HOME

更新日 :2023年07月20日

ネズミの駆除は早急に!退治方法と捕獲・追い出しグッズの選び方

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

かわいいキャラクターとして扱われることが多いネズミ。でも今回は、私たちに被害を及ぼす、野生のネズミの話です。天井裏を走り回ったり、建具を削り取ったり。そんなネズミにお困りの方に、ネズミ駆除・対策についてご紹介していきます。

ネズミの駆除方法は4種類

穴あきチーズ

まずはネズミの駆除方法には、主に以下の4種類があります。

種類

駆除方法

処分の有無

毒エサ

毒の入ったエサを食べさせる

捕獲

粘着シートや罠を使って捕獲する

忌避剤

ネズミの嫌がる臭いや成分で追い払う

超音波・電磁波

ネズミの嫌がる超音波や電磁波で追い払う

ネズミを駆除する上で必要になるのが、ネズミの処分です。自分自身でネズミを処分できるという方は毒エサを使ったり捕獲したりして駆除しましょう。ネズミを見たくない、処分するのが難しいという方は、忌避剤や音で追い出すか、業者さんに依頼して駆除してもらいましょう。

ネズミの駆除方法1:毒エサ(殺鼠剤)

おすすめ
[PR]

商品画像
【防除用医薬部外品】強力 デスモア ネズミ駆除剤

まず、最初に紹介するのは毒エサを使った駆除方法です。毒が入ったエサをネズミに食べさせて駆除します。使い方は簡単で、物陰や隅などのネズミが出やすそうな場所に設置するだけ。

ネズミは警戒心が強いので、簡単にエサを食べてくれない場合があります。そんなときは、毒エサにコーン油やソースなどを数滴かけておいしくする、といった工夫を行います。毒エサを使った方法は簡単で効率的ですが、注意しなければならない点もあります。

注意
毒エサを持ち運んだネズミが、家の中の「目の届かない場所」で死ぬ可能性があります。

くまなく家中をチェックをして、倒れているネズミの捕獲するようにしましょう。また、毒エサを使った場合はネズミの死骸を処分する必要があります。ネズミの死骸を放置すると、悪臭や雑菌繁殖の原因となるのでなるべく早めに処理しましょう。

おすすめ
[PR]

商品画像
【防除用医薬部外品】ファミリープランニング 殺鼠剤 スーパーラットバスター

「スーパーラット」とは、毒エサによるネズミ捕りの仕掛けに対して、耐性が以前より強くなったネズミのことです。そんなネズミには通常の毒エサは効きません。スーパーラット用の毒エサが売っているので、通常の餌で効果がなかった場合は試してみてください。

ネズミの駆除方法2:捕獲して処分

チーズをエサにした鼠取り

次に紹介するのはネズミを捕獲して駆除する方法です。ネズミを捕獲する方法には、粘着シート、バネ式の罠、カゴ式の罠の3つの種類があります。

注意
ネズミを捕獲して駆除する場合は、ネズミを処分する必要があります。

特に粘着シートとカゴ式の罠を使った方法は生きたネズミを処分しなければなりません。水中に入れて放置して溺れさせる方法がありますが、とても勇気が必要。ネズミの処理が難しいという方は、後で紹介する忌避剤や音を使った駆除方法にするか、業者さんに頼むようにしましょう。

粘着シート

おすすめ
[PR]

商品画像
高儀 TAKAGI 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入

まず、紹介するのは粘着シートを使った方法です。粘着シートを部屋の隅や家具の間に設置してネズミが捕まるのを待ちます。1~5枚くらいでは捕獲率が低いので、数十枚ほど豪快に使いましょう。ネズミを警戒させないよう、最初は粘着面をはがさない状態で設置し、数日置いてから粘着面をはがします。

まっすぐきれいに並べて設置するのではなく、少しずらしたりランダムに並べたりして、ネズミの歩行スペースを残しつつ、ネズミの足に粘着シートが必ず触れるように配置しましょう。

ネズミが捕獲されたら、一度粘着シートを撤去して、1週間程度経ってからまた設置してください。ネズミが警戒して近寄らなくなるので、忘れてもらうための時間が必要だということです。

バネ式の罠

[raw]

おすすめ
[PR]

商品画像
ヤマトキ 板ネズミ取り (両バネ)

次に紹介するのは、昔ながらのネズミ取りです。ネズミがバネに触れると瞬時に作動して挟み込み、捕獲する道具です。使い方は簡単で、設置とともに、おとりとなる食品をバネの根元や周囲に置くだけ。

