「このスラックス、裾がもうちょっと短ければな〜、太さはぴったりなのに!」
こんな風に思った経験、ありませんか?
パンツって、なかなか自分にぴったりのサイズを見つけにくいですよね。
残念なことに、太さはいい感じでも、丈が長いと、きちんと着こなせません。
女性の皆さんは、スーツのスカートの丈で悩んでいるかもしれません。
ちょっと長いと、どうしてもバランスが悪くなって、スタイルも少し悪く見えてしまいます…
そんなときのために、「裾上げ」というものが存在します。
一般的に、「裾上げ」はお直しのお店などで頼んで、やってもらうことが多いですよね。
これは確実なやり方ではありますが、どうしてもお金はかかってしまいます。
でも実は、お金をあまりかけずに、「裾上げ」をする方法があるって知ってますか?
それは「自分でやる」方法です。
なんと「裾上げ」は、思っているよりも簡単に、自分でできてしまうのです。
誰でもできる方法を2パターン紹介するので、スーツのパンツ、スカート丈で悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね!
目次
具体的な方法の前に、まずはその種類について知っておきましょう。
実は一口に『裾上げ』と言っても、いくつか種類があるのです。
その種類とは、ずばり「シングル」か「ダブル」か。
お店に頼む場合でも使える知識なので、ここで覚えてしまいましょう♪
とはいえ、どちらが何に適しているかは中々難しい問題です。 自分にとって理想的な形はどちらなのか、選びながら読み進めてくださいね。
裾に折り返しがないよう仕上げたものを「シングル」と呼びます。
ちなみに、欧米では「plain」と呼ばれているそうです。
昔のスーツ生地は分厚く、折り返す発想自体がなかったと言います。
その為、昔から主流とされていたのはこちらの方法だったようです。
一見シャープに見えるシングルには、「正装」のイメージが根強いです。
その為、燕尾服やタキシードなどの正装は、このシングルで仕上げられています。
これはビジネスにおいても同じことが言えますね。
面接や取引先への訪問の際など、印象付ける要因の一つとなりえます。
そういった場の雰囲気が読みにくい場合は、こちらを選ぶのが無難と言えるでしょう 。
とはいえ、ビジネススーツは「略礼装」と呼ばれるもの。
正装と勘違いしている人も多いですが、必ずしもシングルを選ぶ必要はありません。 カジュアルな雰囲気を出したい場合は、後述する「ダブル」がおすすめですよ。
シングルとは逆に、裾に折り返しがついた仕上げのことを「ダブル」と呼びます。
こちらも欧米では呼び方が異なり「turn up」と呼ばれているそうです。
時代と共にスーツ生地が薄く、軽くなったことにより生まれた発想。
起源には諸説ありますが、実用性や流行によるものが多いですね。
興味のある方は、ぜひ調べてみてください。 実におもしろい内容が多いので、存外楽しめるかと思いますよ♪
私服で裾を折り返している人も多いのではないでしょうか。
スーツにおいても与える印象は同じく、先述した通り「カジュアル」なものとなります。
その為、シングルを主流としている正装には用いられないスタイルなんですね。
結婚式や大切な商談の場面など、正装を求められる場面には気を付けましょう。
逆に、パーティなどカジュアルな雰囲気が好まれるような場合はダブルがオススメ。
職場に着ていく場合でも、先輩や上司が取り入れているようなら問題ないでしょう。
自分の印象を柔らかくしたい場合などにも使えるので、用途によって選ぶと良いですね♪
裾上げするには、最適な長さを知ることが大切。
同じパンツでも、男性と女性で、ぴったりな長さは違うので、それぞれの長さの目安を紹介していきます。
もちろんスカートの長さもお伝えします。
ちゃんと知っておかないと、変な長さになってしまうかもしれないので、要チェック!
