エアコンの送風機能を解説!送風がない場合でもカビ防止の工夫も紹介

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年07月26日

エアコンの送風機能は意外と知られていないものですが、実はかなり重要ってご存じでしたか?特に、エアコンの結露などで発生してしまうカビの防止にはかなり有効的。エアコンの内部を乾燥させるエアコン送風機能を定期的に使うことで、カビの発生を抑える効果があるんです。この記事では、意外と知らないけどかなりお役立ちのエアコン送風機能について、徹底的に解説していきます。エアコンのカビに悩む人は必読!

エアコン送風機能を使うメリットとは?

エアコン送風機能とは扇風機と同じで、部屋の空気を循環させる機能のことです。なぜ、このような機能がエアコンについているのか?また、これを使うことによってどんなメリットがあるのか解説していきます。

カビの発生を抑制・防止できる

エアコンのカビの原因のひとつが、冷房や暖房を使用したときに出る水分。これがエアコン内に溜まってカビとなります。

ここで、送風機能の出番。 冷房や暖房を使用したあとに、エアコン送風機能を使うことで、エアコン内部の水分を乾燥させ、カビの発生を抑制・防止することができます。

体感温度を下げる

暑い! でも冷房を使うほどでもないかも・・・・・・。そんなときも、エアコン送風機能が便利です!エアコン送付機能は扇風機と同じなので、体感温度を下げることができます。

また、エアコンは一般的に高い場所に設置されているので、部屋の空気を循環させて室温を下げてくれるという効果もあります。

電気代を抑えられる

エアコン送風機能は、冷房や暖房を使用するより電気代がお得です。実際に送風とその他の1時間の電気代の差は以下のようになっています。

・送風‥0,46円
・冷房‥5,0~78,0円
・暖房‥3,0~72,0円

※電気料金を1時間とした27円とした場合

エアコン送付機能では冷房や暖房のように熱交換をしないので、室外機を動かしません。そのため、電気代の節約にも有効的なのです。

また、冷房を使う場合は使用前に送風機能を使い空気の流れを作っておくことで、冷房効率を上げられるのでそのような使い方もオススメです。

エアコン送風と除湿の違い

ところで、エアコンには「除湿運転」という機能もありますよね。

部屋の中の湿気を取って、部屋全体を乾燥させてくれる機能なので、「送風」の代わりになるし、エアコン内部にカビが生えないような気がしますが、実は、除湿機能でカビ予防は期待できないのです。

送風機能と除湿機能の違いとは?

エアコンの送風機能と除湿機能は、本来の目的が違います。まず、送風機能は扇風機と同じで、温度は下げず風だけ送る機能です。除湿機能はその名の通り、エアコン内部で空気中の水分を取り除き、温度も下げます。結果、空気の温度も下がることになります。

機能

特徴

送風

・風のみ送る
・温度は下げられない
・カビ予防に効果的

除湿

・温度を下げることが可能
・エアコン内に水滴がでる
・湿気を取り除ける

除湿の種類

エアコンのリモコンを見ると、除湿が2種類あるものがあります。機種にもよりますが、除湿には「除湿」と「再熱除湿」の2種類の運転モードがあります。

除湿」は、部屋を冷やしつつそこで出た水滴を部屋の外に逃がして湿度を下げて、湿度も下げていく機能です。雨が降って蒸し暑い日や、梅雨の期間などに使うのがオススメですね。

再熱除湿」は、冷房せずに、除湿だけをする機能です。これは一度温度が下がってしまった部屋を、わざわざ暖めているので、暖房+除湿、というイメージです。そのため、除湿より電気代がかかってしまいます。

ちなみに「除湿」でも「再熱除湿」でも、カビは予防できません。除湿機能は、空気中の水分をエアコンの中で集めて外に出しますが、「除湿」している間、エアコンの内部は濡れっぱなしなので、カビが発生してしまう要因となります。

そのため、カビ予防を考えたら「除湿」よりも「送風」がオススメです。

エアコンに送風機能がない場合の除湿

送風機能がないエアコンの場合はどうすれば、送風と同じような機能を使えるのでしょうか?みていきましょう。

最高温度の冷房で代替

基本的には、最高温度(31℃)に設定して冷房運転することで、送風機能を代用することができます。

実際に使ってみるとわかりますが、31℃設定で冷房を使うと、ほとんどの場合でてくるのはただの風。これがエアコンの送風機能と事実上同じになるというわけです!考えてみれば当然。

冷房は冷房なので、設定温度を高くしたからといって、暖かい風がでてくるわけありませんよね!つまり、エアコンの送風機能がない場合には、冷房を最高温度で運転するのがオススメですよ!

内部クリーン機能を使う

機種によっては内部クリーン機能を備えたエアコンがあります。内部クリーン機能は内部を乾燥させることでカビの発生よ抑える機能になっており、送風のカビ予防効果と似た役割を果たします。

送風機能がなくても最高温度の冷房か、内部クリーン機能で送風の代わりが行えますね!

エアコン送風を使う時の注意点

カビ抑制や電気代節約などいくつかのメリットがありますが、送風を使う上での注意点が4つかあるのでご紹介します!

