絶対失敗しないエアコンの選び方!自分の部屋に合うサイズ・機能とは

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年02月08日

エアコンを買うって結構大きな買い物ですよね。

金額が高く何年も使うものなので、慎重に選んでいいものを買いたい!と思うはず。

でも、エアコンを選ぶ時って何から調べたらいいのか良く分からない人もいるんじゃないでしょうか。

実は、私もその一人なので…

そこで、今回はエアコンを購入する前に自分に合うエアコンの選び方を一緒に見ていきましょう!

さらに、基本的なことから機能別の選び方までポイントをおさえながら分かりやすく紹介します。

エアコンの選び方~基本編~

まずは、自分に合うエアコンを大まかに絞ることでエアコンを選びやすくすることができるんです。

これから、エアコンを選ぶ前に事前に知っておいた方がいいことを紹介していきますね。

住んでいる建物の種類

自分の住んでいる建物が、鉄筋か木造・戸建てかマンションなどの種類を知ることは必須です。

もし、自分の部屋・構造に適していないエアコンを購入してしまうと、エアコンの効きが悪くなったり電気代が高くなってしまうこともあります。

だからこそ、エアコンを購入する前に畳数を把握しておくことでお部屋に適したエアコンを選ぶことができますよ♪

エアコンのモデルの種類

一口にエアコンと言っても、安価なベーシックモデルから、高価でも機能のいいフラッグシップモデルなどさまざまなタイプがあります。

「電気代があまりかからないエアコンがいいな」

「家にいることが多いから高くても機能の揃ったものがいいな」

「寝るときしか使わないから価格を抑えたいな」

など、大まかに考えておくと店員さんに伝えやすくスムーズにエアコンを選ぶことができますよ。

設置する部屋・ライフスタイルにあったエアコン選び

エアコンを購入して設置する場所は、リビング・寝室・子供部屋など様々です。

お部屋によって、エアコンを使用する頻度やこだわりたい機能が異なると思います。

たとえばエアコンを使用する時間が長く、家族が集まるリビングには、冷暖房ともに効きのよい高性能のフラッグシップタイプがおすすめです。

省エネ機能やフィルター自動お掃除機能、空気清浄機をはじめ、冷暖房以外の機能も充実していて、電気代も安くすみますよ。

ただし、エアコン本体の購入費用は高くなります。

一方、寝室やあまり使用しない部屋であれば、暖房よりも冷房を重視したベーシックタイプで十分です。

エアコン本体の購入費用も安く抑えることができますよ。

このように、ライフスタイルに合わせて賢くエアコンを選びましょう♪

大まかに考えられたところで、次はお部屋の広さでエアコン選びを紹介していきます。

エアコンの選び方~お部屋の広さ編~

お部屋の広さでエアコンを選ぶ第一歩目は、畳数の確認から。

最初の方でお伝えした通り、お部屋に対して小さいサイズのエアコンを取り付けてしまうと涼しくならずに電気代がかさむ要因になってしまうからです。

だからこそ、お部屋の広さに適したエアコンを選びましょう!

これから、お部屋に適したエアコンを選ぶ見方を簡単に説明していきますね。

畳数の見方

自分の住んでいる畳数が把握できたところで、エアコンのカタログや家電量販店を見に行ってもいい頃。

その際に、必ず「畳数の目安」が必ず記載されています。

しかし、参考にしたいけど見方が分からないという人が多いんじゃないでしょうか。

そんな時は、下の図を見て理解しましょう!

この図を見てみると畳数の目安が、木造住宅と鉄筋住宅で違うことに気がつくと思います。

例えば「畳数の目安:(冷房)17~26畳」の場合、木造住宅なら17畳のお部屋に合うエアコン。

鉄筋住宅なら26畳のお部屋に合うエアコンということになります。

また地域にもよりますが、寒い地域の人は「暖房の畳数を目安」に、暖かい地域は「冷房の畳数を目安」にするのがオススメ!

これで、家電量販店に行ってもバッチリ自分に適したエアコンが選べますね。

次は、もう少し詳しくお部屋の条件でエアコンを選ぶ時のポイントも見ていきましょう♪

エアコンの選び方~お部屋の条件編~

畳数の見方から、自分に合うエアコンの畳数が見つかったでしょうか。

そもそも、畳数の目安はお部屋の畳数で表示されていることが多いですが、自分のお部屋によって畳数の目安だけで選ぶのはあまりよくないこともあります。

ここでは畳数の目安だけでエアコンを選んでしまい合わなかった…なんてことになりたくないですよね。

そんな時のために、お部屋の条件によってエアコンを選ぶポイントを紹介します!

吹き抜けのお部屋

お部屋がとーっても広く天井が高い、吹き抜けリビング。

吹き抜けリビングは高さがあるので、お部屋全体の空気を冷やすとなると時間かかってしまうもの。

そのため、畳数の目安だけでエアコンを選んでしまうと冷房効率はガクッっと下がってしまいます。

折角新品のエアコンを取り付けても、一番暑い時期に冷房が効かなかったら損ですよね…

損しないためにも、少し値段が高くなってしまいますが自分のお部屋の畳数より+2畳広いサイズのエアコンを選びましょう!

