R410Aは、二種混合冷媒で、2種類のガスを半分ずつ混ぜ合わせて作られています。ガス漏れが発生すると配合バランスが崩れるので、そのまま継ぎ足すことができず、全てのガスを出してから充填する必要があります。
エアコンをつけても涼しくならないことありませんか?もしかしたら、それはエアコンのガス漏れ・ガス欠が原因かもしれません。そんな時は、すぐにエアコンをチェックをすることが大切!今回はガス漏れ・ガス欠のチェック方法やガスの補充方法を紹介していきます。早めに対処して快適なサマーライフを過ごしましょう!
目次
冒頭でも言ったように、エアコンが冷えないのは主にエアコンや室外機のガス漏れ・ガス欠が原因なんです。通常であれば、冷媒ガスが漏れ出すことはないためガスの補充は必要ありません。ではどうしてエアコンや室外機のガス漏れ・ガス欠が起こってしまうのでしょうか?その原因は、
以上の4つが考えられます。それぞれの原因について解説していきます。
引越しや買い替えでエアコンを設置するときに配管作業がきちんとされていないなどの不備があると、ガスが漏れてきてしまいます。この場合は、ガスを補充しても抜けてしまうため意味がありません。配管の接続状態を確認し、配管を直してからガスを補充しましょう。
エアコンの寿命は約10年と言われています。10年近くエアコンを使っていて、故障が起き始めると、エアコンのガスが漏れていく場合があります。先ほどと同様に、ガスがどこから漏れているのかを確認し、故障を直してからガス補充を行いましょう。業者さんにエアコンの修理を依頼して、ガス補充もやってもらうのがおすすめです。
エアコンの寿命が近づいてくると、配管が劣化していき、亀裂が入ったり、穴が開いたりして、そこからエアコンのガスが漏れていってしまうことがあります。配管に亀裂や穴があった場合は、業者さんに配管の交換を依頼しましょう。
設置されている室外機を無理に移動させてしまうと、接続部分が緩んでしまい、そこからガスが漏れてしまう場合があります。そのため、室外機を無理に動かさないようにしましょう。少しでもエアコンの異常を感じたら、エアコン本体と室外機をチェックをしましょう!
エアコンの調子が悪いと感じたら、エアコンのガス漏れをチェックしましょう!チェックする方法は、
これらの3つがあります!それぞれのチェック方法について解説していきます。
まず、エアコンを15分程度冷房運転させます。
冷房運転させたら、室外機から出ている配管パイプを確認します。パイプに霜がついていたらガス漏れしている可能性が高いです。霜ではなく水滴がついている場合は大丈夫ですが、何もついていなかった場合はエアコンガスが不足している可能性があります。
エアコンガスで冷却されていれば、配管パイプは冷たくなるはずですが、触ってみて冷たくない場合はガスの補充が必要です。
おすすめ
商品
配管パイプの接合部や劣化している場所などガス漏れが気になる場所にガス漏れ検知液を吹きかけます。
どこかから泡が発生していれば、そこからガス漏れが起きています。ガス漏れの場所が特定できるのでおすすめです。
おすすめ
商品
使い方は非常に簡単で、配管の接合部や劣化してそうな場所にガス漏れ検知器のセンサー部分を当ててなぞるだけ。ガス漏れがあれば、ライトが点滅したりブザー音が鳴ったりして、ガス漏れを教えてくれます。微量の漏れやガスの種類ごとの検知が可能なのでおすすめです。
業者さんに頼むのは少し高いかも…と感じるかもしれません。最近はDIYとかも流行っているし、「自分でもできるかも?」と考える人もいるでしょう。一応、エアコンのガス補充は自分でもできますが、知識や経験がないという人は業者さんに頼むことをおすすめします!
