車内が臭い…。車の消臭には食器用洗剤を使った水拭きが効果的です!

よっすん

更新日:2022年03月02日

あれ?この車なんだか臭いかも…。
車は密閉された空間なので、他の場所に比べて臭いが気になりがち。

車内は外気をシャットアウトするので、どうしても空気がこもってしまうんですよね。

気になる女性をドライブデートに誘ったのに、車の匂いで幻滅された…なんてことは絶対に避けたいところ。

また、車の臭いがきついと、不快な思いをするだけでなく車酔いも引き起こしまうんです。

酔いやすい私は、臭いがきつい車に乗るとすぐに車酔いをしてしまいます。吐き気を抑えながら、目的地まで耐えるのは本当に地獄…。

少しでも、車の臭いが気にならないようになりたいですよね。車内が臭くなる原因を知り、対処方法をマスターしましょう!

そこで今回は、

・車が臭う原因
・臭いの対処法
・番外編:車に酔った時の対処法

この3つについて紹介します!

車内が臭くなる原因

車の臭いの原因って沢山あるんです!ここでは、8つの原因を解説していきますね。

車の内装に使用される接着剤の臭い(新車臭)

新車時に感じる独特な臭いの原因は、内装に使用されている接着剤です。接着剤には、非常に乾燥しやすく蒸発しやすい揮発性の有機化合物が使用されています。

揮発した有機化合物が、車内に充満して独特な臭いを発生させます。

タバコ

車の臭いの原因として、タバコがあげられます。タバコの煙の中には、沢山の化学物質が含まれています。

ニコチンタールの他に、悪臭を発生させるアンモニアアルデヒドなども臭いの原因となるんです。

ペット

ペットを助手席に乗せる方も多いですよね。ペットの毛や皮脂だけでなく、ペットの唾液や排泄物などがシートなどに付着して、臭いの原因となります。

ミニバンやワゴン車には、広い荷室が付いているのでそこに直接ペットを載せる方もいますよね。荷室の匂いも車内に直接入ってくるので、荷室の掃除も必要不可欠です。

食べ物

車内で食べ物を食べると、その臭いがこもります。例えば、コンビニのホットスナックや肉まんなど…。

また、食べこぼしがシートなどに付着すると、ダニや雑菌を繁殖させてしまい更に悪臭の原因となるんです。

シートに染み付いた汗

夏場だと、いくらエアコンを使っていても汗をかきますよね。背中や太ももなどから出た汗がシートに染みこんでいくんです。

その汗が染みこんだシートが、車内の不快な臭いの原因となります。

フロアマットの雨や泥の臭い

車に敷いてあるフロアマットには、車外から持ち込んだ雨や泥が付着します。

付着した雨や泥も臭いの原因となるので、車に乗り込む時には泥などを落とすように心掛けましょう。

エアコンの風

エアコンを使ったときに風が臭い時がありますよね。エアコンからの臭いはカビや汚れが原因です。

車内に湿気が溜まると、湿気を好むカビが繁殖して臭いが発生してしまうんです。

体臭や香水

汗の臭いだけでなく、体臭や香水の匂いも車内が臭くなる原因です。香水は乗車時には付けすぎないように気をつけてくださいね。

臭いの原因って様々なんです。では、さっそく車の臭いを取り除いていきましょう!

車の臭いが気になる場合は水拭きをしよう

一般的に、車内の臭いを消すことは難しいといわれています。しかし、エアコンダクトを除く殆どの部分は、水拭きで臭いを消すことができるんです。

車内を水拭きするって意外ですよね。シートや天井の表面に付いた臭いの成分を取り除くには大変有効な方法です♪

家具やソファを拭くのと同じ要領で水拭きしていきましょう。

今回紹介する方法は、

・ファブリックシート(布シートや本革シート)
・PVC製(塩化ビニル)のドアトリム(ドアの内側の部分)やダッシュボード

などに有効的です。

ファブリックシート(布シートや本革シート)

ドアトリム(ドアの内側の部分)

ダッシュボード

家庭用のソファの手入れには、本革用のクリーナーや保護クリームを使用するのが一般的です。しかし、車の本革シートはウレタン樹脂によるコーティングがされています。

そのため、本革用のクリーナーや保護クリームを使用しても効果があまりないんです…。カビや傷みの原因になる可能性があるので、本革のシートも水拭きだけで済ませるようにしましょう。

