トイレの黄ばみを落とすには酸性洗剤が正解!軽いものはお酢と重曹で

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年02月15日

トイレの黄ばみ、気になりますよね。トイレって使っていても汚れてくるし、そんなに使っていなくても汚れてきます。

本当にやっかい。そんなとき、化学の力を借りると、少しだけお掃除がカンタンになります。

今回のターゲット、トイレの黄ばみはアルカリ性。アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤が効果ばつぐんです!

お酢orクエン酸×重曹をかけて待つだけというお掃除の方法もあります。

面倒くさい場所こそ楽してカンタンにお掃除しちゃいましょう!

トイレの黄ばみの原因は「尿石」

そもそもトイレの黄ばみの原因はなんなのでしょうか?対処するにも原因を知らなくては難しいですね。

トイレ掃除をさぼっていると、黄色っぽいものがトイレの底やフチに付いちゃったりしませんか?

これは「尿石」というもので、人の尿に含まれているたんぱく質が、トイレの底やフチにくっついてしまったものなんです。

トイレの黄ばみの主な原因は、尿石。水垢の一種なのです。

尿石が便器に付いたままの状態で、放置されていると、硬くなって頑固な汚れになってしまいます。

やがて、黄色や茶色の硬い塊になります。そのせいで、便器が黄ばんだように見えるのです。

黄ばみはアルカリ性

凝り固まってしまった汚れは、簡単には落とせません。

力づくで落とそうとすると、トイレを傷つけてしまったり、故障に繋がったりすることがあります。

そのため、洗剤などを活用して、化学的に攻略するのです。どんな汚れも、落とすためには、汚れに合った洗剤を使う必要があります。

尿石が固まった汚れは、アルカリ性!化学的に攻略するには、反対の性質をぶつければよいのです。

だから、トイレの黄ばみに使う洗剤は、酸性

酸性の洗剤を使うと汚れが中和され、落ちやすくなるのです。ではこの黄ばみには何が効くのでしょうか?

トイレの黄ばみには「お酢×重曹」

それでは、トイレの黄ばみのお掃除方法を紹介していきます。

黄ばみには軽いものと頑固なものに分かれているので、まずは軽い黄ばみからお掃除していきましょう!

軽い黄ばみには「お酢」と「重曹」で解決できます!すっごく簡単なので、洗剤のお世話になる前に、汚れをリセットしましょう!

用意するもの
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル
・トイレブラシ

おすすめ 商品

商品画像
シャボン玉 重曹 680g

おすすめ 商品

商品画像
暮らしのクエン酸
手順
1
便器内の水を抜く

トイレの元栓を閉めてハンドルを回すと、タンクの水が全て流れます。水を抜いた方が、コミット力がアップ!

2
重曹を振りかける

重曹とお酢をかけます

黄ばみ部分に粉状の重曹をふりかけます。重曹も汚れが埋もれるくらいにたっぷりと!

3
薄めたお酢をかける

水:お酢=2:1になるようにお酢を薄めます。空のスプレーボトルに移し替えて、トイレにシュシュシュ!

化学反応によって二酸化炭素が発生して、泡が発生します。この泡が汚れを落としてくれるのです。

4
1~2時間くらい置いておく

そのまま1~2時間くらい置いておきます。洗剤を使うよりもちょっと長め。

映画を1本、見終われますね♪

5
磨く

トイレブラシを使って、便器を磨きます。ゴム手袋をしてトイレットペーパーで拭き取るのもいいですね。

汚れたトイレットペーパーをそのまま流せるので、衛生的です!

6
流す

最後に、元栓を開けて水で汚れを流しましょう。お酢の代わりに、クエン酸を使うこともできますよ!

クエン酸水を作るときは、水:クエン酸=100ml:小さじ2で薄めてください。

とても簡単ですね。ほとんど待ち時間です。トイレ掃除をくらしの習慣にしたいですね!

