レザージャケットやレザーコート。
長年愛されるアメカジスタイルの定番で、熱心なファンがたくさんいますよね。
高いお金を払ってでも、憧れの本革の革ジャンを手に入れるために熱心に働いた、そんな青春がきらめく時代もありました。
その革ジャン、今どうしていますか?
クローゼットにしまいっぱなしの人、古くなっても着続けている人、そしてこれから新しく買おうとしている人。
みなさんにオススメしたいのが、染め直しと修理です。
大切なレザージャケットやコートを、キレイに直していつまでも着続けてみませんか?
ということで今回、「ユアマイスタイル」編集部が取材に向かった先が、神奈川県横浜市にある革修理店「YSR」。
店主である南條弘行さんに、レザーコートの染め直しの工程を見せてもらいました。
南條さんのプロフィールと「YSR」の詳細は、「レザーソファーのクリーニングならお任せ!革のプロによる修理を特集」で紹介しているので、見てみてくださいね。
今回、南條さんが染め直しの依頼を受けているのが、この黒色のラムレザーのロングコート。
ラムレザーは、牛革などの他の革に比べて軽く、扱いやすいので、現在のレザージャケットやコートのほとんどがラムレザーで作られています。
しかし、軽くやわらかい素材のため、破れやすく傷みやすいという性質も。
少し引っかけただけでポケットが裂けてしまった、という人も多いようです。
「YSR」では破れた革の修理も受け付けていますが、今回はこのコートで、色落ち・色剥げを染め直す作業を見せてもらいましょう!
また、ラムレザーのジャケットの日頃のお手入れ方法が知りたいという人は、この記事を参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
レザーコートやレザージャケットを染め直す補修には、大きく分けて3つの工程があります。
それがこちら。
1.作業の準備をする
2.染め直す
3.コーティングする
この工程、一見すると簡単そうに見えませんか?
いえいえ、それは大きな間違い。
実は工程のひとつひとつに、職人さんならではの技術と深いこだわりが隠されているんです。
どういうことでしょうか?詳しく見ていきましょう!
革の染め直しをする前に、なくてはならない準備があります。
それがこの2つ。
・マスキング
・色の調合
特に色の調合は、コートやジャケットの染め直しの完成形に大きくかかわる大事な作業です。
コートの革以外の部分(ボタンと裏地)をマスキングしていきます。
ボタンは、表面はもちろん、裏面にもしっかりマスキングテープを貼ります。
コートの裏側は、表から折り返された表面の革と裏地とが隣り合っているので、裏地の部分だけをていねいにマスキングしていきます。
裏地は面が広いので、新聞紙をテープで留めて覆います。
革を染め直すのに使う色を調合します。
この作業に使うのがこちら。
[1]塗料
[2]ツヤ出し・ツヤ消し
[3]調合した色
5色の塗料とツヤ出し・ツヤ消し剤を調合して、コートの色を美しく再現できる色を作ります。
革と革の色、そしてその状態により、コートの上に実際に塗った時のツヤや発色の具合まで考慮しながら色を作っていく…。
その技術はまさに職人技です。
何度も混ぜてはその配分を記録し、計算しながら調合していくことで、後から何度でも同じ色を再現して足せるようにするのだとか。
また、作った色が別のコートやジャケットの色を調合する時の資料にもなるといいます。
準備ができたら、いよいよ染め直しです。
でも、いきなり全体に色を付けていくことはありません。
まずは革の荒れてしまったところから、細かく色を染めていきます。
全体の染め直しの前に、色が剥げている部分に細かく色を入れていきます。
革が荒れ、色剥げがしやすい部分はこのあたり。
こういったところはもちろん、コート全体をよく見て、他にも革が荒れている部分がないか確認します。
そして、荒れた部分を一か所ずつ、ていねいに色を染め直していきます。
部分的な染め直しの流れはこんな感じ。
1.ヤスリで荒れた部分をなめらかにする
2.筆で細かく色を入れる
3.ドライヤーで乾かす
まずは、革が荒れてざらついている部分を、軽くヤスリをかけてなめらかにしていきます。
ヤスリをかけることで表面の凹凸がなくなり、キレイに染め直すことができます。
色が落ちて剥げているところに、筆で色を塗ります。
ドライヤーで乾かします。
ドライヤーで温風を当てるとふたたび革が荒れてしまうので、革がキレイにならされるまで同じ工程を繰り返します。
荒れがひどく毛羽立ってしまっているところは、革用のボンドをキリとピンセットで調節しながらつけて、補修します。
またその上から色を入れ、ドライヤーで乾かし、を繰り返し…。
気の遠くなりそうな作業ですが、黙々と進めていきます。
素人目には全く分からない革の荒れも瞬時に見抜き、直していく様子は、まさにプロ。
全体を確認して、革が荒れたり色が剥げた部分がなくなったら、次に全体の染め直しです!