ちなみに、掃除をするときは車内の上部から下部へと進めていくのがポイント。

・天井
・シート1脚ずつ
・ダッシュボード(前席正面にある内装部品全体のスペース)
・コンソール(運転席と助手席の間のスペース)
・ドアトリム(ドアの内側の部分)
・フロアカーペット
・内ガラス

上記の順番で掃除を進めていくことをオススメします。

また、「汚れが少ないところから大きいところ」の順番で進めていくことで、同じタオルを使って掃除をしても汚れを広げる心配がありません。

特に、喫煙車の内ガラスは、タバコのヤニなどが付着して恐ろしいほど汚れています…。掃除中に出たホコリや手あかなどを残さない為にも、内ガラスは最後に掃除をするようにしましょう。

用意するもの

食器用洗剤
バケツ2個(洗浄液用と水道水用)
タオル3枚(洗浄液用・水拭き用・乾拭き用)

手順
 
1
洗浄液を作る

水1Lに対して、30~50㏄程度の洗剤をいれて洗浄液を作りましょう。

2
もう一つのバケツには水をいれておく

水拭き用に、水道水を準備しておきます。

3
車内の荷物はすべて降ろす

車内の荷物を車から降ろしておくと、掃除がしやすくなりますよ!

4
洗浄液を浸したタオルで拭き上げる

ブラシを使うとシミやムラの原因となるので、タオルを使って拭き上げましょう。

5
水拭きをする

硬く絞ったタオルで水拭きをしていきます。

6
乾いたタオルで乾拭きをする

水分を拭き取るように、乾拭きをしましょう。

以上で、手順は完了です。乾拭きをした後に何時間か窓を開けっ放しにしておくことで、車内を乾燥させることが出来ますよ♪

水拭きだけじゃない!効果的な消臭方法

車内の臭いには、水拭きが効果的だということが分かりました!でも、なかなか時間が掛かりそうですよね…。

そこで、すぐにできる消臭方法を紹介します♪

窓を開けて換気する

食べ物の臭いなどをすぐに取りたいときには、窓を開けて換気しましょう。窓を対角線上に、2か所開けることで、効率よく換気させることができますよ!

消臭剤を使う

車内を消臭するのに、有効な方法が消臭剤を使うことです。

シートやマットに染みこんだ臭いに効果的なのが消臭スプレーです。ささっと、スプレーするだけで消臭してくれます。トランクや荷室にもスプレーをかけることで、消臭効果は上がりますよ!

おすすめ
商品

商品画像
クルマの消臭力 クルマ用消臭剤 除菌&抗菌 無香性 250ml


シートにも空間にもスプレーすることができます。無香料タイプでニオイでごまかさずに、車内の嫌な臭いを消臭します。ドアポケットに収納できる、スッキリ形状なのも嬉しいですよね♪

また、置き型の消臭剤は、車に乗車していない時でも常に車内の臭いを消臭してくれます。

おすすめ
商品

商品画像
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO 置き型 100g

こちらの消臭剤は、病院やレストランでも使用されている「安定化二酸化塩素」を使用しています。消臭だけでなく、除菌も行ってくれるんです♪こぼれにくいゲルタイプなので、置く場所を選びません。

消臭スプレーと置き型の消臭剤を合わせて使うことで、効果的に車内を消臭することが出来ますよ♪

芳香剤を使う

臭いを消すのでなく、芳香剤でいい匂いを車内に香らせるのもひとつの方法です。芳香剤にも置き型やスプレータイプなど様々なので、好みに合わせて選んでみてくださいね♪

おすすめ
商品

商品画像
ファブリーズ 消臭芳香剤 車用 クリップ型 2mL×2個


こちらは、エアコンの送風部分に挟んで使用するクリップタイプです。場所を取らないコンパクトサイズなので、どの車内にも馴染みやすいですよね♪爽やかなリーフガーデンブリーズの香りが、約30日間程度継続します。

フロアマットを掃除する

フロアマットマットには、泥や雨が付着します。洗ったマットは、必ず乾燥して使うようにしてくださいね。生乾きのままで使うと、雑菌が繁殖して逆効果なんです…。こちらの記事で、フロアマットの詳しいお掃除方法を紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね♪

