あつ〜い夏、さむ〜い冬に大活躍するのがエアコン。エアコンなしでは厳しい夏冬は乗り越えられない!なんていう人も多いのでは?
しかし、エアコンを使っていると、ある日「ポコポコ」と変な音が聞こえてきた…。そんなことはありませんか?これって何?エアコンの故障…!?
いえいえ、焦らないでください。「ポコポコ」は故障の合図ではないのです!今回は、エアコンからのポコポコ音の原因と対策法について解説していきます♪
…ちなみに、エアコンから「ポコポコ」以外の音がするという方は、この記事へどうぞ。
あわせて読みたい
いろいろな異音別に、その原因と対策法を解説しているので、役に立つこと間違いなしです♪
目次
エアコンから変な音がすると、「エアコンの故障では?」と思うかもしれませんが…。安心してください、ポコポコ音は故障のサインではありません!
主な原因は「ドレンホースが空気の通り道になっている」「ドレンホースが詰まっている」の2つです。雨や台風の日は空気の通り道、晴れの日であれば詰まっていることが原因になりやすいですが、それぞれ詳しくみていきましょう!
そう、エアコンのポコポコ音の原因は、「ドレンホースが空気の通り道になっているから」ということが多いです。ドレンホースとは、エアコンから出た排水を室外に出すためのホースのこと。
エアコン本体からびよーんと伸びている
これです。ドアや窓を閉め切っていたり、気密性の高い家では、家の中と外を行き来する空気の通り道がとても少ないです。
そのため、室内と室外をつないでいるドレンホースが空気の通り道となってしまうことが。
すると、室内と室外に気圧の差が生じた時、外に出るはずだったドレンホース内の排水が逆流してしまうんです!ちょっと難しいですが、ストローでジュースを飲んでいる時を思い浮かべてください。
普通は息を吸ってジュースを飲みますが、息を吹き込むとストロー内のジュースが逆流してブクブク泡が立ちます。とっても簡単に言うとこんな感じ!
雨や台風の日、それから換気扇をつけた時などにポコポコ音がしやすいのは、そういう理由なんですね。これが原因の時は一時的な対策と根本的な対策が行えます。
雨が降っていても降っていなくてもポコポコ音がする場合は、そもそもドレンホースが詰まってしまっているのかも。
ドレンホースの中に汚れが溜まり、詰まってしまうことで、排水がうまく外に出て行かずにポコポコと音を立ててしまうわけです。この場合は詰まりを解消する必要があるので自分か、プロがお掃除する必要が出てきます。
ちなみにエアコンの異音についてプロの意見はどうでしょうか?聞いてみました!
神奈川ハウスクリーニングセンターさん (神奈川県)
なるほど、やはりプロの観点からでもエアコンの異音は、まずは空気の通り道が原因なのでは?という事が分かりましたね!
まとめると、原因が「空気の通り道」の場合は、一時的な対策と根本的な対策の2つが行えます。また、「ドレンホースの詰まり」であれば、自分で掃除するかプロに掃除してもらうという2つの対策法が行えます。
もし上記2つが原因ではない場合は、別の原因による異音かもしれません。こちらで是非チェックしてみてください!
あわせて読みたい
それでは、エアコンからポコポコという音がする時に使える対策法を3つ見ていきましょう!ただ、簡単な方法なので、音を止める効果は一時的。
また、ポコポコ音の原因が「ドレンホースが空気の通り道になっている」場合のみ有効です。突然のポコポコ音が気になった時の気休めとしてやってみましょう。
まずは窓を開けるという方法。窓から空気が出入りすることで、室外と室内の気圧の差がなくなり、ドレンホースの中を空気が通らないようにできるのです。
エアコンを使っている間に窓を開けるのは気が進まないかもしれませんが、ポコポコ音が気になる場合は少しだけでも窓を開けておきましょう。
2つめの対策法が、換気扇を止めるという方法です。
これは、換気扇が室内の空気を外に出してしまうことで、外の空気がドレンホースから取り込まれ、ポコポコ音が鳴ってしまうことが多いから。ポコポコ音がした時に換気扇がついていれば、しばらく止めてみましょう。
3つ目の対策がドレンホースの先端を水の入ったペットボトルに差し込む事。水でドレンホースの先端を閉じているため、空気は通りません。
ただ、これは放置するとカビが発生してしまいます。先ほどの2つの対策が難しい時など、最後の一時的な対策法として使うのがオススメです。
エアコンのポコポコ音を止めるために、窓を開けたり、換気扇を止めたりするのは、あくまで一時的な手段。では、根本的に空気の通り道を塞ぐにはどうすればいいのでしょうか?
今回のようにドレンホースが空気の通り道になってしまっている場合、ポコポコ音を根本的に解決するには「逆流防止弁」というアイテムを使いましょう!
おすすめ 商品
ちょっと名前が難しいですが、通販やホームセンターで1,000円以内で購入できる、身近なアイテムです。使い方は、エアコンのドレンホースの先に逆流防止弁をつけるだけ!
これだけで、ドレンホース内の空気の逆流を防いでポコポコ音を止めてくれるだけでなく、ホース内に虫が入ることも防いでくれます。
価格も安く、取り付けもとっても簡単なので、エアコンのポコポコ音に悩んでいる方は絶対買うべきアイテムです。
賃貸物件に住んでいて備え付けのエアコンのポコポコ音が気になる方は、アイテムをドレンホース等に取り付けた場合、原状回復のため外すのを忘れないようにしておきましょう!
ドレンホースの中を空気が通っているわけではない場合、ポコポコ音の原因と考えられるのはドレンホースの詰まりです。
ドレンホースの詰まりは、エアコンのポコポコ音だけでなく、水漏れや悪臭のもとにもなってしまうことが…。そんな時は、ドレンホースをお掃除して解決してしまいましょう!
おすすめ 商品
こういったドレンホース専用のクリーナーを使えば、簡単にホース内部のゴミを取り除くことができますよ。エアコンのポコポコ音を防ぐためにも、一度ドレンホースのお掃除をしてみてくださいね。
詳しい方法はこちらで解説しています!
あわせて読みたい
ここまでドレンホースの掃除についてみてきましたが、自分で掃除するのは大変かも…と思う方もいるでしょう!そこで、エアコン掃除のプロに依頼するのがおすすめです。ユアマイスター では、お住いの地域のプロを簡単に探せちゃいます!
ユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼すると、こんなメリットがあります!
(※ユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合。保証期間はユアマイスターのマイページに記載された作業日から30日以内)
みなさんも、ぜひエアコンクリーニングをプロに依頼してみていくださいね♪
エアコンクリーニングの料金・口コミを見る
エアコンから「ポコポコ」変な音が…。今回はその原因とお悩みを解消できる対策法について紹介しました。エアコンの故障ではないので、きちんと対策すれば大丈夫。
逆流防止弁とドレンホースのお掃除で、サクッと原因を解決できます!これを機にエアコンのポコポコ音とはおさらばして、快適なエアコン生活を手に入れましょう♪
お住まいの地域から選ぶ