おうちの中で特に汚れやすい場所、それがキッチンです。
コンロの油汚れ、水回りの汚れ、シンクの黒ずみ…。
キッチンの汚れは、あげればきりがありません。
こまめに掃除しても気づいたら汚れているし、もうお手上げ!
そもそもどんな洗剤を使ったらいいのかもわからない…。
そんな悩める主婦の方々に朗報です!
キッチンの頑固な汚れも、汚れの種類にあわせた適切なアイテムを使い分ければ、簡単に落とすことができるんです!
また、キッチンは衛生面が気になるところですが、重曹・クエン酸でお掃除すれば安心です!
今回は、
・換気扇
・コンロ
・シンク
・電子レンジ
・冷蔵庫
までドドンと紹介していきます!
それではさっそくお掃除!
…といきたいところですが、敵知らずして勝利無し。
まずはキッチンにできる汚れの種類についてみていきたいと思います!
目次
キッチンの汚れはいろいろありますが、実は大きく、
・火の汚れ
・水の汚れ
の2種類に分類されます。
こちらは主にコンロまわりの汚れのこと。
調理による油汚れはもちろん、鍋の焦げ付きなどの汚れもありますね!
さらにやっかいなことに、汚れはコンロだけでなく、壁や床にも蓄積されるのです。
時間とともに頑固になり、どんどんとれにくくなるので、定期的なお掃除が必要になります!
こちらは主にシンクまわりの汚れのこと。
水垢はもちろん、雑菌のどろっとした汚れ、調理による生ゴミなど、こちらも頑固な汚れが多いです。
臭いの原因になる汚れでもあるので、早めに落としたいですね!
キッチンの掃除をするんだから、台所用洗剤を使えばいいでしょ!
そう思っている方、少し考え直してください。
もちろん、台所専用に作られているので、大抵の汚れには対応できます。
ですが、清潔感が命のキッチンに洗剤をやたらめったらプシュプシュするのって、なんとなくハードルが高くないですか?
…気持ちの問題ですが。
実は、地球に優しい基本の2つのアイテムを揃えれば、だれでも簡単に安全な掃除ができちゃいます!
そんな基本の2アイテムについて、詳しく見ていきましょう。
いきなりですが、みなさんはナチュラルクリーニングという言葉を知っていますか?
ナチュラルクリーニングとは、化学薬品を含まない自然由来のアイテムだけで掃除することを言います。
今回使っていくのは、このナチュラルクリーニングの大定番である、
・重曹
・クエン酸
の2アイテム!
キッチンだからこそ衛生面を大切にしたい!
そんな時はこの2つを揃えてみてください。
それでは、お掃除の前に、それぞれの特徴について見ていこうと思います!
まずは重曹。
なんとなく聞いたことあるけど、何に使うかよくわからない方も多いのではないでしょうか!
一般的に重曹と呼ばれるのは、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)という物質のこと。
もう少し簡単に言うと、食塩水に二酸化炭素を加えることで作られる、弱アルカリ性の物質のこと。
さらに簡単に言うと、肌と環境に優しい白い粉末のことです。
なんか、安心安全で、お掃除に使える粉なんだな、くらいに思っておけば充分だと思います。
手垢や皮脂汚れをはじめ、油汚れなどの酸性汚れを中和して分解してくれるので、キッチンの掃除で活躍するというわけです。
さらには消臭効果もあるので、ニオイの気になるキッチンのお掃除では、一石二鳥のアイテムということですね!
続いてクエン酸。
レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の果物などに含まれる成分で、「酸っぱい」と感じるものの正体がこのクエン酸なんです!
このクエン酸は、摂取した場合、疲労回復・血流改善・美肌効果などの効能が期待できます。
ですがここでご紹介したいのはそんなことではありません。
いかにお掃除に使えるのかをみなさんにお伝えしたいんです!
実は酸性には、
・除菌
・殺菌
・漂白
などの効果があるのを知っていましたか?
そしてクエン酸も紛れもなく「酸」です。
雑菌を退治してくれる上、キッチンに発生しやすい水垢やせっけんカスなど、アルカリ性の汚れを落としてくれるのも特徴の1つ!
しかも、多少は体に取り込んでも大丈夫なのでキッチンで使うにはもってこいですね!
この2つのアイテムをうまく使えば、キッチンの汚れにはたいてい打ち勝つことができます!
体にも優しいので、安心して使ってくださいね!
ではさっそく、キッチンのまるごとお掃除にうつっていきたいと思います!
