アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問に、ハウスクリーニングや修理のプロが、お答えします。あわせて10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。

家のお風呂がユニットバスなのですが、お掃除する際、お風呂とトイレが別のタイプの浴室とユニットバスとでは違う方法でお掃除しなければいけないのでしょうか?また、ユニットバスをお掃除する際に気を付けなければならないことはありますか?

関連している質問をみる

お風呂・浴室クリーニングの業者さんの回答まとめ

ユニットバスの掃除では、シャワーカーテンや排水溝、便器周りに特に注意が必要です。カビや水アカの発生を防ぐために、シャワーカーテンの拭き上げや換気を徹底しましょう。使用する洗剤に注意し、酸性と塩素系を混ぜないようにしてください。トイレと浴室が一体になっているため、湿気がこもりやすく、こまめな掃除と乾燥が重要です。特に、トイレ側の排水口や便座周りも忘れずに掃除しましょう。

お風呂・浴室クリーニングの業者さんのすべての回答をみる

お風呂・浴室クリーニングの料金の相場

浴室・浴槽 13,000~17,000円(税込)
風呂釜洗浄 15,000~20,000円(税込)

お風呂・浴室クリーニングの業者さんを、お住まいの地域と日付を決めて注文が可能です。

お風呂・浴室クリーニングの業者さんの回答一覧

家のお風呂がユニットバスなのですが、お掃除する際、お風呂とトイレが別のタイプの浴室とユニットバスとでは違う方法でお掃除しなければいけないのでしょうか?また、ユニットバスをお掃除する際に気を付けなければならないことはありますか?

株式会社まちのてらすさん (長崎県)

ユニットバスは浴室全体が防水仕様になっているので、水を使ってまとめて掃除しやすいのが特徴です。一方で、トイレとお風呂が別のタイプの浴室は素材や構造が違うため、場所ごとに合った掃除が必要です。 ユニットバスを掃除する際は「換気をしっかりすること」「強い洗剤を長…

ユニットバスは浴室全体が防水仕様になっているので、水を使ってまとめて掃除しやすいのが特徴です。一方で、トイレとお風呂が別のタイプの浴室は素材や構造が違うため、場所ごとに合った掃除が必要です。 ユニットバスを掃除する際は「換気をしっかりすること」「強い洗剤を長時間放置しないこと」「樹脂やパッキン部分を傷めないこと」が大切。特にカビや水垢はつきやすいので、こまめに水分を拭き取るときれいが長持ちしますよ。

すべてを表示する

リーウィズさん (東京都)

ユニットバスでも基本的に気を付けることは同じですが、特にカビ汚れには気を付けて頂く必要があるかと思います。洗面所やトイレも一緒にあるので常に水分が室内に残っていることが多いです。市販のカビ剤で問題なく綺麗になるので、それで定期的に掃除をしてみてください。それも…

ユニットバスでも基本的に気を付けることは同じですが、特にカビ汚れには気を付けて頂く必要があるかと思います。洗面所やトイレも一緒にあるので常に水分が室内に残っていることが多いです。市販のカビ剤で問題なく綺麗になるので、それで定期的に掃除をしてみてください。それも難しい場合は一度プロに依頼して頂き、その後綺麗を保っていただくのがよろしいかと思います。

すべてを表示する

まるしんさん (奈良県)

ユニットバスも基本的な掃除方法は同じですが、浴槽・床・トイレが一体になっているため水はねや汚れが広がりやすいのが特徴です。洗剤を使う際は浴槽・便器・床材それぞれに合ったものを選びましょう。排水口が一つなので、髪の毛やゴミをためないようこまめな清掃が大切です。換…

ユニットバスも基本的な掃除方法は同じですが、浴槽・床・トイレが一体になっているため水はねや汚れが広がりやすいのが特徴です。洗剤を使う際は浴槽・便器・床材それぞれに合ったものを選びましょう。排水口が一つなので、髪の毛やゴミをためないようこまめな清掃が大切です。換気を徹底することもポイントです。

すべてを表示する

ロートクリーンさん (愛知県)

