子供のトイレ習慣を身に付けさせるトイレトレーニング!通称「トイトレ」。
私の周りにも、1歳7ヶ月で始めてみたというママさんや、2歳の誕生日から始めたけど3歳半になってもまだオムツが取れない…と苦労しているママさんもいます。
ママの気合いと根性が大事となるトイトレ。
トレーニングパンツなどの色々なグッズがありますが、まずは気になる「おまる」の使い方について改めておさらいしましょう!
目次
トイトレをいつから始めたら良いかというと、一般的には子供の状態を見て時期の目安を決めます。
こちらの条件がクリアしてからトイトレを始めると良いとされています!
また、環境や子供の好みの形にあわせておまるを選んでいくことも大事なんです。
おすすめ 商品
ハンドルがついていて、またぐように座るタイプ。踏ん張りやすく、家のトイレが和式の場合にもオススメです。
おすすめ 商品
洋式のトイレと同じような形状。比較的トイレトレーニング〜完了までがスムーズに進むといわれています。
おすすめ 商品
お鍋のような形でホーローでできているものが多く、見た目もおしゃれ。デザインを重視するならこちらがオススメです。
今はアンパンマンなどのキャラクターの他、部屋にもマッチするおしゃれなものも増えていますよ♪
直接便器に乗せて使う「補助便座」もある中、おまるにしようか悩んでいるママも多いはず。
おまるを使用することのメリットとデメリットはこちらです。
・すぐに用意できる
・トイレが苦手の子でもトイトレが進みやすい
・両足が床に付くので、踏ん張りやすい
・持ち運べる
・遊んでしまうことがある
・トイレの空間に慣れるというステップが必要
・衛生面で注意しなくてはいけない
それでも、使ってよかった!という声もあります。
最初はトイレという空間に嫌がるので不安でしたが、おまるを使って「トイレは楽しいことなんだよ〜♪」と言いながら使ってきたことで、トイレに連れて行っても嫌がりませんでした!
補助便座に座ることや足が床につかない事で怖くなってしまいましたが、おまるだと安心できるのか、徐々にトイレに置くようにすると動じないほどに慣れてくれました。
実際に使うとなった時は、どうやって処理するんだろう?
とお悩みかと思います。
意外と簡単で、ラクにできるお掃除方法があるんです!
おしっこが出た後に、新しいオムツを使用してオムツの内側(吸水紙側)におまるの中のおしっこを吸収させます。
おまるに除菌スプレーを吹きかけます。
除菌スプレーを拭き取るように2〜3枚のティッシュで拭き取ります。
オムツと一緒に捨てられるのが楽ちんですね!
うんちが出る時は、事前にトイレットペーパー(3回巻きくらい)をおまるの中に敷いておきます。
うんちがトイレットペーパーの上に出たら、そのままおまるのポットだけ取り出して、トイレットペーパーとうんちをトイレにポトン!
おまるに除菌スプレーを吹きかけます。
トイレットペーパーで全体的に拭き取ります。
うんちと一緒にトイレに流してスッキリですね!
毎回掃除をしていても、まだまだ汚れが残っていて菌が繁殖している恐れがあります。
子供の体調にも影響を及ぼす可能性もあるため、清潔を保つためにも週に1回でも念入りな掃除をしておきたいもの。
とは言っても、子育てに休みがないママにとってはなるべくラクにできる方法がいいですよね。
簡単でオススメの方法はこちらです!
お風呂で行うと効率的にできますよ♪
まずはこちらのパーツを取り外しましょう。
・ハンドル
ハンドル付きの場合は取り外せるものが多いので、こちらも外します。
・便座
裏は溝になっている部分があるのできちんと隅まで掃除したいですよね。
・フタ
普段は中の菌を閉じ込めているものなので、意外とたくさんの菌が潜んでいる可能性があります!
このほかにも取り外せるものがあればできるだけ外してバラバラにしましょう。
広げたパーツ全てに除菌スプレーを吹きかけます。
隅から隅まで液体がかかるように、細部までシュッシュしていきましょう。
ここも集中して、吹き残しがないように念入りに吹き上げるのがポイントです。
もっと掃除の手間を省きたい!というママへの便利なアイテムがあるんです。
おすすめ 商品
おまるの中全体にかぶせておき、そのままくるんで処理できるシートです。
赤ちゃん用品店のほか、通販でも購入が可能です!
余分な新聞紙やチラシを何枚か重ねるように、おまるの中に敷いておく方法です。 家計に優しく時短も叶います♪
ただし、おしっこの場合は染みてしまうのでうんちの時のみに活用しましょう!
スーパーなどの大きめのビニール袋でも代用できます!
