雨・風・砂ボコリにさらされているベランダは、汚れがたまりやすい場所。
こんな状態になっていたら、どこから手をつけていいか分かりませんよね。
どうすればいいかわからないから、ベランダ掃除をサボってしまう。すると、さらに汚れがたまる→お掃除の手がつかない→もっと汚れる→ベランダを見たくなくなる→…
これは悪循環ですね…。「ベランダ掃除はどうやればいいのか」を知らないだけでここまでなってしまうんです…。そこで今回は、この悪循環から抜け出す方法、つまり正しいベランダ掃除の方法を紹介しますね!
目次
ベランダ掃除をする前に、そもそも何でベランダが汚れてしまうのか確認しましょう。主に7つあります
1つ目は、地上の土や砂が風によって舞い、ベランダに付着してしまったもの。植木鉢がある人はさらに注意!植木鉢の土や砂もベランダが汚れてしまう原因です。また、排水口につまると水はけが悪くなってしまうなど、あなたを困らせるきっかけになってしまいます。
ベランダは外だしホコリ付くの?と思ったあなた、ベランダに布団を干していませんか?洋服は洗濯機で洗いますが、布団は洗わずに干すだけの方が多いと思います。その布団についたホコリ、ベランダを汚してしまう原因になりますよ!かといって、布団を干さないわけにもいかないので、定期的にお掃除したいですね。
3つ目は、自動車から排出される排気ガスの油が、ベランダに付着して黒ずんでしまったもの。幹線道路など交通量の多い道路に面していると、この汚れが多くなってしまいます。
キッチンの油汚れをそのままにしておくと、除去しにくくなってしまうように、ベランダの油汚れも放置しておくと頑固な汚れになってしまうんです…。
ベランダに屋根がついておらず、鳥のフンがベランダについてしまうことがあります。車の窓ガラスにフンがついてた経験はありますか?あれって本当に落としにくいですよね。
鳥のフンからは、鳥インフルや鳥アレルギー、オウム病、もしくは他の呼吸器系疾患に感染してしまう可能性があるので、鳥のフンを見つけたらすぐにお掃除をしましょう!
ベランダに置いた金属製品のさびが、ベランダの床面に移ってしまうことがあります。でもこれ、見た目はいかついですが、しょせん「もらい物」なので、案外かんたんに落とすことができますよ!
壁にある、「黒の縦線汚れ」の正体は水垢です。「雨だれ」ともいうように、これは雨水が通った跡。中性洗剤で軽く洗った程度では完全に落ちないことが多い、結構頑固な汚れなんです…。また、水道水による水垢は「シリカスケール」と呼ばれる白い汚れです。こちらは個人で落とすことができないので、どうしても落としたい場合はお掃除業者さんに頼むようにしましょう!
日の当たりにくい壁や床面には、コケが生えているかも…。コケはかわいいから…などと放置しておくのはNG!コケが生えている壁は早く傷んでいき、早くに修理が必要になってしまうんです!放置し続けると数百万の修理費がかかることも…。見つけたらすぐに除去し、コケをかわいがりたい方はちょっとだけ容器に移して観察するのがベターですね♪
ここまでベランダが汚れてしまう原因を紹介しました。そんなベランダ、どんな日にお掃除をすれば良いのでしょうか?おすすめは、風がなく、
のタイミングです。晴れていて空気が乾燥していると、砂やホコリが乾燥して舞っているため、お掃除した直後からベランダが汚れていってしまいます…。逆に曇りの日などの湿度が高いタイミングなら砂やホコリが舞っていないため、お掃除しやすいです!汚れは乾燥している方が落ちにくいもの…。そのため、大雨が降った直後は汚れが落ちやすいのでおすすめですよ♪
マンションなど共同住宅にお住いの方はいくつかのことに注意しなければ、周りの方に迷惑がかかるかもしれないので、頭に置いておきましょう!
