みなさん、ベランダ掃除はきちんとしていますか?
雨・風・砂ボコリにさらされているベランダは、汚れがたまりやすい場所。
・手すりを触ったときに、手が汚れてしまう
・床がざらざらしている
・四隅にゴミがたまっている
こんな状態になっていたら、どこから手をつけていいか分かりませんよね。
だからベランダは、ついついお掃除をサボってしまう場所でもあります。
サボりすぎて、どこから手をつけていいかわからないという方も……?
そこで今回は、正しいベランダのお掃除方法を紹介します!コツを掴んで、綺麗なベランダでゆったり過ごしてみませんか?
目次
ベランダをお掃除する前に、そもそも何でベランダが汚れてしまうのか確認しましょう。
主に4つあります
1つ目は、地上の土や砂が風によって舞い、ベランダに付着してしまったもの。
植木鉢がある人はさらに注意!植木鉢の土や砂もベランダが汚れてしまう原因です。
また、排水口につまると水はけが悪くなってしまうなど、あなたを困らせるきっかけになってしまいます。
ベランダは外だしホコリ付くの?と思ったあなた、ベランダに布団を干していませんか?
洋服は洗濯機で洗いますが、布団は洗わずに干すだけの方が多いと思います。その布団についたホコリ、ベランダを汚してしまう原因になりますよ!
かといって、布団を干さないわけにもいかないので、定期的にお掃除したいですね。
3つ目は、自動車から排出される排気ガスの油が、ベランダに付着したもの。交通量の多い道路に面していると、この汚れが多くなってしまいます。
キッチンの油汚れをそのままにしておくと、除去しにくくなってしまうように、ベランダの油汚れも放置しておくと頑固な汚れに…
ベランダに屋根がついておらず、鳥のフンがベランダについてしまうことがあります。
車の窓ガラスにフンがついてた経験はありますか?あれって本当に落としにくいですよね。
見つけたらすぐにお掃除をしましょう!
ここまでベランダが汚れてしまう原因を紹介しました。そんなベランダ、どんな日にお掃除をすれば良いのでしょうか?
ベランダの汚れには土や砂、排気ガスなどがありましたね。
どれも大気中に舞っているものが、ベランダにやってきています。だからこそ、こまめに気にかけてやらなければならないんです!
ということは…お掃除している最中にも汚れは舞い、溜まってしまうということになります。
しかし、「小雨」「曇り」の日であれば、汚れが舞ってこない状態でのお掃除が可能になります!
なぜかというと、湿度が高いので、空気中の細かいゴミの粒子が、水分を含んで重くなり、地面に落ちることで、大気中のゴミの量が大幅に減っているからです!
ただし、雨風が強い日はやめておきましょう。ビショビショになってしまいます…。
マンションにお住いの方はいくつかのことに注意しなければ、周りの方に迷惑がかかるかもしれないので、頭に置いておきましょう!
通常、ベランダの床は水漏れしないよう、防水加工されています。
しかし、マンション・アパートの床は、全ての箇所が防水加工されてないケースが多く、1階でない場合は下の階に水漏れしてしまう可能性があるのです。
水を使う量には気をつけましょう!
掃除機を使う方法も紹介しますが、旧型の掃除機だと音が大きい場合があります。近隣の方に配慮して使用の判断をしましょう。
ベランダの排水口は隣の部屋とつながっていて、水が流れ込んでトラブルになる…なんてことも耳にします。くれぐれも気をつけてくださいね!
ここまで、ベランダが汚れる原因やお掃除する際の注意点を学んできました。ここからは、実際にお掃除をしていきましょう!
主なお掃除ポイントは、
の3つです。
まずはベランダの床から。ベランダの中でも、床は特に汚れているポイント。
「基本的なお掃除」「しつこい汚れを落とすためのお掃除」の2種類を、ここでは紹介します!
ほこりなどが溜まってしまている状態のベランダはこのお掃除から始めましょう!
・新聞紙
・ゴム手袋
・ほうき
・住宅用中性洗剤
・ブラシ
ちぎった新聞紙を濡らして、ベランダの床にまいて、ほこりや髪の毛などの細かいゴミを巻き取ります。
ほうきで、残ったゴミを掃き取りましょう。あとで水で流すときに、排水口が詰まるのを防げます。
可能であれば、掃除機が強力ですが、周りの環境に気をつけて使いましょう!
水:住宅用中性洗剤が4:1になるように薄めた洗剤を、少量ずつまきながらブラシでこすっていきます。
細かい溝などは、歯ブラシなどでこするのもおすすめ!
ちなみに、ここで使っているのはペットボトルの上にキャップとして取り付けて、洗剤と一緒にブラシでお掃除できるグッズです。
おすすめ 商品
サッシやバルコニーなど細い部分の汚れを落とすのにとっても便利!
青と赤のボタンで水、洗剤を出す、止めるを調節することができますよ♪
洗剤をしっかり流さないと、今度は菌が繁殖してしまいます。使用量に注意して、水でしっかり流しましょう!
