ちょっと掃除をサボればすぐに汚れてしまうトイレ。
面倒なお掃除の一つですよね…。
しかも、トイレ掃除用の洗剤って多すぎてよくわからない!なんて人も多いのではないでしょうか?
でも!洗剤選びのちょっとしたコツや、お掃除方法のポイントを抑えれば、トイレ掃除はグッと省けるんです。
コツとポイントをマスターして、簡単にトイレをピカピカにしちゃいましょう!
洗剤の選び方や、使い方の注意点、おすすめの洗剤など、トイレ掃除用洗剤のあれこれを徹底解説しますよ♪
「トイレは汚れが溜まりやすいから、しっかり掃除したい!」
そう聞いて、トイレのどの部分を想像しましたか?
小さなトイレ空間ですが、その中にはさまざまな部分があり、汚れの種類も違います。
トイレ汚れの種類や、汚れが溜まりやすい場所を覚えて、すっきり掃除しちゃいましょう。
トイレに溜まる汚れの種類は大きく分けて4種類。
どんな汚れがあるのか、まずはチェックしてみましょう。
トイレの中には衣類から落ちたホコリや、トイレットペーパーのクズなどが漂っています。
たかがホコリと放置してしまうと、後から強力な汚れになってしまうため、こまめにお掃除してあげましょう。
尿の中にあるカルシウムが、こびりついてできる尿石汚れ。
知らず知らずにうちに溜まっていき、気付いたときには落とせないくらい頑固な汚れになってしまいます。
目に見えないうちから、定期的にケアしておきましょう。
尿による汚れは、尿石だけではありません。
尿がトイレの内部や床、壁などへ飛び散った状態で時間が経過してしまうと、黄ばみになります。
黄ばみ汚れは臭いの原因にもなりますので、速やかに掃除を行いましょう。
黒ずみ汚れの原因はカビです。
トイレの水を流すだけではカビを除去でないため、ブラシなどを使ってカビの発生を防ぐ必要があります。
除菌効果の高い洗剤を使って、さっぱり落としたい汚れです。
トイレの汚れは、ゴミやホコリ、尿石、黄ばみ、黒ずみの4種類であることが分かりました。
それでは、これらの汚れはトイレのどこに溜まりやすいのでしょうか?
ゴミやホコリ汚れは、床のふちや便器の裏、換気扇回りに貯まりやすい傾向があります。
特にコンセント付近のホコリは、火災の原因になる可能性もあるので、溜めないようにしましょう。
尿石は、目では見にくい便器のフチに溜まりやすい汚れです。
1日に1度は便器掃除をしている、という場合も、フチの奥部分に尿石が溜まってしまいがち。
尿石を溜めないために、奥までしっかり届くノズルの洗剤を使いましょう。
黄ばみ汚れは壁や床に溜まります。
便器の根本部分や、尿が飛び散りやすい部分の壁は、定期的に拭き掃除を行ってあげましょう。
黒ずみは、トイレ内の水が溜まる部分に多く発生します。
サボったリングと呼ばれることもありますよね。
このリングができてしまうと、さらなるカビの繁殖につながるため、リングができる前に掃除しましょう。
汚れが溜まりやすい部分を覚えておけば、時間がない時でもその部分だけを効率よく掃除できます。
汚れが頑固になる前にお掃除する習慣をつけて、いつも清潔なトイレを目指してくださいね。
トイレ掃除用の洗剤って、数え切れないほどたくさんありますよね。
でも、実際に必要なのはたった3種類しかないんです!
この3つ。絶対に持っておきたいトイレ掃除の三種の神器と言えるでしょう。
これらの洗剤を汚れ別の特徴に合わせて使いこなすことが、トイレ掃除の1番のコツです!
それぞれの特徴や使い方を順番に解説していきます。
中性洗剤は、毎日のこまめなお掃除に使います。
便器の中や、便座、トイレの床や壁まで、トイレ中の軽い汚れは中性洗剤が一つあれば十分です。
肉眼では見えない尿のしぶきは、蓄積すると牛乳パック1つ分くらいあるので、床や壁もきちんとお掃除しましょう!