まずは主婦の1番の敵、換気扇。
換気扇は、汚れが目に見えにくいと言うこともあり、大掃除の時くらいしか触らないという方も多いのではないでしょうか!
1年間ため続けた油汚れは想像を絶するほど。見たくもないですよね。
ですが、そんなショッキングな汚れとも、いつかは向き合わなくてはならないもの。
極力はやめに対応するようにしましょう。
基本的に、換気扇の汚れは、洗剤を溶かしたお湯でつけおき洗いすることで対応することができます!
ちなみに、こびりついた油汚れにはアルカリ性の洗剤を使うのが効果的ですよ!
まずは説明書通りに分解し、分解したパーツを、洗剤を入れたお湯でつけおきします。
油汚れ用の洗剤がベストですが、ない場合は重曹でも対応可能ですよ!
だいたい1時間ほど放置したら、スポンジや歯ブラシを使って、浮いてきた汚れを落とします。
仕上げに水でよくすすいだら、部品についた水分をしっかり拭き取り、乾かしましょう。
ちなみに、落としきれなかった頑固な汚れは、下の手順で作った重曹ペーストで10分ほどパックし、歯ブラシなどでこすると、うまくとれる可能性があります。
ぜひ試してみてください!
水気が残っているとカビの原因になってしまうので、作業後はよく乾かしてくださいね!
乾いたら再度取り付けて、完了です!
レンジフードは、取り外ずさなくともお掃除できます!
ですが、注意していただきたいのは、換気扇も電化製品だということ。
壊れてしまう恐れがあるので、レンジフードのお掃除で水を使うのはNGです。
基本的には、キッチンペーパーに洗剤を吹き、それで拭くだけでOK!
頑固な汚れは、写真のようにパックすることで、落としやすくなりますよ!
コンロ、特に多くの主婦を悩ませてきた五徳は、かなり汚れやすく、お掃除もしにくいパーツの一つ。
実は、使ってすぐの温かみがほんのり残っているタイミングで水拭きすると、汚れがたまりにくくなるんです!
ですが、
そんな豆知識を知らなかったそこのあなた
知っていてもやらなかったずぼらなあなた
安心してください。
頑固な焦げ付きでも、しっかり落とす方法があるんです!
調理中に何かこぼしてしまった、少し油がとんでしまった…。
軽度な汚れなら、重曹でササっと掃除してあげてください!
重曹は常温の水では溶けないので、少し面倒ですがぬるま湯を準備します。
だいたい100mlに小さじ1杯の重曹を入れ、溶液を作りましょう!
準備が完了したら、五徳を取り外し、シュシュっとスプレーします。
重曹は自然素材なので、かけすぎても問題ありません。
十分にスプレーしたら、濡れた布で拭き取りましょう。
重曹をかけたことで汚れが浮き出してくるので、拭き取るだけで簡単に取れますよ!
重曹スプレーを常備しておけば、普段からできる便利なお手入れです!
お次は少し焦げ付いてしまった汚れ。
そんな時に心強い味方になってくれるのが、「熱」のパワーです!
バケツなどの大きめの容器に50度くらいのお湯を入れ、1Lあたり大さじ1杯の重曹をいれます。
実は、重曹は熱を加えることで、油汚れを分解する力が高まるという特性があります。
しかも、お湯の熱によって油汚れ自体も落ちやすくなるんです!
どうです?熱ってすごいでしょ?
ここで1時間程度放置したら、歯ブラシなどでこすります。
重曹×熱のパワーで汚れが浮き出ているので、おもしろいように汚れが落ちます!
作業後の水を見てみると、こんな感じ。
掃除をサボってしまうと、こんなに汚れがたまっているかもしれませんよ…!
こんなに汚れがたまる前に、しっかりお掃除してあげてくださいね!
お掃除が終わったら、乾いた布でしっかり拭き取ります。
水分が残っていると火がつきにくくなってしまうことがあるので、注意してくださいね!
かなり長いことお掃除をサボってしまった方は、ここまでお掃除しても汚れが落ちないことがあると思います。
今回はそんなズボラなあなたのために、沸騰させて汚れを取るという裏技をご紹介します!
まずは五徳のサイズにあった鍋にお湯をため、水100mlあたり小さじ1の重曹を投入し、沸騰させます。
沸騰してきたらさっそく五徳を投入!10分程度グツグツさせましょう!
お風呂に入っているみたいで、五徳も気持ち良さそうです!
