外が暑い中オフィスに入ってもあんまり涼しくない…。
むしろエアコンをつけると空気が臭う…。
エアコンをつけたのに、むしろ不快になった。そんな経験はありませんか?
家庭用エアコンの掃除方法は分かっても業務用エアコンはどうしたらいいかわからないですよね…。
今回は普段なかなかお掃除しない業務用エアコンのクリーニング方法について紹介します!
きれいさっぱりクリーニングして快適な夏を過ごしちゃいましょう!!
目次
業務用エアコンとはそもそも何でしょうか?
業務用エアコンは主にオフィスや店舗、食堂、大型施設など多くの人が出入りする場所に設置されるもので、家庭用エアコンとの大きな違いは耐久力や冷暖房能力の効率にあります!
業務に使うということは長時間広い空間で使用しますよね。
そのため、業務用エアコンは長時間の連続運転に見合った高い耐久性を持ち、広い空間を効率よく冷却できるようにオフィスに合わせた運転能力の幅広さがあります。
外見も、よく見かける天井に埋め込まれたものだけでなく多くの種類があるそうです。
また、取扱説明書の表示方法からも見分けることができます。
で判断することが出来ますよ。
長時間過ごすオフィスで使用する業務用エアコン、きれいに保っておきたいですよね
ついつい放置しがちなエアコンの掃除ですが、放っておくとどんな問題が起こるんでしょう。
エアコンの汚れを放置しておくと、内部にカビやほこりが蔓延してしまいます!
この写真のように、家庭用エアコンでも内部にはこんなに汚れが溜まっていることも!
家庭用エアコンよりも大きな業務用エアコンともなると、さらにたくさんのホコリ・カビが付着しているかもしれません!
すると、エアコンをつけた時にほこりやカビを部屋中にまき散らしてしまうのです。
ぜんそくや肺炎、鼻炎など様々な病気を引き起こす原因にもなるので、気を付けないといけませんね。
エアコンをつけても効きが悪い、電気代がかさんでいる。
そうしたトラブルはエアコン内部の蔓延したカビやほこりによるものかもしれません。
フィルターにホコリやカビが詰まると、空気を冷やす効率性が悪くなってしまいます。
すると、エアコンをつけても効きが悪くなり、電気代の高騰につながることも。
オフィスならばたくさんの業務用エアコンがあるのですべて掃除すれば相当な省エネになるのではないでしょうか。
掃除をすることでより涼しく、より安くエアコンを使いましょう。
エアコン内部の汚れは空気を冷やす効率性を下げ、エアコンに負荷がかかった状態で長時間運転することになります。
すると、エアコンに大きな負担がかかり故障や寿命の低下につながってしまいます。
長く大切に使うためにもこまめな掃除が大切ですね。
えっ!?業務用エアコンの掃除ってプロに頼むものじゃないの?
確かに家庭用エアコンと違って業務用エアコンはどうやって掃除すればいいか、どこまで掃除していいかわからないですよね。
実は業務用エアコンでもフィルターなどであれば自分で掃除できちゃうんです。
が、エアコンの内部まで清掃しないように注意してください!
内部は複雑な構造で故障を招く恐れがあるので決して触らないようにしましょう。
内部に不用意に触れてしまうことで修理ができなくなってしまう恐れもありますよ。
掃除を行う時にいくつか気を付けなければいけないことがあります。
安心安全に掃除を行うためにも必ず確認しましょう!
掃除をする前に必ずエアコンタイプの確認をしましょう!どうしてエアコンタイプの確認が重要なんでしょうか?
それはエアコンの種類によってフィルターの外し方や注意点が異なるからです。
業務用のエアコンは用途に合わせて様々な種類に分かれます。
1.天井埋め込み型
2.天吊り型
3.ダクト型
4.ビルトイン型
5.壁掛け型
6.床置き型
簡単な分類でも多くの種類がありますね。これらはタイプによってフィルターの外し方や注意点が異なります。
必ず取扱説明書やメーカーの説明を確認してから掃除しましょう!
掃除前には必ず電源を抜きましょう。感電・漏電など事故の原因になってしまいます。
また、十分に安全に配慮するためにブレーカーを落とすとより安全です。
くれぐれも事故がないようにしましょう!
取扱説明書を確認しながらエアコンからフィルターを取り外していきます。
次に外したフィルターから掃除機を使ってホコリを吸い出します。
ブラシや歯ブラシなどを使い水洗いをします。この際、フィルターを傷つけないために力を籠めすぎないよう注意してください。
十分に汚れを落とした後水切りをし、風通しのいい場所で陰干しをします。
直射日光に当ててしまうと変形のおそれがあるので気を付けましょう。
早く乾かしたい場合は陰干しをする前にドライヤーをかけると効果的です。
フィルターが十分乾いたら元の場所にフィルターを取り付けます。
十分に乾かさずに取り付けると故障の原因になるので気を付けてください。
先程も少し触れましたが、あまり深い部分まで手を出さないことがポイント。
もし奥の方に、汚れている部分が見えていてもストップ!
パーツの破損や変形によって、正しく動かなくなる可能性がありますからね。
ここでは、そんな掃除をする上での注意点をいくつかあげたいと思います。
意外とやってしまいがちなのが、分解のしすぎ。汚れている部分を見つけると、つい分解してまで掃除したくなるものです。
それでは、壊してしまいがちなパーツごとに分けて見ていきましょう。
特に気を付けたいのが、ルーバーです。
風向きを調節しているパーツですが、ツメが小さく壊れやすいのがポイント。
外して洗えば掃除も簡単ですが、強引に扱わないよう注意しましょう。
風を送り出す送風ファンは、ホコリが溜まりやすい部分の一つ。手が届きにくい場所ということもあり、歯がゆい思いをされた方も多いのでは?
