エアコンの掃除は道具が命!初心者も使いやすいおすすめグッズ大公開

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年02月08日

お部屋掃除のついでに行っておきたいのがエアコンの掃除。

エアコンの内部は、気づかないうちにホコリやカビが溜まっていきます。

そのまま放置してしまうと、故障やニオイの原因になったり、エアコンの効きが悪くなったり、悪いことだらけ。

そんなエアコンの掃除に欠かせないのが、便利な掃除グッズ!掃除グッズ一つで、お掃除の効率は格段に変わってきます。

そこで今回は、エアコン掃除をする際に便利で使いやすい道具を厳選して紹介していきます!

エアコン掃除道具を選ぶ基準は?

エアコンを掃除するときの道具を準備しようと思ったとき、それぞれの道具はどうやって選んだらいいのでしょう?

買おうと思っても、種類が多くてよくわからない…。

そんな方のために、道具の選び方の基準についてご紹介していきます!

エアコンのタイプ・大きさに合わせて選ぶ

一口にエアコンと言っても、色々な種類やタイプがあると思います。

そして、その種類やタイプ、大きさに合わせて道具の選び方も変わってくるんです!

例えば、壁掛けタイプなのか、天井に埋め込むタイプのエアコンなのか、前もって知っておくことも大事です。

ちゃんと調べてから選ばないと、エアコンのタイプによっては、使用できない道具だったなんてこともありますよ…。

エアコンの症状に合わせて選ぶ

その他にも、エアコンの症状も気にする必要があります!

エアコンが汚れていると言っても、ホコリが溜まっているのか、カビが生えているのか等々、症状によって必要な道具も変わってきます。

エアコンの症状・目的を落ち着いて分析し、道具を選ぶようにしましょう!

掃除する部分に合わせて選ぶ

お掃除したい場所に合わせて、クリーナーやブラシを用意しましょう。

ただし、エアコンを自分で安全にお掃除できるのはフィルターまで。

フィルターよりも奥にあるファンやドレンパンといったパーツをエアコンクリーナーでお掃除することは、故障のリスク伴います。

なので、心配な方はお掃除のプロにお任せするのがおすすめです。

家にあるものを使おう!エアコン掃除に必要な道具は?

そもそも、エアコンの掃除って特別な道具が必要なのでしょうか。

エアコンって一年中使うものなのに、意外とそこらへんは知らない人も多いと思います!

ズバリ、エアコン掃除は道具が肝心
エアコン掃除の命といっても過言ではないほど、道具の選別は重要になってくるんです!

それでは、エアコン掃除に使う道具をざっとご紹介!

なんとエアコン掃除に必要な道具の多くは、家にあるもので対応できるんです!

家にあるもので、掃除に使える道具はこちら!

・雑巾
・新聞紙
・きれいなタオル
・台所用中性洗剤
・古い歯ブラシ
・キッチンペーパー
・割りばし
・輪ゴム

どれも家にあるものばかりですね。

割りばしにキッチンペーパーを巻き付けたあと輪ゴムでとめて「お掃除棒」を作ると、手の届かない細かいところをお掃除できるスグレアイテムになるんです!

そして、掃除の際には周りに汚れが飛ばないようにすることも重要。

大きめの透明ゴミ袋や養生テープ、バケツなども用意すると便利ですよ!

もう少し本格的にエアコン内部をお掃除するなら、クリーナーや掃除ブラシを買い足してもよいかもしれません。

ただ、これらはエアコン内部のお掃除に必要なアイテムなので、カバーやフィルターをお掃除するだけなら無くても問題ありません!

フィルターなど自分でできる掃除におすすめのアイテム

お待たせ致しました。ここから初心者でも使いやすいおすすめのお掃除グッズを詳しくご紹介していきます!

お掃除グッズがあれば、自分でももっと本格的な掃除がラクにできちゃいます。

まずは、フィルター掃除など自分で安全にできるお掃除に役立つアイテムをご紹介していきますよ♪

アイワ エアコンブラシクリーナー

おすすめ 商品

商品画像
アイワ エアコン掃除 エアコンブラシクリーナー

エアコンの汚れをごっそり取り除きたいなら、家庭の掃除機に取り付けて使えるブラシクリーナーがおすすめ。

掃除機の強力な吸引力で、一気に掃除を終えられます。

エアコンカバーだけでなく、フィルターの掃除にもぴったりの商品。

パイプ径は、30~37mmまで適合できます。手持ちの掃除機とサイズが合うなら、是非使ってみてください。

アズマ フィルター掃除用ブラシ

おすすめ 商品

商品画像
アズマ フィルター掃除用ブラシ

アズマのフィルター掃除用ブラシは、エアコン掃除空気清浄機のフィルター掃除に特化した商品。

コンパクトなボディなので場所を取らず、価格も手ごろなアイテムとして支持されています。

ブラシでの掃除はエアコンを傷つけそう……そんな風に感じている方も、この商品なら赤ちゃんのヘアブラシと同じ材質なので、安心です。

大きめブラシ、小さめブラシを使い分けて、すっきりきれいに汚れを落としましょう。

エスコ壁掛用 エアコン洗浄カバー

おすすめ 商品

商品画像
エスコ 壁掛用 エアコン洗浄カバー

エアコンの掃除は、慣れないうちはとても体力を使います。

特に、エアコン回りの養生はかなり大変な作業になります!

