最近のお風呂掃除グッズの売り場がかなり充実していることを知ってましたか?
壁、床、浴槽、鏡、排水溝。
それぞれの場所に特化したブラシやスポンジがずらりと並んでいます。
それに加えて洗剤の量もすごい。ドラックストアでもお風呂洗剤はかなりのスペースを占めています。
こんな状況だと、正直何を選べばいいかわからない、という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、お掃除グッズ選びの基本をお伝えします!
目次
洗剤の種類が多すぎて、どの汚れに何を使えばいいかわからない!
という人多いんではないでしょうか。
お風呂の汚れは、それぞれの「性質」を知って、その性質に合わせた洗剤を使うことで落としやすくなります。
洗剤を選ぶとき、パッケージに「液性」「アルカリ性」「酸性」のうち、どれが記載してあるかチェックしてみましょう!
酸性洗剤は、アルカリ性の汚れを得意とします。
反対に、酸性の汚れを落とすのは得意ではありません。
強い酸性(pHが3位階)の洗剤は、刺激が強いため、肌に直接付かないように注意が必要です。
さらに、塩素系の洗剤・漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、一緒に使う洗剤にも要注意。
さらに、金属や天然石を溶かす性質を持っているため、ステンレス浴槽・大理石の浴槽やアルミの洗面器に使うと跡が残る可能性があります。
アルカリ性洗剤は、酸性の汚れに効果的。
一方で、アルカリ性の汚れを落とすのは不得意です。
強いアルカリ性(pHが11以上)の洗剤は刺激が強いため、使用時にはゴム手袋をして肌を守る必要があります。
中性洗剤は、酸性とアルカリ性の中間の性質を持っています。
そのため、酸性の汚れ・アルカリ性の汚れのどちらも落とすことができます。
ただし、酸性でもアルカリ性でもないため、汚れを落とす力は酸性洗剤・アルカリ性洗剤より劣ってしまいます。
お風呂場の汚れは、酸性もしくはアルカリ性なので、酸性洗剤とアルカリ性洗剤を1つずつ持っておくことで、ほとんどの汚れを落とすことができます。
それでは、具体的にどの汚れが酸性・アルカリ性で、どの洗剤が適しているのか、見ていきましょう。
おすすめ 商品
まずは、アルカリ性洗剤には何があるのかを紹介します!
重層は自然由来の成分で、環境に優しい。
もちろん汚れもしっかり落とします。重曹で漬けたり、重曹でパックしたりするとより効果が表れますよ。
おすすめ 商品
カビキラーはアルカリ性の漂白剤で、頑固な黒カビにとても効果的です。
かなり強力なので、使用前に必ず注意書きをよく読み、用法をしっかり守って使ってください!
それでは、アルカリ性洗剤が効く汚れを見ていきましょう!
パッキンなどのゴム部分に多くある黒い斑点、これが黒カビです。
お風呂の汚れの中で一番頑固な汚れで、深く根を張ってしまうとなかなか取れない事も。
先程紹介した重曹は、ペースト状にしてパックすると効果的なんです。
こちらがその様子。
詳しい使い方が気になる方はこちらの記事を見てみてください!
あわせて読みたい
おすすめ 商品
始めに、どんな酸性洗剤があるのか紹介していきますね。
クエン酸は食品にも含まれる自然由来の成分なので、肌や口に入っても大丈夫!環境にも優しいです。
おすすめ 商品
こちらは、かなり強力な酸性洗剤です。汚れを完全に溶かしてしまうほどの絶大な効果があります。シャワーホースなどの汚れも落とせますよ。
おすすめ 商品
こちらはジェル状になっており、気になる箇所をピンポイントでカビ取りしてくれる商品です。
頑固なカビ汚れも一発で退治してくれます!
カビとり一発についてもっと知りたい方はこちら!
おすすめ 商品
こちらの商品は煙によってカビ汚れを除去してくれます。
浴室内全体のカビ対策ができ、手間もかからないのでオススメです!
しかし、取り扱いには注意が必要なので気をつけましょう。
おふろの防カビくん煙剤についてもっと知りたい方はこちら!
それでは、酸性洗剤が効く汚れを3つ紹介します!
シャンプーボトルなどについている白く粉っぽい汚れのことです。
石鹸カスをもっと綺麗にしたい方はこちら!
蛇口や鏡についている半透明のうろこのような汚れのこと。水道水中のミネラルが固まって出来上がります。
水垢をもっと綺麗にしたい方はこちら!
シャンプーボトルを持ち上げて、そこに赤い模様ができていたら、それは赤カビです。こすれば簡単に落ちますが、繁殖力が強くすぐに復活してきます…。
赤カビをもっと綺麗にしたい方はこちら!
これらの汚れには、酸性洗剤を使って戦っていきましょう!
ちなみにこれは、クエン酸とクッキングペーパーでパックをした時の写真です。
水垢や石鹸カスはこんなに綺麗になります。!
詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください!
あわせて読みたい
酸性・アルカリ性の洗剤があるとお風呂場がキレイになるのであれば、なぜ中性洗剤が存在するのでしょうか?