頑固な黄ばみの落とし方をプロに聞いてみた

ここまで軽い黄ばみ汚れのお掃除方法を紹介してきましたが、長年の汚れを落とすのは簡単ではありませんね。

自分でお掃除してもなかなか落とせない汚れは、プロに落とし方を聞くのがイチバン!

ということで、「ユアマイスター」では、トイレクリーニングのプロに「洋式の便器なのですが、かなり年季の入ったしつこい黄ばみ汚れがどうしても落ちません。落とす方法を教えてください。」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。

ナカヤマハウスクリーニングさん(埼玉県)

陶器の便器なら酸性の洗剤で根気良く擦れば落ちる可能性はあります。
プラスティックの便座などは、色素が沈着してしまうと落ちないことがあります。

ハウスクリーニング町田さん(東京都)

酸性洗剤で落とせば、少しは汚れは取れますが、完全に落とすのが難しいです。
黄ばみは、かなり強敵です!

クリーンハウスサポートサービスさん(神奈川県)

塩酸基または硝酸基の業務用酸性洗剤(リンダ・トアレC等)を、中性洗剤と混ぜて泡立つ状態にして便器の内側に塗布してつけおいて30分くらいしたら耐水ペーパー(320番)でこすり落としてください。
簡易で基礎的な作業ですが、扱う洗剤が非常に危険なので、専門の業者さんにご依頼するのをおすすめします。

プロの意見をまとめると、トイレの黄ばみの落とし方は、

酸性洗剤で落とす
削り落とす

の2通り。

そして、トイレの黄ばみは「かなり強敵」というのは、見逃せませんね。色素の沈着や経年劣化による汚れは、仕方がないのかもしれません。

でも、

・まずは黄ばみができる前に、こまめにお掃除すること
・できてしまった黄ばみは、早めにお掃除すること

が大切そうですね。

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。

そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。

自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!

トイレの頑固な黄ばみ汚れには酸性洗剤

プロがおすすめするお掃除の2つの方法

ではアドバイスをもとに実践してみましょう。

プロもおすすめの2つの黄ばみの落とし方、

・酸性洗剤で落とす
・削って落とす

をそれぞれ紹介していきます。

酸性洗剤で落とそう

洗剤には、酸性、中性、アルカリ性の3つのタイプがあります。
トイレの黄ばみに効果ばつぐんなのは、酸性洗剤!

理由もちゃんとあります!後ほど解説するので、まずはお掃除の方法をチェックしましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・トイレットペーパ
・トイレブラシ
・酸性洗剤

おすすめ 商品

商品画像
サンポール トイレ洗剤 尿石除去 500mL

酸性洗剤で有名なのがサンポールです。サンポールをおすすめするプロもいるぐらい、効果の高い洗剤。

洗剤の色がグリーンなので、どこに洗剤がついたのかわかりやすいです!

便器のフチの裏まで洗剤を届けられる「スミズミノズル」で、お掃除のストレスがちょっぴり軽くなります。

トイレの黄ばみを落としたいなら、購入の価値ありですよ♪

ちなみに、サンポールの詳しい使い方は、こちらの記事にまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください!

手順
1
便器の中の水を抜く

トイレの元栓を閉めてハンドルを回すと、タンクの水が全て流れます。

黄ばみができやすいのは、水面のきわの辺り。できれば水は抜いておきましょう。

洗剤が薄まらずに、汚れに効いてくれます。

2
トイレットペーパーを貼る

便器の黄ばみの部分に重なるように、トイレットペーパーを置きます。

汚れが埋もれるくらいたっぷりと!

3
酸性洗剤を塗る

上から酸性洗剤をかけていきます!安全と衛生のため、ゴム手袋をして作業をしましょう。

4
30分~1時間くらい置いておく

そのまま30分~1時間ほど置いておきましょう。撮りためているテレビを観ながら待つもよし。

トイレの床をお掃除しながら待つもよし。最寄りのコンビニにちょっと出かけちゃうもよし♪

5
水を流した後、トイレブラシで磨く

元栓を開けて水を流したら、トイレブラシなどで汚れを落とします。

まだ気になる汚れが残っているときはに、もう1回つけおきしてみましょう!