中性洗剤は何と言っても、気軽に使えることが特長で、肌への負担もないので安心して使うことができます。
トイレマジックリンなどが有名で、これ一つで除菌や消臭もしてくれるので便利です♪
おすすめ
商品
頑固な汚れに効果絶大なのが、酸性洗剤。がっつりお掃除したい時に使います。
サンポールなどが有名で、中性洗剤だけでは落とし切れない便器の中の尿石や黄ばみまで、簡単にキレイにしてくれるとても優秀なアイテムです。
尿石は放っておくと、菌の増殖や悪臭の原因になってしまうので、酸性洗剤で除去してしまいましょう。
トイレの汚れの代表格とも呼べる尿石はアルカリ性の汚れなので、効果絶大です!
しかし、頑固汚れに効果的なだけあって、注意点もあるのできちんと抑えてから使うことが大切です!
などがあります。
特に、塩素系の洗剤と合わさると、有毒なガスが発生してしまうので絶対に合わせて使わないようにしましょう。
また、大理石や金属、プラスチック素材のものに使うと、酸化して素材を傷めてしまうので注意が必要です。
おすすめ
商品
しばらく放置してしまった汚れを、ごっそりキレイにしてくれるのが塩素系漂白剤。
「サボったリング」とも言われる、便器の中の黒ずみも、ブラシいらずでキレイにしてくれます。
塩素系漂白剤で有名なのは、トイレハイターやドメストなどがあります。
特にトイレハイターは、99.99%の除菌効果があり、菌の根元までしっかりと除菌することができますよ♪
また、トロッとした液体状で、しっかりと汚れに絡みついて落とし、さらに汚れがつくことを防いでくれる防汚効果もあるという優れもの。
しかし、酸性洗剤と同じように使用時の注意点があるので押さえておきましょう!
酸性洗剤の注意点と同じように、この2つを一緒に使うと危険なので避けましょう!
また、塩素系漂白剤は肌にダメージを与えやすいので直接触らないようにして下さいね。
おすすめ
商品
ここまでトイレ掃除専用の洗剤を紹介してきましたが、ナチュラルクリーニングをしたいという方のために、自然由来の洗剤を使ったお掃除方法も紹介します!
ナチュラルクリーニングは、トイレ掃除専用の洗剤に比べて肌や環境に優しく、安心して使えるという魅力があります。
トイレ掃除には特に、
この2つがおすすめです!
重曹とクエン酸は洗剤にも負けないくらい力を発揮してくれるので、知っておくと便利ですよ♪
重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れに効果的です。
アルカリ性の塩素系漂白剤と同じように、便器やタンク内の黒ずみやぬめりをキレイにしてくれます。
また、重曹には消臭効果もあるので、重曹で便器内をお掃除すれば、トイレ独特の嫌なニオイも消してくれますよ!
重曹は、水に溶かして、重曹スプレーとして使います。
重曹スプレーの作り方はとっても簡単。
40℃くらいのぬるま湯200mlに、重曹小さじ2を加えて、混ぜ合わせ、100均などに売っているスプレー容器に入れるだけ。
あとは、汚れに直接吹きかけてスポンジやトイレットペーパーでこすっていきましょう!
クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れに効果的です。
酸性洗剤と同じように、水垢や尿石を分解してキレイにしてくれます。
また、クエン酸は除菌・抗菌効果もあるので、トイレをスッキリと気持ちよく保つことができますよ♪
重曹とクエン酸を混ぜ合わせて使うと、炭酸ガスが発生して、気泡が汚れに吸着して落ちやすくなるので、頑固な汚れにも効果絶大です!
クエン酸も重曹と同じように、クエン酸スプレーとして使います。
作り方は、水200mlに、クエン酸小さじ2を加えて混ぜ合わせて、スプレー容器に入れるだけ。
重曹よりも水に溶けやすいので、常温の水で大丈夫です。
あとは重曹と同じように使いましょう!
