暑い時も寒い時も大活躍するエアコン。本当に便利ですよね。
そんなエアコンには、ホースが必要不可欠。エアコン本体と室外機をつなぐ役割をしています。
ところで、あなたの家のエアコンのホースを見てください。そのホースはむき出しになっていませんか?
ホースがむき出しになっていると、見た目が悪いだけでなく劣化の原因になることも。
そんな時に使えるのが、ホースを覆うカバー。「化粧カバー」とも呼ばれ、様々な障壁からホースを守る役割を果たしているんです!
そこで、今日はそんな化粧カバーを
・取り付けるメリット
・取り付けた方がいい場合
・自分で取り付ける方法
・プロに取り付けてもらうメリット
を紹介します!
目次
まず初めに…そもそもなんで化粧カバーを取り付けるべきなのでしょうか?
化粧カバーといっても主に
の2種類があります。
仕組みとしてはこんな感じです。それぞれの役割は少し異なるので、そこから確認していきましょう。
室内化粧カバーとはその名の通り、お部屋の壁に沿って取り付けるカバーのことです。
室内機(普段エアコンと呼んでる部分)に繋がる配管をカバーしてくれます。
ホースがむき出しでぶら下がっていると、見栄えが良くないですよね。それよりも、化粧カバーが壁にピッタリくっついていると、見た目がスッキリします。
また、ホースは白色のものが多いため、お部屋の壁が白色ではない場合、必要以上にホースが目立ってしまいます。
ですが、お部屋の色にあった化粧カバーを取り付けることで、そのような心配をする必要はありません!
室外化粧カバーは、お部屋の外の壁に沿って取り付けられているものです。
室外機に繋がる配管をカバーしてくれるもので、取り付けるメリットは2つあります。
室内化粧カバーと同様に、室外化粧カバーの取り付けも見た目を良くするというメリットがあります。
おしゃれな外観よりも、エアコンのホースが目立ってしまうのは嫌ですよね。
屋外は直射日光や雨風にさらされてしまいがち。そんな中で、ホースをむき出しにしていたら劣化の原因となってしまいます。
これが損傷すると、その部分からガスが漏れて、エアコンが故障してしまうことも。
そんな事態にならないように、化粧カバーを取り付けて、室外のホースを直射日光や雨風から守りましょう!
「ユアマイスター」では、エアコン取り付けのプロに「エアコンの配管に、化粧カバーは絶対に必要なのですか?」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介しますね♪
マンボスアマノさん(東京都)
リグ電機サービスさん(東京都)
化粧カバーは絶対取り付けなくてはいけないものでもなさそうですね。
そこでここでは、どんな場合に化粧カバーを取り付けるべきなのか紹介します。これから書くことに当てはまる人は取り付けの検討をしましょう!
先ほどのメリットの部分でも紹介したように、室内化粧カバーは、見た目が良くないホースを、よりスタイリッシュに魅せることができます。
そのため、ホースの見栄えが気になる場合、化粧カバーの取り付けを行いましょう。お部屋がキレイに見えること間違いなしですよ!
直射日光や雨風にさらされたまま放置すると、ホースが劣化してしまう原因に。
そのため、買い替えの予定がなく、長期間使いたいと思っている方は、劣化を防ぐために化粧カバーの取り付けをオススメします!
エアコンの買い替え予定がある方は、エアコンの取り付けの際、一緒にホースも新しく取り替えるので、焦って今すぐ取り付ける必要はありません。
隠蔽配管(いんぺいはいかん)を図で表現するとこんな感じ。
赤く囲んだところは、ホースが外にむき出しになっているところです。
隠蔽配管では、ホースが壁の外を出ることがないため、見た目が悪くなったり、ホースが劣化したりする心配がありません。
そのため、通常の方法でエアコンと室外機をつないでいる方は、化粧カバーの取り付けをおすすめします!