6
流す

最後に水を流して完了です。

汚れを削り落とす

洗剤でどうしても落とせなかった汚れには、最後の手段。

便器に傷をつけないように気を付けながら、汚れを削りましょう。

用意するもの
・耐水ペーパー
・ゴム手袋
・マスク

おすすめ 商品

商品画像
WINOMO 紙ヤスリ 耐水ペーパー 6枚セット

トイレの黄ばみ、もちろん尿石など黒ずんだ汚れにも使うことができます。また、シンクのどうしても落ちない石鹸垢にも効き目抜群です。

洗剤ではどうしても落とすことができない汚れには是非お試しあれ!

手順
1
耐水ペーパーを水につけながら、汚れを削り落とす

耐水ペーパーは水につけながら使うものなので、便器の水は抜かなくてもOK。

お掃除するときには、ゴム手袋を忘れないようにしましょう。

手を使いたくない場合には、棒状のものに耐水ペーパーを巻きつけて使うとよいですよ♪

トイレの黄ばみ落としのおすすめグッズ

掃除の方法はわかったけれど、ゴム手袋をしていても、やっぱり便器を直接触りたくないという方もいらっしゃると思います。

そこで、黄ばみ落としにおすすめのブラシを3つ、ご紹介しますね。

Fengli「トイレブラシ ケース付き」

このトイレブラシは、毛先が硬いタイプ。 グリップが9mmと持ちやすさに定評があるため、しっかり握ってゴシゴシと力を入れて洗えます。

黄ばみ落としの強い味方と言えるでしょう。 少し先端が曲がっているのは、便器のフチ裏にしっかりフィットさせるため

これ1本で、便器の隅々までカバーできます。 グリップとの間に、水跳ね防止ガードがついているのも衛生的で、水切れも良くて渇きやすくなっています。

頻繁に買い換える人でもコスパが悪くないブラシで、白というシンプルなカラーとデザインも人気があるようですね。

おすすめ 商品

商品画像
トイレブラシ ケース付き

セシール「トイレの黄ばみスッキリ棒」

このブラシは、使い捨て前提のお徳用。陶器製便器専用なので、注意してください。 木の柄の先にはスポンジ部分、そこにさらに研磨剤がついています。

スポンジ部分はクッション性があるので、便器に添って形を変えてくれるので、磨けない部分はありません。

そして、きめ細かな研磨剤が頑固な黄ばみを落としてくれます!

ピンポイントで「ここが黄ばんでいる!」とわかるときに、特におすすめしたいブラシですね。

持つ部分が木材なので、燃えるゴミとして捨てられるのも嬉しいところです。

おすすめ 商品

商品画像
セシール「トイレの黄ばみスッキリ棒」

SUNGYIN「トイレブラシ 珪藻土付きケース」

壁掛けも床置きも可能なトイレブラシとケースです。

360°植毛TPR(熱可塑性ゴム)素材のトイレブラシは、素材としては柔らかいのですが、汚れを落とす力は十分。

便器を傷つけない素材であることにも注目です。

ステンレスの柄なので、力強く握れて耐久性は抜群と言えるでしょう。360度全面にブラシがついているので、便器の隅々までお掃除することができます。

それと、髪の毛やティッシュなどがブラシにくっつきにくく、洗いやすい形になっていますね。

他にも、取っ手にピンセットが着いていてゴミ拾いに便利。そしてなんと言っても一番特徴的なのは、ブラシの収納ケースです。

ケースには珪藻土が敷かれているため、垂れた水を素早く吸収してくれます。

他にも、ケース自体が通気性を考えてデザインされているんです。

ブラシを洗った後、ケースに水が溜まるという悩みはこれでなくなるので、衛生的なブラシを長く愛用できますね。

おすすめ 商品

商品画像
SUNGYIN「トイレブラシ 珪藻土付きケース」

トイレの黄ばみを落とす際の注意点は?