でも、挟んだバネからネズミを引き離すという作業が残っています。死んだネズミに触れなければならないということです!また、バネの威力はとても強くなっています。うっかり指をはさんでしまうと骨折することも。ご自身だけでなく、お子さんやペットが引っかかってしまわぬよう、十分に配慮して設置しましょう。

カゴ式の罠

おすすめ
[PR]

商品画像
TAKAGI ねずみ捕獲カゴ 角型 小

最後に紹介するのはカゴ式の罠を使って捕獲する方法です。使い方はシンプルで、おとりとなるエサを箱の中に置き、ネズミが来そうな場所に設置するだけ。数日はふたの開閉を機能させないで、エサ場として認識させたうえで、本格的な使用を開始するといいでしょう。

《ネズミの駆除方法》忌避剤

頭を抱えるネズミ

次に紹介するのは、忌避剤を使ってネズミを追い出す駆除方法です。今まで紹介したやり方と違ってネズミを処分する必要がありません。忌避剤にはスプレー型、燻煙型、設置型の3種類があります。

スプレー型

おすすめ
[PR]

商品画像
イカリ消毒 ネズミ忌避 ねずみがいやがるスプレー 320ml ハッカの臭い

まずはスプレー型。殺傷効果はなく、ネズミの苦手な臭いや成分を武器に追い出します。使い方は、ネズミの巣や通り道など、ネズミが通りそうなすべての場所に噴射するだけ。使う際は必ず窓を開けて換気してください。

燻煙(くんえん)型

おすすめ
[PR]

商品画像
アース製薬 ネズミ一発退場 くん煙タイプ ネズミ用忌避剤 [10g]

次に紹介するのは燻煙型の忌避剤です。煙を広範囲に撒いて、ネズミを寄せ付けないようにします。燻煙型のメリットは、忌避剤を撒ける範囲が広く、隙間にも届くことです。使い方は、床下や天井裏に置いて、煙が出るようにセットするだけです。

注意
健康の問題に関わるので、小さいお子さん、ペットがいる場合は使用を避けてください。

使用する前に、煙の成分がパソコンやオーディオなどのAV機器、食料品、火災報知器などに入らないよう、シートで覆いましょう。故障の原因になる可能性があります。また、ほかの部屋からは食べ物をすべて片付けてから使用しましょう。使用後は十分、換気をするようにしてください。

設置型

おすすめ
[PR]

商品画像
トーヤク 業務用ネズミ忌避剤 スーパーネズミ逃げる50g×10袋

3つ目は設置型の忌避剤です。使い方は簡単で、ネズミが通りそうな場所に置いておくだけ。持続期間が2〜3ヶ月と長いが特徴です。風通しの良い場所だと、成分が飛ばされてしまう可能性があるので気をつけましょう。

また、すでにいるネズミを追い出すというよりは、一度追い払ったネズミを戻って来させないようにするための用途が効果的とされているので、他の駆除方法を行った後に設置をするとより良いでしょう。

ネズミの駆除方法3:超音波、超電磁

超音波や電磁波を使った駆除方法です。ネズミが嫌いな音などを発信して追い払おうという狙い。しかし、この方法はあまりおすすめできません。なぜなら、効果そのものが疑わしいと言われていたり、効果があっても最初のうちだけで、次第にネズミが慣れてきてしまうことが考えられるからです。

ネズミ駆除が自分で難しいならプロに頼もう!

業者さんの掃除

自分でネズミを処理するのが難しい。自分で駆除方法を試してみたけどネズミがまだいる…。そんなお悩みをお持ちの方は ユアマイスタープロに頼んで駆除してもらいましょう!

ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。 お住いの地域のプロをご紹介します。詳細はこちらから!

プロに駆除をお願いする際に、騒音や近隣への影響が気になりますよね。そこで、「ユアマイスター」では、害虫・害獣駆除のプロに「 ねずみなどの駆除の場合、大きな音が鳴ったり激しく動いたり、近隣のご迷惑になってしまうようなことはございますか?」と聞きました!

