ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
その他
革製のカバンはどのようにお手入れすれば良いですか?
職人さんの回答まとめ
基本はクリーナーで汚れを落とし、オイルで保湿します。2週間に1回ぐらいの頻度でしっかりとしたメンテナンスを行ってください。加えて、使用前に防水スプレーを吹きかけることをおすすめします。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
革製のカバンはどのようにお手入れすれば良いですか?

鞄修理専門工房リユニオンさん (青森県)
日常のメンテナンスは乾拭き・ブラッシングで十分です。水分は大敵ですので、雨や汗で濡れたら乾拭きしてください。しばらく使って革の脂分が抜けて硬くなりかかった時や、長期保存するときはオイルを薄く塗ってあげてください。

スマイルリペアセンターさん (山梨県)
カバンがラム革の場合、クリーナーが黒いものだと元通りに戻らなくなることもあります。その際は色修復で直しますが、基本的には柔らかい布や消しゴムで磨くと綺麗になります。ただ、汚れと一緒に革が取れてしまうこともあるため注意が必要です。ラム革かどうかの判別は一度見えに…
カバンがラム革の場合、クリーナーが黒いものだと元通りに戻らなくなることもあります。その際は色修復で直しますが、基本的には柔らかい布や消しゴムで磨くと綺麗になります。ただ、汚れと一緒に革が取れてしまうこともあるため注意が必要です。ラム革かどうかの判別は一度見えにくい所で試しにクリーナーを付けてみることが良いかと思います。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
汚れを付きにくくするための防水スプレーによるコーティングがなにより重要です。
1ケ月に1回くらい専用のクリーナーで汚れを取り、専用の栄養クリームで最後に磨く。
購入時に薄くオイルを塗り込み防水スプレーを噴きつけておくことで汚れの防止、軽減。使用中は、帰宅時などにブラッシングによる ほこりやゴミの除去。使用頻度や方法によっても変わりますが、月に一度ぐらいは よく擦れる角やバッグ間口にオイルのすり込み。ご自身で差し支えな…
購入時に薄くオイルを塗り込み防水スプレーを噴きつけておくことで汚れの防止、軽減。使用中は、帰宅時などにブラッシングによる ほこりやゴミの除去。使用頻度や方法によっても変わりますが、月に一度ぐらいは よく擦れる角やバッグ間口にオイルのすり込み。ご自身で差し支えなくできるお手入れは これぐらいだと思います。他には生ゴム、サンドペーパーなどを使用した汚れ除去や傷けし等もございますが 若干の慣れが必要です。
使用頻度の革製のカバンでしたら、2週間に一度のしっかりメンテナンス(クリーナーで表面汚れを落とし、オイルで保湿)が基本ではあるのですが、そういったメンテナンスは時間も手間もかかり大変だ!と思われる方は、使うたびに優しくさっとブラッシング(馬毛の柔らかいブラシが…
使用頻度の革製のカバンでしたら、2週間に一度のしっかりメンテナンス(クリーナーで表面汚れを落とし、オイルで保湿)が基本ではあるのですが、そういったメンテナンスは時間も手間もかかり大変だ!と思われる方は、使うたびに優しくさっとブラッシング(馬毛の柔らかいブラシがオススメ)して、布で乾拭きするだけでも革鞄は長持ちします。

Work Shop Okaさん (東京都)
皮革製品は、乾燥が一番のダメージになります。新品のうちからミンクオイルや油分を与える事 特に白系は、汚れやすいので汚れてから落とすのは、厳しい素材も有ります。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)
使わない時は型崩れしないように新聞紙などを中に入れ、風通しのよい所に置いてください。トリートメントや皮革用油などでお手入れし、 雨などからシミにならないように皮革用撥水スプレーを使われても良いです。
革製のカバンのお手入れは、市販の売っているお手入れ剤を使って簡単にお手入れできます。

&leather アンドレザーさん (東京都)
日常のお手入れはブラッシングをして頂くだけでも充分です。ホコリを落として頂くだけでツヤも出てきます。

LEATHER工房YANAIさん (埼玉県)
1か月に1回程ミンクオイルを薄く塗って 乾拭き仕上げをおすすめいたします

(株)クリーニングセンターおさきさん (兵庫県)
革の種類によりますが、すべてに共通しているのは皮革用のWAXでお手入れするのが良いと思います。ローションなどはシミになる革もありますので、使用の際は注意が必要です。
お悩みランキング
1位
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
触りながらテストしてみないと線引きは出来ない。 詳しくみる
2位
鞄の角スレが気になるのですが、鞄の角が擦れにくくなるように補強していただくことは可能ですか?
カド擦れはご使用頂いていますと 必ずおこることです 補強はもちろん … 詳しくみる
3位
鞄の色補正をお願いする際、補正に使用する色を自分で決めることはできますか?
色補修は基本的には同色しかしないのですが、多少色を濃くしたり薄めにした… 詳しくみる
4位
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
ヌメ革の場合はお使いの商品に色を合わせます。それ以外のカーフやラム革は… 詳しくみる
5位
鞄のベルトの長さを自分で調整できるように、鞄のベルトに調整具を取り付けていただくことは可能ですか?
バッグのショルダーで良くご依頼ありますが、デザインにより不可もあります… 詳しくみる