車載空気清浄機を使用する

実は、室内用だけでなく車載用の空気清浄機があるんです。シガーソケットに差し込むタイプや、カップホルダーに置くタイプなど種類は様々です。

空気の清浄だけでなく、脱臭にも効果的です。見た目もお洒落なものが多く、インテリアとして車内の雰囲気を良くしてくれますよ♪

おすすめ
商品

商品画像
EpochAir 空気洗浄機 車 イオン発生器 小型 エアクリーナー シガーソケット用


こちらはシガーソケットに差し込むタイプの空気清浄機です。マイナスイオンを発生させて、PM2.5や花粉だけでなく、悪臭も除去します。動作中はLEDライトが青く点灯して、インテリアとしても最適なんです♪

消臭剤や芳香剤を使用することで、効果的に車の消臭ができるんですね。

エアコンの臭いを消すには?

エアコンの風の臭いも車が臭くなる原因でしたよね。できれば、エアコンの臭いも取り除きたい…。

エアコンの臭いを取り除くには、エアコン内部を乾燥させる事が効果的です!

手順
 
1
「A/C」ボタンを切る

必ず「A/C」ボタン(エアコンスイッチ)は切りましょう。

2
設定温度を一番高い温度に設定する

乾燥させるために温度を上げます。

3
風量も最大に設定する

湿気を飛ばすために風量を上げましょう。

4
窓を開け換気しながら10分程度放置する

時間がない場合は1~2分ほどでも効果的です。

こちらの方法は、あくまで応急処置。しばらくしたら臭いは復活しますが、一時的に臭いを消したいときには効果的ですよ!エアコンの風と一緒にカビやホコリも出てくるので、必ず換気を忘れないでくださいね。

エアコンの消臭スプレーもあるので、そちらも合わせて使ってみましょう。

おすすめ
商品

商品画像
カーメイト 車用 除菌消臭剤 いますぐエアコン消臭


こちらは、エアコンの臭いを即効で消す消臭スプレーです。消臭成分として「銀」が使用されています。銀と雑菌が結びつくことで、臭いのもととなる雑菌の動きを抑制させます。

ロングノズルタイプなので、エアコン内部まで入り込んで積極的に消臭できますよ♪

カーエアコンは構造が複雑です。臭いを徹底的に消したい場合は、プロにお願いすることをオススメします。

ついでに車のエアコンをお掃除しよう!

ここまでで紹介したのは、あくまで一時的な対処法です。根本から臭いを消したいなら、お掃除をするしかありません!

ところで、エアコンが臭う原因って、実は「カビ」なんですね。

これは、車のエアコンでもお家のエアコンでも同じです。

エアコンは空気を冷やすので、エアコン内部に結露が発生します。この結露のせいで、内部にカビが蔓延してしまうというわけです。

つまり、エアコンの臭いを取るためのお掃除って、カビ退治!そんなに難しくないので、ときどきエアコンをお手入れしてあげてください♪

車のエアコンはお掃除可能?必要なものは?

「でも、エアコンって自分で掃除できるの…?」

とちょっと考えてしまいますよね。結論としては、できるんです!

結露しているのは、エアコン内部のエバポレーターという部品の部分。

エバポレーター専用の洗浄剤「エバポレータークリーナー」を使ってお掃除できます。主に業務用とのことですが、通販で購入できます!