共同住宅のベランダは避難通路も兼ねているため、実は「共用空間」としているところが多いです。そのようなことから、大量の水を使うことが禁じられていることもしばしばあるんですね…。
でも大丈夫!そのような場合でもできる、スプレー等を使ったベランダ掃除の方法もご紹介します♪
自分が住んでいる共同住宅は水使ってO.K.だからジャブジャブ水を使っちゃおう!
…というわけにはいきません。実は、多くの共同住宅の床は全面防水加工されている、というわけではないため、水を使いすぎると下層階に水漏れしてしまう可能性はぬぐい切れないんです。2階以上の階であれば、ベランダ掃除する前に下層階の人に伝えておくことといいでしょう。
共同住宅にお住みの方に、ベランダ掃除で注意していただきたいことはもう1つ…。それは、ベランダの排水口が隣の部屋の排水口とつながっていて、そちらの排水口から水があふれてしまってトラブルになってしまう…ということです。ですから、特に排水口を洗う際は一気に大量の水を流さないように注意してください!
…というように気をつけることがたくさんありますね。特に塩素系漂白剤を使う場合は、「近所の住民の洗濯物について脱色…」なんてことがないようにしっかりと確認してからお掃除するようにしてくださいね!詳しくはこちらも参考にしてください!
あわせて読みたい
では、ベランダ掃除をしていきましょう!基本的な流れは、
といった感じです。鳥のフンをとった後は、「上から下へ」お掃除していくのがポイントです♪ただし、排水口が詰まっていて水が流れない!という方は初めに排水口をお掃除してくださいね!
ちなみに、100均グッズでベランダ掃除を済ませたい!、という方はこちらを参照してください!
あわせて読みたい
ベランダ掃除でまず落とすべきは、鳥のフンです。鳥のフンは多くの病原菌を含んでいる可能性があるので、ベランダ掃除中にうっかり触っちゃった!、なんてことがないよう、しっかり取り除いておきましょう!
・マスク
・使い捨て手袋
・除菌用アルコール
・ペーパータオル 捨てても良い古歯ブラシ
また、必要に応じて
・お湯(50度程度)
・重曹orセスキ炭酸ソーダ
・塩素系洗剤(カビキラーやキッチンハイターなど)
すんなり取れないことが多いのでマスクまでちゃんとつけましょう!
この時フンが乾いていてふき取りにくい場合は、お湯をかけてふやかしてあげます!ただし、100度に近いお湯を使うと、ベランダが傷んでしまうことがあるので、50度以下くらいにしてください!
また、なかなかとりにくい際は重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤を使ったり、歯ブラシでこすってあげると落ちやすいですよ♪
フンが固まっていてなかなか落ちない場合は塩素系洗剤をかけて、5分程度放置してください。5分経ったら、歯ブラシでこすってみましょう!
ただし、まれに塩素系洗剤を使うと、ベランダが傷んでしまうことがあるので、端っこなど目立たないところで使って変質しないか確認してください。
洗剤が残ると新たな菌の繁殖の原因になりますから、しっかりと流してあげましょう。マンションなど共同住宅にお住みの方は大量の水の使用は控え、流しきれない分は、ペーパーなどでふき取ってあげてください。
フンが多い場合、鳥の巣がベランダに作られてしまっているケースもあります。自分で片づけても良さそうですが、鳥の巣は鳥獣保護法に基づき業者に撤去依頼を行う必要があるため、むやみに片付けると違法になる可能性があります。
巣に卵やヒナが生息する場合は業者に適切に処理してもらう必要があり、各自治体で細かくルールが分かれていることもあるので、まずは住まいの自治体のルールをチェックしてみましょう。
また、巣が作られ始めた時期やからの巣は自身で片づけても問題ないですが、適切に処理しないとまた巣を作られたり病原菌をまき散らしてしまうことにもつながるので、あまり自身での作業はおすすめしません。
先述した通りコケは壁が傷む原因になりますから、見つけ次第除去していきましょう! 具体的な方法としては
1,お湯(50度程度)をかける
2,コケ取りスプレー(もしくはカビ取り剤)を使う
3,オキシクリーンを使う
の3種類あります。大量の水を使えない場合は、2,コケ取りスプレー(もしくはカビ取り剤)を使う、がおすすめです!