そうすることで、室温が高い時でも短時間で最適な温度にすることができ快適な生活を送れること間違いなしです。

窓や扉が多いお部屋

窓や扉が多いと断熱効率も悪く、部屋が冷えにくくなります。

窓が多いとあったかい日差しが差し込むので、部屋が冷えにくくなる原因に…

そのため、「日当たりがいい部屋」「窓が多い部屋」「扉が多い部屋」に当てはまる人は、自分のお部屋の畳数より+2畳広いサイズのエアコンを選ぶことをオススメします♪

もし、一人暮らしで元々エアコンが取り付いていて選べない時は、断熱素材のカーテンを選ぶなど冷房効率を上げる対策をしていきましょう!

お部屋の形が特殊・障害物がある

例えばお部屋がものすごく横長なのに横向きにしかエアコンが取り付けられない場合。

エアコンの目の前に障害物があって、お部屋全体に風が送れない場合。

などなど…

とにかく、「エアコンの風通しが悪いお部屋」のことです。

お部屋の一部は冷えてるのに、同じ部屋の違う場所に行くと全く冷えてないというお部屋に当てはまる人もいるんじゃないでしょうか。

もし、エアコンの風通しを悪くするものが動かせるなら、自分のお部屋の畳数で問題ないと思います。

ちゃんとお部屋全体を冷やしたい人は、自分のお部屋の畳数より+2畳広いサイズのエアコンを選ぶと暑い夏も快適に過ごせますよ♪

キッチン

キッチンではガスコンロや換気扇を使うため、通常よりも冷房が効きにくくなります。

快適に過ごしたいのであれば、キッチンの畳数よりも4畳大きいサイズのエアコンを選びましょう♪

エアコンの選び方~機能編~

さて、畳数の目安が分かって自分のお部屋に適したエアコンが見つかりそうですね。

全部の機能がエアコン一台にギュッと詰め込んであると嬉しいものですが、その分値段は高くなるもの。

最後は、みなさんが気になるエアコンについてる機能について紹介します!

毎日きれいな空気で過ごすなら空気清浄機能!

エアコンはお部屋全体や外の空気を吸込んでから、涼しい風や温かい風を吹き出してくれます。

お部屋全体や外の空気を吸い込んでいるということは…

たばこの煙・PM2.5・細菌など、空気など涼しい風が吹いてきていても、気にする人もいるはず。

そんな空気をきれいにしたい人の為に、空気清浄機能があるんです!

エアコンの空気清浄機能には、大きく2つのタイプがあるので、簡単に見ていきましょう!

フィルターによる集じん式タイプ

お部屋の空気中に含まれている、菌やアレルギー物質をフィルターで除去する仕組みタイプのものです。

目に見えない微粒子の菌やアレルギー物質を除去するために、目の細かいフィルターを使って空気をきれいにしています。

イオンや電子を発生させるタイプ

ナノイーやプラズマクラスターという言葉をどこかで聞いたことがあるはずです。

それは微粒子イオンを発生させて、空気中の中に浮遊している菌やアレルギー物質を除菌したり抑える効果があります。

「フィルターによる集じん式タイプ」と「イオンや電子を発生させるタイプ」を比べてみると…

フィルターによる集じん式タイプ
→空気中を吸い込んで除去
イオンや電子を発生させるタイプ
→イオンを発生させて除菌

という違いがあります。

どちらも空気をきれいにできるので選ぶのが難しいですが、その時は予算内で決めるのもいいと思います。

お財布に優しい節電機能!

暑い時期は、毎日エアコンを付けて涼む人がほとんどだと思います。

毎日エアコンを使うとなると、電気代がかかってしまい嫌だなという人に嬉しい「省エネ」の節電機能で決まり!

省エネ機能が優れているエアコンと普通のエアコンの電気代を比較してみると、一か月や一年くらいの短い期間では大きな違いに感じないかもしれません。

この図を見てみると省エネ機能がついているエアコンと、省エネ機能が付いていないエアコンの値段の差が10年間を見通してみると差が大きい事がわかりますね。

エアコンを買い替えるのは何年も後になると思うので、電気代を安く抑えたい人には省エネ型がオススメです!

エアコンの省エネ機能の高さは、星の数とAPFの記載でわかるようになっています。

購入するときには忘れずにチェックをするようにしましょう♪

お掃除の手間を省く自動お掃除機能!

暑い時期に使ってもそれ以外は、エアコンを使わない人もいるんじゃないでしょうか。

最近では自動お掃除機能の他に、「自動洗浄」や「お掃除ロボット」など家電量販店で表記されています。

ここで皆さんに知っておいてほしいことがあります!

確かにお掃除機能付きで手間がかからないんですが、その手間を省いて綺麗にしてくれるのはフィルターだけなんです!

フィルターだけでも手間がかからず綺麗にしてくれるのは楽!

でも、エアコンの内部まではお掃除してくれないのでカビやホコリが溜まっていくことを知っておいてください!