用意するもの

車の取扱説明書
エバポレータークリーナー
タオル

なぜ車の取扱説明書が必要なのかというと、エバポレーターの位置が車によって違うからです。

まずは、自分の車の取扱説明書を読んで、エバポレーターの場所やエアコンフィルターの取り外し方を確認しましょう。

車のエアコンをお掃除する手順
 
1
エアコンフィルターを外す

取扱説明書を読んで、車の中のエアコンフィルターの位置を確認したら、カバーを外します。

中にエアコンフィルターが入っていますので、「つまみ」などを引っ張って、外に出しましょう。エバポレーターが出てきます。

2
エアコンのスイッチを入れる

クリーナーを使う前に、エアコンを動かします。

このときのエアコン設定については、結露予防と洗浄効果を最大限に発揮するため、こちらがオススメです。

・A/C → オフ
・内外切替 → 内気
・風量 → 最大
・湿度 → 最低

3
エアコンの吹き出し口を開く

これからクリーナーを掛けるのですが、エアコン内部でクリーナーが溜まってしまわないように、吹き出し口は全開にして、空気を循環させましょう。

4
タオルで車を守る

エバポレータークリーナーを吹きかけるとき、車の中が汚れないように、洗剤が掛かりそうな場所をタオルでガードしておきます。

5
エバポレータークリーナーを使う

使い方は、クリーナー本体に書いてありますので、そちらに従いましょう。

6
A/Cボタンをオン!

エアコンを回して、クリーナーと汚れを外に出していきます。5分程度、エアコンを回して待ちましょう。

車の匂いを予防しよう

新車に買い替えたり、掃除して匂いを一掃した後はできるだけ綺麗な状態をキープしたいですよね。

実は、車内の嫌な匂いはちょっとした工夫で予防できますよ。

そこで、簡単に匂いの予防法を紹介したいと思います。

ドライブの後にちょっとした手間をかけるだけで匂いの予防ができるので、皆さんも是非試してみてください♪

定期的に拭き掃除

車のエアコンは車内のホコリを吸い込んで、エアコンのフィルターの汚れやイヤな匂いに繋がってしまいます。

定期的にエアコンの周りのホコリを拭き掃除することを習慣づけておけば、エアコンの故障の脅威も半減!

ホコリの溜まりすぎでエアコンが故障してしまうと、修理業者に出さないといけません。

そう考えると、毎日ちょっとずつ拭き掃除する方がお得ですね!

エンジンを切る前に湿気を除去

車内のイヤな匂いの一番の原因は「カビ」です。カビは湿気があると繁殖してしまいます。

そこでエンジンを切る前に送風モードにして、15分ほど稼働させましょう。

そうするとエアコン内の湿気をほとんど除去することができます。

目的地に着く15分前に送風モードにする習慣を付けると、エアコンの中の「カビ」の発生を防げますよ。

タバコはできるだけ吸わないように

タバコのヤニ臭は車内にどうしても残ってしまう匂いで、消臭するのが難しいです。

基本的に車内でタバコを吸わないように意識しましょう。また、タバコを吸った後の匂いも車のシートなどに付きやすいです。

どうしても我慢できないという人は、車内にタバコ臭がこもらないよう窓を開けるように習慣付けましょう。

今話題のスチーム型消臭剤がオススメ!

今まで汚れを取ったり、匂いを消臭するための方法がありました。

しかし、今回紹介するのは匂いの原因そのものにアプローチしてくれる商品です。

それがスチーム型消臭剤!

スチーム型消臭剤の良いところは、エアコン内からシートについた匂いまで分解してくれて、使い方が車内にセットして放置するだけだというところです。

おすすめ
商品

商品画像
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム スチーム 浸透タイプ 使い切り 無香 ミニバン・大型車用 40ml D237

こちらの商品が今イチ押しの商品、カーメイトの「除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム」です。

6時間放置することができ、匂いのもとを徹底除去!これ一つだけで車内の消臭ができてしまいます。

しかし、使用後の十分な換気が必要になるので商品の説明書にしっかり目を通しておきましょう。

番外編:車に酔ってしまったら

番外編にはなりますが、車酔いをしたときの対処方法を紹介します。

窓を開ける

車内の臭いが原因で酔ったときには、換気がオススメです。

窓を開けて外の空気を取りこみましょう。

サングラスをかける・目をつぶる

車の速度に視覚が追い付いていかないと脳が混乱して、車酔いになる可能性があります。

この場合は、濃いサングラスをかけたり目をつぶって視界を遮りましょう。

ツボを押す

実は、乗り物酔いに効くといわれているツボがいくつか存在します。

・内関(ないかん)手首の中央から腕へ3㎝ほど離れた部分にあります。
・手心(しゅしん)手のひらの中央にあります。
・神門(しんもん)小指側の手首の横シワにある少しくぼんだ部分です。

手のひらには3つのツボがあります。痛いけど、気持ちいい程度の力でツボを押すようにしましょう。

・合谷(ごうこく)親指と人差し指の付け根にあります。

手の甲にもツボがあるんです。食べ物を口に含むのがつらいときには、ぜひツボ押しを試してみてください!

