エアコンの中に虫がいるかも?放置は危険、侵入口を防いで対策!

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2021年10月25日

突然ですが、みなさんのエアコンからが出てきたことはありますか?

ないという方が大半ですよね。

しかし暑い季節になると、虫が大量に発生します。

そのため、通気口やエアコンのホースから家に入り込む可能性が高くなり、エアコン内部に住みついてしまうことがあるんです!

今回、エアコンに虫がいる場合の駆除や、そうならないための対策について紹介します!

なぜ虫が侵入してくるの?

そもそもなぜ、虫は侵入してくるのでしょうか?

それは、エアコンの構造が虫にとって快適な場所だからです!

みなさん、エアコンの構造を知っていますか?

エアコン内部は熱交換器という機械があり、これは稼働すると水滴が付きます。また、多くの機械部品が密集しており電気が通っています。

こういったエアコンの構造は湿気がある、暖かい、暗いという特徴があります。

それでは、虫が好む環境は?

以下の3つになります。

・湿気
・暖かい
・暗い場所

見事にマッチしていますね!エアコン内部は虫にとって、居心地の良い場所なんです。

虫を放置しちゃいけない理由とは

虫がエアコンに住みつく理由は分かりましたね。でも住みつくだけだし、特に問題ないんじゃない?

そう思っているあなた…危険です。

実は、そのままにしてしまうと大変なことが起こります。なんと、虫がエアコンに住みつくことよって、漏電の可能性があるんです!

ペットや小動物、虫による火災が2012~2016年の5年間で56件あったことが判明しています。

漏電以外でも、虫のフンでエアコンが故障してしまうケースもあります。
虫だけに無視できないですね!

虫を駆除しよう

危険な事態を引き起こしてしまう虫。恐ろしい事態になる前にさっさと駆除したいものですね!

駆除する方法を3つ紹介していきますね!

・エアコン用洗剤でフィルター掃除する
・アロマオイルの香りをフィルターにつける
・送風機能で乾燥させる

どれも作業時間はそんなにかかりません。さっそく取り掛かりましょう!

エアコン用洗剤でフィルター掃除する

虫の卵を駆除し、繁殖を抑えるためにエアコン用洗剤を使います。

おすすめ 商品

商品画像
アルミフィンクリーナー ( 1.0kg) エアコン洗浄プロ505 (業務用プロ仕様) エアコン洗浄剤

こちらは洗浄力が強く、擦らなくてもフィルターがきれいになります。

エアコンだけでなく空気洗浄機や空調機にも使えるため、家中掃除できますよ!

用意するもの

・エアコン用洗剤
・掃除機
・タオル
・新聞紙
・ゴム手袋

手順
1
エアコンからフィルターを外す

まず、虫の卵が産みつきやすい場所のフィルターを取り外します。

床に置いたら、掃除機でフィルターの汚れを吸っていきましょう。

2
エアコン用中性洗剤で汚れを落とす

掃除機で取れなかった汚れを完全に落とします。ブラシでしっかり擦りましょう。

POINT
裏側にしてシャワーで汚れを押し出す

汚れはフィルターの表面に着くため、流すときは裏返しにすると落ちやすいです!

3
フィルターの水分を拭き取る

虫は湿気を好んでいるため、ここでしっかりと乾かしていきます。タオルで水分を拭き取り、30分ほどベランダで乾燥してくださいね。

アロマオイルの香りをフィルターにつける

アロマオイル?

いい香りがするのに虫を追い出せるの?

と疑問に思った方がいるかもしれません。

それができるんです!虫はハーブの香りを苦手としているため、ハーブから作られたアロマオイルを使うことにより、虫を追い出すことができます。

おすすめ 商品

商品画像
【食品添加物】ハッカ油P 20ml(アロマ・お風呂・虫よけ)

アロマオイルはおしゃれな物というイメージがありますが、このように日常生活で使える物もあります。

こちらの商品はさっぱりした香りが特徴的。エアコンフィルターだけでなく、お風呂、トイレ、更に食べ物など用途が様々なので便利です。

用意するもの

・ミント系のアロマオイル
・エタノール
・スプレー容器

手順
1
アロマオイルのスプレーを作る

スプレー容器にアロマオイルとエタノールと水を1:1:9の割合で入れ、混合液を作ります。

2
エアコンフィルターに吹きかける

虫にとって嫌な香りを漂わせるため、まんべんなくシュッとかけていきます。

乾かしてから元の位置に戻しましょう。

注意
この方法は、植物油を危険物質としているペットがいる時は注意が必要です!

猫は肉食動物であり、植物を消化する器官を持っていないため、ハーブから作られているアロマオイルは危険物です。
誤って舐めたりすることがないよう、気をつけてください。

送風機能で乾燥させる

乾燥させることで湿気を減らし、虫を寄せつけない環境にすることができます。
エアコンの送風機能を使いましょう。

手順
1
送風ボタンを押す

エアコンの送風機能を使い、エアコン内部の湿気を減らすことができます。2時間ほど送風しましょう。

しかし、中には上の画像のように送風機能がないものも。

そんな時は、代わりに冷房機能を使います!通常温度より高い温度で冷房ボタンを押してください。 

虫が来ないための対策

おすすめ 商品

商品画像
因幡電工 防虫ドレンキャップ 2個入 DC-1416

エアコンを掃除し、虫の駆除を終えましたね!