まず、エアコンのガスを補充する前に必要な道具を紹介していきます。
おすすめ
商品
真空ポンプはその名の通り、配管を真空にするための道具です。真空引きという、エアコンの配管を真空状態にする作業で使います。
おすすめ
商品
マニホールドは配管内の圧力(真空度)を測るための道具です。真空引きの際やエアコンガスを充填する際に使います。
おすすめ
商品
チャージングホースは配管と真空ポンプやマニホールドをつなげるために使う道具です。
おすすめ
商品
チャージングスケール(エアコンガス充填用秤)はエアコンガスの充填量を測定するための道具です。規定量のエアコンガスを充填するために使います。
自分でもガス補充することも不可能ではありません。早速紹介していきます。
まず初めに、室外機とマニホールド、真空ポンプをチャージングホースを使って繋げます。この時必ず、チャージングホースを室外機の「低圧側」のバルブに繋げるようにしてください。
各種道具と室外機がつなげたら真空引きをして、配管の中のガスを完全に抜きます。バルブが開いている状態で真空ポンプの電源をオンにし、10~15分程度稼働させましょう。マニホールドのゲージ圧が-0.1MPa以下まで下がっていることが確認できたら、低圧側のバルブを閉めて、真空引き完了です。
真空引きが終わったら真空ポンプの電源を切り、そのまま5分程度放置をしてマニホールドのゲージ圧に変化がないか確認します。ゲージ圧に変化がなければ、気密試験は完了で、気密が保たれていると判断し、ガスを充填していきます。
もしゲージ圧に変化があった場合は、配管の破損や部品の緩みなどの可能性があるため、ガス漏れの原因を調べる必要があります。ガス漏れしていた場合は、修理する必要があるため、業者さんに依頼するにしましょう。
気密試験が完了したら、ガスを充填していきます。エアコンガスは機種によってガスの量が規定されているので、必ず守るようにしましょう。この量を守らないと、無駄に電気代がかかったり、エアコンの寿命が短くなったりしてしまいます。
エアコンガスの計量には、チャージングスケール(エアコンガス充填用秤)を使います。チャージングスケールの上にガスボンベを置き、重量を0にセットします。その状態でガスボンベとマニホールドをつなぎ、真空引きと同じように「低圧側」のバルブに接続しましょう。
接続が完了したら、バルブを開けてガスを充填していきます。チャージングスケールでガスの量を見ながら、マニホールドでゲージ圧を確認し、規定量までガスを充填しましょう。
規定量までガスが充填できたら、マニホールドのバルブを閉めて、ボンベのバルブも閉めます。室外機、ガスボンベからチャージングホースを外したら、エアコンガスの補充は完了です。終わったら、エアコンの効き目が回復しているかどうか確認してみてください。
まず、エアコンに使われている冷媒ガスは「単一冷媒」と「二種混合冷媒」の2種類に分かれており、単一冷媒は継ぎ足し可能ですが、2種混合冷媒は継ぎ足しできません。エアコンには以下の3つの種類のガスが使われています。
R22とR32は単一冷媒なので継ぎ足し可能です。R22は1996年から生産規制をされ、今では製造自体が中止されているため、在庫がほとんどありません。R22を使ったエアコンの場合は買い替えをおすすめします。逆にR32は地球温暖化への影響が少ない冷媒ガスとして注目を集め、多くのエアコンに使われています。
R410Aは、二種混合冷媒で、2種類のガスを半分ずつ混ぜ合わせて作られています。ガス漏れが発生すると配合バランスが崩れるので、そのまま継ぎ足すことができず、全てのガスを出してから充填する必要があります。
エアコンガスは引火しやすいため、扱い方を間違えると、爆発したり火災になったりする可能性があります。エアコンガスの補充は専門的な知識や技術が必要になるため、全く知識のない素人が行うには危険が多くあります。セルフで作業するのは避けて、業者さんにお願いしたほうがいいでしょう。
エアコンは機種によって使われているガスが異なります。エアコンガスを補充する際は、必ずエアコンガスの種類を確認しましょう。先ほど説明したように、古いエアコンの場合は、製造が中止されているR22というガスが使われている場合があります。
このような場合は、業者さんであっても在庫がなかったり、ガスを新しく入手することが困難であったりするため、エアコンごと買い替える必要がある可能性があります。
では、実際のエアコンガス補充にはどのくらいの費用がかるのでしょうか。業者さんに依頼した場合の費用と自分で補充した場合にかかる費用を紹介していきます。
エアコンのガス補充を業者さんにお願いした場合の料金相場は、約15,000~25,000円です。依頼する業者さんや地域などによって値段は変わってきますが、これくらいの値段を目安として考えるといいでしょう。また、配管が破損していて修理をお願いする場合は修理費用も必要になることを覚えておきましょう。
ガス補充は専用の道具を使ったり、リスクがあったりするので専門的な知識のない方は業者さんにお願いすることをおすすめします。いくらかかるのか不安という方はまずは見積もりをお願いして、複数の業者さんを比較するといいでしょう。作業時間は約1時間で終わるので、午後から予定がある日の午前中だけでも大丈夫です。