…とはいえ、養生作業は部屋を汚さないようにする大切なもの。

その作業時に利用すると便利なのが、こちらの商品なんです!

このフィルムをエアコンの周りに張り巡らせることにより、汚れが壁などに飛散するのを防止することが出来ます。

設置も簡単なので、作業前には忘れずに設置するようにしましょう!

自分でできるエアコン掃除の手順

自分でできるエアコン掃除の手順を見ていきましょう。

エアコンのフィルターを掃除する

ホコリがたまりやすいフィルター。

気を付けて掃除機でホコリを吸い取っている人も多いでしょう。

でもそれだけではまだまだ甘い!もっと効率的にキレイにする方法があります。

用意する道具はこれ!

用意するもの
・きれいなタオル
・台所用中性洗剤
・古い歯ブラシ
手順
1
フィルターに掃除機をかける

まずはフィルターに掃除機をかけ、ホコリをとりのぞきます。

いきなりフィルターを外すと、ホコリが床に落ちるので、エアコンについたまま掃除機をかけるのがポイント!

フィルターを外してもう一度「表面」から掃除機をかけます。 決して裏面からかけないで!ホコリがフィルターにつまっちゃいます。

2
シャワーをかけて水洗いする

今度は「裏面」から!

表面から水圧をかけるとホコリが詰まるので、掃除機と逆の「裏面」です!

汚れがとれないときは、台所用中性洗剤を水で薄めて、古い歯ブラシを使って洗いましょう。

3
タオルで乾かす

乾いたタオルで挟んで乾かします。濡れたままだとカビの原因になるので、ここはしっかりと。

エアコンの吹き出し口とルーバーを掃除する

空気が出ている最後の吹き出し口は、お手入れしておかないと、部屋中が汚れた空気であふれることになってしまいます。

手の届く範囲だけでもキレイにしておきましょう。

用意する道具はこれ!

用意するもの
・古い歯ブラシ
・台所用中性洗剤
・お掃除棒
手順
1
カバーやルーバーを取り外す

エアコンのコンセントを抜いて電源を抜きます。掃除中にホコリが舞うので、床にビニールや新聞紙を敷きましょう。

エアコンの上部や表面のホコリを雑巾で取りのぞき、カバーやルーバーを取り外します。

取り外したパーツのホコリは掃除機で取りのぞいて!

2
中性洗剤で洗う

バケツや浴槽に洗濯用の中性洗剤を入れます。普段、洗濯物を手洗いするときと同じように、泡立つくらいでOK。

歯ブラシに洗剤液をつけて汚れを取ります。細かい部分は、お掃除棒が活躍しますよ。

奥まで棒を突っ込み過ぎるなど、決して無理をしないように!

故障の原因になるので、手の届かない箇所はプロにクリーニングを依頼する方が確実ですよ。

3
乾かしたあとは送風運転を

洗ったパーツはしっかり乾かして取り付けましょう。半乾きのままだとカビの原因になりますよ。

最後に30分ほど送風運転で乾かしたら完了です!

エアコン内部のお掃除に必要なアイテムは?

エアコンクリーナーなどの道具を使えば、一応自分でエアコン内部のお掃除をすることは可能です。

ただし、エアコンの故障の原因になりますし、最悪の場合火災にもつながる可能性があるため慎重に作業する必要があります。

らくハピ アースエアコン洗浄スプレー

おすすめ 商品

商品画像
らくハピ アースエアコン洗浄スプレー

エアコンにカビが生えてしまっている!そんなときはこちらのクリーナーが効果的。

使い方も、エアコンにスプレーして放置するだけなのでとっても簡単。
シュシュっと吹きかけたら、あとは排水パイプから勝手に汚れが出てきます。

ただし、埋め込み式のエアコンには使うことができないので、注意をしてください。

スイスイクリーン エアコンクリーナー

おすすめ 商品

商品画像
スイスイクリーン エアコンクリーナー3本セット

じゃあ、埋め込み式のエアコンはどう掃除したらいいのさ、と思ったみなさんにはこちら。

「スイスイクリーン」なら埋め込み式にも使用できます。

使い方は先ほどと同じで、スプレーをして置いておくだけ。
あとは排水パイプから汚れが出てきますよ。

使い方も簡単な上、環境にも優しいのが魅力の商品です。

ファンファン

おすすめ 商品

商品画像
ファンファン(エアコン専用ブラシ)

そこまでエアコンは汚れていないけれど、普段から清潔に保っておきたいという方におすすめなのが、こちらのブラシ。

エアコンのファンの隙間に入りやすいように作られていて、気になった時にささっと掃除することができます。

エアコン掃除で道具を使用する際の注意点

エアコンの掃除にはいくつか注意しなければならない点があるので、確認していきましょう!