パンツスーツの丈でお悩みの方に向けて、注意です。
男女ともに、パンツの長さを決めるときに気をつけたい点があります。
それは、ウエストの位置。
男女で違うパンツのウエストの位置の目安
男性の皆さんは、腰骨のところにパンツのウエスト部分が来るようにしましょう。
女性の皆さんは、おへその位置です。
この位置が違うと、長さも当然変わってきますよね。
パンツを裾上げするときには、まず、必ずウエストの位置を決めてから、長さを決めるようにしてください。
まずは男性のスーツの場合。
ポイントは、パンツの太さと長さとのバランス。
少しダボっとしている太めのスラックスの場合には長め、少しぴっちりしている細めのスラックスの場合には短めにすると、バランスが良くなって、スタイルアップにもつながります。
また、丈の長さで与える印象も変わってきます。
短めの場合はカジュアル、長めの場合はフォーマルな印象を与えることができるので、TPOによって使い分けることができると、スーツの着こなし上級者になれるでしょう!
一般的な長さは、くるぶしが隠れる程度で、少しだけ裾にたるみがあるような丈が多いです。
人に誠実な印象を与えることができるそうですよ。
女性のパンツスーツの丈のポイントは、ヒールとのバランス。
女性がスーツを着る場合、必ずと言っていいほど、ヒールのある靴を履きますよね。
丈を決めるときには、必ずいつものヒール靴を履くようにしましょう。
履かずに決めてしまうと、思ったよりも短くなってしまった、なんてことになってしまうかもしれません。
実は、女性のパンツスーツの丈は、男性に比べて自由度が高くなっています。
長さによるカジュアル・フォーマルの違いなどは、あまりありません。
ですが、スタイルを良く見せるためには、やっぱり男性と同じく、細身なパンツであれば、短めに。
そして、フレアパンツの場合は、ヒールの真ん中くらいにすると、バランスがうまく取れます。
女性の皆さんはスカートを選ぶ方も多いですよね。
スカートの場合も、適した丈があります。
一般的に、膝の真ん中あたりの丈がいちばん無難な長さです。
短すぎても、長すぎても、バランスがおかしくなってしまいます。
少し短めがいい方は、せめて膝のちょうど上のあたり、少し長めがいい方は、ちょうど膝が隠れるくらいにしておきましょう。
自分にぴったりの長さがわかったら、いよいよ裾上げ。
まずは裾上げテープを使う方法を紹介します。
とっても手軽にできる方法なのでオススメです♪
裾上げテープは、スーツを買った時についてくる場合もあります。
なければ、100均でも買うことができますし、ネットでも買えますよ!
ただ、スカートを裾上げテープで裾上げするのは難しいので、スカートのスーツの丈でお悩みの方は、次に紹介する方法を試してみましょう。
まずは、長さを決めます。
上で紹介した目安を参考にしてみてくださいね!
この時、必ずパンツを履いて測るようにしましょう。
決めたら折り曲げて、待ち針でいったんとめます。
そのあと脱いだら、パンツの股下の長さをメジャーで測りましょう。
左右バラバラにならないように、正確に。
測ったら、待ち針は外してしまって大丈夫です。
ただし、測った長さを忘れないようにしてくださいね!
忘れてしまったら、もう一度やり直しになってしまいます…
長くていらない部分を裁ちばさみで切ります。
必ず、縫い代となる部分は残しておきます。
1で測った長さだけでなく、それに加えて7cm残してください!
この7cmが縫い代になるので、残っていないと、切りっ放しになってしまいます。
切る時には、できるだけ切り口がまっすぐになるようにしましょう。
まずパンツを裏返して、手順2で残した7cmのところで谷折りにして折り曲げます。
そうしたら、アイロンを使って、その折り目をしっかりつけます。
アイロンの温度は、素材によって適した度数が違います。
・ナイロン、アクリル素材は、110〜130℃
・ウール素材は、140〜160℃
・綿、麻素材は、180〜200℃
ここで注意していただきたいのは、必ず当て布を使うこと。
スーツをアイロンがけする時には、必ず使いましょう。使わないと、生地が傷んでしまうかもしれません。
裾上げテープを使う前の準備です。
まずは、ちょうどいい長さに切ります。
だいたい「パンツの裾の幅の長さ×2+4cm」くらいの長さが目安です。
加えてある4cmは、テープをつけた時に、一周したテープ同士が少し重なり合うようにするための長さです。
テープを水に浸けます。浸けたら、ぎゅっと絞ってください。
容器に水を入れると、やりやすいかも。
テープを使ってくっつけたいのは、折った部分の生地と、表に見える生地。
そのため、折ってある裾の先の部分と、表の生地の境目のところにテープを置きます。
この時、テープの裏表を間違わないように、気をつけて下さいね!