まずは、お湯をかける方法です。注意点はこちら
・お湯(50度程度)
・ブラシ(割りばしでも可)
コケの生えている部分にお湯をかけてあげます!この時少し広めにお湯をかけてあげるのがポイント!これから芽が出る「コケのタネ」まで取り除いてあげましょう!
コケは熱に弱いので、お湯をかければ死滅します…が、根が深いため残ってしまうことも。その残ったコケをブラシや割りばしなどでこそぎ落としてあげましょう!
おすすめ 商品
スプレータイプのコケ(カビ)取り剤を使えば、お湯を使わずにお掃除可能です!掃除方法はコケの生えている部分にスプレーしてあげて放置するだけ!数日後にはコケが落ちていますよ♪
おすすめ 商品
お掃除の便利アイテム、オキシクリーンはコケ落としにも有効です!カビ取り剤のような塩素系洗剤よりは弱い洗剤ですが、その分いろいろなところに使えますよ♪
お掃除手順は上記「1,お湯(50度程度)をかける」とほぼ同じ。オキシクリーンをお湯と混ぜてカビの上にまき、放置してからブラシがけして落としてあげましょう♪コケの予防法などもっと詳しく知りたい!という方はこちらも!
あわせて読みたい
外壁につく汚れは、コケ以外だと「雨だれ」があります。「雨だれ」とは外壁につく黒い筋のことでしたね!ベランダに限らず、外壁ならどこにもできてしまう雨だれ。この機会に家の周りをぐるっと1周雨だれを落としてしまいましょう!
・ウタマロなどの中性洗剤
・強い洗剤(外壁用洗剤orクリームクレンザーorカビ取り剤)
・ブラシやスポンジ
中性洗剤で落とせる場合もありますから、まずは中性洗剤だけで洗ってみることをおすすめします!
まず表面の汚れを落とします。これで雨だれも落ちてしまうこともあります。
外壁用洗剤、クリームクレンザーの場合は雨だれにかけて、ブラシやスポンジでこすり落とします。カビ取り剤の場合は、雨だれにかけた後10~15分程度放置してから、流していきます。落ち切らない場合は、これを2度3度繰り返してください。
使用上の注意をしっかり確認してから作業してくださいね!
おすすめ 商品
ベランダに置いてあるエアコンの室外機も、もちろんお掃除対象です!自分でもできるかんたんなお掃除でも、エアコンの電気代を節約するのに大きく貢献してくれますよ!具体的なお掃除方法はこちら!
あわせて読みたい
ベランダに出ようとして、カーテンを開けた時に窓が汚れだらけだったら嫌ですよね。窓もベランダの床と同じように、砂や土、排気ガスの汚れが溜まりやすい箇所。
詳しい方法は「窓ガラスの掃除にストッキングを使うのがコツ!軽めの汚れなら新聞紙」で紹介しています。
タイトルにもあるように、ストッキングや新聞紙などご家庭にあるもので簡単にお掃除できますよ!
あわせて読みたい
そして、窓ガラスと一緒に「網戸」のお掃除はいかがですか?網戸はとっても汚れやすいところで、1週間に1度のお掃除が必要なんですよ!こちらも新聞紙でできるので、ぜひ実践してみてくださいね♪
あわせて読みたい
次に手すりと床、排水溝の掃除方法を紹介していきます。
手すりには主に排気ガスの汚れが付いています。この排気ガス汚れに効くのは重曹です!また、ウタマロクリーナーを使うこともできますよ!
・重曹orウタマロクリーナー
・霧吹き(重曹の場合)
・デッキブラシ or ブラシ
手すりの構造上、スプレーが一番使いやすいと思います。ですが、重曹水を作って、それをまいても問題ありません!
これも構造上、デッキブラシがオススメですが、ブラシでも擦れるので問題無いです!ちなみに、この写真で使っているのはペットボトルの上にキャップとして取り付けて、洗剤と一緒にブラシでお掃除できるグッズです。
おすすめ 商品
サッシやバルコニーなど細い部分の汚れを落とすのにとっても便利!青と赤のボタンで水、洗剤を出す、止めるを調節することができますよ♪
下の階に飛び散らないように気をつけましょう!どうですか?
