■エアコンのフィルター掃除で「カビ予防・水漏れ防止・電気代OFF」
■掃除機はフィルターを外す前に表側から!シャワーは裏側から!
■エアコンの内部のお掃除はプロの「エアコンクリーニング」がおすすめ
日本の暑い夏・寒い冬はエアコンを使って毎日をできるだけ快適に過ごしたいですよね。
そう思っているあなた、しっかりエアコンのお掃除はできていますか?
特にエアコンのフィルターは、汚れが溜まりやすく、放っておくと大変なことに…
そこで今回は、エアコンのフィルターのお掃除方法を紹介します!
記事の最後に、エアコンフィルターの汚れ以外の問題を解決するための方法も解説しているので、ぜひチェックしてくださいね♪
目次
エアコンのフィルターが汚れる原因は、エアコンの仕組みそのものにあります。
そこでまずは、エアコンの仕組みを簡単3STEPで紹介しますね♪
この中でフィルターが活躍するのは、
(1)部屋の空気を吸い込む
なんです!ただその時に、部屋のホコリも一緒に吸い込んでいます…。
つまり、エアコンをつけているだけでフィルターにはどんどん汚れが溜まっていくのです。
エアコンのフィルターが汚れていても、良いことはありません!
上にあげた3つの問題が発生してしまうのです。それぞれ見ていきましょう!
エアコンのフィルターに溜まる汚れはホコリでしたね。ホコリとカビは関係ないのでは?と思ったら大間違い。
ホコリの中には、なんとカビの胞子が潜んでいるのです。
フィルターが汚れたまま放っておくと、エアコンの内部にまでカビの胞子が入り込んで、カビが大発生します。
発生したカビは、エアコンの風に乗って部屋中に飛散し、人間の体内にも…一部のカビは、肺炎の原因になることもあるんですよ。
エアコンのフィルターの汚れは、水漏れの原因にもなります。
エアコンのフィルターが汚れていると、エアコンの効きが悪くなるもの。また、なかなか部屋が涼しくならなかったら、冷房の設定温度を下げてしまいますよね?
すると、エアコンの内部が必要以上に冷えて、結露が大量に発生します。その水滴が垂れて、水漏れになってしまうというわけなのです。
実際に、大手エアコンメーカーダイキンさんは、エアコンの水漏れの解決策として、フィルターのお掃除をあげています。
フィルターがホコリで詰まっていると、空気を吸い込みにくくなります。
そのせいで、必要以上に電力を消費してしまうのです。
エアコンの電気代は決して安くないので、これは本当にもったいないですよ!
私のエアコンはお掃除機能付きだから、お掃除しなくて大丈夫!なんて思っていませんか?
実はそれ、大間違いです!ここでは、お掃除機能付きエアコンを使う時の注意点を2つ紹介しておきます。
お掃除機能付きと一言で言っても、実はいくつかのタイプがあります。
注意が必要なのは、ホコリを外に排出してくれないタイプ!
ダストボックスというところに、ホコリを溜めていくお掃除機能付きエアコンですね。
この場合、フィルターは綺麗になっても、エアコンの中にはどんどんホコリが溜まっていくのです。
お掃除機能のエアコンは、フィルターのホコリを集めるのは上手。でも、エアコンのフィルターにつくのは、ホコリだけではありません。
油で汚れることだってあります。
例えば、キッチンから飛んできた油がフィルターにどんどん溜まっていくのです。油汚れには、さすがのお掃除機能付きでも太刀打ちできません…。
このように、お掃除機能付きエアコンとはいえ、人の手で綺麗にすることが大切。機械に任せっぱなしじゃダメですよ!
ここまで、フィルターが汚れる原因やそれによって起こる問題を紹介しました。
なるべく綺麗に保ちたいけど、毎日のようにお掃除するのは大変ですよね。
そこで、「あなたのマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「エアコンのフィルターは、どれぐらいの頻度でどのようにお掃除するべきですか?」と聞いてみました!
ハウスウォッシュブルーポート本店さん(東京都)
アイ美クリーンさん(東京都)
松竹リホ-ムさん(栃木県)
3ヶ月に1回から、1週間に1回まで、いろいろな意見がありますね。
フィルターをお掃除する頻度は、エアコンを使う頻度や、季節、環境によるところが大きいようですね。
そんなにこまめにお掃除できない場合にも、3ヶ月に1回、ないしは夏・冬などエアコンが活躍するシーズンに1回ずつ、年に2回はお掃除した方が良さそうです!
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもエアコン掃除に関するたくさんの疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
さて、汚れの原因やそれによる問題を確認したところで、実際にエアコンのフィルターをお掃除していきましょう!
ここで紹介する方法は2つ!
それぞれ見ていきましょう!
さて、フィルタークリーナーですが、初めて聞いたという方もいるかもしれません。
フィルターの汚れを簡単かつ徹底的に落とせます。使い方も簡単で、たったの3ステップでお掃除が完了しちゃいますよ♪
・脚立
・掃除機
・フィルタークリーナー
・タオル
・新聞紙
エアコンのフィルターに使えるクリーナーとしては一番有名。ホコリや花粉も綺麗にできます。使い方も簡単ですから、ぜひ使ってみてください!
