です。
洗濯機ってお風呂や洗面所と近い場所にあることが多いですよね。
バスタオルやフェイスタオルはすぐに取り出せる場所にしまっておくととても便利です。
さっそく収納方法を紹介していきます。
洗濯機周りに棚がある人は、そこにバスタオルや足ふきマットなどを置いておくとお風呂上りなどにすぐ取り出せて便利です!
目につくところに収納すると、タオルをきれいに畳もう!という気にもなりますよね。
ボックス収納はフェイスタオルなどにオススメですね。
ほこりをかぶりにくいので、髪や顔を拭くときいつでも清潔に保てます。上を1枚の布で覆うとよりほこりがつきにくいです!
洗濯カゴは一日着た服を溜める場所です。
洗濯カゴの材質によっては、湿気がこもってしまい、菌が増殖してしまいます。これはニオイ残りの原因となり、洗濯がどんどん嫌になってしまいます。
そこで、スタイリッシュかつ実用的な洗濯カゴをご紹介していきます。
洗濯カゴは大きく
・プラスチック系
・スチールウール系
・天然素材系
に分けられます。
それぞれ見ていきましょう!
Freddy Leck(フレディレックウォッシュサロン) ランドリーバスケット
プラスチック製のカゴは軽くて使いやすいです。この商品は風通しもよく、衣類に湿気がこもりません。
スチール製のカゴは一般的に重いですが、デザイン性の高いものが多いです。こちらも風通しは抜群ですね!
天然素材のカゴは軽く、デザインもおしゃれなものが多いです。しかし、このタイプは湿気に弱くカビが生えやすいので注意が必要です。
使われている材質によって、性質は大きく異なります。
洗濯カゴは大きいので存在感があり、雰囲気がガラッと変わりますよね。自分の好みはどれか、探してみてください!
洗濯機周りって、ものが多くて収納場所が不足しているイメージありますよね。
でもよく見ると洗濯機の上や横の壁って空いていませんか?
ここ、収納に使えますね。
でも、釘を刺して棚を取り付けるのは賃貸の家では難しい…。
そこで、上手な壁の活用法を提案します!
これは、突っ張り棒+S字フック+ワイヤーネットを使った収納です。これだけ見ると、とても収納スペースには見えませんが、
このようにヘアアイロン、タオルなどをかけたり、またはカゴをつるして新たに収納スペースを作ることもできます。
洗濯機の周りの洗面所用品などをここに収納してしまえば、いつでも取れて便利です!
これが1つあると、収納の可能性がかなり広がります。
このワイヤーネットは、百均などでも気軽に購入できますよ!
そして、こんなアイテムもあります。
これは突っ張り棒の原理を使った棚です。壁に穴をあけず、洗濯機の上に棚をつくれます。タオルや洗剤を置けるかなり大きなスペースを生み出すことができます!
ただの壁と空間だった場所が、工夫次第では立派な収納場所になるんです!
洗濯機回りで意外にかさばるのが、給水ホースです。
お風呂の残り湯を洗濯に使用できる、節約ママには欠かせないアイテムなのですが、収納で苦労している方も多いですよね。
使用頻度が高いアイテムなので、取り出しやすさも求められるアイテム。 賢い収納の仕方を、チェックしてみましょう。
給水ホース掛けは洗濯機に付属している例がほとんどですが、使い勝手が悪かったり、後から別の給水ホースを購入したり、などの理由で、手作りしている人も。
見た目をすっきりさせながら、収納しやすいホース掛けが必要なら、DIYしてみましょう。
「DIYアイデアその1:ゴミ箱や書類ケースを利用」
一番簡単なのは、ホースが丸ごと入るゴミ箱や書類ケースなどの入れものを用意して、そのまましまう方法です。直接ホースが見えないので、清潔感もあっておすすめです。
100円ショップやホームセンターなどで、ちょうど良いサイズのケースを見つけたら、後は強力タイプの両面テープで貼り、作業完了! オリジナル感を出したいなら、マスキングテープなどでアレンジしてみましょう。
「DIYアイデアその2:ショッピングバッグを利用」
もっと簡単に済ませたいなら、洗濯機にフックを付けて、そこにショッピングバッグをかける方法が便利! 好きなデザインのバッグと一緒なら、気持ちも明るくなります。
袋にチャックがついているバッグなら、ほこりをガードできるというメリットも。とにかく楽に、お金をかけずに収納したい方は、試してみてください。
・使っていないなら外すという選択肢も
給水ホースは使わない派だけど、なんとなくそこに置いている……」 という家庭が、意外に少なくありません。このように、給水ホースがほこりをかぶっているような状態なら、思い切って撤去すると洗濯機回りがすっきり快適に! 空いたスペースにラックを置いたり、タオルハンガーをつけたりすれば、収納力もアップできます。
ホースをきれいに収納したいけど、DIYするのはちょっと……。
それなら、最初から専用に作られている商品を頼ってみましょう。 今すぐ家庭に迎えたくなる、おすすめ2商品をご紹介します!