チョコレートや飴を食べる

血糖値が上がると、脳が覚醒し乗り物酔いを起こしにくくなると言われています。

眠気防止にも効果的なので、車に乗るとき常備しておくといいですね♪

梅干しを食べる

唾液を沢山出すことで、車酔いの原因である三半規管のバランス感覚を整えてくれます。また梅干しは酸味があるので、胃のむかつきにも効果的です。

炭酸水を飲む

炭酸に含まれるアルカリ成分が、胃と自律神経を整えてくれると言われています。そのため、胃がむかつく時にオススメです。

ただし、レモンやオレンジの柑橘系入りはやめましょう。

胃酸の分泌を誘発する働きがあるので、車酔いの時には逆効果。

そのため、柑橘系の果汁が含まれていないものを選ぶようにしてください。

車酔いがひどい方は事前に、酔い止めを飲むなどの予防をしておきましょう。

また、空腹時や満腹時に酔いやすくなるといわれているので、車に乗る前に軽い食事をしてお腹のコンディションを整えておきましょう。

車に酔いやすい方は、芳香剤にも気をつけてくださいね!

プロに依頼する方法も

いくら頑張っても匂いが取れない……。そんな人はプロに依頼すると良いでしょう。

お金はかかってしまいますが、隅々まで掃除してくれるので新車に近い状態でまたドライブできます。

車内清掃の料金相場は15,000〜36,000円(税込)と言われています。自分の掃除したい場所に合った業者さんを選びましょう。

掃除する場所によって料金が変わる

料金相場が15,000〜30,000円(税込)と幅広いのには理由があります。

それは車内でも掃除する場所によって費用が変わるからです。

そこでプロに依頼するメニューと料金は以下のようになります。

・エアコン消臭除菌:3,000~4,000円
・車内消臭除菌:1,500~2,500円
・ルームクリーニング:15,000~30,000円
・シートクリーニング:1,000~3,000円
掃除する箇所によって値段が変わってしまうので、依頼する前にどこを掃除するべきかを確認しましょう。

また、違うプロと比較しながら依頼したいですよね。

そんな時はYOURMYSTARをチェック!

車内状況やエリア、日付などの条件を絞りながら、あなたにピッタリのプロに簡単に出会えます。

口コミも多いので安心して依頼できるのも嬉しいですね。

車のクリーニング以外にもハウスクリーニングなど幅広く取り扱っているので、ぜひ確認してみてください!

まとめ

今回は、車の臭いの原因と対処方法を紹介しました。

車の中は臭いがこもりやすいので、臭いの原因となるものを放置しないことが大切です。

普段から、換気や消臭スプレーを使って消臭を心掛けましょう。

また、時間があるときには、水拭きやフロアマットの洗濯を行ってみてくださいね!

車は部品が複雑なので、なかなか素人が掃除しにくい場所です。

車の臭いを徹底的に無くしたい時や、綺麗にしたい場合はプロにお願いすることも検討してみましょう。

車の臭いが気になるときに、参考にしてもらえたら嬉しいです♪

こちらの記事では、実際にプロによるカークリーニングを体験しています。

作業後の真っ黒な汚水には、ただただ驚きです。

長く使う車だからこそ、ぜひ一度プロによるカークリーニングを試してみてくださいね!

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 3時間 で解決します
愛車のシートのしつこいシミや泥汚れ。イヤなにおい。もう落ちないとあきらめていませんか?「芳香剤ではにおいが取れない」という方はプロに頼むという方法があります!
ユアマイスター』 のプロなら、水も吸い取れる特別な掃除機で、イヤなにおいの原因である内部の汚れまで、取り除くことができます!

車クリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 3時間 で解決します
愛車のシートのしつこいシミや泥汚れ。イヤなにおい。もう落ちないとあきらめていませんか?「芳香剤ではにおいが取れない」という方はプロに頼むという方法があります!
ユアマイスター』 のプロなら、水も吸い取れる特別な掃除機で、イヤなにおいの原因である内部の汚れまで、取り除くことができます!

お住まいの地域から選ぶ