新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。トイレってリラックスできる空間ですよね。
家の中で、トイレが1番落ち着く!
なんて人もいるのではないでしょうか?
そんなトイレですが、頑張ってこまめに掃除していても、トイレ特有のにおいが気になることありませんか?
毎日のように使うトイレ。
せっかくなら、清潔感があり、居心地の良い空間を作りたいですよね。
今回はトイレの匂いを取る方法を細かく説明していきますね。ちょっとしたひと工夫を修得して、快適な空間をキープしてください!
目次
掃除をいくらしても、なんだか嫌なにおいがすること、ありますよね。
対策のために、色々な消臭剤を試したけど、解決しない…。
なんて経験をした人も少なくないのではないでしょうか?
あの嫌なにおいを断つためには、きちんと根源を除去することが大切なんです。
でも、掃除しようにも、何が原因か分からないし…
と諦めてはいけません。
まずは、においの原因となるものを把握しておきましょう。
言わずもがな、これが1番の原因です。
トイレがくさいと感じたら、まずは、尿のしぶきが原因だと疑いましょう。
尿の飛び散りと聞いて、男性が原因と考える人も多いのではないでしょうか?
確かに、立って用を足す男性が、大量のしぶきを飛び散らせていることは事実です。
ですが、座って用をたしても、少なからず尿は飛び散っているんです。
つまり、尿の飛び散りは、男性はもちろん、女性も考えなくてはならない問題だということです。
目に見えないくらい細かく飛び散った尿も、気づかないうちに蓄積します。
その尿ハネがホコリなどにかかることで、雑菌の良い隠れ家になり、バクテリアなどの雑菌が繁殖。
その雑菌が尿素を分解し、尿石となってアンモニア臭を発生します。
温水便座などで、便座を暖かく保つのが割とポピュラーになっていますが、暖かい環境はバクテリアの活動頻度を高めるので、アンモニア臭の発生を促進します。
最近では、使用中以外は電源が切れるようになったり、便座自体ににおいを分解する機能がついたりと改善されてはいますが、根本的な解決にはなっていません。
というか、尿はねは根本的に解決する方法がありません。
よって、尿はね対策としては、定期的なお掃除が重要になります。
「封水(ふうすい)」はあまり馴染みのない言葉かもしれません。
ですが、においを抑える上では、欠かせない存在なんです。
通常、トイレの水は下水管と繋がっていて、そこから排泄物を流します。
下水と繋がっているのにその悪臭がストレートに伝わってこないのはなぜでしょうか?
そこで重要な役割を担っているのが、この封水なんです。
ご家庭のトイレにも、常に少量の水がためてありますよね?
それが、この封水です。
これがなくなってしまうと、下水管のにおいがダイレクトに伝わってしまうというわけです。
では、どんな理由で封水が不足するのでしょうか?
理由としては大きく2つで
・トイレを長期間使わなかった
・封水が引っ張られた
ということが挙げられます。
外泊などで、自宅のトイレを長い間使わなかったこと、ありませんか?
長期間と言いましたが、2〜3日間から注意が必要です。
長時間トイレの水を流さないと、水が蒸発して、封水としての役割が果たせない量まで減ってしまいます。
その結果、下水のにおいが上がってきてしまうというわけです。
また、封水が引っ張られるというのは、お風呂などで1度に大量の水が下水管に流れていくときに、一緒に封水が流れてしまうということです。
配管が詰まっている際も、排水時に規定以上の水が必要となるため、封水が引っ張られることがあります。
引っ張られると、単純に封水の量が減ってしまいます。
封水が減ると、先ほども言いましたが、下水管のにおいがダイレクトに伝わってしまいます。
そのため、封水不足は、においに直結するということです。
トイレのにおいと言っても、においがたまる場所は便器だけではなく様々です。
原因を知ったら、次はにおいのたまる場所を抑えておきましょう。
尿のしぶきが飛び散っています。
便器と違って汚れが見えづらいので、拭き掃除をしていても殺菌しきれていない場合が多いです。
また、床面に気を取られて、壁の掃除は疎かになりがちです。
特に、壁紙に1度染み付いてしまったにおいは取れにくいので、壁も意識して掃除する必要があります。
天井や換気扇にも、実はにおいは染み付いているんです。
アンモニアは酸素よりも軽いため、上へ上へと上がっていく特徴があります。
そのため、きちんとお掃除しているのに嫌なにおいが取れない場合は、目には見えなくても、天井付近にアンモニアが蓄積している可能性が高いです。
換気扇も、フィルターにホコリが詰まってしまうことで、機能停止してしまっているかもしれません。
本来換気されるべき空気がとどまっているということは…。
想像できますよね。
トイレに限らず、換気扇のフィルターって意外と見落とされがち。特にトイレはあの狭い空間なので、換気扇が担う役割は大きいです。
換気扇や天井は、手が行き届いていないことが多く、気づかないうちに、においの原因菌が蓄積しています。
面倒くさがらず、定期的にお掃除することを心がけてください!