株式会社さくら防除センターさん

株式会社さくら防除センターさん(千葉県)

ねずみ駆除の工事でご近所に迷惑が、かかる程の工事音は出ません。 ただ、ねずみ駆除の場合は一回の処置では終わらないケースが多く何度かの訪問が必要になります。 当社では伺う際に、駆除屋が来ている事をご近所様に解らない様に車には社名等は一切入れておりませんので、ご安心下さい。 また、万が一ご近所の方に何の工事をしているかを訪ねられても、お客様の了解が無い限りはお答えは致しておりません。
株式会社湘南ビッグウェイブさん

株式会社湘南ビッグウェイブさん(神奈川県)

極力ご迷惑をおかけしないよう、作業致しますが、どうしても電動の工具などの音が出てしまう場面もあります。 そのような作業をする場合は基本的に日中行うよう心掛けております。

近隣に迷惑がかかるほどの騒音は出ないとのことでした。しかし、どうしても工事音は出てしまうので、プロに駆除をお願いする際はできるだけ日中にしましょう。

ネズミが侵入、繁殖しない環境を作る

掃除機

これまで述べたような、ネズミに攻めてかかる「積極的駆除」だけでなく、「ネズミが侵入、繁殖しない環境」をつくっていくことも、ネズミを住み着かせないようにする大事なポイントです。

ネズミにとって居心地のいい場所とは?

そもそも、ネズミが家に住み着くのは、そこがネズミにとって「居心地の良い場所」になってしまっているからです。その「居心地のいい場所」とは、「温かい場所」かつ「食べ物がある場所」です。

温かい場所

ネズミは、寒さに弱い生き物です。気温が10度を下回ると動けなくなっていきます。ネズミは寒さに耐えられるよう、ダンボールやビニール袋といったものを巣材にして、屋根裏や壁の内側などに巣をつくります。

つまり、ゴミが多く、掃除の行き届いていない家だと、ネズミは巣材を手に入れやすく、ネズミにとって、快適な温かい巣を作りやすくなってしまいます。

食べ物がある場所

多くのネズミは、エサを食べ続けなければ数日で餓死します。家の中に、掃除で見落としがちな、手をつけていないスペースはありませんか?私たちの知らない間に、ほこりや食べカスがたまっています。ネズミは、こういった場所からエサを見つけ、命を食いつないでいるのです。

こまめに掃除をする

ネズミの嫌がる「温かくない場所」と「食べ物がない場所」にするには、いずれも、こまめな掃除が最低条件!日頃から「整理整頓」を心がけ、巣材となるゴミや食べ物はすみやかに処分しなければなりません。

こまめにお掃除をして、ネズミの繁殖を防ぎましょう!外、室内、キッチンの3つの場所をお掃除するときのポイントをご紹介します。

注意
ネズミの巣を除去するときには、絶対に素手でやってはいけません!

素手でやってしまうと、ネズミについていたイエダニが大量に手に付着してしまう可能性があります。かゆみや肌荒れの原因となりますので、軍手やビニール袋をはめて掃除するようにしてください。

家の外

外にある、使っていない植木鉢や廃材は処分!

室内

物でごちゃごちゃしている室内はきれいに整理整頓を!
机などに出しっぱなしの食べ残しや水分は、捨てるか冷蔵庫へ!
・こまめに床掃除をして、目に見えない食べカスを根絶!

キッチン

・洗った食器も水分を残さず、きれいに拭き取る
・食べられそうな食材が台所にあれば、密閉容器に入れて保管!

以上の点に注意して掃除するだけで、安定した餌場も寝床も与えないようにすることができます。日常の積み重ねが大事です。

ネズミが侵入しやすいポイント

ネズミの侵入を防ぐためにネズミが侵入しやすい場所を知っておくことも重要です。

・床下や屋根の通風口
・戸袋
・エアコンの導入口
・増築宅との継ぎ目
・家の周囲にある排水溝
・建物の劣化による隙間や穴

ネズミが侵入しやすいポイントはこんな場所。ネズミを駆除して、再び侵入して来ないようにするためにこれらの場所を防ぐことが重要です。

侵入してくる場所を塞ぐ

ネズミが家に侵入して来ないようにネズミの侵入経路を塞ぐことも対策の一つです。先ほど紹介したネズミが侵入しやすいポイントを中心に、ネズミの侵入を防ぎましょう。ネズミの侵入を防ぐグッズを3つ紹介します。

防鼠金網

おすすめ
[PR]

商品画像
S.fields.inc ステンレスネット ソフト 防鼠金網 6mロール ネズミ ネットシート

ネズミの侵入防止に使える金網。ネズミが出入りしやすいポイントに設置します。場所によって広げて覆ったり、丸めて埋め込んだりして設置しましょう。広げて使う場合は2重にするといいでしょう。

防鼠パテ

おすすめ
[PR]

商品画像
チューレスねずばんパテ 1kg ネズミ侵入防止パテ

次に紹介するのは防鼠パテです。ネズミの侵入経路の形に合わせて埋めるように設置します。カプサイシンなどのネズミが嫌がる成分が入っています。直接触れると成分が手に付いてしまうので、ゴム手袋を着用して使うようにしましょう。

