■靴裏が擦り切れたら、靴底のソールの補強・交換が必要
■傷や汚れが目立つ靴は、クリーニング・色補修で初期状態を取り戻す!
■輝きを保つためには靴磨き!靴の汚れを取り、栄養を与えよう
大切な一足を持っていますか?
靴は、外へ出かけるときに欠かせない相棒。
革、スエード、エナメル、布、ゴム……。
素材やデザインが豊富で、おしゃれを楽しくしてくれます。
革靴やスニーカーが好きで集めている、という方も多いと思います。
大切な靴を長く大切に履き続けるには、まずは日ごろのお手入れが重要。
それでも防げないのは、靴底がすり減っていくことです。
靴は修理をすることで、長持ちさせることができます。
この記事は、プロに相談する前の事前情報をまとめたものです。
かなり詳しく説明していますが、場合によっては自分で治せてしまうかも。
なので、まずは自分で治せる範囲の修理について触れていきましょう!
傷の浅いものや、程度の軽いものであれば簡単に直すことができます。
それでも解決しなかった場合には、先の説明を参考にしてみてくださいね。
それでは傷の種類ごとにご説明します。
一番多い傷が、この浅い擦り傷。
歩いている時にぶつけたり、靴同士で擦れてしまう場合が多いですね。
こちらは比較的浅い損傷なので、ご自宅でもケアすることが可能ですよ。
ペネトレイトブラシとは、クリームを塗るためのブラシのこと。
色付きのクリームは、靴より若干明るい色を選ぶと良くなじみます。
馬毛と豚毛で分けた理由は、用途別に説明する為です。
どちらも馬毛ブラシでOKなので、同じ種類で揃えてもOKですよ!
靴の表面に付いたホコリなどの汚れを落としていきます。
こうしないと、後のクリームのノリが悪くなってしまうのです。
ぺネトレイトブラシを使って、色付きクリームを塗っていきます。
傷の範囲にもよりますが、かなり少量でも大丈夫です。
なじませることが大切なので、薄く広げるイメージで塗りましょう。
次に豚毛ブラシを使い、クリームをのばしていきます。
この時、余分なクリームも取り除けるので、若干強めに擦っても大丈夫です。
最後に布でキレイに磨けば、浅い擦り傷のケアは完了です。
クリームのおかげで下地が隠れ、目立ちにくい仕上がりとなるはずですよ。
用意するアイテムは多いですが、革靴を長年使う人は持っておいて損はありません。
革靴を何足も買い替えることを考えれば、コスパも良いです!
続いて、かかとのすり減りです。
歩き方にもよりますが、擦れる人は本当に劣化が早い部分ですよね。
修理方法もいろいろありますが、今回は最も簡単な補修剤を使った方法をご紹介します。
補修剤によっては、紙やすりとヘラがセットになっているものもありました。
その他のアイテムも、身の回りにあるもので大丈夫ですよ。
ブラシや布を使って、表面の汚れを落とします。
この時布は乾いた状態で使うようにしてくださいね。
次に紙ヤスリを使い、補修面を少しアラします。
つるつるした面には、補修剤が付きにくいためです。
補修剤を適量付けたら、ヘラで形を整えていきます。
この時、若干多めに塗ってもあとから調整できるので大丈夫ですよ。
補修剤にもよりますが、半日~1日以上置いておくと確実です。
余分な部分はハサミで切り取り、形もヤスリで整えましょう。
そのあと実際に履いてみて、高いようでしたら再びヤスリで調節しましょう。
今回は主な流れとしてご紹介しましたが、補修剤の種類もさまざまです。
詳しい使い方は、付属の説明を見ると確実ですね。
すり減って薄くなったり、穴が開いたり。
素材そのものが、劣化してしまった。
別の素材に替えたい。
そんなときには、靴底のソールの補強・交換が必要です。
靴底の修理する部分によって
・オールソール
・ハーフソール
・かかとゴム
・つま先補強
の4つに分かれます。
靴で修理が必要になるのは、靴底だけではありません。
・インソール
・履き口補修
・ファスナー修理
の3つも紹介します。
「オールソール」とは?
靴底のソールを全面まるごと補強・交換する修理です。
実は奥深いのが、靴底の素材。
靴底の素材には、
・革(レザー)
・ゴム(ラバー)
・スポンジ
などを使うが一般的です。
色、形、厚みなど、本当にたくさんの種類があり、特徴もさまざま。
目的やお好みに合わせて選べます。
オールソールをするのは、スニーカーのように靴底が平らな靴だけではありません。
おしゃれでもビジネスの場でも活躍する、ヒールに高さのある靴。
ヒールを横からまじまじと見つめてみると、層になっていることに気づくと思います。
ヒールは、つま先のほうからつながる1枚の層に、合体されているのです。
オールソールをするということは、ヒールも交換することになります。
つま先もかかともすり減ってきた、というときには、オールソールがおすすめです。
ただし、靴の一生の中で、オールソールを施せる回数には限りがあります。
直しようがなくなるほど、ひどい状態になってしまう前に、このあとに紹介する部分的な修理を定期的に行って、よい状態を保っていくことが、長く大切に履き続けられる秘訣ですよ。
「オールソール」の修理をした職人さん
ナカダ商会
参考価格
16,200円(税込)
動画もチェック!