しかしこれだけで終わりにすると、また虫が発生する可能性が…。

次は、虫が入って来られないよう対策に取り掛かりましょう!

防虫方法は3つあります。

・ドレンホースの先端を網目があるもので防ぐ
・壁穴にパテを塗り、すき間を埋める
・通気口のフィルターの掃除をする

普段、気にかけないものばかりですよね。この機会にぜひ作業しましょう!

ドレンホースの先端を網目があるもので防ぐ

おすすめ 商品

商品画像
因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416

ドレンホースとは、エアコン室内機で発生した結露水を屋外に排出させるためのホースです。

通常、むき出しで地面から少し浮かした状態で取り付けられています。

今回は、家にあるものでできる対策を紹介しますね。

用意するもの

・歯ブラシ
・水切りネット
・輪ゴム

手順
1
ドレンホースをきれいにする

まずは虫や土が入ってしまっているドレンホースの先端や内部を掃除します。

長さがあるため、歯ブラシを使って奥までしっかりやりましょう。

2
水切りネットを巻く

侵入防止のため、きれいになったドレンホースにネットを巻いていきます。

外れないよう、輪ゴムできっちり止めましょう。

見栄えを良くしたいという方は、専用のドレンキャップがあります!

おすすめ 商品

商品画像
セーブ(SAVE) エアコン防虫ドレンホースキャップ 3個組 SV-5332

こちらはデザインが可愛いドレンキャップです。先端が網目なので、ドレンホースの先端に取り付けるだけで大きな虫が入って来られない仕組みになっています。

壁穴にパテを塗り、すき間を埋める

この壁穴に使用されるパテとは、建築用に使用される粘土のようなものです。

エアコンと室外機を繋ぐ配管に使われ、すき間部分をこのパテを使って埋めていきます!

おすすめ 商品

商品画像
セメダイン 不乾性充てん材 すきまパテ 白 200g HC-146

こちらの商品は乾燥しても固まらないのが特徴。
粘土状なので造形しやすく、どんな穴も塞ぐことができますよ!

上の画像から分かるように、パテは劣化すると穴を防ぐ役割を果たさなくなってしまうため、定期的に点検することがとても大事です。

再び虫が侵入するだけでなく、雨漏りの原因にも…。

劣化したパテを直したい方は、業者さんに頼むことをおすすめします。こちらからどうぞ!

通気口のフィルターの掃除をする

小さい虫は通気口から入るため、ここをフィルターでカバーします。

ケガをする場合もあるため、必ずスイッチを切ってから作業しましょう。

用意するもの

・防虫フィルター

手順
1
送風ボタンを押す

防虫フィルターの通りを良くするため、通気口のフィルターとカバーを水洗いします。

強めに水を流しておけば、あっさりと汚れは落とせますよ!

抵抗がある人はゴム手袋があったらいいかもしれません。

2
洗った通気口のフィルターとカバーを拭き取る

清潔にするためタオルで拭き取り、元の場所に戻しましょう。

3
通気口に防虫フィルターを取り付ける

小さい虫が入らないよう、防虫フィルターを取り付けます。

このフィルターも定期的に交換してくださいね。

おすすめ 商品

商品画像
東洋アルミ お部屋の通気口用フィルター ホワイト 約16x16cm フタ付き通気口に差し込むタイプ ホコリとりフィルター 5404

こちらは通気口に差し込むだけなのでとってもラクチン。

しかも、取り換えサインがあるので便利ですね!

こちらの記事では虫の中でもゴキブリに関して対策などを解説しています。

エアコンクリーニングを頼むならユアマイスター

ユアマイスター「あなた」と「プロ」をつなぐサービスです。

お住いの地域のエアコンクリーニングのプロを簡単に探せちゃいます!

ユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼すると、こんなメリットがありますよ♪

・約1〜2時間で完了&プロの作業なので安心

・早朝、深夜の作業はもちろん、女性のプロにも依頼できる

・万が一故障が発生したら最大5万円の保障※


(※ユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合。保証期間はユアマイスターのマイページに記載された作業日から30日以内)

みなさんも、ぜひエアコンクリーニング・エアコン取り付けをプロに依頼してみてくださいね♪

口コミ80,000件以上
エアコン掃除をプロに頼む人増加中
どの業者を選べば良いかわからない、安心して掃除を任せられるか心配、と思っていませんか?ユアマイスター』 なら、口コミ、価格、こだわり条件でかんたんに比較できます。
ユアマイスター』 現在注文殺到中!できるだけお早めの注文がおすすめです

エアコンクリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 1時間 で解決します
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因のホコリやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