テープにはのりがついている面と、ついていない面があるはず。
のりがついていない方を表にして置いても、意味がありません!
テープはアイロンでくっつけることができます。
ここでも必ず当て布を使いましょう!
くっつける時のポイントは、ゆっくりと、体重をかけながらアイロンをかけること。
一気にくっつけるのではなく、少しずつでないと、よれてしまうことがあり、仕上がりが汚くなってしまうかもしれません。
テープをピンと伸ばしながら、たるまないように慎重にくっつけていきましょう。
これで、裏返しになっていたのを表にすれば、完成!
だいたいこのようなやり方だとは思いますが、選んだ裾上げテープによって、もしかしたら少し付け方が違うこともあるかもしれないので、必ず商品ごとに使い方は確認して裾上げしてみてくださいね!
ところで、スーツはシワができてしまうと、どうしてもカッコ悪くなってしまいますよね。
でもスーツのアイロンがけは難しそう…
そんな風に思っているあなた。
この記事を読めば、スーツのアイロンがけのコツがわかっちゃいます。
思っているよりも簡単にできそう…!
あわせて読みたい
次に紹介するのは、手縫いして裾上げする方法。
裾上げテープの場合、あくまで貼り付けるだけなので、時間が経ったら剥がれてきてしまう恐れもあります。
でもこの方法であれば、裾上げテープよりは手間がかかってしまいますが、縫うので、しっかりつけることができます。
テープだと取れそうで怖い、という方は手縫いがオススメです!
また、スカートの場合も、この方法なら自分で裾上げできちゃいます。
でも、裏地もちゃんと裾上げするのを忘れないようにしましょう。
忘れたら、下から裏地が見えてしまうかも。
スカート部分と同じように裾上げして、見えないように5cm程度スカートよりも短くしておけば大丈夫です。
ちなみに、パンツスーツにも裏地はありますが、太もものところまでしかこないので、パンツの場合には特に裏地のことは何も気にしなくてOKです。
裾上げテープの時と同じように、パンツ、またはスカートを履いて、まずは長さを決めます。
決めたら待ち針でいったんとめて、長さをメジャーで測りましょう。
長くていらない部分を裁ちばさみで切ります。
この時も縫い代は忘れずに!
テープの場合と同じで、「残す部分」は、「手順1で測った長さ+7cm」です。
切り口はまっすぐになるように意識しましょう。
ここまでは裾上げテープの方法と一緒!
まずパンツを裏返して、手順2で残した7cmのところを三つ折りにします。アイロンをかけてしっかり折り目をつけます。
ここからいよいよ縫っていきます。
まずは、手順3で三つ折りにした縫い代の裏から糸を通します。
通す前に、玉結びをするのを忘れないでくださいね。玉結びされていないと、スッと糸が抜けてしまいます。
表の生地に針を刺して、糸を通します。
手順4で糸を通したところから、5mmくらい左のほうに刺しましょう。
手順5で通したところから、左に2mmくらいのところから針を出して、糸を通します。
ここで、あまりに離れたところから針を出すと、縫い目が目立ってしまうので、注意しましょう!
手順5と同じように、また縫い代の裏から糸を通します。
この3ステップを、縫い目の始まりと終わりがぶつかるまで繰り返します。
最後に玉留めをして完成です!
このようにして縫ってしまえば、簡単にはほどけないので安心ですね!