重曹やウタマロクリーナーについて詳しく知りたい!って方はこちらをチェック♪どちらも家の様々なところのお掃除に使えるので便利ですよね!
あわせて読みたい
あわせて読みたい
さぁ、ベランダ掃除もいよいよ大詰めです!ベランダの中でも、床は特に汚れているポイント。「基本的なお掃除」「しつこい汚れを落とすためのお掃除」の2種類を、ここでは紹介します!
ほこりなどが溜まってしまている状態のベランダはこのお掃除から始めましょう!このやり方なら花粉も取り除けますよ!
・新聞紙
・ゴム手袋
・ほうき(掃除機)
・住宅用中性洗剤
・ブラシ
落ち葉など大きなごみはあらかじめ取り除いておきます。
新聞紙をちぎって丸め、水に濡らして地面に撒きます。それらをほうきで転がすと、新聞紙に細かなホコリや汚れがくっついてくれます。最後に新聞紙を集めて捨ててあげれば、O.K.です!
水:住宅用中性洗剤が4:1になるように薄めた洗剤を、少量ずつまきながらブラシでこすっていきます。細かい溝などは、歯ブラシなどでこするのもおすすめ!
洗剤をしっかり流さないと、今度は菌が繁殖してしまいます。使用量に注意して、水でしっかり流しましょう!
「しつこい汚れ」といっても色々な種類があります!中でも
は特別な対応が必要ですが、黒ずみなど他の汚れは、基本的に
の合わせ技で突破できちゃいます!
・重曹などのアルカリ系洗剤
・クエン酸などの酸性洗剤
・霧吹き
・メラミン系スポンジ
以下は、重曹とクエン酸を使ったやり方をご紹介します。
重曹水は40〜45℃のお湯2Lに、大さじ6~7杯の重曹加えたものを、霧吹きに入れます。クエン酸水は同様のお湯2Lに、大さじ1杯弱のクエン酸を加えたものを、霧吹きに入れます。
すでに完成された重曹スプレーやクエン酸スプレーも売られているので、それを使用してもO.K.です。
重曹水とクエン酸水を汚れ部分に吹きかけることで、発泡し汚れを浮かせてくれます。
汚れが浮いてきたら、メラミンスポンジを使ってこすり落とします。この時、強くこすりすぎると床面が傷ついてしまうため、強くこすりすぎないようにしてください!
さびた金属を床に放置しておくことでできる「もらいさび」。基本的にはクエン酸を30分程度つけ置きしてから、ブラシをかけることで落とすことができます。また、さび落としの秘密兵器「サンポール」をつけ置くことでも落とすことができますよ!
おすすめ 商品
もらいさびについて詳しく知りたい方はこちら
あわせて読みたい
ベランダの掃除を終えたら、仕上げに排水口掃除も行っておきましょう。排水口に汚れが溜まってしまうと、水が溢れてベランダを汚してしまうことも…。
ということで、排水口掃除する方法を見てみましょう。今回はマンションにお住みの方もできるように極力水を使わない方法をご紹介します!
・割りばしやトング
・ゴム手袋
・重曹
・クエン酸
・お湯
・ブラシ
割りばしやトングなどを使用して、目に見える大きなゴミを取り除きます。排水口は洗濯物の糸くずや髪の毛、枯れ葉などが溜まりやすい場所。
できる範囲で、掃除しておきましょう。
排水口へ重曹とクエン酸を振りかけて、その上から少量のお湯を注ぎ入れます。重曹とクエン酸の力で発泡しますので、泡の力で汚れを落としましょう。汚れが浮かんでくるまで10~20分くらい放置します。
泡の力で浮き上がった汚れを、ブラシで落とします。ゴシゴシ磨かなくても、軽い力でどんどん汚れが落ちていきます。最後に、ペットボトルなどに水を入れ、少しずつ流してすすげば掃除完了です。
マンションにお住みの方で、排水口を周りの住民と共有している場合は、隣へ水が流れないように、いらないタオルなどでガードしておきましょう。
普段からこんな掃除をしなければならないのか…なんて思った方、そうではありません。ゴミが溜まりきってしまう前に掃除をすれば、もっと簡単に済むんですよ♪排ガスなどがしつこい汚れになるには、それなりの長い期間がかかります。しつこい汚れになる前に、普段からできるお手入れを覚えておきましょう!