とにかく怪我に注意

初心者がエアコン掃除をする際に一番気を付けるべきことは、道具を使って掃除をする際に、怪我をしないようにとにかく注意をすることです。

高い場所の掃除をしなくてはいけなくなるので、足場をしっかり整えてから、掃除をするようにしましょう。

エアコン内部のお掃除は危険が伴う

エアコンクリーナー等を使用したエアコン内部のお掃除は危険性が指摘されています。

エアコン内部のお掃除について、お掃除のプロの意見をご紹介しますね。

トータルクリーンサービスさん(大阪府)

洗浄スプレーは危険です。
お客様が自分でエアコンクリーニングをする場合、スプレーをかけてはいけない部分にかけてしまい、火災に繋がる危険もあります。

エーティークリーン(大阪府)

スプレーは、かけたあと洗い流さないので、ホコリなどがそのまま残り、目詰まりを起こして、かえって悪くなります。
また、流れなかった泡がサビの原因になる可能性もあります。

エアコンクリーナーを使用すると、汚れが十分に落ちなかったり、故障に繋がったりするというデメリットがあるとのことですね。

エアコン内部のお掃除はプロにお任せ!

故障の危険が伴うエアコン内部のお掃除は、プロにお任せしちゃいましょう。

プロの技術なら、汚れたエアコンがこんなにきれいになるんです!

故障のリスクを最小限に抑えつつ、エアコンをピカピカにしてくれますよ♪

ユアマイスター」なら、お住まいの地域に合わせてプロの職人さんを探すことができます!

詳細はこちらから見にいってみてくださいね♪

エアコンクリーニングをもっと詳しく

エアコン掃除後もキレイを保つコツ&予防グッズ

日頃からのちょっとした心がけで、エアコンをきれいに保つコツがあります。

掃除をすればキレイになるとはいえ、やっぱり常にキレイな状態を保ちたいですよね。

最後に、キレイな状態をキープするコツをご紹介!

冷房を使用したら送風運転を!

冷房後すぐに電源を切るとエアコン内は水で濡れた状態に。

カビを防ぐために内部を1時間ほど送風運転で乾燥させるとカビ予防になります。

こまめな換気を!

部屋の空気を吸い込む性質のあるエアコン。

部屋の臭いがエアコン内にこもらないようにこまめな換気をしましょう!

フィルターはこまめなお掃除を!

フィルターの掃除は2週間に1度が理想的。

こまめにフィルターの汚れを取りのぞくとカビ予防にもなります!

エアコン汚れの予防グッズを使おう

エアコンフィルター

エアコン用のフィルターをかけておくだけで、内部に入るホコリをシャットアウト!掃除も楽になります。

おすすめ 商品

商品画像
東和産業 エアコンフィルター NEW AERO Clean 3枚組

カビブロックスーパー

掃除後のエアコンに吹き付けるだけで、防カビ効果が1年持続!

抗菌・消臭効果もあるので、エアコン内のイヤなニオイも予防できます。

エアコンだけでなく、浴室、押入れ、畳など家中のカビ予防にも使えます。

おすすめ 商品

商品画像
カビブロックスーパー 鉄壁 ※人と環境に優しく 菌に強いプロ仕様の防カビ剤

バイオ エアコンのカビきれい

エアコンの上の天井面に貼るだけで防カビ効果が約3か月持続。とっても簡単ですね。

おすすめ 商品

商品画像
バイオ エアコンのカビきれい カビ予防 (交換目安:約3カ月)

まとめ

エアコン掃除にとって、道具選びはとても大切。

きちんとした道具を揃えてからエアコンを掃除しましょう。

初心者の方はやや大変かもしれませんが、慣れてくれば部屋の掃除をするような気軽な感覚で掃除ができますよ。

きちんと掃除しないと、故障の原因となるだけでなく、無駄な電気代がかかったりします。

適切に掃除道具を集めて、楽にお掃除しちゃいましょう!

口コミ80,000件以上
エアコン掃除をプロに頼む人増加中
どの業者を選べば良いかわからない、安心して掃除を任せられるか心配、と思っていませんか?ユアマイスター』 なら、口コミ、価格、こだわり条件でかんたんに比較できます。
ユアマイスター』 現在注文殺到中!できるだけお早めの注文がおすすめです

エアコンクリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 1時間 で解決します
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因のホコリやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