ここでは、中性洗剤を使用するシーンについても軽く紹介しておきます。
中性洗剤は酸性でもアルカリ性でもないことから、両方の汚れを落とすことができます。
ということは、中性洗剤さえあれば、お風呂場の汚れに幅広く対処できるのです。
毎日のお風呂掃除で、汚れに合わせて洗剤を変えて、2回掃除するのは大変ですよね。
中性洗剤を使えば、1回でお風呂場全体をキレイにすることができます。
さらに、酸性・アルカリ性は刺激が強いため、使用する物の素材を選ばなければなりません。
しかし、中性洗剤は刺激が小さいため、大理石の浴槽にも使用できます。
肌に付いても肌荒れしにくいため、毎日のお掃除で気軽に使うことができます。
軽い汚れであれば中性洗剤を使い、頑固な汚れは酸性・アルカリ性洗剤を使うのがおすすめです!
汚れに合う洗剤が見つかれば、あとはこすって落とすだけです。
ブラシの種類はたくさんありますが、選ぶときに大事なのは、どれだけ多くの場所に対応できるかです。
平面、局面、凹凸、高い所、低い所。お風呂ってかなり複雑な形をしていますよね。すべてに合わせてブラシを買っていたら大変です。
お風呂場すべてを、なるべく少ない道具でピカピカにしましょう!
最低でも持っておきたいアイテムは、
この3つです!
柄付きブラシに共通するのは、これ1つでお風呂場のほとんどを掃除できるということです。
柄が伸びるので、届かなかった天井も、しゃがんで掃除していた床もかなり楽にお掃除できます。
もちろん、棚や壁にも使えますよ♪
おすすめ 商品
ユニットバスボンくんはお風呂掃除界では有名なヒット商品ですね。細かいブラシで汚れを絡めとります。
バスボンくんについてもっと知りたい方はこちら!
おすすめ 商品
こちらも有名な劇落ちくんシリーズ。軽くこするだけでスルスルと汚れが落ちます。
これを使えば、日常的にお風呂掃除をできそうですね。
毎日のお手入れこそが、頑固なカビの予防につながるのです。
手で直接持てるタイプのブラシは、頑固な汚れを取るのに適しています。
力が伝わりやすいのでゴシゴシと擦ることができますね。
オススメはこちら!
おすすめ 商品
このタイプは、毛先が凹凸に入り込み汚れをかき出すことができます。お風呂の蓋なども掃除できますよ!
おすすめ 商品
こちらは、研磨粒子が含まれていて頑固な湯垢などを楽に取ることができます!
最後に、これが揃えばお風呂掃除は完璧です。
鏡や蛇口など目につく場所は、ピカピカだと気持ちがいいですよね。
ピカピカ感を出すには、研磨剤の入ったもので擦るのが1番です。
おすすめ 商品
この商品は鏡などを傷つけず、水垢を強力研磨してピカピカにしてくれます!
お風呂場用品の売り場に行くと迷ってしまいますが、この3つの道具があればお風呂掃除は完璧です。
迷ったら、この3つをまず揃えましょう!
あわせて読みたい
お風呂掃除道具を買うなら、手軽に買える100均もおすすめ。100均がおすすめの理由や、手元に置いておきたいグッズをチェックしてみましょう。
お風呂掃除グッズを買うのに100均をおすすめする理由。それは何といっても、どれを買っても100円という点です。
「新商品を気軽に試せる」「複数のブラシやアイテムを比較できる」「掃除場所に合わせた専用アイテムを揃えやすい」
など、100円だからこそのメリットがたくさん待っています。
ホームセンターなどで購入するとあっという間に何千円になってしまうお掃除グッズ。お掃除道具は100均で安く抑えて、洗剤にこだわってみるのも良いですね。
100均のラインナップは年々増え、お掃除道具コーナーも充実しています。
「お掃除道具を100均で買うのははじめて」という方必見の、絶対に買うべき商品をご紹介いたします!
家中の汚れを落とせるメラミンスポンジ。
知らない方が多いのですが、100均でも幅広いラインナップが取り揃えられています。
切れ目が入ったすき間掃除に最適なもの、使いやすいサイズにカットされたものなど、お掃除する場所にあった商品を選びましょう。
お風呂の中でもやっかいなカビ。
そんなカビをピンポイントで狙えるのが、100均のカビ取りスティックです。
使い捨てタイプのスティック先端に、研磨粒子が入っているため、そのまま水をつけてこするだけでカビをすっきり落とせます。
カビキラーなどの強い薬剤をできるだけ使いたくない方にもおすすめです。
最近のお風呂床は、水切れが良いように複雑な形状になっていますよね。そのため、ただのブラシでは上手に汚れをかき取ることができません。
そんな時に便利なのが、床用のハンディブラシ。持ち手をタオルハンガーに引っ掛ければ、いつでも清潔な状態を保てます。
最近お風呂のお湯がスムーズに流れない。
そんな時には、排水口の内部を掃除できる専用のクリーナーを用意しましょう。
柔らかい棒状のアイテムが、排水口の奥へ入り込み、中に詰まった汚れをかき出してくれます。一部100均で取り扱いがありますので、売り場をチェックしてみましょう。
歯の隙間を掃除する歯間ブラシ。
ですが、お風呂のサッシなど、細かい部分の掃除にも大活躍なんです。
歯間ブラシは高級な商品が多いですが、100均アイテムなら遠慮なくどんどん使えます。普通のブラシでは届かない隙間は、歯間ブラシを利用してみましょう!