そんなやっかいなトイレの黄ばみですが、お掃除する上で、注意点がいくつかあります!

注意点を知っていると、結果的にトイレを「守る」ことに繋がります!

なかなか買い換えるものではありませんから、キレイに長持ちさせたいですよね。

さらにこの注意点は「あなた」を守ることにもつながるのですが…。

その話はまた後ほど!

便器のから拭きNG

便器を掃除する時は、なんとなく水に濡らしていますよね?実はそれにはちゃんとした理由があるんです。

というかむしろ「から拭き」はNGなんですよ!その理由を一つずつ見ていきましょう!

傷がついてしまう恐れがある

まず一つ目は「キズが付いてしまう」恐れがあること。

掃除終わりには、から拭きをして仕上げている方も多いのではないでしょうか!

しかし、から拭きをすると、布の繊維が、プラスチック素材などにキズを付けているのです。

ここで細かいキズだからと侮ってはいけません。

こうしてできた溝には、少しずつ汚れが溜まってしまい、結果として黒ずみとなってしまう恐れもあるんです…!

静電気にも注意!

二つ目は「から拭きによる静電気」です。

静電気が発生してしまうと、空気中に浮いていたホコリが、便器に引き寄せられてしまいます。

特に冬の時期は空気が乾燥しているので、静電気が発生しやすいタイミング。

意外なところでしたが、注意したいポイントです。せっかくお掃除をしたのに、キズやホコリなんて嫌ですよね。

軽く濡らした布などを使うように心がけましょう。

酸性洗剤と漂白剤は一緒に使用しない

先ほどトイレの黄ばみは「アルカリ性」というお話をしましたね。そしてそこで活躍してくれたのは「酸性洗剤」でした!

とても強い成分の洗剤だということは、もう知っていますよね?

頼もしい味方なのですが、使い方を間違えると大変なことになってしまいます。

知っている方も多いと思いますが、あの酸性洗剤と漂白剤を一緒に使用すると、「有毒ガス」が発生してしまうのです!

家族が使うトイレで有毒ガスなんて大問題ですよね。これが「あなたを守る」ということだったのです。

洗剤を使う時は、きちんとこの2種類を分けて使うように注意しましょう!

ここまで色々お話ししてきましたが、

「自分でやるのは大変」
「汚れが落ちていない」

と言う場合にはプロのお願いしちゃいましょう。

トイレに黄ばみができる前にする予防法

できてしまった便器の黄ばみを、キレイにお掃除する方法を紹介してきました。

大切なことがもう1つありましたよね。

そう!

まずは黄ばみができる前に、こまめにお掃除すること。簡単にトイレの黄ばみを予防できる方法を3つ紹介します!