1番汚れやすいのに、1番見落とされがちなところ。
狭い空間な上、トイレマットの死角になることが多く、お手入れが行き届かない場合が多いので、菌が増殖する絶好のスポットになっています。
便器をつたって尿が床との接合部に入り込み、汚れが蓄積し、そこで繁殖した雑菌がにおいのもとになり、悪さをしています。
他の部位と違って取り外すことが困難なのも、汚れがたまる1つの原因でしょう。
歯ブラシなどを使って、意識的にお掃除しましょう。
具体的には、便座と便器の間のこと。
最近ではほとんどの家庭のトイレで、ウォシュレット付き便座が使われているのではないでしょうか?
便座と便器の結合部分に尿しぶきがたまり、それが尿石となってにおいの元になります。
大半のウォシュレット便座はスライドもしくは取り外しできるので、1度確認してみることを強くオススメします。
尿が固まってしまって、黄色いカタマリのようなものができていたら、早急に対応しなければなりません。
便器の上面の淵(便座がのっている土台)を「リム」といいます。
上からの目線だけだと綺麗に見えても、便器と同じ目線になってみると汚れが見えてくることがあるかもしれません。
便器の中は完璧!と思っても、リム裏の汚れは見落としていることが多いです。
具体的には、トイレットペーパーやトイレマット、スリッパなど、トイレのなかに恒常的に存在しているものです。
におい菌はどこにでも存在するので、もしかしたら住み着いているかもしれません。
面倒ならば、使わないという手もありますね。
ここまで、においがたまりやすい場所について見てきました。
いかがでしたか?
思い当たる節はありませんでしたか?
次はいよいよ掃除方法を紹介していきます。
先ほど1つでも該当した人、必見です!
また、普段のお掃除を考え直したい人もぜひ目を通してみてください!
トイレのお掃除はこまめさが大切!
とは言っても、毎日トイレ掃除に長時間を割くのはさすがに非効率的ですよね。
なのでまずは、日常的に簡単にできることを紹介します。
頭に入れて、ぜひ実践してみてください!
トイレブラシはもちろんのこと、流せるシートなど、市販のもので良いので揃えましょう。
せっかくお掃除をしても、綺麗なブラシでないと効果半減です。トイレブラシの雑菌の数は、トイレ内の封水の雑菌の数よりもはるかに多いと言われています。
みなさんがよくやっているであろう、ブラシを使った後に、便器の淵でトントンと水をきる作業も、汚い水しぶきを床に広げているだけなので、最悪です。
使用後に毎回消毒するのが理想ですが、そういう訳にもいかないですよね。
そこで、オススメの商品を紹介しておきます。
おすすめ 商品
トイレブラシの中でも、使い捨てできるタイプ。ブラシもワンタッチで取り外しでき、使用後はそのままトイレに流せるので、清潔に保てます!濃縮洗剤付ブラシなので、洗剤いらずで簡単に使用できます。
また、流せるシートも使い捨てのタイプがオススメです。
グッズも清潔に保つよう心がけましょう。
排泄物の汚れは、ついてすぐの方が圧倒的に取れやすいです。
自分が汚してしまったのを気づいたら、掃除するよう心がけましょう。
サッと1拭きするその1手前で、大きく違ってくるはずです。
すぐににおうことがないので気づきにくいですが、蓄積した尿の汚れは、時間がたつと嫌なにおいを放ってしまうものです。もし目立った汚れがない場合でも、1日1回はブラシで擦ることをオススメします。
トイレの水を流すとき、実はわずかながら水しぶきが床に飛んでいます。
男性女性に関わらず、フタをしめて水を流すことを心がけましょう。
においの1番の原因はもちろん汚れによるものですが、カビもにおいの原因となることがあります。
そのカビが発生する原因はなんでしょう?