トイレ掃除をするなら、ウォシュレットの掃除も忘れずに行っておきましょう。
ウォシュレットは、トイレの中でも特に衛生的に使いたい部分。
その一方で、普段は目に見えない部分のため、どうやって掃除をするのか、知らない人も多いですよね。
ウォシュレットの中でも汚れが溜まりやすい部分や、正しい掃除方法をチェックしてみましょう。
ウォシュレットの汚れが溜まりやすいのは、なんといってもノズルの先端部分。
ノズル表面だけでなく、裏側もしっかり掃除したいですね。
ウォシュレットを使用した後は、周囲の壁や床に汚れが付着しやすくなります。
この汚れが溜まってしまうと、頑固な黄ばみやシミの原因になりますので、こまめに拭く習慣をつけておきましょう。
ウォシュレット掃除だけでなく、脱臭フィルターも合わせて掃除しておくと、気になる臭いを軽減できます。
ウォシュレット掃除とセットにしておけば、見えにくい部分に汚れを溜めることなく、清潔に使い続けられます。
それでは、ウォシュレットの掃除方法を、くわしくみてみましょう。
掃除の前に、ウォシュレットのノズルを引き出します。
「ノズルそうじ」ボタンがある場合は、ボタンを押して、ノズルを出しましょう。
ボタンがない場合は、ノズルを手で引き出します。
引き出し方が分からない場合は、説明書で確認しましょう。
ノズルの汚れが少ない場合は、ウェットティッシュで拭き取るだけで、掃除できます。
汚れが目立つ場合は、普段使いのトイレ洗剤やリビング用掃除洗剤、食器用洗剤など、中性の洗剤をつけて、やさしく拭き取りましょう。
それでも落ちない場合は、毛先が柔らかいブラシなどを使って、擦り落とします。
トイレ用の洗剤は数多くありますが、サンポールやドメストなどの洗剤は、酸性や塩素系の洗剤。
洗浄力が強く、ノズル掃除には適しませんので注意しましょう。
洗剤のパッケージをチェックして、中性と書かれているものだけを、使用してください。
掃除が終わったら、ウェットティッシュやトイレ用お掃除シートで洗剤を拭き取ります。
その後、ノズルを元の位置に戻して、お掃除終了です。
ティッシュのゴミなどがノズルに残っていると、水が出にくくなるといったトラブルの原因になります。
溶けるタイプのティッシュやシートを使用する場合は、ゴミが残らないように気をつけましょう。
トイレ掃除用の洗剤を紹介しましたが、そもそもトイレに汚れが溜まらない方がいいですよね。
そこでここからは、汚れを防止するためにあると便利な洗剤を見ていきましょう!
防汚のための洗剤には、
の2つがあります。
どちらも一度設置すれば、しばらく効果を発揮してくれるので、忙しい方の味方です。
それぞれに分けておすすめの洗剤を紹介していきますよ♪
おすすめ
商品
トイレの手洗い部分に置いておくだけなのがこの、液体ブルーレット。
毎回水を流す度に、界面活性剤の力で、黒ずみが付いてしまうのを防いでくれるんです。
置いておくだけなのでとっても便利で、洗剤を使わなくても、便器の中を清潔保つことができますよ♪
1つで約1ヶ月間効果が持続するのも、人気の理由の1つです。
おすすめ
商品
便器の中に、スタンプのようにジェルを出してつけるだけのトイレスタンプ。
トイレタンクに手洗い部分が付いていないタイプのトイレでも使うことができます。
水を流す度に、濃縮されたジェルから洗浄・防汚成分が溶け出し、水たまり部分から便器の際までキレイに保ってくれるという仕組み。
1回のスタンプで約1週間、1本で約6週間持続します。
今回は、トイレ掃除用の洗剤を紹介しましたがいかがでしたか?
むやみにたくさんの洗剤を買うのではなく、用途に合った正しい洗剤を用意することが、トイレ掃除を楽チンにするための鍵なんです。
おさらいすると特に、
は絶対に持っておきたい洗剤でした。今回紹介した洗剤はどれも、とっても優秀なので是非試してみて下さい♪
毎日使うトイレをピカピカに保てば、もっと気持ちよく生活できるかも?
みなさん、トイレ掃除しっかりできていますか? なんとなくで掃除している方も多いのではないでしょうか。 正しい掃除のやり方ってあるの?どれくらいの頻度で掃除すればいいの?洗剤って何を使えばいいの?嫌なニオイや […]
トイレの黄ばみ、気になりますよね。 トイレって使っていても汚れてくるし、そんなに使っていなくても汚れてきます。 本当にやっかい。 お掃除するのが面倒くさいなって思ってサボってしまったり、忙しくて後回しにしてしまったり…… […]
新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。トイレってリラックスできる空間ですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか? そんなトイレですが、頑張ってこまめに掃除していても、トイレ特有 […]
みなさんは、トイレ掃除をちゃんとしているのに、便器が黄ばんでいる、なんだかトイレの嫌なニオイが気になるって経験はありませんか? その、トイレの黄ばみやニオイの原因、実は尿石なんです。 尿石は頑固でなかなか落 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