実際にフィルターに触る前に、エアコンのパネル、ボディを軽く拭いておきましょう。
外側を綺麗にしておけば、開ける時やフィルターを取り外す際にホコリが舞いませんよ♪
フィルターを外す前に軽く掃除機をかけるのをオススメします。取り外す時にフワッとホコリが飛び散ってしまうのはイヤですよね…。
掃除機をかけるときは必ず表側(開けた時に見えている面)にかけます。
裏側からかけてしまうと、せっかく表側でせき止めていたホコリを裏側まで無理やり通してしまうことに。
目が広がってしまってホコリをキャッチする性能が落ちてしまうといった可能性もあるので気をつけましょう!
20cmほど離れたところから、フィルター全体にスプレーしていきます。
スプレーがフィルターにかかると泡になるので、家の外やお風呂場での使用がおすすめ。
泡が消えたら、洗剤を洗い流します。洗剤が残らないように、しっかり洗い流しましょう。
カビが生えている場合・除菌までしたい場合は、洗い流す前に5分ほど時間をおいてくださいね♪
水洗いが終わったら、タオルで水気を拭き取ります。新聞紙の上などに置いて、日陰で乾かしましょう。
濡れたまま装着すると帰ってカビの原因になりますので乾燥はしっかりしてくださいね!
完全に乾いたら、フィルターもエアコンに戻して、お掃除完了です。1時間ほどで終わりました!
今すぐフィルターをお掃除したい!わざわざスプレーを買うのなんて面倒臭い!
そんなあなたのために、掃除機とシャワーをつかったフィルターのお掃除方法も紹介します!
・脚立
・掃除機
・ブラシ
・中性洗剤(キッチン用)
・綿棒
・タオル
・新聞紙
エアコンの下に脚立を置いて、踏み台にしましょう。グラグラしないように、安定させてください。
足場が固まったら、その上に立ってカバーを開けます。
カバーは簡単に開きます。途中で止まるようになっていると思うので、止まるまで持ち上げてみましょう。だいたい90°ぐらいです。
フィルターが綺麗になっても、部屋が汚れたら大変です。最初にしっかり掃除機を使ってくださいね。
ただ掃除機は重いので、持ち上げるのが大変。安全第一で、無理せずお掃除しましょう。
ホコリを軽く吸い取ったら、フィルターを外していきます。丁寧に外しましょう。
再び掃除機の登場です。掃除機を使ってフィルターを綺麗にします。
裏側からホコリを吸い取ろうとすると、目詰まりの原因になってしまうんです。注意してくださいね。
お風呂場にフィルターを運んで、シャワーで洗います。
普通の水道より、シャワーがおすすめ。広い範囲を一気に綺麗にできますよ♪
シャワーの水で、ホコリを押し流すようなイメージです。
シャワーの水だけでは綺麗にならない場合には、中性洗剤とブラシを使ってしっかり綺麗にしましょう!
ブラシも裏からこするとやりやすいです。ホコリが取りにくい角の部分は、綿棒で掃除すると綺麗にできます。
タオルで水気を拭き取ってから、写真のように新聞紙の上などにおいて乾かしましょう。
カビが生える原因にもなります。ひどい時はエアコン内部の漏電につながってしまうという場合も。
しっかり乾燥させた後は、フィルターをエアコンに取り付けましょう。上下、裏表の向きに注意してください。
念のため、30分〜1時間ほど送風運転をすると良いですよ♪これでフィルターのお掃除は終わりです!
フィルターと同じように、日頃から自分で簡単にお掃除ができるのが、カバーとルーバー。
フィルター掃除と同時に行えば、一石二鳥です♪
まずは、カバーのお掃除方法を見ていきましょう。
カバーとは、エアコンの顔の部分になります。フィルターを取り外すときに持ち上げた、あの部分です。
・脚立
・中性洗剤(キッチン用)
・歯ブラシ
・タオル
おすすめの商品
アミノ酸系の中性洗剤。低刺激なので、このような家電製品を洗うのに適しています。もちろん、普通に食器用洗剤としてもおすすめです!
脚立の上に乗ってから作業スタートです。
カバーを床と平行になるまで上げてください。それから左右の固定部分を順番に外します。
右側から外す場合には、最初に左にぐっとカバーを寄せてから手前に引きます。片方が外れたら、今度はもう一方を外しましょう。
ただし、カバーの外し方は機種によって違ってきます。取扱説明書も参考にしてくださいね。
取り外したカバーは、お風呂場などで水洗いしましょう中性洗剤と歯ブラシで、汚れを落とします。
歯ブラシに中性洗剤を1、2滴つけて、汚れが気になるところをこすっていきましょう。
洗剤を使って洗った後は、しっかりすすぎましょう。洗剤が残らないようにしてくださいね。
すすぎまで終わったら、カバーをタオルで拭いて、水気を切ります。取り付けて、お掃除完了です。
お次はルーバーのお掃除方法です。ルーバーとは、エアコンの風向きをコントロールする部分のこと。
エアコンの電源をつけた時に、真っ先に動く部分もルーバー。その奥で、左右に動く部分もルーバーです。
ルーバーは意外とホコリがたまりやすいので、要チェックですよ。
・キッチンペーパー
・割り箸
・輪ゴム
エアコンの吹き出し項にあるルーバーを手で回します。軽く回して動かない場合は、無理に作業しないでくださいね。
電源が入ってしまうと、ケガや事故の原因に。コンセントは必ず抜きましょう!