それは、湿気です。
におい対策の面から言うと、トイレのドアは開けておくことがオススメなんです。
そうすることで、湿気がこもらない環境を作ることができます。
トイレのドアを全開にするのは、見栄え的に気になる人もいると思うので、少しだけ開けておくだけでも効果ありです。
根本的な汚れを退治しないと、嫌なにおいの発生を抑えることはできませんが、少しでも緩和できるようお気に入りの芳香剤を置くのは効果的です。
おすすめ 商品
トイレに入った瞬間、さわやかなにおいが広がります。ろ紙付きのタイプなので、タイミングに合わせてパワーを調整でき、持続性も◎。キツすぎない香りで、快適な空間を作り出してくれます。
以上が、毎日やるよう心がけたいことです。
簡単なことですが、大事なことです。
意識的に実行できるといいですね。
時々というのは、週に1、2回のこと。最低でも週に1回はしておきたいことを紹介します。
においを抑える上では、ここのポイントを抑えることが非常に重要になってきます。
細かいポイントですが、週に1回のお手入れで、においは大幅に改善されるので、しっかり覚えて実践してみてください!
汚れが見えなくても時々は拭くようにしましょう!
おすすめ 商品
ニオイも汚れもこれ1本で対応できる優れ物。1本でトイレのおそうじも消臭もできるクリーナーです。除菌だけでなく、汚れの付着防止にも役立ちます。また、逆さでも使えるスプレーので、細かい隙間などにも対応できちゃいます!
液体洗剤では強力すぎるため、比較的弱めなスプレー式のものを使うと良いです。
1プッシュで広範囲に噴射できるため、日常のお手入れに手軽に使用できます。
洗剤が残ってしまうと、それもカビの原因となってしまいます。しっかり拭き取りましょう。
このために、から拭き用の雑巾を用意しておきましょう!
床や壁を拭いた後は見えないホコリなどが舞っていることがあります。必ず換気扇を回しましょう。
これにて完了です!
1番汚れがたまりやすく、1番見落とされがちなところ。意識的にお掃除しましょう!
おすすめ 商品
ジェルを便器にかけて2〜3分おいたら、あとはトイレを流すだけの超カンタンおそうじで便器の中がピカピカになります。粘度が高いジェルタイプなので、成分がとどまって汚れに密着! 便器のフチ裏にも届きやすいノズルなので、簡単に使うことができます。
塗ってから2〜3分ほど放置しましょう。
この時、歯ブラシの毛先をうまく差し込むようにしましょう。古歯ブラシでも、簡単にかき出すことができます。
と、これが手順になりますが、汚れ具合によっては、2と3の過程を繰り返す必要があることがあります。
その場合は、その都度歯ブラシと雑巾をすすぐようにしましょう。
先ほども言った通り、汚れたままの道具で掃除するのは、効果半減です。
これは日頃もやるべきですが、たまには気合いを入れてやりましょう。
特に、汚れがたまりやすいリム裏は日常のお掃除では行き届かないもの。要注意です!
液体洗剤を塗り、ブラシでこするだけで、軽い汚れであれば、落とすことができます。この行程は、みなさんが日常的に行っている方法で問題ないと思います。
ですが、便器内には簡単には落ちない汚れもあると思います。
なのでここで、汚れが落ちやすくなる裏技を紹介していきます!
その名も「シップ法」です!
では早速、手順を紹介していきます。
トイレットペーパーに洗剤を染み込ませ、汚れている部分にシップを貼るように貼り付けます。
汚れ部分が完全に隠れるように貼り付けてください。
汚れを分解するのには多少時間がかかります。そのまま10分ほど時間をおいてください。
時間が経ったら、ブラシでこすってみてください。
ひどい汚れも、この作業を繰り返せば、たいていの場合は落ちます。根気よくやりましょう。
リム裏もおんなじ要領で掃除できますが、リム裏を掃除する際は、姿勢が肝心になります。
先ほども言った通り、リム裏の汚れは上からの視線では見えません。
気がひけるかもしれませんが、意を決して膝をついて、同じ目線に立ってお掃除するのがポイントです。
便器はもちろん、壁や床まで拭いたし完璧!と思っても、まだまだ油断は禁物!
手洗い場は汚れが目立つ箇所ではないけれど、カビができやすい場所。 洗面台と同じように、スポンジで拭くなどしましょう。
また、換気扇が機能しなくなるのは、トイレという狭い空間にとっては致命的です。 フィルターの掃除は週に1回はするようにしましょう。
ブラシや雑巾でホコリを落とせばOKです!