化粧カバーは、正直「見栄え」です。
付けたほうが、自分の家や部屋がキレイだなと思ったら付けた方がいいですし、気にならなかったら必要はありません。あったからといって、お掃除の手間が省けるというものでもありません。
また、薄いベージュの無地しかないカバーの種類はありません。だから、インテリア性もありません。
基本的には、新築の持ち家の方でしょう。配管テープだけでそっけないよりは、カバーで覆ってすっきり見せることができます。
また最近はエアコン完備のお部屋が多いですよね。だったら、入居者によって室内ならタバコのヤニで配管テープが汚れる前に、カバーはしたほうがいいです。外は、古い借家も多少は立派に見えて借りたいと思う人が増えるという点で、カバーを施した方がいいと思います。
必要のない人は、長年エアコンを配管テープだけでつないできたお宅でしょう。いまさらいらないと思います。
また、耐久寿命の短い価格帯のエアコンをつけてる人も必要ないでしょう。買い替えの度に、カバー代が設置代に上乗せになるので、安く上げるという点ではとりつけなくてもいいと思われます。配管カバーはプラスチックです。雨風で劣化して壊れてしまうこともあります。
その際も付け替えのために、また出費が必要になってきます。重要なのは、エアコンそのものが夏は涼しくしてくれて、冬は暖かくしてくれるかどうかです。そこだけが、結論として出た場合にカバーは全く必要ないものになります。
化粧カバーを分かってきたし自分で取り付けたい…って思った方もいると思います。
ただ、自分で取り付けるのってとても大変なんです!ここでは、自分で取り付けることがどれくらい大変なのか紹介しますね。
まず伝えたいのが、取り付けのために用意するものが多いということ。エアコンのホースは、ご家庭によって緩やかなカーブを描いていたり、直角に曲がったりしています。
その形状ごとに、異なる種類の化粧カバーが必要になってしまうのです。
おすすめ 商品
おすすめ 商品
ホースが直角になっている場合は、このコーナー用部品が必要。こちらは400〜500円程度で入手することができます。
おすすめ 商品
おすすめ 商品
おすすめ 商品
おすすめ 商品
ご自宅のホースの形状によって必要な化粧カバーは変わりますが、このように多くの部品が必要になってきます。家のホースを確認して、必要な化粧カバーや工具を揃えるのは少し大変ですね。
自分で取り付ける際、エアコンのホースを動かして位置の調整を行う必要が出てきます。
そこで動かしすぎると、お部屋の空気の温度を下げる役割を果たす冷媒ガスが漏れて、エアコンが故障する原因になってしまうのです。
エアコンの見た目を良くしようとしたつもりが、故障してしまったら元も子もないですよね。
また、化粧カバーを壁に沿って取り付ける場合、電動ドリルで壁に穴を開ける必要も出てきます。失敗したらどうしよう…って不安にもなりますよね。
ここまで読み進めたということは、きっとを覚悟を決めた方なのでしょう。
それでは、エアコンの化粧カバー取り付けを自分で行う手順を紹介しますね!
・ハンドソー
・電動ドリル or ハンドドリル
・ドライバー
・必要な化粧カバー
・ネジ
・エアコンパテ
エアコンのホースの長さを測り、それと同じ長さに化粧カバーをカットします。
化粧カバーには、内側と外側の2つで分かれています!画像は内側の化粧カバーです。
このように、化粧カバーを壁のどの位置に取り付けるか決め、内側のカバーに穴を開けます。その後、ドライバーを用い、ネジでしっかり固定しましょう!
内側カバーをネジで留めた位置にホースを持ってきて、その上から外側カバーを被せます。外側カバーを留めたら、再びネジで固定してくださいね♪
ウォールコーナータイプの化粧カバーを穴付近に取り付けます。
化粧カバーに隙間が空いていたら、エアコンパテを使って、隙間をしっかりと埋めましょう。
これで完了です。化粧カバーを切ったり壁に穴を開けたりとかなり大変ですね。
自分で作業するの怖いなって思う気持ち、分かります…エアコンが故障したり、作業中に誤って壁に穴が開いたりしてしまうのは嫌ですよね。
そんな時は、プロにお掃除を頼んじゃいましょう!「ユアマイスター」ではプロに化粧カバーの取り付けを頼むことができます。
値段の相場は次のような感じ。
室内化粧カバー | 6,000〜12,000円 |
室外化粧カバー | 8,000〜10,000円 |
1m追加 | 1,500円〜3,000円 |
ちなみに、自分で作業を行うと4,000円〜8,000円ほどかかります。
プロに依頼するとそれなりにお値段はしますが、自分でやってエアコンが故障したり、壁に穴を開けたりしてしまうリスクを考えると、プロに頼む価値はあると思います!
失敗したくない人・自分でやるのは大変だと感じている人などは、ぜひプロに化粧カバーを取り付けてもらいましょう!
プロのエアコン取り付けについてもっと詳しく
今回は、
・化粧カバーを取り付けるメリット
・化粧カバーを取り付けた方がいい場合
・自分で取り付ける方法
・プロに取り付けてもらうメリット
をお伝えしました。エアコンに化粧カバーがないと、エアコンの故障の原因となったり、見た目が悪くなったりしてしまいますね。
ですが、自分で取り付けるとなると、失敗するかもしれないと躊躇してしまいがち。そんな時はプロに頼めば、安全に、綺麗に取り付けてくれます!
プロに施工を頼んで、あなたのお部屋の空間をより素敵なものにしてくださいね♪