おまるの中にかぶせておくと、おしっこでもうんちでも簡単に処理できます。
ハンドルが無いおまるなら、便座ごとかぶせられるのでとってもラクですよね♪
おすすめ 商品
100枚も入って1,000円以内で購入できるものもある、割とリーズナブルなペット用トイレシーツ。これが意外と人気なんです!
おまるに敷くのはもちろん、トイトレ中の旅先や災害時などにも役立つとのことで、備えているママも少なくないようです。
日々の家事にプラスして、トイトレするのは大変なこと。 ご紹介したおまるには、掃除の手間があるのでママさんの負担が拭えません。
少しでも楽が出来るように、補助便座も視野に入れてみてはいかがでしょう? メリット、デメリットを考えて、自分に合った方法を選びましょうね。
◎補助便座のメリット
主なメリットは、以下の2点。それぞれ解説していきます!
・トイトレが進みやすい
おまるとは違い、実際のトイレでトレーニングができる補助便座。
あの狭い空間に慣らすためにも、実際のトイレで用を済ませた方が成長は早いです。 また、水を流したり、紙で拭いたり、手を洗ったり。
トイレに大切な一連の流れを見せることができるのも、成長が早い理由の一つですよ!
・お掃除の手間がない
補助便座はトイレに直接設置できるので、おまるのような片づけをする必要はないです♪
やはり大変な作業ですから、これは大きなメリットと言えるでしょう。 これに関しては、あとで詳しく解説しますね。
◎補助便座のデメリット
デメリットも主に2点です。
・子供が怖がる可能性も
おまると違い、補助便座は足が付かなくなるので注意が必要。 慣れない高さに怖がってしまうことが多いんです。
・タイプによっては手間がかかる
補助便座のタイプは、大きく分けて2タイプ。
バランスが取りやすいハンドルタイプと、サイズ調整の便座タイプですね。
一見安定感のあるハンドルタイプが良さそうですが、ここがポイント!
大きく足を広げないと座れないので、毎回抱き上げる必要があります。 ズボンもすべて脱がなければならないので、この点がすこし面倒に感じるかもしれません。
おまるよりも掃除が楽ちん 先ほどすこしお話したメリットについてですね。 補助便座を使えば、おしっこやうんちの片づけが不要になります!
時間の節約はもちろんのこと、拭き取るオムツも必要ないのでお財布にも優しいんです♪ また、部屋の菌問題も考えなくていいので、いろんな面で手間が省けます!
◎補助便座もお手入れを
そんな補助便座ですが、まったく手をつけなくていい訳ではありません! 特に前部分は汚れが付きやすいので、トイレットペーパーなどで拭いておきましょう。
また、座面も汚れやすいので、トイレ掃除をする時いっしょにお手入れするとラクです。
流せるトイレシートなどを使って、気になる部分は磨いておきましょう♪
◎ハンドルタイプ
デメリットで触れた各タイプの話ですが、それでもハンドルタイプは便利♪
子供の足が付かない反面、ハンドルでしっかりとバランスが取れるので安定します。 座面だけタイプではこのバランスが取れないので、より怖がる可能性があるんです。
◎踏み台もいい!
一人で登れない点も、踏み台を用意してあげれば解決できます! 慣れてきたら自分で登れるようになるので、頃合いをみて導入しましょう。
また、初めから足置きとして設置しておくのも有用ですね♪ 足が付かない恐怖心を和らげることができますよ。
私の1歳9ヶ月の息子もトイトレ真っ只中。
悩めるママさんのお助けグッズを活用してみるのもアリですよね♪
忙しい毎日でも楽しくできるように、より効率的で頑張りすぎないトイトレをしてほしいです!
子供へ成長への一歩となるトイレトレーニング、一緒に頑張りましょう!!
みなさん、トイレ掃除しっかりできていますか? なんとなくで掃除している方も多いのではないでしょうか。 正しい掃除のやり方ってあるの?どれくらいの頻度で掃除すればいいの?洗剤って何を使えばいいの?嫌なニオイや […]
トイレの黄ばみ、気になりますよね。 トイレって使っていても汚れてくるし、そんなに使っていなくても汚れてきます。 本当にやっかい。 お掃除するのが面倒くさいなって思ってサボってしまったり、忙しくて後回しにしてしまったり…… […]
新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。トイレってリラックスできる空間ですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか? そんなトイレですが、頑張ってこまめに掃除していても、トイレ特有 […]
みなさんは、トイレ掃除をちゃんとしているのに、便器が黄ばんでいる、なんだかトイレの嫌なニオイが気になるって経験はありませんか? その、トイレの黄ばみやニオイの原因、実は尿石なんです。 尿石は頑固でなかなか落 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