両方掃除するのであれば、ユニットバスタイプの方がハードルが下がります。要はトイレが別ですと床等に水が使えませんがユニットタイプであれば床にも水が使えます。お風呂だけという事になると事前にしっかりどこまでお風呂なのか掃除の範囲を確認しておかないとトラブルになる可…

両方掃除するのであれば、ユニットバスタイプの方がハードルが下がります。要はトイレが別ですと床等に水が使えませんがユニットタイプであれば床にも水が使えます。お風呂だけという事になると事前にしっかりどこまでお風呂なのか掃除の範囲を確認しておかないとトラブルになる可能性があります。

すべてを表示する

基本的に掃除方法は一緒ですが、ユニットバスタイプは窓がない物件です。だから、湿気がこもりやすいためカビや水垢は発生しやすいです。構造的に細かい部分が多いため、汚れを見落としがちです。そして細かい部分も洗浄できるブラシ等で洗浄する必要があります。

e-cleanさん (神奈川県)

バスタブ側とトイレ側、二つの排水口がありますが、トイレ側の方を掃除しない方も多いと思います。しかし内部では水が流れているため、汚れも溜まります。長期間放置してしまうと悪臭の原因、小虫が発生したりしますので定期的にパーツを取り外し掃除しましょう。

ユニットバスにはたいていシャワーカーテンがセットされております。シャワーカーテンは下の方にカビが発生しやすいです。カビ防止のために使用後は浴室、シャワーカーテンの拭き上げやお掃除後の拭き上げは必ず行いましょう。

ユニットバスにはたいていシャワーカーテンがセットされております。シャワーカーテンは下の方にカビが発生しやすいです。カビ防止のために使用後は浴室、シャワーカーテンの拭き上げやお掃除後の拭き上げは必ず行いましょう。

Renovation Lifeさん (埼玉県)

特にありませんが、お風呂の湿気がトイレの裏側やタンクの中などに影響してカビが発生しやすくなっていますので、日頃から十分な換気をされることやなるべく水っけは残さないようにされるとカビが発生しづらくなると思います。

おそうじ奉行さん (茨城県)

特別変わりません。 トイレが一緒になっているユニットバスでも掃除方法自体は変わりません。 気をつける点はトイレにウォシュレット機能が付いていたりすると電気が通っているのでむやみに水をかけない事です。

ユニットバスではシャワーカーテンがついていることが多いと思います。シャワーカーテン下の方には、よくカビが発生します。必ず、使用後の拭き上げ、お掃除後の拭き上げは行いカビ発生を予防致しましょう。

らいふパートナーズさん (宮城県)

基本おなじです。ユニットバスにカーテンはつきものです。カーテンはカビの温床ですので重点的に。

株式会社アビリティさん (兵庫県)

特に一緒の方法で問題ありません。気を付けることはお風呂クリーニングと同じです。

おそうじメモリーさん (大阪府)

トイレと浴室のカビ洗剤が混ざると悪質ガスが発生します。

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

はい、御座います。機種が古い場合は洗浄すると破損しやすくなるものも御座… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。

夏のエアコンを使用し終わってから冬に暖房を使い始めるまでの期間(9月~… 詳しくみる

3位

自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?

はい、必要になります。お客様ご自身でもフィルターの清掃や、見える場所の… 詳しくみる

4位

エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。

目で見てカビがあったり、においを感じるようになった場合は絶対に洗浄した… 詳しくみる

5位

浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?

はい、エプロンは、非常に汚れている箇所です。洗剤をまいてシャワーの水量… 詳しくみる

カテゴリーから探す

カテゴリーからプロを探す

お風呂・浴室クリーニングの新着口コミ

匿名希望(30代)

お風呂・浴室クリーニング

きれいになりました

3.40

初めて浴室のクリーニングを依頼しましたがきれいになり満足しています。

ユウちゃんさん(30代)

お風呂・浴室クリーニング

丁寧かつ安心

5.00

しっかりと状況を見た上で作業に取り組んでいただきました。 状況を説明してくださった上で丁寧に取り組んでくださっていたので安心しました。 次のタイミ... 詳しくみる