アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問に、ハウスクリーニングや修理のプロが、お答えします。あわせて10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。

自分で洗濯機を掃除する際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?

関連している質問をみる

洗濯槽・洗濯機クリーニングの業者さんの回答まとめ

洗濯機の掃除は慎重に行うべきで、特に分解は避けるべきです。分解には専門知識と道具が必要で、誤った方法で行うと故障の原因になります。洗濯槽クリーナーの使用や外装のお掃除は安全ですが、内部の清掃や分解はプロに任せた方が良いでしょう。掃除中は必ずコンセントを抜き、水が電装部分にかからないよう注意が必要です。また、市販の強力な洗剤を使うことは避け、洗剤の使用方法を確認してから行いましょう。

洗濯槽・洗濯機クリーニングの業者さんのすべての回答をみる

洗濯槽・洗濯機クリーニングの料金の相場

縦型 13,000~17,000円(税込)
ドラム式 45,000~49,000円(税込)

洗濯槽・洗濯機クリーニングの業者さんを、お住まいの地域と日付を決めて注文が可能です。

洗濯槽・洗濯機クリーニングの業者さんの回答一覧

自分で洗濯機を掃除する際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?

そうじ屋くまさん (神奈川県)

そうじ屋くまの大津ふみあきです!ご質問ありがとうございます✨ ご自身で洗濯機を掃除する際に、絶対にやってはいけないことや気をつけるべきポイントを、ズバッとプロ目線でお伝えしますね😊✨ 🔸自分で洗濯機掃除をするとき『やってはいけない』こと ① 塩素…

そうじ屋くまの大津ふみあきです!ご質問ありがとうございます✨ ご自身で洗濯機を掃除する際に、絶対にやってはいけないことや気をつけるべきポイントを、ズバッとプロ目線でお伝えしますね😊✨ 🔸自分で洗濯機掃除をするとき『やってはいけない』こと ① 塩素系漂白剤(ハイター)と酸素系漂白剤を混ぜる 有害なガスが発生する危険があります!必ず単独で使用しましょう。 ② 洗濯機を無理に分解する 洗濯機を自分で分解すると、故障や水漏れ、破損の原因になります。分解はプロに任せましょう。 ③ 熱すぎるお湯を使う 熱湯を使うと、洗濯槽や排水ホースを傷める原因になります。40〜50℃程度のお湯が最適です。 ④ 強くゴシゴシこする 強く擦りすぎると、洗濯槽やパーツが傷つき、カビや汚れがつきやすくなります。優しく掃除しましょう。 ⑤ 排水口やホースを無理に外す 排水口やホースを無理に外すと、水漏れや破損の原因になります。難しいときはプロにお任せを! 🔸掃除時に気を付けるポイント 作業前には必ず電源プラグを抜く(感電防止) お手入れ後は洗剤が残らないようしっかりすすぐ 掃除後は洗濯槽内をよく乾燥させる 安全で効果的なお手入れをするためにも、以上のポイントをぜひ守ってくださいね😊✨ 困ったことや不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね♪

すべてを表示する

おそうじガン太さん (東京都)

乾燥フィルターを取ったところのホコリが気になってホジホジしたくなりますよね?? 気をつけて下さいホジホジに夢中になって 歯ブラシや物を落としてしまうのはあるあるです。ホジホジするものに紐を着けて腕に巻きつけてからホジホジして下さい。 落としたらそのまま使…

乾燥フィルターを取ったところのホコリが気になってホジホジしたくなりますよね?? 気をつけて下さいホジホジに夢中になって 歯ブラシや物を落としてしまうのはあるあるです。ホジホジするものに紐を着けて腕に巻きつけてからホジホジして下さい。 落としたらそのまま使わずに 業者に分解して回収をお願いして下さい。 前行ったお客様はフォークが内部でプラスチックを突き破ってしまってました。 くれぐれも落としたら使わずにプロにお願いして下さい。 因みに乾燥フィルター辺りのホコリが気になるくらい汚れていれば内部もかなり汚れてます。そのタイミングで分解クリーニングを頼めば良いと思います。

すべてを表示する

おそうじ当番鹿児島さん (鹿児島県)