お風呂掃除の道具はいろいろありますが、たくさん揃えると大変になるのが「収納」です。
掃除用具をお風呂の床にそのまま置いておくと、ボトルの下に水垢がついたり、ブラシがカビてしまったりといいことはありません。
かえって掃除の手間が増えないようにするため、用具の収納方法も工夫してみましょう。
掃除用具が汚れないようにするためには、水気を切って乾燥させるのが一番です。 そのために、空中に吊して渇かす収納を試してみましょう。
タオルハンガーを上手く利用すれば、いろいろなものを吊せます。
たとえば、100円ショップで買えるS字フックをかければ、「スポンジ」などの軽いものは簡単に吊すことができます。
スポンジも、引っ掛ける部分として紐がついていたり、穴が空いていたりと、最初から吊す収納を意識した商品も売られています。
他にも、スプレー容器に入った洗剤は、引き金部分をハンガーラックにかけられますので、何も用意しなくても大丈夫です。
浴室乾燥機がついているタイプのお風呂の場合、洗濯物用の物干し竿が浴室内にかかっているはずです。ここを利用しない手はありません。
水切りのいい網状のカゴをセットすれば、大容量の収納場所が完成します。 頭の上に洗剤などがあるのは嫌だな、という場合も、洗剤以外のもの(たとえば子どものオモチャなど)を収納できますので、掃除用具以外を入れてもいいかもしれません。
ドラッグストアでよく見かけるのが、お風呂用の吸盤フックです。
特に何もない壁にモノをかけられるようになるので、自分の好きな場所に収納を新しく作ることができるのが魅力。
吸盤のパワーにもよりますが、スポンジや小さなブラシなど軽いものは、特に問題なく吊しておけるはずですよ。
吊す収納が向かないタイプのお風呂の場合、乾燥しやすいラックスタンドを活用するのもおすすめです。
掃除用具以外にも、シャンプーなどのボトルを浮かせて収納することもできるので、汚れにくく水切れがいい収納が実現します。
お風呂場に掃除用具を置いておくと、それだけで通気性が少し悪くなってしまうのは避けられません。
そこで考え方を変えて、掃除用具をお風呂の外に出してしまうのはいかがでしょうか?
たとえばお風呂掃除用のバスブーツは、水が入ってしまっては困るので、脱衣場などお風呂の外に置いてあるご家庭も多いはずです。
同じように、お風呂用洗剤やスポンジ、ブラシを収納ボックスなどに入れて、お風呂の外で保管することで、お掃除用具がカビたり汚れたりするのを予防できます。
浴室も換気が良くなるので、汚れにくくなるはずですよ。
など、工夫してお風呂場からモノを減らしてみるのはどうでしょうか。
ここからは番外編です。
大掛かりなお風呂掃除は、できる限りしたくないですよね。
日頃からお手入れをしていれば、頑固な汚れを防ぐことができます。
毎日のお手入れに役立つグッズを紹介していきますね。
おすすめ 商品
お風呂場に残った水滴は、カビや水垢の原因となります。毎日これをとるだけでかなり汚れを減らせますよ!
いちいち拭くのはめんどくさいので、水切りワイパーを使ってしまいましょう!
スポンジやブラシ、どこに収納していますか?
床や棚に置きっぱなしにしてしまうと、接した面からカビが発生しやすくなります。これらは吊るして収納しましょう!
吊るしやすい紐付きスポンジなども販売されているので、試してみてください。
いかがでしたか?
私たちの身の周りには、様々なものが溢れていて選ぶだけでも大変ですよね。
でも、お風呂掃除に関しては、意外とシンプルなんです。
汚れに合った洗剤を選べれば、ほとんどの汚れは落とすことができます。
あとはいかにアイテム数を少なくできるかの勝負です。
最適な道具を選んで、賢くお掃除していきましょう!
私たちの気持ちの良いお風呂タイムに水をさすアイツ、汚れ。 お風呂に入るたびに、気になってはいても、お掃除するのはなかなか大変。 しかも放っておくと、どんどん頑固な汚れになってしまいます。頑固な汚れは、自分でお掃除してもな […]
突然ですが、 「なんか最近お風呂のお湯臭くない?」 「お風呂のお湯になんか黒いカスが浮いてる…?」 というお悩み抱えていませんか? それ、風呂釜の汚れが原因なんです! お湯が臭いと、体はキレイになった気がしないし、心も安 […]
家の中を、すみずみまで掃除するのは大変な作業ですよね。 特に、汚れがたまりやすい水回りの掃除は、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 その中でも、お風呂の排水口は、家族みんながお風呂に入ると、 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所。そして、お湯に流されて、汚れもたっぷり溜まる場所。 排水口の汚れが原因で、お風呂に嫌な臭いが漂ったり、排水パイプが詰まった […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