アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問に、ハウスクリーニングや修理のプロが、お答えします。あわせて10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。

プロのお掃除業者さんが思う、お風呂を掃除する際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?

関連している質問をみる

お風呂・浴室クリーニングの業者さんの回答まとめ

お風呂掃除で注意すべきことは、洗剤の混合を避けることです。塩素系と酸性洗剤を一緒に使うと有毒ガスが発生し、危険です。また、硬いスポンジやタワシで擦ると素材が傷つき、汚れが付きやすくなります。洗剤を長時間放置することや、強い薬品を使い過ぎることも避けるべきです。換気を十分に行い、素材に適した洗剤や道具を使用して、慎重に作業を行いましょう。

お風呂・浴室クリーニングの業者さんのすべての回答をみる

お風呂・浴室クリーニングの料金の相場

浴室・浴槽 13,000~17,000円(税込)
風呂釜洗浄 15,000~20,000円(税込)

お風呂・浴室クリーニングの業者さんを、お住まいの地域と日付を決めて注文が可能です。

お風呂・浴室クリーニングの業者さんの回答一覧

プロのお掃除業者さんが思う、お風呂を掃除する際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?

クリーンクラスさん (埼玉県)

まず第一に、「怪我をしない、モノを壊さないように注意すること」が大切だと考えます。換気扇を切らずに換気扇の掃除をすることはやってはいけません。また、洗剤や道具を正しく使用することも大切です。混ぜると危険な洗剤もあるので、ご自身で掃除をするときにはご注意ください…

まず第一に、「怪我をしない、モノを壊さないように注意すること」が大切だと考えます。換気扇を切らずに換気扇の掃除をすることはやってはいけません。また、洗剤や道具を正しく使用することも大切です。混ぜると危険な洗剤もあるので、ご自身で掃除をするときにはご注意ください。使用する洗剤によっては手袋やマスクを着用することも必要です。浴室は滑りやすいのですし、かがんで作業することも多いので膝や腰に不安のある方は、無理なさらずハウスクリーニング業者に頼みましょう。

すべてを表示する

Renovation Lifeさん (埼玉県)

お風呂は複合汚れといっていろんな種類の汚れが重なって汚れています。ですので洗剤も酸性のものやアルカリ性、塩素系のものなどを使用するのですが、塩素系の洗剤と酸性の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するのでその点はかなり注意して作業しています。また、素材によっては洗剤で…

お風呂は複合汚れといっていろんな種類の汚れが重なって汚れています。ですので洗剤も酸性のものやアルカリ性、塩素系のものなどを使用するのですが、塩素系の洗剤と酸性の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するのでその点はかなり注意して作業しています。また、素材によっては洗剤で焼けてしまうものやスポンジで磨く時に傷がついきやすい素材もありますので、そういったものを見分けて作業をしています。

すべてを表示する

Wハピリーさん (京都府)

固いブラシなどで強くこすって汚れを落とす方法はオススメいたしません。汚れが落ちているように感じるかもしれませんが、素材を傷つけている可能性がございます。やわらかい素材の場合、傷がついてしまうとその傷の中にカビが色を付けてしまうこともありますし、傷の中の細かい汚…

固いブラシなどで強くこすって汚れを落とす方法はオススメいたしません。汚れが落ちているように感じるかもしれませんが、素材を傷つけている可能性がございます。やわらかい素材の場合、傷がついてしまうとその傷の中にカビが色を付けてしまうこともありますし、傷の中の細かい汚れや色をクリーニングでも落とせない可能性もございます。やわらかいスポンジなどで優しくをオススメいたします。

すべてを表示する

浴室では大まかに3種類の洗剤を使用します。アルカリ性、酸性、塩素系です。基本は塩素、アルカリ性、酸性というように混ざらないような手順を踏みます。その洗剤の使用の順番に気を付けないと死亡することさえあります。CMでもやっている様に酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜること…