エアコンに送風がなくても暖房はNG

エアコンの内部を乾燥させたいなら、暖房運転で内部を乾燥させればいいのでは?いいえ、それはNGです。暖房機能を使用することで、エアコン内部に水分が溜まりますので、送風機能のように乾燥を促すことはできません。

そもそも暖房の機能とは室温を上げるというものですよね。例えば、夏に暖房機能を使ってしまうと、外の温度との差が大きくなりエアコンも調整機能が狂ってしまうことも。

最悪の結果、エアコン自体の調子も落としてしまいかねません。エアコン内部の乾燥を目的とするならば、エアコン送風機能を使用しましょう。

真夏の送風は熱中症につながりやすい

いくら風がでるからといっても真夏であれば無理せず冷房を使用しましょう。熱中症で病院にかかる方が費用がかかってしまいます。

締め切った部屋や熱中症になりやすい28度以上の部屋で風を出しているだけでは、暑すぎて風の涼しさを感じられません。水分補給をしっかり行いながら冷房で温度自体を下げることで、快適に過ごしましょう。

送風運転で温度下げても意味がない

送風運転では熱交換器(フィン)を使用しないので、温度を下げる設定をリモコンでおこなっても反映されません。温度を下げたい場合は、除湿機能や冷房を使いましょう

送風運転で完全にカビはなくせない

送風運転はあくまでカビの予防に使えるだけであり、既に発生してしまっているカビをキレイにすることはできません。そのためカビを一度キレイにした状態で送風運転を使うのが、カビ予防として一番効果があります。

エアコン掃除で送風の運転効率をアップ!

送風機能によってカビ防止などの効果が期待できると分かりました。さらにその効果を上げるためにやっておきたい工夫を2点紹介します!

フィルター掃除

フィルターにホコリが溜まっているとその分風の通り道が狭くなり、運転効率が下がってしまいます。方法としてはエアコンのカバーを外し、目の前にあるフィルターを外します。

その後はシャワーで汚れを洗い流しましょう。ブラシを使う場合はフィルターが変形しないように軽い力で使いましょう。最後に乾燥させたら、戻して完了です。

感電の恐れがあるので必ず掃除前はエアコンのコンセントを抜いてからおこないましょう!詳しくはこちらでも解説しています!

ついでにエアコン表面も掃除

フィルターを乾かしている間にエアコンの表面も掃除しておきましょう。基本的には、水拭きでエアコンの表面や手の届く吹き出し口を拭いていきましょう。

特に吹き出し口にはカビやホコリが溜まっていることもあるので、フィルターを乾燥させている間にキレイにしておくのがいいですね。

エアコンクリーニングはプロに依頼するのがおすすめ

ここまで解説してきたとおり、エアコンは普通に使っているとエアコン内部に水分がたまり、カビの温床になってしまいます。

そのため、エアコン送風機能を定期的に使うことで、エアコン内部の水分を乾燥させ、カビの発生を抑制・防止させることが重要となります。

エアコン送風機能を使うことで8割型カビの発生は抑えることができますが、それでも全てをカバーすることはできません。そんな時は、プロのエアコンクリーニングを頼んでみてはいかがでしょうか?

プロのエアコンクリーニングがよくわからないという方のために、自分でお掃除プロのエアコンクリーニング、一体どれほど違いがあるのかを対決形式で比べてた様子をチラ見せします!

結果がこちら…。

初心者でも、市販のエアコンクリーナーを駆使したら、だいぶ黒い汚れが落ちました!満足満足!

翌日のプロのエアコンクリーニングでは、昨日自分で掃除したはずのエアコンの内部から、さらにこんなに黒い汚れがどっと出てきました…!完敗です。

自分でエアコン掃除をしても、十分汚れを落としきれないことがわかりましたね。しかも、自分で掃除すると故障の原因になることも…。やはり、エアコン掃除はプロに依頼するのがおすすめですね。ユアマイスター では、お住いの地域のプロを簡単に探せちゃいます!

ユアマイスター でエアコンクリーニングを依頼する3つのメリット

ユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼すると、こんなメリットがあります!

・作業時間たったの約1時間&プロの技術で超きれいに
・早朝、深夜の作業はもちろん、女性のプロにも依頼できる
・万が一故障が発生したら最大5万円の保障※

(※ユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合。保証期間はユアマイスターのマイページに記載された作業日から30日以内)

みなさんも、ぜひエアコンクリーニングをプロに依頼してみていくださいね♪

エアコンクリーニングの料金・口コミを見る

まとめ

いかがでしたか?エアコンをカビから守るためには、送風機能を駆使するのがコツ!もし送風機能がない場合は、冷房を最大温度で運転することで代用することができます!

また、送風機能を駆使しても、どうしてもカビが発生してしまうことはあります…。そんな時は、プロのエアコンクリーニングも検討してみてください!

口コミ80,000件以上
エアコン掃除をプロに頼む人増加中
どの業者を選べば良いかわからない、安心して掃除を任せられるか心配、と思っていませんか?ユアマイスター』 なら、口コミ、価格、こだわり条件でかんたんに比較できます。
ユアマイスター』 現在注文殺到中!できるだけお早めの注文がおすすめです

エアコンクリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 1時間 で解決します
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因のホコリやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