自分で洗濯槽を外そうとすることです。洗濯槽は特殊なネジで止められている事が多く、インパクトドライバーなどを使わないかぎり外れないようになっております。その際、ネジを舐めてしまうと分解ができなくなり、最悪の場合は買い替えをしなければならなくなるからです。メーカー…

自分で洗濯槽を外そうとすることです。洗濯槽は特殊なネジで止められている事が多く、インパクトドライバーなどを使わないかぎり外れないようになっております。その際、ネジを舐めてしまうと分解ができなくなり、最悪の場合は買い替えをしなければならなくなるからです。メーカーによっては外れる場合もありますが、ご自分でやるよりプロに頼む方が良いでしょう。

すべてを表示する

七富興産さん (広島県)

まず知識が無いのであれば絶対に分解はしないでください。それと取扱説明書に記載されている禁止事項は厳守してください。けがをしたり事故が起きます。また、拭き掃除であっても洗濯槽内に手を入れる場合は必ずコンセントを抜いてください。特に槽内に洗濯物がある状態で万が一ス…

まず知識が無いのであれば絶対に分解はしないでください。それと取扱説明書に記載されている禁止事項は厳守してください。けがをしたり事故が起きます。また、拭き掃除であっても洗濯槽内に手を入れる場合は必ずコンセントを抜いてください。特に槽内に洗濯物がある状態で万が一スイッチが入ると巻き込まれて最悪の場合、指や腕がちぎれます。

すべてを表示する

アースクリーンさん (埼玉県)

主にプロが使う代表的な道具は高圧洗浄機になります。洗剤で汚れを浮かして高圧洗浄機で洗い流すことでエアコン本体の熱交換器のつまりやファンの汚れを綺麗に落とします。市販の高圧洗浄機は水量が多い場合が多くしっかり分解・養生をしないとエアコン本体を壊す恐れがありますの…

主にプロが使う代表的な道具は高圧洗浄機になります。洗剤で汚れを浮かして高圧洗浄機で洗い流すことでエアコン本体の熱交換器のつまりやファンの汚れを綺麗に落とします。市販の高圧洗浄機は水量が多い場合が多くしっかり分解・養生をしないとエアコン本体を壊す恐れがありますので作業はプロに任せることをおススメします。

すべてを表示する

洗濯槽クリーナーを使用されるのであれば、特に問題はないと思います。 分解洗浄されるのであれば、写真を撮りながら進めるとよいでしょう。 高圧洗浄機も必要ですね。 ご自身でやる労力を考えると、プロに任せた方が保険にも加入している業者もいるので、安心ですよ。

掃除職人 ていねい屋さん (神奈川県)

まず酸性洗剤と塩素剤を混ぜてはいけません。有害なガスが発生するため目や鼻などに痛みを感じる場合があります。洗剤にも混ぜると危険と表示がありますように身体に害が出る場合もありますのでご注意ください。

特には無いと思いますが、分解はプロにお任せしましょう。壊します(笑) 強いて言うならば、洗濯槽洗剤には塩素系、酸素系、重曹が主にありますが、こちらは取り扱いをしっかり把握して使用しましょう!

Life support ちゅらそる さん (沖縄県)

安易に部品を取り外したり、分からないところに水を掛けたりしないで下さい。それが起因しトラブルになった際、メ-カ-、もしくは販売店の保障制度に加入している場合でも有料対応になる事があります。

京都cleanbeeさん (滋賀県)

電源を入れたまま掃除するのは危ないので気をつけてください。 また、何かあった時の為に蛇口の栓は閉めておいた方が無難です。 分解しての掃除は機能が戻らないことがありますのでやめてください。

モアナクリーンさん (愛知県)

洗濯機の下 洗濯パンや排水ホース 排水口などを掃除する場合には ドラム式洗濯機ですと80kg以上の重量がありますので手や足を挟まないように気をつけましょう。

おそうじ奉行さん (茨城県)

電化製品ですので、電装部品などに水などかからないように最低限気をつけて頂きたいです。 あとは掃除後には蓋を開けたりして洗濯槽を乾燥させる事も必要です。

HOMEMARK ホームマークさん (東京都)

家電製品なので必ずコンセントを抜いてお掃除をすることをお勧めします。 基盤部分などに水や洗剤がついてしまうと故障の原因になるので注意して下さい。

市販の洗濯槽洗剤と絶対に混ぜてはいけない洗剤がありますので注意書き説明文を熟読されてかた使用してください。有毒ガスが発生し大変危険です。

クリンネス宮本 さん (北海道)