これは重曹を使う方法です。重曹は、排気ガスに含まれるススのザラザラとした汚れに強く、しつこい汚れを落とすことができます!
また、鳥のフンは酸性の汚れ。そのため、アルカリ性である重曹は、フンを除去するのに相性が非常に良いんですよ♪
あわせて読みたい
重曹について詳しく知りたい方のために、こんな記事があるのでぜひチェックしましょう!
・重曹
・霧吹き
・ブラシ
40〜45℃のお湯2Lに、大さじ6~7杯の重曹加えたものを、霧吹きに入れます。ƒ
最近は、重曹スプレーというものも売られているので、それを使用してもOKです。
しばらくまいたまま置いておくと、汚れが浮いてきます。約3分が目安です。
汚れが浮いてきたら、基本的な掃除と同じようにブラシ、または歯ブラシを使ってこすり落とします。
次に紹介するのは手すりのお掃除方法!
手すりには主に排気ガスのススが付いています。ここも重曹を使った掃除を行いましょう。
・重曹
・霧吹き
・デッキブラシ or ブラシ
手すりの構造上、スプレーが一番使いやすいと思います。ですが、重曹水を作って、それをまいても問題ありません!
これも構造上、デッキブラシがオススメですが、ブラシでも擦れるので問題無いです!
下の階に飛び散らないように気をつけましょう!
どうですか?重曹スプレー、とっても万能でしたね!
「こんなに簡単にお掃除ができちゃうなんて…!」と重曹のことが気になって仕方がないあなたのために、ここでとっておきの記事をご紹介します。
これを読めばベランダだけでなく、家中が重曹だけでキレイになっちゃいますよ〜!
12箇所のキレイを写真でドドンと紹介した記事は読み応えたっぷりなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
ベランダに出ようとして、カーテンを開けた時に窓が汚れだらけだったら嫌ですよね。
窓もベランダの床と同じように、砂や土・排気ガスの汚れが溜まりやすい箇所。
外の景色を気持ちよく眺めるためにも、しっかりお掃除しましょうね♪
詳しい方法は「窓ガラスの掃除にストッキングを使うのがコツ!軽めの汚れなら新聞紙」で紹介しています。
タイトルにもあるように、ストッキングや新聞紙などご家庭にあるもので簡単にお掃除できますよ!
あわせて読みたい
そして、窓ガラスと一緒に「網戸」のお掃除はいかがですか?
網戸はとっても汚れやすいところで、1週間に1度のお掃除が必要なんですよ!
こちらも新聞紙でできるので、ぜひ実践してみてくださいね♪
あわせて読みたい
普段からこんな掃除をしなければならないのか…なんて思った方、そうではありません。
ゴミが溜まりきってしまう前に掃除をすれば、もっと簡単に済むんですよ♪
ススなどがしつこい汚れになるには、それなりの長い期間がかかります。しつこい汚れになる前に、普段からできるお手入れを覚えておきましょう!
ススが固まってしまう前にお掃除をすれば、重曹は必要ありません!
水拭き→乾拭きの順で行いましょう!
ほこりなどが溜まりやすい床は、濡らした新聞紙の掃き掃除でサッととってしまいましょう!
サッシには落ち葉やほこりが溜まりがち。落ち葉などは腐って虫が発生することもあります。
汚れが溜まっているなと感じたら、軍手をはめてゴミを取り除いちゃいましょう!
この3つを行うことで綺麗はかなり長続きするはずです!
頻度は月1・2回でも大丈夫です!意識的に日程を決めてやってみてはいかがでしょう?
ベランダは、いくらサンルーフが付いていたとしても、ほとんどが外と同じです。
特に、お天気のいい日は、ベランダに出たら最後、花粉症の人はとても大変ですね。
ここでは、知らない間にたまってしまったベランダの花粉をキレイにすっきりお掃除する方法をご紹介します!
・新聞紙(包み紙や、宅配の梱包に入ってくる紙でもOK)
・ゴム手袋
・ほうき(床拭きシートでもいいです)
・住宅用中性洗剤(マジックリンとか)
・ブラシ(毛足の長いブラシ、たわしや歯ブラシも奥の手として使えます)
新聞紙など紙類をちぎ濡らして、絞って、ちぎって、ベランダに隙間なく巻きましょう。
花粉は水分のある紙類に吸着します。また、土などのほこりや髪の毛など細かいゴミも一緒に巻き取ることができます。
次に、ほうき(床拭きシート)で新聞紙を一カ所によせて、ゴミ袋にポイ。この時に、掃除機が使えるともっとベストです。
バケツ(やたらい)に、水4:中性洗剤1で洗い液を作ります。
そして、少量ずつ撒きながらブラシでこすっていきます。
細かいところは、たわしや歯ブラシでこするのもおすすめです!