「山崎実業 ホースホルダー付きマグネットラック」
おすすめ 商品
こちらの商品はホースホルダーとしてだけでなく、上部に洗剤も収納できてしまう優れもの。 洗濯機回りにスペースが少ない家庭の、救世主的存在です。 マグネット式なので取り付けも簡単! 両面テープは抵抗がある……という方も安心して使ってみてください。
「リッチェル バスポンプラック」
おすすめ 商品
給水ホースを、とにかくきれいにしまいたい。 それならリッチェルのバスポンプラックを選んでみましょう。 水が垂れてしまいがちなポンプ部分も、専用の受け皿がついているので安心して収納できます。
洗濯機回りの水濡れが気になっている方は、チェックしてみましょう。
最初は張り切っておしゃれなアイテムを揃えても、だんだんとほこりやカビが溜まってくると、洗濯へのやる気もなくなってしまいますよね。
洗濯が楽しいという気持ちを長く保つために、メンテナンスは必要です。
簡単で続けやすい、お掃除の裏技を教えていきますね!
洗濯機の下、掃除したことありますか?
なかなか掃除する習慣がないので、ほこりが溜まっていることが多いんです。
洗濯機を持ち上げるのは大変なので、持ち上げずに下のほこりをとる裏ワザを紹介したいと思います。
用意するもの
・針金ハンガー
・使い古しのストッキング
手順
1. ストッキングを、ハンガーに巻き付ける
一度ストッキングにハンガーを差し込んでから余った部分をまんべんなく巻き付けます。最後はしばってほどけないようにします。
2. 洗濯機の下にいれて拭く
洗濯機の下を隅から隅までくぐらせます。
目に見える汚れはもちろん、目に見えないような細かなほこりもストッキングの繊維がキャッチしてくれます。
定期的にほこりをとれば、いつでも清潔な場所で洗濯できて気分がいいですよね!
いかがでしたか?
洗濯機周りを自分の好きなデザインにすれば、とっても洗濯が楽しくなります。
しかしデザイン性だけを追い求めてしまうと、必要なものがすぐに取り出せなくなってしまって逆にストレスになる事も。
また、どんなにおしゃれでもほこりやカビがあったら気分は下がりますよね。
今回紹介したのは、機能性と見た目両方を重視した収納法。これならば、買いそろえた時だけでなく、長く洗濯を楽しむことができるはずです!
家の洗濯スペースにちょっと工夫を加えて、洗濯を楽しんでみてください!
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……!なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞっと […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
引っ越しで洗濯機を運ぶとき新居で設置するスペースを確認したり、必要な部品を用意したりと、事前の準備が必要です。 また、かならず行わなければいけないのが「洗濯機の水抜き」。 引っ越し当日にスムーズに搬出や搬入 […]
最近の洗濯機ってたくさんの機能があるんです。 だからこそ、そんな洗濯機を使いこなすのって難しいですよね。 知らない機能を使うのが怖くて洗浄ボタンしか押したことない、なんて方も多いのではないでしょうか?実は自分もそうでした […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことってありますか? 鍋からの吹きこぼれ、油の飛び散り、と、五徳に汚れはつきもの。 料理し終わった後の五徳は、とても熱くなっていて触るのは危険です。 食器のように、使った後すぐに […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