職人さんの「オールソール」の技
「ハーフソール」とは?
靴底の前半分、指の付け根のほうのソールだけを補強・交換する修理です。
ヒールに高さのある靴では、ハーフソールの部分に力がかかります。
すり減っていると、滑りやすくなり、とても危ないです。
雨の日には、水が靴の中まで染みてきて、不快な思いをするはめになるかもしれません!
薄くなってきたら、早めに交換するのがおすすめです。
履く前に、補強のためにハーフソールの修理をすることもありますよ。
「ハーフソール」の修理をした職人さん
靴修理かみとり
参考価格
3,240円(税込)
あわせて読みたい
動画もチェック!
職人さんの「ハーフソール」の技
「かかとゴム」とは?
靴底のかかと(ヒール)のほうのソールだけを補強・交換する修理です。
かかとのゴムは、履けば履くほどすり減っていく、消耗品。
すり減ったまま放っておくと、土台になっているヒールの部分がむき出しになってしまいます。
大切な靴は、手遅れになる前に修理に出すのがおすすめです。
部分的な修理でも、もともとの靴と馴染む自然な仕上がりにする職人さんの技が光ります。
「かかとゴム」の修理をした職人さん
靴修理かみとりさん
参考価格
2,160円(税込)
あわせて読みたい
動画もチェック!
職人さんの「かかとのゴム」の技
「つま先補強」とは?
靴底のつま先の部分のソールだけを補強・交換する修理です。
ハーフソールよりも、もっと部分的に修理することができます。
つま先は、靴底の他の部分よりも消耗が激しく、1番先にすり減ってきます。
それもそのはず。
人間は、地面を蹴って前に進みます。
最後に推進力をくれるのが、つま先なのです。
全体的には革の靴底だけど、つま先だけゴムにして滑りにくくする、なんてこともできます。
何かにぶつけて傷みやすいのも、つま先。
つま先だけの修理なら、安く抑えられるので、定期的に直すのがおすすめです。
「つま先補強」の修理をした職人さん
靴修理かみとりさん
参考価格
2,700円(税込)
あわせて読みたい
動画もチェック!
職人さんの「つま先補強」の技
「履き口補修」とは?
靴を履いたときに、足のかかとが当たる部分の生地を補修する修理です。
靴の内側、かかとが当たる部分って、なぜかいつのまにか破れていることありませんか?
実は、靴の内側の破れも修理をしてもらうことができるのです。
靴を脱いだときに、必ず見えてしまう部分。
きれいな状態にしておきたいですよね。
靴ずれや型崩れの防止にもつながりますよ。
「履き口補修」の修理をした職人さん
有限会社マイスタースミス
参考価格
3,000円
動画もチェック!
職人さんの「履き口補修」の技
「インソール」とは?
靴の中敷き(インソール)を交換する修理です。
靴を履いているとき、いつも足と接している中敷き。
汗や皮脂で汚れやすい部分です。
特にパンプスやサンダルは、脱いだときに見えてしまいますよね。
靴に縫いつけられているインソールも、職人さんにお願いすると、張り替えてもらうことができるのです。
色や素材もさまざま。
あえて、もとのインソールとは別の色や素材を選んで、新たな装いを楽しむのもおすすめです。
「インソール」の修理をした職人さん
有限会社マイスタースミス
参考価格
3,000円
動画もチェック!
職人さんの「インソール」の技
「ファスナー修理」とは?
サビたり壊れたりしたファスナーを交換する修理です。
スニーカーにもブーツにも使われるファスナー。
脱ぎ履きするときに必ず動かす部分なので、壊れたりかみ合わなくなったりすることがあります。
靴底も生地もキレイなのに、ファスナーが壊れて履けなくなってしまった。
なんて、そんな悲しいことはありません。
ファスナーは靴にしっかりと縫い合わされているので、自分で修理するのはなかなか大変。
職人さんは、もとの縫い目に合わせて修理することができます。
「ファスナー修理」の修理をした職人さん
ナカダ商会
参考価格
9,000円(税込)
動画もチェック!
職人さんの「ファスナー修理」の技
「靴クリーニング・色補修」とは?