頻度としては月1回でもいいので、以下の3つの手入れを行いましょう!
排ガスが固まってしまう前にお掃除をすれば、重曹は必要ありません!水拭き→乾拭きの順で行いましょう!
ほこりなどが溜まりやすい床は、濡らした新聞紙の掃き掃除でサッととってしまいましょう!
サッシには落ち葉やほこりが溜まりがち。落ち葉などは腐って虫が発生することもあります。汚れが溜まっているなと感じたら、軍手をはめてゴミを取り除いちゃいましょう!
この3つを行うことで綺麗はかなり長続きするはずです!頻度は月1・2回でも大丈夫です!意識的に日程を決めてやってみてはいかがでしょう?
最後に、ベランダ掃除のプロからアドバイスをもらっておきましょう!
「ユアマイスター」では、ベランダクリーニングのプロに「自分でベランダ・バルコニーを自分でクリーニングする際に、注意すべきことはありますか?」と聞いてみました!
おそうじ革命埼玉ふじみ野店さん(埼玉県)
A・S・Tルームメンテナンスさん(福岡県)
京滋の清掃会社.jp株式会社マイジョリティサービスさん(京都府)
周りに住んでいる方々への気遣いがポイントのようですね!何も気にせずに水を流してしまうと、トラブルになってしまうこともあるかもしれません。
お掃除する時には、あらかじめ了承をもらっておくか、周りに汚い水が流れていかないように最大限の配慮をするのが良さそうです…。
ベランダ掃除は色んな場所を掃除しなくてはいけない上に、特に寒い冬の中で水を使うとなるとおっくうになりますよね。そのため、ベランダのお掃除をプロの方に頼むのはかなりおすすめです!
ユアマイスターではプロのベランダクリーニングをお願いすることもできるので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい!
プロにお願いする
作業は以下のようになっています!
基本は高圧洗浄機で頑固な汚れを落としていくという形になります。手でゴシゴシするだけでは取れない汚れがあっという間に落ちていきます!
仕上がりは上の写真のような形になります。溜まりに溜まった頑固な砂やホコリの汚れが徹底的に落ちましたね。自分でお掃除するの大変そうだな…かなりの汚れが溜まっているな…と感じた方はぜひプロにお掃除を依頼してみましょう!
詳しい作業は「ベランダ・バルコニークリーニングをプロに依頼!1時間で汚れに決別」という記事でも紹介しているので、チェックしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
お願いする業者さんによって多少の変動はありますが、相場はこのようになっています。
10平米あたりの費用
10,000~15,000円
ベランダの広さによっても変わってきますが、このくらいを見積もっておきましょう。
今回の作業は大体1時間程度で完了しました。目安としてはこのくらいで見積もっておくと良いでしょう。時間に関しては注意しておくことがあります。それは以下の2つです。
・ベランダに排水口がない場合は、タオルなどを用いるため時間がかかる
・床の溝の数によっても時間が変わる
これらも考慮して見積もりましょう。
いかがでしたか?外にあるベランダが汚れてしまうのは、仕方のないこと。
とはいえ、汚れは放っておけばどんどん蓄積されていきます。そして、汚れはたまっていくほど、落としにくくなっていってしまいます。でも、簡単なお掃除を続けるだけで、居心地が悪くなるまで汚れることはありません。
ベランダが綺麗だったら、気持ちよく洗濯物を干せそうですよね♪ 普段ベランダで過ごさない方も外に出てみたくなるかも!?この機会に徹底的にお掃除して、素敵なベランダライフをお過ごしください!