だいたい10分たったくらいで火を止め、触れるくらいに冷めるまで放置します。
放置していると、今まであんなに悩まされてきた油汚れが、みるみる浮いてきます!
びっくりですね!
十分冷めた!と感じたら、歯ブラシなどでこすっていきます。
ちなみに、汚れ落としにつかった水を、通常の水と比較するとこんな感じ!
もちろん右の容器が使用した水です。
…衝撃ですよね!
少し手間に感じるかもしれませんが、たまにはこういった掃除をしてあげてください!
キッチンの中で、色々な汚れが集まる場所。それがシンクです!
特に水垢に悩まされている方は多いのではないでしょうか!
今回使っていくのは、こちらの4ステップで作ったクエン酸溶液。
水200mlあたり小さじ一杯のクエン酸を容器にいれ、クエン酸スプレーをつくってみてください!
簡単4ステップでできるので、手間にもなりませんよ!
準備ができたら、キッチンペーパーで気になる水垢汚れを覆います。
そこに先ほどのクエン酸スプレーをシュシュっと吹きかけ、
スプレーが蒸発しないよう、その上からラップをかけます。
そのまま1時間ほど放置します。
時間が経ったらこの2つをはがし、汚れている箇所をスポンジでごしごしこすれば、ある程度は汚れを落とすことが可能です!
こんな感じで水垢汚れは落とせるはず!根気よくやりましょう!
せっけんの汚れが気になったら、今度は重曹を使います!
方法は簡単で、軽く水洗いしたシンクに重曹を軽くまぶし、歯ブラシで磨くだけ。
この時、重曹は水に溶かす必要はありません!
軽くまぶしたら、上から歯ブラシでごしごしと磨いていきましょう
汚れが落ちてきたな、と感じたら、あとは水で流すだけ。
せっけん汚れを落とす時は、こちらの方法が簡単でオススメです!
排水溝は生ゴミもたまり、イヤ〜なヌメヌメ感が気になるところ。
台所用洗剤とスポンジでお掃除する方法もありますが、今回はより汚れ落ちが良い、カビ取り剤でお掃除する方法をご紹介します!
ちなみに、カビ取り剤がない場合は、「キッチンハイター」などの塩素系の漂白剤でも対応可能です!
まずは排水溝の中のゴミを取り出して行きます!
ゴミを取り除いたら、カビ取り剤を全体に吹きかけます。
ニオイが強いので、換気をお忘れずに。
10分ほど放置したら、ブラシでこすります。
あとは水で洗剤を流すだけ。ヌメヌメだったはずの排水溝がスベスベになっていることでしょう!
注意
他の場所のお掃除でクエン酸水を使った場合は、しっかりと洗い流して少し時間をおいてからお掃除しましょう。
クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜると、有毒なガスが発生する恐れがあります。
クエン酸を使った後は、しっかり洗い流し、少し時間をあけてから排水溝の掃除に移るようにしてください!
シンクのお掃除がやっと終わった!
…と安心しているあなた、蛇口のことも忘れないであげてください!
そういえば蛇口のお掃除なんて考えてなかった…なんて方、結構多いのではないでしょうか?
↑こちらの重曹ペーストと、先ほど使ったクエン酸スプレーで簡単にお掃除できるので、ぜひ試してみてください!
ちなみにこれは、重曹と水を3:1の割合で混ぜ合わせれば作ることができます!
そこまでの量はいらないので、小さめの皿に作るくらいで充分です!
重曹ペーストを作ったら、歯磨き粉を歯ブラシにつけるイメージで重曹ペーストを歯ブラシにつけます。
続いて、歯を磨くイメージで蛇口の根元からこすっていきます。
磨き残しがないよう、細かい溝も注意しましょう!
磨き終わったな、と感じたら、蛇口全体にクエン酸スプレーを吹き付けていきます。
あとは雑巾で拭くだけ。
見落としがちな箇所なので、ついでにぜひお掃除しちゃいましょう!
電子レンジも、気づいたら汚れがたまっている家具の一つなのではないでしょうか!
なんと、重曹水をレンジでチンするだけで、お掃除できちゃうんです!
ではさっそく、電子レンジの掃除を始めましょう!
あ、お掃除の前に、電子レンジ内のお盆は取り出しておいてください!
あとで個別にお掃除します!
ちなみに、我が家の電子レンジの中身はこんな感じ↓
…ひどい。
油が固まって、カビも生えてきちゃっています。
このなかで食べ物を温めてたなんて、人生知らない方が幸せなこともありますね。
ではさっそくお掃除にうつっていきましょう!