また、スラックスは汚れたら、自分で洗濯するか、クリーニングに出すか、悩むところ。
そんなお悩みを解決してくれるのが、こちらの記事。
もしかしたら、お持ちのスラックスは自宅で洗うことができるかも…!
あわせて読みたい
コニシ ボンド 裁ほう上手スティック 水性ウレタン系接着剤 6ml
「裾上げテープも、手縫いも難易度が高い!」
そんな方には、塗るだけ簡単に裾上げができる接着剤タイプがオススメです!
人気の「裁ほう上手スティック」を利用して、楽々裾上げしちゃいましょう!
“縫うボンド”というキャッチフレーズで人気となった裁ほう上手。
「ボンドだけで服やカバンが作れる!」
「洗濯しても問題なし!」
という画期的なアイテムが、主婦の間でひそかに話題になっていました。
従来のボンドタイプは、便利な反面、裾上げのようにまっすぐ塗りたい場面では上手に塗りにくい、という問題がありました。
それを見事に解消したのが、スティックタイプの「裁ほう上手」なんです!
スティックのりと同じ感覚で、接着したい部分に塗って抑えるだけ。
アイロンなぢで仕上げる必要もありません!
それでは、実際に裁ほう上手スティックを使い、裾上げを行う工程をチェックしてみましょう。
まずは裾上げテープの時の手順を参考に、裾上げする長さを決めましょう。
裾上げテープは、スカートには使えませんが、スティックタイプは、スカートの裾上げにも使用可能です。
パンツやスカートのいらない部分を、先に切っておきます。
この時、手順1で決めた裾上げする長さ+7cmくらいを、縫い代として残しておきましょう。
パンツやスカートを裏返し、縫い代の7㎝部分を三つ折りにします。
その後、アイロンでしっかり折り目をつけましょう。
アイロンの温度は素材ごとに異なるので、しっかり調べてから行いましょう!
あわせて読みたい
折った部分を開き、チャコペンの印からはみ出ないように、両面へ裁ほう上手スティックを塗ります。
塗りたくるのではなく、軽く2~3回伸ばすくらいでOKです!
裾上げ部分を折りたたみ、しっかりと手で押さえます。
その後、辞書や図鑑など、重しになるものを乗せ、24時間以上待ちましょう!
たったこれだけで裾上げ完了。
普段の洗濯にも負けない、頑丈な仕上がりが待っているはずです!
いかがでしたか?
裾上げはお直しに出さなくても、意外と簡単に、自分でもできてしまうことがわかったと思います♪
裾上げテープを使えば楽々と、手縫いをすれば確実に裾上げできてしまいます。
しかも、お直しのプロに頼むとだいたい600円くらいかかってしまうところ、テープを使えば約300円で出来てしまいます。
お得!!
縫うのも針と糸があればできるので、ほとんどお金はかかりません。
お金を浮かせることができることはもちろん、自分で少しだけ手間をかけて裾上げすれば、スーツへの愛着も増すかも♪
ぜひ試してみてくださいね!
みなさんのジーンズには、どんな思い出が詰まっていますか? お気に入りのジーンズほど、ヘビーローテーションして履き込んでしまうもの。 ダメージがお気に入りで買ったジーンズも、履き込んでいくうちに弱ってしまうのが現実ですよね […]
お店でジャケットの試着して、他のサイズ感は合っているけど肩幅が大きいという場合、購入に悩みますよね。 スーツなどのジャケットの印象や着心地は「肩」で決まると言われています。 せっかく素敵なジャケットでも肩幅が合ってい […]
久しぶりにスーツのパンツを履こうとしたらキツイ…なんてことありませんか? または、ダイエットでパンツのウエストにゆとりができてしまうこともありますよね。 お気に入りのスーツやまだ新しいスーツはできれば長く使 […]
「ネットショップでコートを買ってみたら、思ったより丈が長かった…。」 「長年着てきたお気に入りのロングコートだけど、少しデザインが古いかも…。」 そんなお悩みはありませんか? 思い切ってコートの丈を詰めてみてはど […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]