コートに合わせて作った色を、「スプレーガン」に入れます。
スプレーガンは、タンク部分に入れた塗料を広い範囲に吹き付けることができる道具。
塗料の量と空気の量を2つのネジで調節することで、塗料の濃さを思い通りに調整できます。
塗料をコートの全面に、まんべんなく吹いていきます。
ムラや塗り残しがないかを念入りに確認して、染め直しは終わりです。
仕上げにウレタンコーティング剤を使って革をコーティングしていきます。
この作業によって、革の表面にツヤが生まれ、革の耐久性も上がるので、キレイな仕上がりのためにも大事な作業です。
コートの質感に合わせたツヤ感を出すために、数種類のコーティング剤を配合したものを使っていきます。
コーティング剤を、染め直しに使ったものとは別のスプレーガンに入れます。
コートにまんべんなくコーティング剤を吹き付けていきます。
ふたたびムラや塗り残しがないか全体をチェックします。
革が均一にコーティングされ、十分に乾いたら、今回のレザーコートの染め直しの全工程が終了です!
染め直しが終わったコートを、補修前と比べてみましょう。
左半身が染め直し前、右半身が染め直しの後です。
黒色で少し分かりづらいので、近寄って見てみましょう!
そでの部分。
色が剥げた部分がキレイに直され、光沢が出ていますね。
ポケット。
すその部分。
荒れた部分だけでなく、全体的にハリとツヤが戻ってキレイになっていますね!
先ほど、現在販売されているレザージャケットやコートのほとんどが、ラム革だとお話ししました。
ですが、馬革や牛革のレザーコートも、根強いファンを持っています。
ラム革だけでなく、馬革や牛革のコートももちろん、プロによるメンテナンスが可能!
ラムレザーにはない特徴がありますので、それぞれの良さに触れてみましょう。
これからレザーコートやレザージャケットを購入する方は、素材選びの参考にしてみてくださいね。
馬革のコートは、柔軟性に優れているのが特徴です。
薄くて軽く、やわらかい素材なので、着心地の良さに定評があります。
ハリのある素材で、長く着用しても型崩れしにくいので、お手入れが楽です。
馬革素材は、2種類あります。
147cm以下の小型馬の革です。
手触りが良く、やわらかい質感。
生まれる前の仔馬の革をハラコと呼ぶのですが、ハラコは流通量が少ないため、ポニースキンが代用されます。
大人の馬の革です。
大きく柔らかさに富んでいるため、コートやジャケットに向いている素材です。
活発に動く馬の革は傷が多いこともあり、ダメージが少なければ少ないほど高値となります。
馬革のコートは、独特な経年劣化も楽しめます。
やわらかさや希少さにこだわりたいなら、選んでみましょう。
牛革のコートは、革が厚く耐久性が高いという特徴があります。
丈夫さに定評があり、一生もののコートとして愛用するファンが多い素材です。
特に男性からの指示が厚く、男らしい質感や味のあるツヤ感、が、着る人の魅力を引き立てます。
着れば着るほど革が伸び、身体にフィットするのも牛革の魅力です。
一言で牛革とまとめてしまいがちですが、牛革にはいくつかの種類があります。
生後6ヶ月までの子牛の革です。
薄く加工しやすいのが特徴で、牛革の中でもっとも上質ですが、コートにはあまり使用されません。
生後6ヶ月~1年の牛の革です。
カーフスキンよりも丈夫さがあるため、カーフスキンと同じく質の高い革として知られます。
生後2年以上の出産を経験している牝牛の革です。
出産を経験しているため、腹部の皮がややゆるいですが、柔らかい素材のため、コートをはじめ幅広く利用されています。
生後2年以上の、去勢している牡牛の革です。
丈夫で、革の面積が大きいため、コートやジャケットによく使われています。
生後3年以上の去勢していない牡牛の革です。
丈夫く分厚い素材で、去勢していない分、傷が多いという特徴があります。
工業用や靴底によく使用されます。
牛革コートを購入するなら、このような素材の違いにも目を向けて、選んでみましょう。
最近は、レザーのジャケットやコートを、合皮や化学繊維でできたものを買う人が多く、本革にこだわる人は少ないといいます。
でも、本革は本革でしか味わえない楽しみを持っています。
それは、手間暇かけてする日頃の手入れだったり、色あせすらも楽しめる経年変化だったり。
たとえ色が剥げても、革が破れても、キレイに直せばまた使い続けることができます。そして、それができる職人さんもいます。
ぜひ一度、自宅のレザージャケット・レザーコートを補修に出してみませんか?
今回取材した「YSR」はレザージャケット・コートだけでなく、革製家具や革のカーシートなど、革製品全般の修理を受け付けています。
プロの技をもっと詳しく!
また、「ユアマイスター」では革製品の修理の職人さんがたくさん出店しています。
自分に合った職人さんを見つけてみてくださいね。
お店でジャケットの試着して、他のサイズ感は合っているけど肩幅が大きいという場合、購入に悩みますよね。 スーツなどのジャケットの印象や着心地は「肩」で決まると言われています。 せっかく素敵なジャケットでも肩幅が合ってい […]
久しぶりにスーツのパンツを履こうとしたらキツイ…なんてことありませんか? または、ダイエットでパンツのウエストにゆとりができてしまうこともありますよね。 お気に入りのスーツやまだ新しいスーツはできれば長く使 […]
「ネットショップでコートを買ってみたら、思ったより丈が長かった…。」 「長年着てきたお気に入りのロングコートだけど、少しデザインが古いかも…。」 そんなお悩みはありませんか? 思い切ってコートの丈を詰めてみてはど […]
気に入って購入したスカート、でももうちょっと丈が短かったらおしゃれになるのに…ということありませんか? そんな時は思い切って裾上げをしてみましょう! 裁縫は苦手という人でも簡単に裾上げができる方法がありますよ。 目次 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]