まずは下準備。
コップに大さじ1杯ほどの重曹を入れてから、重曹:水=1:4になるようにコップに水を注ぎます。
溶液が準備できたら、電子レンジの真ん中にコップを置き、4分間レンジであたためます!
ここで現在のみなさんの頭の中を代弁します。
重曹を電子レンジを温める?何言ってるの?
…みなさんの気持ちもよくわかります。ですが、思い出してください。油汚れ・カビは、とてつもなく固い頑固な汚れでしたよね!
この汚れを溶かし、簡単に拭き取れるようにする技なんです!
チンが終わったら、そのまま10分ほど放置します。
そうすることで、重曹が生みだした蒸気を、レンジの隅々まで行き渡らせることができるんです!
この状態で中を確認するとこんな感じ。
油汚れが少し溶けだしてきています!
あとはいらない布で拭くだけ!
電子レンジの中が思い通りピカピカになってくてました!
また、重曹は消臭効果もあるため、ニオイも取れてました。一石二鳥ですね。
そして続いては、電子レンジのお盆のお掃除を見ていきたいと思います!
ここまできたら、電子レンジのお盆も綺麗にしたいですよね。
安心してください。お盆の掃除手順もしっかり紹介していきますよ!
ちなみに、我が家のお盆はこんな感じ・・・。
こちらもひどい汚れです。
全体にまんべんなく重曹をふりかけ、
水をいれ、つけ置きします。
これである程度は汚れが浮いてくるはずです!
5分ほど経ったら、スポンジでこすります。
それが完了したら完成です!
どうです?だいぶ綺麗になりましたよね!
これで完了!
電子レンジのお掃除はバッチリです!
冷蔵庫は、汚れはもちろん、ニオイも気になるキッチン家具なのではないでしょうか。
そこで活躍するのが、またもや重曹!汚れもニオイも落としちゃいましょう!
また、食材をいれる場所なので、ナチュラルクリーニング大定番の重曹なら安心ですね!
まずは冷蔵庫の中身を空にします。
また、このタイミングで必ず電源を切ってください!
意外と大変なので、食材が少ない時をねらってお掃除するようにしましょう!
重曹:水=小さじ1杯:200mlの割合で重曹スプレーを作ります。
汚れが気になる箇所に、集中的にスプレーしていきましょう!
スプレーしたら、綺麗な布で拭き取っていきます。
冷蔵庫内は食べ物汚れなど、カビが生えやすい場所です。
しっかり拭き取ったら、パストリーゼなどのアルコールできっちり除菌しましょう!
メーカーによってはアルコールの使用がNGな場合もあるので、説明書を確認してください!
最後にもう一度仕上げ拭きしたら完了です!
いかがでしたか?
キッチンは家の中でも汚れがたまりやすいところですが、衛生面も気になる箇所でもあるので、お掃除となるとなかなか難しいですよね。
今回は、地球に優しい重曹とクエン酸を使ったお掃除をご紹介しました。
パパッとできてしっかり綺麗になるものばかりなので、ぜひ試してみてください!
一回でやるのは大変!という方は、キッチンを何個かのブロックに分けてお掃除してみるのもいいかもしれません。
汚れをためる前に、毎日少しづつお掃除してあげることが、綺麗なキッチンの第一歩ですよ!
キッチンのお掃除って大変ですよね? 特に面倒なのが、油汚れだと思います。 コンロ周りはもちろん、換気扇、グリル、壁まで、気になる油汚れはそこら中に広がっています。 しかも、油汚れは放っておけばおくほど、こびりついてしまい […]
手作りの梅酒や、ジャム。 自分で育てた梅や果物を使えたり、自分の好みの味に仕上げられたり。 何より、「手作り」っていうのが、素敵ですよね。 そんな手作りの梅酒やジャムに欠かせないもの、分かりますか? そう、 […]
キッチンのシンクは、毎日使いますよね。 だからこそ、丁寧なお掃除ってあまりしなくなってしまいます。 しかし使っているうちに汚れは溜まります。 水垢などは特に気になりますね。 今回はそんなシンクのお掃除方法を […]
夏って、蒸し暑くて過ごしにくいから嫌い、という人も多いと思うのですが、わたしが夏が嫌いな一番の理由は、他にあります。 それはそう、あのニクいやつ、害虫です。 特にわたしがイライラしちゃうのが、コバエ。 どこからわいてきた […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]