忌避テープ

おすすめ
[PR]

商品画像
寺岡製作所 防鼠ビニールテープ NO.347 灰 19mm×20m

最後に紹介するのは忌避テープです。ネズミの通りやすいところに忌避テープを貼って、通り道を塞ぐようにして使います。ネズミの嫌がる臭いや成分が付いているので、ネズミがよって来なくなる可能性があります。テープを2重、3重にして使うとより効果的です。

ネズミが苦手な動物「ネコ」

そもそも人間がネコをペットとして飼うようになったのは、古代エジプトがはじまりという説。人々が農作から食料を蓄えていた時代、ネコが「外敵であるネズミを捕獲する能力に長けていたから」と言われています。当時の食料の守り主として可愛がられていたことでしょう。

そして現在に至ってもネコはネズミの天敵!「ネコを飼っているだけで、ネズミはその存在を感じ取り、出現しなくなる」ということが考えられます。簡単に言える話ではありませんが、これを機にネコを飼ってみるというのも、人生の彩りになるかもしれませんね。

ネズミが苦手な臭い・成分を設置

嗅覚が鋭いネズミは、苦手な匂いも多いです。簡単に用意できるものが多いので、参考にしてみてください。

ユリ

ほとんどの花は平気ですが、ユリの香りは苦手です。花瓶に挿しておけばネズミ対策になるだけでなく、お家が華やぎますよ

ミント

ミント系の香りを嫌います。アロマオイルを数滴垂らしておくのもいいですし、室内やベランダで栽培したりするのもおすすめです。

唐辛子

ネズミは唐辛子やワサビ、ハッカのようにピリッとした辛いものを嫌います。辛い味も苦手なので、ネズミのフンがあった場所などに、輪切りにした唐辛子を配置しておきましょう。

ネズミの種類や特徴を理解して対策しよう!

ネズミ

ネズミの駆除や対策を行うには、ネズミの種類や特徴を理解しておくことも重要です。ネズミの種類や特徴を理解して対策に繋げましょう。

ネズミの種類

ネズミは街中や住居に生息する「イエネズミ」と、山野に生息する「ノネズミ」に分けられます。私たちに害をもたらすのは、イエネズミの方。イエネズミの種類とその特徴について簡単な表にまとめてみました。

種類

ドブネズミ

クマネズミ

ハツカネズミ

毛色

灰褐色

黒色・茶褐色

褐色・黒色

体長

約18〜28cm

約14〜24cm

約6〜9cm

生息場所

湿った場所を好む
台所、地下、ゴミ捨て場など

乾燥した高い所を好む
天井裏など

狭い場所を好む
物置、自然環境に近い建物など

食料

雑食(魚介類・肉類を好む)

雑食 (穀物や種実類、昆虫を好む)

雑食(穀物や種子・野菜を好む)

イエネズミは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類に分けられます。それぞれ大きさや食料などが異なるので、自分の家にいるネズミが何ネズミなのかを見極めてから駆除・対策を行いましょう。

ネズミの特徴

次にネズミの特徴について紹介します。ネズミの特徴を理解して、対策する際に役立ててください。

警戒心がとても強い

ネズミは警戒心がとても強い動物です。そのため、普段行動している場所に変化があったり、エサに異変があったりすると、警戒して近づかなくなります。罠を仕掛けても捕獲が難しい場合が多いです。毒エサや罠を使って駆除する場合は時間がかかるため、根気強く対処していきましょう。

何度も同じルートを通る

ネズミは頭が入る場所であればどこでも侵入して通ることができます。しかし、普段通るルートは決まっているため、その場所を重点的に対策すると効率的です。

ネズミがいる場所には「ラットサイン」が現れます。ラットサインとはネズミの糞尿や足跡などのネズミがいる証拠のことです。糞尿の跡や黒い線、壁と床に沿って汚れが付いている場合はラットサインである可能性が高いので、そこに罠を仕掛けましょう。

夜行性で聴覚などの感覚器官が発達している

ネズミは夜行性の生物なので、暗闇の中でも活動できるように、聴覚をはじめとする感覚器官が発達しています。また、味覚や嗅覚も発達しているため、毒エサや罠を感知する能力が高く、駆除が難しい生き物です。

夜行性であるため、逆に視力はあまり良くありません。しかし、遠くの動きを察知できる能力に長けているため、少しの変化でも気づいて警戒される場合があります。

ネズミを放置しているとどうなる?