ここで注意したいのが、掃除機を無理やり突っ込むという方法。
この方法は、エアコン内部のデリケートなパーツを変形させてしまう可能性が。
実際にエアコン業者さんも見かけるケースらしいので、注意しましょうね。
続いて注意したいポイントが、鋭利な道具を使わないということ。具体的にどんな道具があるのか、例を挙げながらみていきましょう。
手の届かない場所へは、このように棒を使って掃除する場合がほとんど。しかし良く見えない先端は、意外なパーツを壊しかねません。
また、このような道具を使ってもきれいになるのはほんの一部分。効率もわるい方法なので、やらないようにしましょうね!
「鋭利」とは少し違う気もしますが、お掃除に使われる道具なので併せてご紹介。
実はエアコン掃除に限っては、綿棒は使わない方がいいんですね。その理由は、掃除する面積と中途半端さの2点。
面積に関しては想像通り、その大きさに対して綿棒は小さすぎます。取れる汚れも部分的なので、棒と同じようにエアコンには不向きですね。
中途半端というのは、ホコリが残ってしまうという意味。こびり付いたホコリを下手にいじると、運転した時に風に乗って部屋中を舞います。
こうした面を防ぐためにも、中途半端に掃除しない方がいいんですね。
業務用エアコンのお掃除方法が分かったと思います。
それでは、どのくらいの頻度でお掃除をすればいいのでしょうか。
それはズバリ、フィルター掃除を月に1回、清掃業者によるクリーニングを2年に1回。
1ヶ月に1回なんて掃除してられないよ!と思う方もいるとは思いますが、エアコンから嫌な臭いがしたらオフィスや店舗のイメージが一気に悪くなってしまいます。
それよりは、少々大変でも月に1回はフィルター掃除をした方がいいですよね♪
先ほど紹介した業務用エアコンのお掃除方法は前者のフィルター掃除にあたり、エアコンの内部まではお掃除できていないんです。
そこで、定期的にプロの力を借りてエアコン内部まできれいにする必要があると言うわけです!
専用器具を使うため、内部や取り外せない部品もすみずみまで綺麗にできます。
プロにお任せするとどのくらいきれいになるか、気になる方はこちらの動画をチェック!
家庭用エアコンですが、プロの技ならここまできれいにしてくれるんですよ♪
参考までに、プロのお掃除前後のエアコン内部を比較した画像がこちら
まるで新品みたいにピカピカになっていますね♪
月1回のフィルター掃除に加えて、年に1回はプロの力でエアコンを内部まできれいにしちゃいましょう!
業者への依頼を考えるときに、どのタイミングで頼めば良いか迷ってしまいますよね。
そこで、ここではどのようなケース・状態であれば、クリーニングを業者に依頼すべきか確認しておきましょう!
当てはまる場合は、業者への依頼を検討してください!
業務用エアコン内部は、フィルターのように掃除するのが難しいため、なかなか自分では綺麗にできません。
2年以上業務用エアコン内部の掃除をしていない場合は、汚れやカビがたまっている可能性があります。
長年掃除をしていないと、それだけ汚れを落としにくくなっているため、業者に依頼したほうが良いでしょう。
使用中に異音・異臭・水漏れといったトラブルがある場合は、業者に相談するのが1番です。
異音・異臭・水漏れの場合、単に汚れがたまっているケースと、故障しているケースがあります。
洗浄・修理・買い替えのいずれが必要となるか、業者に確認しましょう。
業務用エアコンは安価なものではないため、中古を使用していることも多いもの。
古いものは丁寧に扱わないと寿命を縮めてしまいます。
とくに、あまり業務用エアコンの構造に詳しくない人が分解すると、元に戻せなくなったり、部品が壊れてしまったりすることも。
扱いに慣れた業者に依頼するのがおすすめです。
フィルター掃除はもちろん、業務用エアコン内部の洗浄にはかなり時間がかかります。
作業に不慣れな人なら尚更です。
通常業務に支障を出さないためにも、時間をかけて掃除できない場合は業者に頼むと良いでしょう。
・清掃が必要な店舗が多くて管理が大変… ・電話やファックスでやりとりするのが面倒… ・いつも依頼している業者さんに満足していない… ・忙しくて良い業者さんを探せない…
といった悩みがあるなら、YOURMYSTAR FORBIZにぜひご相談ください!
すでに清掃業者に頼んでいる場合も同様の悩みをお持ちだったり、現在の清掃サービスに満足していない方もいるのではないでしょうか?
YOURMYSTAR FORBIZには、お得に高品質のサービスを提供できる仕組みがあります!
エアコンの清掃もちろん、日常清掃から定期清掃まで一括で簡単に依頼できますよ♪
依頼内容や状況のヒアリングを丁寧に行い、最短1時間で見積もりをお出しします。
不明な点や不安なことは、遠慮なくご相談ください。
YOURMYSTAR FORBIZに在籍しているのは、約1000人の経験豊富なプロたち!
その中から、ご依頼に合ったプロをご紹介いたします。
YOURMYSTAR FORBIZでは、多重下請けの構造をやめて、信頼できる業者を直接ご紹介します。
中抜きの料金がかさまないため、低価格でサービスが提供できます。
YOURMYSTAR FORBIZは東京ガスやSTARMICAといった有名企業にもサービスをご利用いただいています。
さらに、良好な口コミ・評価も多数。
安心して作業をお任せできますね♪
YOURMYSTAR FORBIZのご利用を検討されている法人のお客様のために、無料見積もりを実施しています。
面倒な清掃メンテナンスを全部お任せしたい、現在の清掃コストを見直したいと考えている方はぜひ無料見積もりを利用してみてください!
オフィス・店舗をピカピカにして気持ちよく働きましょう!
お住まいの地域から選ぶ