ルーバーのホコリを取るために、お掃除棒を使いましょう!
割り箸にキッチンペーパーを巻きつけて、輪ゴムで止めるだけで作れちゃいますよ♪
作ったお掃除棒をお湯につけて、ルーバーを拭いていきます。
手が届く範囲で無理に奥に突っ込まないようにして、お掃除してくださいね。
これで完了です。お疲れ様でした!
フィルターの掃除の仕方については解決しそうですね。
しかしやり方を少し間違えると、逆に壊してしまうかもしれません。
他にも故障とまではいかずとも、性能を大きく落とす原因につながることも。
せっかく掃除をするのですから、前よりいい状態にしたいですよね!
そこでエアコンフィルター掃除の注意点も見ておきましょう!
ここで覚えておけば、思わぬ失敗も防ぐことができますよ♪
綺麗にしようと、ついブラシに力が入りすぎていませんか?
掃除機などを強く押しつけることも、同じく注意が必要。
必要以上の力みは、フィルターの網目を崩すことに繋がります。
網目がきちんと整っていないと、ホコリなどを食い止める役目を果たさなくなります。
部分的に大きな穴があると、そこにばかりゴミが溜まるのでそれもやっかいですね。
フィルター性能を落とさない為にも、掃除は優しくを心がけましょう♪
エアコンは結露を利用して自動洗浄するものもありますよね!
付いてしまう水分をうまく利用しているのです。
でも忘れてはいけないのが、機械の弱点は水分ということ。
エアコンもその例外ではないですよ。
掃除をした後の水分は、きちんと取り除きましょう。
内部に流れ込むと、故障の原因になってしまいます!
発火の原因になることもあるらしいので、これは怖いですね。
また、湿ったフィルターは必要以上にホコリを集めてしまうのもイヤな点です。
拭き取ることも大切ですが、複雑なつくりなのですべては難しいと思います。
ある程度取ったら、あとは自然乾燥で乾かしましょう。
急がずとも、取付けはその後でも十分ですよ。
エアコンがカビ臭い…なんて経験はありませんか?それはエアコンの内部の汚れ。
具体的に言えば、フィンやファンの部分のことです。
フィンとはエアコンのフィルターの奥にある部分のことを指します。
フィルターを外したら、金属の板がずらっと並んでいることに気づくと思います。水漏れの話の時にも紹介しましたが、空気の温度を変えてくれるすごい部品なのです。
ファンはくるくると回転して、風を起こす部品です。
吹き出し口から奥を覗いた時に見えます。竹のように細長い筒状の形です。
フィンやファンに、カビの黒い点々やホコリの塊が発見できた場合は、すぐにお掃除が必要ですよ!
エアコンから出る空気がカビだらけで、健康に悪影響が出ることも…!
そこで、エアコンの内部のお掃除は、プロにお任せするのがおすすめ。プロならではの技術で、エアコン内部の奥まで安全にピカピカにしてもらえます!
プロのエアコンクリーニングの技は30秒の動画でまとめてあります。実際の流れが簡単にわかりますよ!
もっと詳しくプロのエアコンクリーニングについて知りたいあなたはこちらをチェック!
エアコンクリーニングの業者の検索/作業の流れ・価格や時間をみることができますよ♪
エアコンクリーニングをもっと詳しく
今回は、エアコンフィルターのお掃除方法を紹介しました!
フィルターは特にホコリが溜まりやすい場所。それがカビの原因にもなりましたね。
ホコリやカビが多く含まれた空気を吸い込まないようにもとにかく、お掃除が大事です。
エアコンがきれいになると、お家でのリラックスタイムがもっと心地よくなりますよ!
日本の暑い夏・寒い冬はエアコンを使って毎日をできるだけ快適に過ごしたいですよね。 そう思っているあなた、しっかりエアコンのお掃除はできていますか? 特にエアコンのフィルターは、汚れが溜まりやすく、放っておくと大変なことに […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
夏場や冬場に欠かせないエアコン。これなしでは日本で生きていけないですよね…。 そんなエアコンを何気なく使っているあなたに質問です。 「最後にエアコン掃除をしたのはいつですか?」 全く覚えていない、もしくは随 […]
春が過ぎたらあっという間に夏。 夏はカラッと洗濯物が乾いていいですよね。 しかし、ちょっと待ってください。 みなさん、春が過ぎたらすぐに夏が来ると思っていませんか? そんなことないんです。 春が過ぎたら夏で […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]
お住まいの地域から選ぶ