ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
その他
鞄の内装がベタベタとしていて困っているのですが、どのように対処すれば良いですか?
職人さんの回答まとめ
おそらく湿気の多い場所で保管したために、合皮が加水分解を起こしたことが原因です。どんなに綺麗に使用していても、3〜5年で必ず訪れる経年劣化の一つです。内装の布地を張り替えるサービスがあるので、職人さんに相談しましょう。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
鞄の内装がベタベタとしていて困っているのですが、どのように対処すれば良いですか?

LEATHER工房YANAIさん (埼玉県)
正直、ベトベトは直せません。合皮が使われることが多いです。内袋交換をお勧め致します

鞄修理専門工房リユニオンさん (青森県)
加水分解しているので内装交換するしか方法はございません。
これは鞄の合皮の劣化が大半です。加水分解という現象で、湿気と乾燥を繰り返すうちに朽ちてきます。ポロポロ・ベタベタしてきたら、修復は難しいです。このような場合は、布地へと張り替えさせて頂きます。

スマイルリペアセンターさん (山梨県)
おそらく加水分解が進行しているので、内装の張り替えをオススメします。また、加水分解は湿度が高くないところに置くことで事前に防ぐことができますよ。
鞄の内側のベタベタは合成皮革特有の劣化です。合成皮革はゴムでできており、性質上年数が経つと「加水分解」という化学反応を起こし、分子がばらけてベタベタになります。どんなに綺麗に使用していても寿命は3〜5年とされています(高価な合成皮革でも寿命は10年程らしいです…
鞄の内側のベタベタは合成皮革特有の劣化です。合成皮革はゴムでできており、性質上年数が経つと「加水分解」という化学反応を起こし、分子がばらけてベタベタになります。どんなに綺麗に使用していても寿命は3〜5年とされています(高価な合成皮革でも寿命は10年程らしいです)。分子結合が解けてしまった素材をお修理・クリーニングをする事はできませんので、内側部分の張替修理をお薦めいたします。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)
日本の湿気に加水分解が主です。ブランド品が作られる、海外は湿気がほぼないため、日本の環境に弱いことが多いです。内袋の交換で対応いたします。

Work Shop Okaさん (東京都)
ベト付き 素材にもよりますが、対処法は、通常張り替え加工になります。約¥10.000円が目安です 構造により変動ありますので、問いください 素材傷みにより¥1.000程度でべとつき感じ無くなる作業もお預かりしないと・・・必ずできるとは???状況お伝えください
内装がベタベタしているのは合皮の劣化が原因だと思われます、生地で交換をお勧めいたします。
合皮の劣化がスタートしてしています。中張を張り替えるのがベストです。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
合成皮革ですと残念ながら内袋の作り直しになります。

&leather アンドレザーさん (東京都)
ベタつきが酷くなっている場合、ボロボロと剥がれている場合は劣化しておりますので、内袋の交換が必要です。
内装のべたつきは、合皮や樹脂加工などの劣化によっておこります。素材そのものの劣化なので再生はできませんが修理して他素材で作り替える事は可能です。
自分でできるお手入れ方法をご紹介

お悩みランキング
1位
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
触りながらテストしてみないと線引きは出来ない。 詳しくみる
2位
鞄の角スレが気になるのですが、鞄の角が擦れにくくなるように補強していただくことは可能ですか?
カド擦れはご使用頂いていますと 必ずおこることです 補強はもちろん … 詳しくみる
3位
鞄の色補正をお願いする際、補正に使用する色を自分で決めることはできますか?
色補修は基本的には同色しかしないのですが、多少色を濃くしたり薄めにした… 詳しくみる
4位
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
ヌメ革の場合はお使いの商品に色を合わせます。それ以外のカーフやラム革は… 詳しくみる
5位
鞄のベルトの長さを自分で調整できるように、鞄のベルトに調整具を取り付けていただくことは可能ですか?
バッグのショルダーで良くご依頼ありますが、デザインにより不可もあります… 詳しくみる