水でしっかり洗います。
洗い流さないと、菌が繁殖する場合もあります。水の量に注意しながら流しましょう。
ベランダによっては、水が流せない作りがあったり、排水溝が少ししか流れない場合があったりします。
そんな時は、中性洗剤からの手順を飛ばして、床拭きシートの強力ウェットタイプで何回か拭いて、掃除しましょう。
ベランダの掃除を終えたら、仕上げに排水口掃除も行っておきましょう。
排水口に汚れが溜まってしまうと、水が溢れてベランダを汚してしまうことも……。
掃除の際の注意点や、お掃除方法をきちんと覚えて、すっきりきれいにしちゃいましょう。
マンションやアパート、団地などの排水口掃除には、いくつかの注意点があります。
隣や階下へ迷惑をかけないように、事前に気をつけるべきことを、知っておきましょう。
ベランダの排水溝が、隣の家までつながっているタイプのベランダの場合掃除の際に水を流すと、隣の排水溝まで流れていってしまいます。
「自分の家の排水溝や排水口を、こまめに掃除している」
という場合、隣から汚れた水が流れてきたら、がっかりですよね。
排水口掃除をする場合は、両隣の家へ水が流れないように注意しましょう。
家庭ごとに排水溝や排水口が独立している、という場合も、水には要注意です。
防水加工をしていない場合、水漏れの恐れがあるという話はしましたが、
「排水口は下水へつながっているから、水を流しても大丈夫」
そう思いがち。
しかし、階下の排水口が詰まっていたり、排水口を共有していたりする場合は、水が溢れたり、隣のベランダを汚してしまう原因に……。
トラブルを防ぐためにも、水は極力使用しないのが正解です。
それでは、極力水を使わずに、排水口掃除する方法を見てみましょう。
割りばしやトングなどを使用して、目に見える大きなゴミを取り除きます。
排水口は洗濯物の糸くずや髪の毛、枯れ葉などが溜まりやすい場所。
できる範囲で、掃除しておきましょう。
排水口へ重曹とクエン酸を振りかけて、その上から少量のお湯を注ぎ入れます。
重曹とクエン酸の力で発泡しますので、泡の力で汚れを落としましょう。
汚れが浮かんでくるまで10~20分くらい放置します。
泡の力で浮き上がった汚れを、ブラシで落とします。
ゴシゴシ磨かなくても、軽い力でどんどん汚れが落ちていきます。
最後に、ペットボトルなどに水を入れ、少しずつ流してすすげば掃除完了です。
排水口を共有している場合は、隣へ水が流れないように、いらないタオルなどでガードしておきましょう。
最後に、ベランダ掃除のプロからアドバイスをもらっておきましょう!
「ユアマイスター」では、ベランダクリーニングのプロに「自分でベランダ・バルコニーを自分でクリーニングする際に、注意すべきことはありますか?」と聞いてみました!
おそうじ革命埼玉ふじみ野店さん(埼玉県)
A・S・Tルームメンテナンスさん(福岡県)
京滋の清掃会社.jp株式会社マイジョリティサービスさん(京都府)
周りに住んでいる方々への気遣いがポイントのようですね!何も気にせずに水を流してしまうと、トラブルになってしまうこともあるかもしれません。
お掃除する時には、あらかじめ了承をもらっておくか、周りに汚い水が流れていかないように最大限の配慮をするのが良さそうです…
ちなみに、ベランダのお掃除をプロの方に頼むのもおすすめですよ♪
上の写真のように、溜まりに溜まった頑固な砂やホコリの汚れを徹底的に落としてくれます。
自分でお掃除するの大変そうだな…かなりの汚れが溜まっているな…と感じた方はぜひプロにお掃除を依頼してみましょう!
詳しくは「ベランダ・バルコニークリーニングをプロに依頼!1時間で汚れに決別」という記事で紹介しているので、チェックしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
いかがでしたか?
外にあるベランダが汚れてしまうのは、仕方のないこと。
とはいえ、汚れは放っておけばどんどん蓄積されていきます。そして、汚れはたまっていくほど、落としにくくなっていってしまいます。
でも、簡単なお掃除を続けるだけで、居心地が悪くなるまで汚れることはありません。
ベランダが綺麗だったら、気持ちよく洗濯物を干せそうですよね♪ 普段ベランダで過ごさない方も外に出てみたくなるかも!?
この機会に徹底的にお掃除して、素敵なベランダライフをお過ごしください!
ベランダは洗濯物や布団を干すだけの場所ではありません。 お花を育ててガーデニングをしたり、高所の眺めを楽しみながらくつろいだり。 家にいる時間が長いと、色々な活用をされています。 そんな憩いの場であるベランダは、いつ […]
気づいたらベランダに緑色の苔がびっしり…! 見た目も悪いですし、そのままにしておくとどんどん広がってしまいます。 苔はどのように除去できるのでしょうか。 苔は見つけたら早く除去することが大切です。 今回はベ […]
おうち時間が増えてベランダを活用したいと思っている人も多いのではないでしょうか。 ガーデニングをしたり、チェアなどを置いて癒しの時間を楽しんだり…。 ベランダを活用する前にまずはベランダ掃除をしなければなり […]
皆さんは、ベランダの掃除をどのくらいの頻度で行っていますか? 室内と違って、汚れが目につきにくいため、ついつい後回しにしてしまっているという人もいるのではないでしょうか? 今回は、そんなついつい後回しにしが […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]