最後にネズミを放置してはいけない4つの理由について解説していきます。

繁殖力が高く、すぐに増える

ネズミは、一匹一匹の寿命は短いものの繁殖を持っています。ネズミの繁殖力の高さはこんな感じ。

・子供を産めるようになるのは、誕生してから2〜3ヶ月後!
・1回の出産で、5〜9匹生まれる!
・年に約6回出産をする!

これを計算すると、1年に1組のカップルが産むネズミの数は最低でも30匹。ネズミの種類にもよりますが、放置していると1年で2匹のネズミが約10,000匹にまで増えてしまいます…。

ネズミが大繁殖すると、自分では手に負えない状態になり、騒音や健康面でさまざまな被害が出てしまう可能性があります。ネズミが繁殖しないためにも、ネズミを見つけたら早急な対応が必要です。

不衛生な環境になり、人体に影響を及ぼす可能性も!

家の中にネズミがいると、そこには間違いなく糞尿があります。このようなネズミの排泄物の菌が人の手などに付着して体内に入ると、悪影響が出る可能性があります。

また、ネズミに噛まれることによって傷口から感染し、病気になる場合もあります。3〜5日の潜伏期間を経てからインフルエンザのような高熱や頭痛といった症状が現れる恐れがあります。すぐに異変を感じなくても、噛まれた時点ですぐに病院に行ってください

ネズミそのものではなく、ネズミの体に付着しているノミやダニに刺されることで起こる病気もあります。これらを媒介にした感染症にかかってしまうこともあるため、ネズミ駆除と一緒にノミやダニの駆除も行うとより衛生的にいいでしょう。

このようにネズミによってさまざまな健康被害が生じる可能性があります。自分の健康のためにも、ネズミの駆除・対策をしっかり行いましょう。

電気通信網がシャットアウト

ネズミの歯は「伸び続ける」という特性を持っています。そのため、ネズミは、常に固いものをかじって歯を研ぎ続けなくてはならず、なんでもかじってしまいます。木の柱や、壁、家財などがかじられて穴が開くなどの、被害が出てしまいます。

電線や光通信ケーブルをかじられて、コンピュータシステムがダウンする可能性もあります。ネズミは家庭だけでなく、企業にとってもあなどれない存在です。こういった被害をなくすためにも、ネズミの駆除・対策は必要です。

配電盤やケーブルの漏電による火災

「ネズミがかじったぐらいじゃ、火災なんて…」と油断しがちではありますが、火災が起きる可能性は大いにあります。ネズミが配線を噛むと、表面を覆う絶縁体が剥がされて、電気が通る電線がむき出しになります。

この状態でショートを起こすと火花が散り、この火花がホコリやゴミなどに移り、燃え広がることで、火災を引き起こしてしまうことになるのです。火災が起きる可能性は低いですが、ゼロではありません。最悪の事態を避けるためにもネズミの駆除・対策をしっかりと行いましょう。

プロに聞いてみた

「ユアマイスター」では、害虫・害獣駆除のプロに「ねずみがいると家にどのような害があるのでしょうか?」と聞きました!

株式会社さくら防除センターさん

株式会社さくら防除センターさん(千葉県)

まず、ネズミが一戸建てのお宅に何故来るか、それは多くの場合屋根裏を巣(寝床)として利用する為が多くのケースをしめます。 屋根裏がネズミの巣になると夜な夜な足音や鳴き声等の騒音被害が起きます。 また、糞尿による衛生被害、電気配線をかじる等の建物被害が起きます。騒音被害により睡眠不足と言った生活被害も出てきます。
株式会社湘南ビッグウェイブさん

株式会社湘南ビッグウェイブさん(神奈川県)

1番重要視されているのが、糞尿における健康被害や万が一噛まれたりすると鼠咬症に感染する場合もあります。 また、糞尿などは建物自体にも害があるため、きちんとした対策をすることをお勧めしております。
アフター

アフターさん(東京都)

まずは衛生的な問題があります。ネズミには色々な菌を媒介する恐れがあります。ネズミは何でもかじってしまう為天井裏の配線の断線や火事の原因になる事もあります。

ネズミがいると健康被害や建物被害など、さまざまな被害が出てしまうようですね。最悪の場合、火災にまでつながってしまう可能性もあるそうです。自分の健康を守るためにもネズミを見つけたら、すぐに駆除・対策を行いましょう。

まとめ

今回はネズミの駆除・対策方法やネズミによる被害について紹介しました。ネズミを放置していると、さまざまな被害が出てしまう恐れがあります。ネズミを見つけたら、今回ご紹介した方法を使ってすぐに駆除・対策しましょう!自分で駆除が難しい場合は、業者さんにお願いするようにしてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。