道具の種類と相場を簡単な表にまとめました。
道具
相場
ガスボンべ
500~1,000円
真空ポンプ
15,000~40,000円
マニホールド
3,000~6,000円
チャージングホース
2,000~4,000円
チャージングスケール
15,000~30,000円
全ての道具を一から揃えようとすると、30,000~50,000円くらいの費用がかかってしまいます。業者さんに依頼する方が圧倒的にお得ですね。これらのアイテムをレンタルで借りた場合は3,000~5,000円程度の費用がかかります。
しかし、自分で補充する場合はリスクもあるので、専門的な知識や技術をお持ちの方は道具をレンタルして自分で、それ以外の方は業者さんに依頼して補充してもらった方が無難ですね。
車のエアコンにも同じように、冷媒としてガスが使われています。基本的にガスが抜けたりすることは無いのですが、運転中の細かな振動によって、小さな隙間から少しずつ漏れる可能性はあります。エアコンの効きが悪いと感じたら、一度確認してみましょう。
まずは車のエアコンの点検・残量チェック方法を紹介します。車のエアコンの点検・残量チェックは、ボンネット内や専用の機械にある「サイトグラス」という小さな丸い窓ガラスのようなものをチェックすることによってできます。
車のエアコンを運転させた状態で、サイトグラスから時々気泡が見えるなら、エアコンガスの量に問題はありません。しかし、気泡が多く見えた場合はエアコンガスが不足している可能性があります。逆に気泡が全く見えない場合は過充填の可能性があります。
もし、ご自身の車にサイトグラスがない場合は、専用の圧力計を使って測定する必要があります。ディーラーやカー用品店さんなどのプロに頼んでみてもらうようにしてください。
車のエアコンを補充する場合も家庭用エアコンと使う道具は大きく変わりません。
まずマニホールドに、エアコンガスの缶をセットしましょう。回してはめ込むだけなので、そう難しくはありません。マニホールドについている針が出ていないかだけ確認しましょうね。
注入口には高圧側と低圧側があります。見分け方としては、フタに描かれているH(高圧)とL(低圧)。HIGHとLAWの頭文字ですね。今回入れていくのは低圧側となります。
先程セットしたマニホールドのホース部分を、低圧側に挿し込みます。この時中のガスが漏れてくるので注意が必要です。複雑な構造の中で作業することになる点も、素人には難しいポイント。
マニホールドの圧力計を確認して、本当にガスの注入が必要か確認しましょう。必要以上のガスは、かえって不具合を引き起こします。
ホースが刺さった状態で、エアコンをかけてあげればOKです。挿した時は高めだった圧力が少しずつ下がっていきます。アイテムにもよりますが、一番下のゾーンに針が来れば要補充です。この時点で十分であれば、入れる必要はありません。
一度エンジンを止めましょう。缶を少し緩めて、ホース内の空気を抜いてあげます。これを行わないと、空気まで入れてしまうことになるので必ず行いましょう。
再びエアコンをつけ、いよいよガスを充填します。マニホールドに付いているネジを回し、針でガスボンベに穴を開けて、ガスを送り込みます。ゲージを確認しながら、入れ過ぎに気を付けましょう。
最後にマニホールドを外し、フタを閉めたら完了です。作業部近辺はパーツも多く複雑なため、素人にはやはりおすすめできません。難しい作業なので、わからない場合は業者さんにお願いしましょう。
車のエアコンガス補充も、やはりプロにお任せするのが無難です!お近くの整備工場に問い合わせて、見積もりを取ってみましょう。費用の相場としては4,000円程度。高いと感じるかも知れませんが、自分でやる場合も道具代はかかる上にリスクもあるため、業者さんにお願いすることをおすすめします。
あわせて読みたい
こちらの記事では、車のエアコンの気になる臭いの撃退方法を紹介しています。エアコンの効き目だけでなく、臭いも気になるという方はぜひ参考にしてみてください。
コスト面と安全性を考えると、エアコンのガスの補充は、業者さんへの依頼がおすすめです。もちろん、業者さんによって良し悪しがあることも事実。そこで、どんな業者さんが良いのか選び方のポイントを抑えて、依頼することを意識しましょう。
・幅広いメーカーや種類に対応している
・料金体系が分かりやすい
・エアコンのガス補充や修理の実績が多い
・ヒアリングを丁寧に行ってくれる
上記のポイントを踏まえて、業者さんを選んでみてくださいね!
エアコンクリーニングについてもっと詳しく
本格的な夏になってからエアコンの不調に気づいても、修理まで暑さに耐えなければなりません。ぜひ暑くなる前にエアコンの調子をチェックし、必要であれば業者さんにエアコンのガス補充を依頼しましょう!
YOURMYSTAR(ユアマイスター)なら、価格や口コミで業者さんを比較し、簡単にエアコン修理を依頼することができます。ぜひ以下のリンクから業者さんを探してみてください!
エアコン修理についてもっと詳しく
今回は、エアコンのガス漏れ・ガス欠の補充方法などを紹介しました!自分で作業をすると、時間がかかってしまい、専門道具を集める手間がかかってしまいます。そのため、業者さんに頼むことをオススメします。早めの対処で、快適なサマーライフを過ごしましょう♪