トイレは、お客さんが1番気にする場所であり、1番記憶に残るところでもあります。
来客前には、素敵な空間を作っておきたいですよね。
大掃除の時もトイレのお掃除はマスト。 がっつりお掃除したい方、必見です!
便座の裏までしっかり掃除している人は少ないと思います。
というか、ウォシュレット便座が取り外し、(もしくはスライド)可能という情報を知っている人自体少ないのではないでしょうか?
実は、ウォシュレット便座は取り外せるんです!
外して裏側を見てみると、尿汚れが蓄積して黄色くカチカチに固まっているかもしれません。
これが上で触れた尿石で、特有の匂いの原因となります。
説明書に取り外し方法が書いてあると思うので、1度取り外してみることをオススメします。 もしかしたら、とんでもない量の尿石がたまっているかもしれません。
難しそうに感じますが、意義と簡単に取り外すことができます。
液体洗剤は比較的強力のものが多いので、1〜2滴で大丈夫です。
また、尿石化した汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤をオススメします。
それでも落ちない場合は、先ほど同様にシップ法を使ってみてください。
洗剤をうまく絡ませながら、強めにこすりましょう。
根気よく繰り返しましょう。時間が経つと汚れが分解して、より取れやすくなるかもしれません。
タンク内には大量の水が入っており、それを何ヶ月も放置してしまうと湿気がこもりカビの原因となります。
マイナスドライバーでしっかり閉めましょう。
勢いよく水が噴射し、床が水浸しになってしまいます。
重いですが、タンクのフタを開けてみましょう。
開けたふたは割れる危険があるので、安定した場所に避難させておきましょう。
この状態ではまだ水がたまっていますが、まずは水がたまったままお掃除していきます。
酸性やアルカリ性の洗剤の方が汚れがよく落ちますが、タンク内のパイプなどを傷つけてしまうことがあるので、中性の洗剤を使いましょう。
細かいところは歯ブラシで対応します。
普段水を流すようにトイレのレバーをひねると、汚れた水が流れていき、空の状態になります。
中性洗剤を少しつけ、手順3とおんなじ要領で、奥の方までお掃除しましょう。
細かい部品があるので、怪我に注意してください。
バケツなどに水をため、洗剤が残らないようによくすすぎましょう。
仕上げに水を流して、お掃除終了です!
毎週やる必要はありませんが、月に1回でもやれるといいです。
気合いを入れてやりたい時は、このレベルでお掃除しましょう。
とは言っても、何時間もかかることではないので、ぜひ挑戦してみてください!
色々なお掃除をしても、トイレがまだにおう…。それは封水の不足が原因かも。
トイレを覗き込んだ時、溜まっている水が少ないな、と感じたら封水が不足してしまっています。
封水が不足する原因としては、この4つが考えられます。
1.水が蒸発してしまった
2.サイホン作用で水が流れすぎた
3.排水管の吸い込み・跳ね出しによる水不足
4.毛管現象作用による水切れ
どれも、聞いただけではよくわからないですよね。対処法を説明するので、水がいつもより少ないかも!と感じた人はぜひやってみて下さい。
封水が少なくなってしまった時の対処法について説明していきますね。
夏場に家を留守にするなどして、水が自然と減ってしまった場合は普通に水を足せば問題なく水の量が戻るはずです。まずは水を足してみて、においに変化があるか待ってみましょう。
サイホン作用は、水が排水されすぎてしまう現象です。
本当なら封水としてトイレに残るはずの水まで流れてしまって、封水不足が起きています。
まずはバケツで水を足して様子をみてみましょう。何度やっても直らないなら、排水管の詰まりや設計上の問題も疑われます。専門業者に相談してみて下さい。
これは、集合住宅ならではの問題になります。
上の階でトイレの水が大量に流されると、排水管の中の気圧が変わって、封水が吸い込まれ、水不足になってしまうんです。
このケースは自分で治すのは難しいため、専門業者に原因を特定してもらって、大家さんなどに相談してみましょう。
毛管現象作用は、配水管の詰まりが水を吸い上げて、封水を減らしてしまう現象です。
トイレットペーパーや髪の毛などが配水管に詰まっていることが原因ですので、詰まりを解消すれば、水の量が戻ってにおいも消えていきます。
トイレが詰まってしまった時は、バケツで勢いよく水を流す、ぬるめのお湯を流して詰まりを溶かす、ラバーカップ(すっぽん)で詰まりを吸い出すなどして直しましょう!