お掃除機能についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

気流制御機能

リモコン1つで、上下左右に気流の向きを変えられる機能です♪

暖房時は足元へ、冷房時は天井に向けて使うようにすれば冷暖房の効きが良くなります。

また、冷房時は直接人に風が当たらないため、身体への負担がないんですよ。

どのメーカーのどの機種?おすすめのエアコンを紹介

それでは、実際に売れているエアコンはどんな機種なのか、人気順に紹介します(2020年4月調べ)。

6畳用エアコンの人気製品は?

エアコンで一番安いのが、6畳用ですよね。

狭いお部屋用ですが、あるとないでは大違いです。

とりあえず安くエアコンが欲しいという方は、この6畳用をチェックすることをおすすめします。

1位:パナソニック エオリア CS-229CF

一番人気のパナソニックのエオリアは、安い価格帯ながらも「天井シャワー気流」と「1/f ゆらぎ気流」の機能付き!
冷たい風が身体に直接当たるのを防いでくれたり、高原の風を再現した自然に近い風を作り出してくれるエアコンです。

2位:三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W

霧ヶ峰もよく聞くエアコンのブランドですよね。

「STRONG冷房」機能で、屋外の温度が46度になっても運転が止まらないというクーラーとしての強さを発揮。そして、普通は霜取り運転を暖房で使うと寒くなってしまうのですが、「プレヒート」で部屋の温度が下がるのを防いでくれます

3位:日立 白くまくん RAS-AJ22J

人気エアコン、白くまくんシリーズは日立製。

「ソフト除湿」は、吹き出す風の量を調整して、寒さを感じるのを抑えてくれます

シンプルなエアコンですが、基本性能は十分。難しい機能がないので使いやすいという口コミもありますね。

リビング用エアコンの人気商品は?

リビング用エアコンと言ったら14畳以上に対応しているもの。
それより上になると、18、20、23、26、29畳用と続きますが、14畳用が一番機種が充実しているようです。
14畳用になると、エアコンは基本性能に加えて、「自動でお掃除」などメーカー独自の機能がついてきますから、自分の好みに合わせて選びたいところです。

1位:三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W

一番人気は霧ヶ峰のZシリーズ。AI搭載で、室内にいる人の体感温度を見守りつつ、室温が28度以上になると自動で冷房運転を開始してくれる機能がついています。さらに、家の性能を入力すると、AIが自動で最適な運転を選び出してくれるという最新型。

お掃除機能や汚れ防止機能も標準でついていますね。

2位:三菱重工 ビーバーエアコン SRK40TX2

三菱重工と三菱電機は、グループ会社ですがそれぞれ別々のブランドのエアコンを出しています。このビーバーエアコンのすごさはなんと言っても価格!

場合によっては霧ヶ峰の半額近くで購入できます。お安めながらも、お任せ運転や汚れ防止機能も搭載されていて、十分活躍してくれそうです。

3位:日立 白くまくん RAS-X40J2

白くまくんシリーズも、根強い人気を誇りますね。

「くらしカメラAI」搭載で、お部屋の状態から最適な運転へと導いてくれます。
そしておすすめなのがお掃除機能
凍結洗浄という独自のお掃除機能で、エアコン内部の汚れやカビの発生を強力に防いでくれます。

エアコンの設置環境も忘れずチェックを!

せっかくエアコンを買ったのに、取り付けられなかったなんてことがないように、あらかじめ設置場所やコンセントをチェックしておくようにしましょう。

室内機の設置場所

十分空気を取り込むためには、室内機の周りにスペースが必要です。

室内機を置いた状態で壁から5cm以上、天井から7cm以上スペースがあるか見ておきましょう。

室外機の設置場所

室外機も周りにモノがあると排熱の邪魔になります。

空きスペースは前方25cm以上、後方5cm以上、左右10cm以上(配管を受ける側は30cm)必要です。

コンセントの形状

エアコンには専用のコンセントが必要です。

コンセントは単相100V15Aと単相100V20A、単相200V15Aと単相200V20Aの4種類あります。

さらに、それぞれプラグやコンセントの形状が違うことにも要注意!

エアコンの電源プラグと専用コンセントの形状が合わなければ、使うことができません。

部屋に付いている電源プラグの形を見て、どのようなコンセントであれば合うのか、あらかじめ確認しておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、エアコンのいろいろな選び方を紹介しました!

最近のエアコンはどれも高性能でどれを選んだらいいか迷いますよね。

そんな迷ってる人には、機能やお部屋の条件・予算内で決めるのがいいと思います!

何年も使い続けるものなので、自分の広さや自分のこだわりたい機能がつまったエアコンが、見つかるといいですね♪

口コミ80,000件以上
エアコン掃除をプロに頼む人増加中
どの業者を選べば良いかわからない、安心して掃除を任せられるか心配、と思っていませんか?ユアマイスター』 なら、口コミ、価格、こだわり条件でかんたんに比較できます。
ユアマイスター』 現在注文殺到中!できるだけお早めの注文がおすすめです

エアコンクリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 1時間 で解決します
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因のホコリやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