きつい洗剤を使用したり、強力な道具を使う等、又槽内を無理に動かしたりする行為は使用不可能になる場合がありますのでお勧め出来ません。

おそうじメモリーさん (大阪府)

自分で洗濯機を掃除する際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことは、自分で手の届かない場所は手を出さないことです。

オーシーエルサービスさん (滋賀県)

とくにドラム式ですがフィルターボックスから歯ブラシなどを使い掃除しようとすると、中に落としてしまい、故障することがあります。

無理に分解したりしない事です。 必ず故障の原因となります。 あと、お掃除する時は必ずコンセントを抜いてお掃除してください。

HighClean刈谷本店さん (愛知県)

無理に分解したりしない事です。 必ず故障の原因となります。 あと、お掃除する時は必ずコンセントを抜いてお掃除してください。

丸山リペアサービスさん (愛知県)

細かな所を清掃する際に歯ブラシの様なツールを使用する場合があると思います。水路や槽に落としてしまわない様、注意が必要です。

洗浄剤には酸素系・塩素系があります。まぜるな危険の表示もありますので使用上の注意を確認してお使いいただければと思います。

ハウスクリーン洛南さん (京都府)

ご自分でされるのであれば市販の洗濯槽クリーナー等をオススメします。 分解には知識が必要ですのでオススメしません。

むやみに水をかけたり洗剤を使用したままですと故障や臭いの原因になりますので汚れが気になる場合はご連絡下さい。

株式会社TasuCreateさん (愛知県)

どの程度のお掃除かわかりませんが、基本的にご自身での分解清掃はしないほうが良いと思います。

洗濯槽の安易な分解作業。※故障の際は、メーカー補償はなく、自己責任となります。

自分で洗濯機を掃除する際にやってはいけないことは、水漏れ、洗剤の使い方です。

カメちゃんサービスさん (大阪府)

市販の薬剤は使用しないでください。完全にカビを落としきることは出来ません。

自分で洗濯槽を掃除する際、どの様に、どこまで掃除されるか分からないので??

おそうじ本舗鳥取北店さん (鳥取県)

電気部分に水をかけないようにするという事は気を付けなければなりません。

大友ハウスサービスさん (愛知県)

やってはいけないことは洗濯機を知識がないまま分解することですね。

らいふパートナーズさん (宮城県)

無理に分解しないことです。抜かなくてもいいコネクターもあります。

おそうじ坊主さん (埼玉県)

電装部品も見えない所にありますので水の扱い等に注意が必要です。

エーティークリーンさん (大阪府)

水をジャバジャバかけてしまうのはやってはいけないことですね。

おそうじ本舗伊東店さん (静岡県)

移動しない事です、バランスが崩れることが有りますので。

キレイ屋 HIROさん (兵庫県)

コンセントを刺したままの作業。

合同会社未来工房舎さん (長野県)

むやみに分解しない。

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

エアコンクリーニングでクリーニングできないエアコンは基本的にはありませ… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。

エアコンクリーニングに最適な時期ですが、年に1度、夏や冬のシーズン前に… 詳しくみる

3位

自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?

エアコンクリーニングを業者に頼む必要は多いと思います。まず自分でできる… 詳しくみる

4位

エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。

エアコンクリーニングの時期の目安ですが、最近は夏はもちろんですが冬もエ… 詳しくみる

5位

浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?

お風呂・浴室クリーニングの基本作業にエプロン内の洗浄も含まれていますが… 詳しくみる

カテゴリーから探す

カテゴリーからプロを探す

洗濯槽・洗濯機クリーニングの新着口コミ

匿名希望(40代)

洗濯槽・洗濯機クリーニング

とても信頼できる業者様です。

5.00

ドラム式洗濯機の乾燥機能が衰えたため、今回お願いしました。 丁寧なご対応で、最初から安心してお任せできました。 仕上がりも文句なしで乾燥機能が新品... 詳しくみる

匿名希望(〜20代)

洗濯槽・洗濯機クリーニング

二度目です!

5.00

二度目の洗濯機クリーニングお願いしました。今回も綺麗くなりしたありがとうございます