これらの方法で詰まりを解消すれば、封水の量が元に戻ってにおいが消えていくかもしれません。
まずは、自分でできることを試してみてくださいね。それでも直らないようでしたら、専門業者に相談して、においの原因をみてもらうことも大切です。
ここまで、初心者の方でも実践できるような内容で解説をしてきました。
しかし、実際に掃除を始めると難しいも部分も。
・汚れ具合がかなり深刻
・想像以上に手間がかかる
・尿石などの素人には難しい汚れ など
強引に解決しようとすれば、便器を傷つけたり最悪破損させたりする可能性もあります。
そんな時は無理に手を出さず、プロに依頼するのも一つの手です!
多くの方は便座周りだけを掃除してくれるイメージだったかと思います。
しかし実際は、床や壁、照明器具に至るまで総合的にお掃除をしてくれます。
普段は手を付けないような部分まできれいにしてくれるのは、嬉しいですよね!
もちろん業者によって内容は変わるので、依頼前にしっかり確認しておきましょう。
依頼先を探していると、業者によって価格に大きな差があることに気付くでしょう。
もちろん安く済ませたいのが我々の本音ですから、つい手が伸びてしまいますよね。
しかし、これには注意が必要です!
先程もお話した通り、トイレクリーニングの料金は標準コース + オプション。
格安の業者は、この標準コースの内訳が少ないケースがあります。
すると、結局オプションで頼むことになるので値段は変わらず……なんてことも。
また、大手業者であっても必要以上のオプションは費用がかさむ原因です。自分がやってほしいと思う場所をリストに書き出しておくと、業者探しも楽になりますよ♪
ダスキンやおそうじ本舗など。
メジャーなお掃除業者に依頼する場合、標準コースで1万円くらいが相場です。
ここにオプションを付けていくのですが、正直標準コースでも十分なレベルです。
オプションの例としては、以下のようなものがあります。
・緊急クリーニング
・トイレタンク内の掃除
・便座、便器のコーティング加工 など
場所以外にも、お掃除の日付を短縮してもらうサービスなどが用意されています。予算に余裕のある方は、一度検討してみるのも良いでしょう♪
トイレに関わらず、家のお掃除をプロに依頼するメリットは大きいです。
具体的には以下の3点になります。
・自分でお掃除する手間がない
・アドバイスを貰って次に活かせる
・汚れに対して正しい処理をしてくれる
中でも、自分でお掃除しなくて済むのは大きなメリット。
空いた時間で、他の家事やお買い物を済ませることが出来ます。
最近は、この隙間時間を活用している人も増えているみたいですね♪
また気になる汚れがあれば、掃除の仕方を聞いてみるのも良いでしょう。
相手はプロですから、日頃のお手入れの仕方もきちんと把握しています。
自分で解決できるようになれば、依頼する必要もなくなりますからね!
いかがでしたか?
今回は、レベル別に紹介しましたが、トイレ掃除で1番大切なのは、こまめなお手入れです。
特に、匂い対策は匂ってきてからでは手遅れなので、日常のお手入れが非常に重要になってきます。
トイレは、家族全員が使う空間だからこそ全員が対策方法を理解し、みんなで協力して、快適な空間をつくる努力をしてください。
少しのことを実践するだけでもトイレの匂いは格段に解消されます。
簡単なことから実行してみてください!
みなさん、トイレ掃除しっかりできていますか? なんとなくで掃除している方も多いのではないでしょうか。 正しい掃除のやり方ってあるの? 洗剤って何を使えばいいの? 嫌なニオイ、どうすればいい? トイレ掃除にこ […]
みなさんは、トイレ掃除をちゃんとしているのに、便器が黄ばんでいる、なんだかトイレの嫌なニオイが気になるって経験はありませんか? その、トイレの黄ばみやニオイの原因、実は尿石なんです。 尿石は頑固でなかなか落 […]
「トイレの掃除って面倒くさいよな~。」と思っているうちに、「便器に黒ずみが!!」なんてことは誰もが経験したことがありますよね? この黒ずみは通称サボったリングといわれています。 サボったリングが出現すると一 […]
ウォシュレットって、とっても便利ですよね。 お湯が出てお尻を綺麗にしてくれるだなんて、斬新な発明だと思いませんか?今や、日本国内の一般家庭におけるウォシュレットの普及率は、約80%!私たちの生活に欠かせないものとなりつつ […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