こまめな掃除

トイレの汚れは放っておくと、どんどんしつこくこびりついてしまいます。

そのため、トイレはこまめなお掃除が欠かせません。できれば毎日、少なくとも週に1回はトイレのお掃除をしましょう。

でも、毎回ブラシでゴシゴシするのは面倒臭い……。そんなあなたにおすすめなのが、塗るだけで汚れを落とせる洗剤。

おすすめ 商品

商品画像
スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー 400g

ジェルタイプなので、洗剤が汚れに密着してしっかり落としてくれます。

ブラシを使ってゴシゴシする必要もないので、とても気軽に掃除することができるのです。

ノズルがフチ裏にも届くので、隠れた汚れもキレイにできますよ。

使うたびにキレイにしてもらう

意識して洗剤を取り出さなくても、置いておくだけでトイレを使うたびに洗浄してくれるアイテムもあります。

おすすめ 商品

商品画像
ブルーレットスタンピー トイレタンク芳香洗浄剤

便器にスタンプするだけで、トイレをキレイにしてくれる便利な洗浄剤です。1回のスタンプで10日間も効果が持続するのも嬉しいですね。

香りもいろいろあるので、お気に入りの商品を探してみるとよいかもしれません。

トイレの黄ばみを予防するには、こまめなお掃除が大切です。

世の中には、トイレ掃除を楽にしてくれる便利アイテムがたくさん!うまく活用して、キレイなトイレを目指しましょう。

さて、使うたびにキレイにしてほしいところはもう1つあります。

それは、ウォシュレット。

みなさん、ご自宅のトイレを今一度確認してウォシュレットを見てみてください。

ウォシュレットが黒ずんでいる!という場合は、「トイレのウォシュレットをお掃除!ノズルの黒ずみ・汚れを徹底洗浄!」を参考にして、トイレ全体をキレイにしてみてください♪

普段は拭くだけのお手入れで大丈夫ですが、週に1度くらいはウォシュレット自体をトイレ用洗剤でキレイにすることがおすすめです。

定期的にタンクをキレイにする

実は、盲点かもしれませんが便器をキレイに保つのに欠かせないのがタンクのお掃除。

タンクに汚れやカビがたまっていると、これが便器に流れてしまう可能性があるのです。

そのため、できれば3か月に1度はタンクのお掃除をすることをおすすめします。

トイレ掃除の頻度の目安や、簡単なお手入れについては、こちらの記事を参考にしてみてください♪

トイレの黄ばみはプロにおまかせ!

様々な方法を試したけど、全く黄ばみが落ちなかったり、悪臭が気になるという方はプロにお任せするのも一つ。

自分では落とせないしつこい汚れも、プロがピカピカに仕上げてくれますよ!

もちろん、自分でやるのはちょっとめんどくさい…。という方にもオススメです!

トイレクリーニングをユアマイスターで頼むメリット3つ!

お住まいの地域からあなたにあったプロを探すことができるユアマイスター。

ユアマイスターでトイレクリーニングを頼むと、こんなメリットがあるんです!

・約5,500人のプロから、自分に合った人を選べる
・いつでもどこでも、ネット予約が可能
・サポート・補償も充実してて安心
(※施工日から30日間以内にユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合、最高2億円補償。)

オトク・簡単・安心がそろったサイトを通じて、ぜひ一度トイレがキレイになる体験をしてみてください!

まとめ

今回は、トイレの黄ばみを落とす方法を紹介しました。トイレの黄ばみの原因は「尿石」。

力技では太刀打ちできません。そんなときこそ、化学の力!

アルカリ性の汚れである尿石には、酸性の洗剤が有効です。

トイレのお掃除の方法には3つの方法があります。

・市販の酸性洗剤を使う方法
・耐水ペーパーを使う方法
・お酢×重曹を使う方法

そして、頑固な黄ばみをこの世に生みだす前に、予防をすることも大切です。

CMでもよく見る便器にスタンプするだけのタイプがおすすめ。トイレは、お家の中で、お客さんが使うこともある場所。

だからこそ、いつもキレイにして、素敵なおもてなしをしましょう。

口コミ80,000件以上
しつこい汚れはプロにお任せしませんか?
トイレは毎日使う場所。お掃除をさぼっていると黒ずみ・水垢汚れがどんどんたまってしまいます。「汚れがひどくて手に負えない!」なんてことも。そんなときは、お掃除のプロに依頼するのがおすすめ。専用の洗剤や道具でトイレをピカピカにしてくれますよ♪

トイレクリーニングのプロのサービスを探す

口コミ80,000件以上
しつこい汚れはプロにお任せしませんか?
トイレは毎日使う場所。お掃除をさぼっていると黒ずみ・水垢汚れがどんどんたまってしまいます。「汚れがひどくて手に負えない!」なんてことも。そんなときは、お掃除のプロに依頼するのがおすすめ。専用の洗剤や道具でトイレをピカピカにしてくれますよ♪

お住まいの地域から選ぶ