靴どうしが擦れたり、どこかにぶつけたりして、傷や汚れをつけてしまったとき。
直したり、目立たなくしたりしてくれるのが、靴クリーニング・色補修です。
革靴もスエードもキャンパス(布)地も。
実は、靴はまる洗いすることができます。
ただ水でザブザブするのではありません。
職人さんは、靴を傷めず、生地に合った溶剤でクリーニングをします。
色補修で難しいのは、色を合わせることと、塗ること。
職人さんは、どこを直したのか分からないくらい、自然な仕上がりにすることができます。
「靴クリーニング・色補修」をした職人さん
二子玉川 美靴工房
参考価格
——円(税込)
あわせて読みたい
動画もチェック!
職人さんの「靴クリーニング・色補修」の技
靴を買ったあとに始まるのが、お手入れです。
日ごろのお手入れが行き届いていると、靴をよい状態に保つことができます。
靴を履いた日には、ブラッシングをするのが基本。
歯磨きよりも短い時間で済みます。
日々のちょっとした積み重ねが、長く履き続けられる秘訣です。
たまーにするお手入れが、靴磨きです。
定期的にクリームを塗ることで、靴にツヤと潤いがでます。
靴磨きも職人さんにお願いすることができるのです。
「靴磨き」とは?
靴の汚れを取り、クリームなどで栄養を与えることです。
人も靴も、乾燥は大敵。
カサカサになった靴は、シワやひびが入りやすくなってしまいます。
靴磨きには、決まった頻度はありません。
タイミングの目安は、少しひっかいてみると分かります。
ひっかいて傷がついたところを、豚毛ブラシでこすってみてください。
傷が消えなかったら、靴磨きのタイミングです。
普段から自分でお手入れしている方も多いと思います。
そんな靴磨きにも「プロ」がいる。
一度、職人さんに靴磨きをお願いして、技を盗んでみるのもおすすめです。
「靴磨き」をした職人さん
BROSENT(ブロセント)
参考価格
——円(税込)
あわせて読みたい
動画もチェック!
職人さんの「靴磨き」の技
「鏡面磨き」とは?
革をワックスと水で磨き、鏡のように光を反射する靴に仕上げることです。
ハイシャイン、シューシャインと呼ばれることもある鏡面磨き。
靴をコーティングするので、実は、革には負担がかかります。
特別な日のおしゃれに楽しむのがおすすめです。
光らせるのは、つま先のみ。
グラデーションのように、周りと自然に馴染ませるのが、職人さんの腕の見せ所です。
「靴磨き」をした職人さん
BROSENT(ブロセント)
参考価格
——円(税込)
あわせて読みたい
動画もチェック!
職人さんの「鏡面磨き」の技
ここまで、靴のたくさんの修理メニューを紹介してきました。
靴の修理を職人さんに頼んでみたい!と思ったけど、
・どの修理メニューを頼めばいいのか、よく分からない
・予定が合わなくて、お店に持っていけない
・いくらくらいかかるのか知りたい
と感じることがあると思います。
そこで、おすすめなのが、まずは見積もりを出してみること。
「あなたのマイスター」では、写真を送るだけで、職人さんに見積もりをお願いすることができます。
見積もりの費用は、無料。
キャンセルも無料です。
・メールアドレスやお名前などの必要事項
・靴の状態が分かる写真
・あれば、気になっていること
を、専用のフォームから職人さんに送ります。
すると、職人さんから、靴の素材や状態に合わせた修理メニューの提案や、費用が届きます。
いいな!と思ったら、修理を依頼。
修理をお願いするときも、お店に持っていく必要はありません。
郵送で修理を頼むことができます。
いいな!と思った職人さんが、全国のどこにいても頼めるのが、魅力です。
人類に脈々と受け継がれている、靴を履くという文化。
新しい靴を買ったときって、とてもうきうきしますよね。
お手入れや修理をきちんとしていけは、長く履き続けることができます。
長く履けると思えば、ちょっといい靴を買う勇気も湧いてきます。
ぜひ、大切な靴に出会い、長く大切に履き続けてください!
皆さんは、合皮(合成皮革)の製品はお持ちですか? 本革(天然皮革)に比べて、安価でお手軽に手に入れることができます。ファッションにも、取り入れやすい素材ですよね♪ 合皮(合成皮革)は、靴や鞄だけなく、ジャケットやソファな […]
「身だしなみは足元から」とよく言いますよね。 革靴にこだわりがあって、最近お気に入りの靴を買ったから、もっときれいにしたい! ちょっと気合いを入れたい日があるので、いま持っている革靴でカッコよく見せたい! なんて思ってい […]
使えば使うほど味が出てくるヌメ革。 素敵ですよね。 革の中でも質が高く、「革の中の革」とも呼ばれています。 質が高く、デリケートだからこそ、素敵なヌメ革。 しかしそのデリケートさゆえに、ヌメ革のお手入れ方法ってなんだか難 […]
奮発して高い革靴を買って、早く履きたくてワクワクしているそこのあなた! 履く前にお手入れをやっておくといいということを知っていますか?これをやるだけで、靴が長持ちするかがだいぶ変わってくるんですよ。 新しく買った新品な靴 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