浴室では大まかに3種類の洗剤を使用します。アルカリ性、酸性、塩素系です。基本は塩素、アルカリ性、酸性というように混ざらないような手順を踏みます。その洗剤の使用の順番に気を付けないと死亡することさえあります。CMでもやっている様に酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜることです。混ぜるな危険?です!有毒ガスが発生し死に至ります。これが一番に気を付けることです。

すべてを表示する

株式会社まちのてらすさん (長崎県)

お風呂掃除でやってはいけないこと、実は意外と多いんです。強い洗剤を混ぜて使うのは危険ですし、研磨スポンジでこすると鏡や浴槽に傷がついてしまいます。換気をしないまま掃除するのもNG。プロは「素材を傷めず汚れだけを落とす」ことを大事にしているので、洗剤の種類や使い…

お風呂掃除でやってはいけないこと、実は意外と多いんです。強い洗剤を混ぜて使うのは危険ですし、研磨スポンジでこすると鏡や浴槽に傷がついてしまいます。換気をしないまま掃除するのもNG。プロは「素材を傷めず汚れだけを落とす」ことを大事にしているので、洗剤の種類や使い方には細心の注意を払っています。

すべてを表示する

汚れを除去するためには、様々な成分の洗剤を使用しますが、カルシウムを除去しやすくする酸性とカビの除去に優れている塩素の洗剤を一緒にすると有毒ガスが発生しますので、厳禁となります。また成分が強い洗剤を塗布後、長時間放置すると素材が傷んだり変色することがありますの…

汚れを除去するためには、様々な成分の洗剤を使用しますが、カルシウムを除去しやすくする酸性とカビの除去に優れている塩素の洗剤を一緒にすると有毒ガスが発生しますので、厳禁となります。また成分が強い洗剤を塗布後、長時間放置すると素材が傷んだり変色することがありますので、要注意ですね。

すべてを表示する

まるしんさん (奈良県)

強い酸性・塩素系洗剤を同時に使うのは危険で、有毒ガスが発生するため絶対に避けてください。また研磨剤でゴシゴシ擦ると浴槽や鏡を傷つけ、かえって汚れが落ちにくくなります。換気をせずに長時間作業するのも体に負担となるため注意が必要です。素材や汚れに合った洗剤を選ぶこ…

強い酸性・塩素系洗剤を同時に使うのは危険で、有毒ガスが発生するため絶対に避けてください。また研磨剤でゴシゴシ擦ると浴槽や鏡を傷つけ、かえって汚れが落ちにくくなります。換気をせずに長時間作業するのも体に負担となるため注意が必要です。素材や汚れに合った洗剤を選ぶことが大切です。

すべてを表示する

おそうじスミーさん (千葉県)

同じ浴室でも、汚れに応じてアルカリ性・酸性・中性・塩素系と使い分けていきます。 この中でも酸性浸け置きを金属部分に施す場合は酸焼けしないように状況を確認しながら行うこと、塩素系使用の際は有毒ガス発生を防ぐために酸素系と同時に使用しないなどの点は気をつけるべき点…

同じ浴室でも、汚れに応じてアルカリ性・酸性・中性・塩素系と使い分けていきます。 この中でも酸性浸け置きを金属部分に施す場合は酸焼けしないように状況を確認しながら行うこと、塩素系使用の際は有毒ガス発生を防ぐために酸素系と同時に使用しないなどの点は気をつけるべき点になります。

すべてを表示する

Air Clean株式会社さん (北海道)

浴槽の素材によっては傷がつきやすいものがあり、傷がついてしまうと汚れが付きやすくなります。ですので、素材にあった道具を使用する必要がございます。また、鏡によってはコーティングされているものがございます。それを削るとコーティングが剥がれてしまうので気を付けてもら…

浴槽の素材によっては傷がつきやすいものがあり、傷がついてしまうと汚れが付きやすくなります。ですので、素材にあった道具を使用する必要がございます。また、鏡によってはコーティングされているものがございます。それを削るとコーティングが剥がれてしまうので気を付けてもらいたいです。

すべてを表示する

汚れを除去するためには、様々な成分の洗剤を使用しますが、カルシウムを除去し易く酸性とカビの除去に優れている塩素の洗剤を一緒にすると有毒ガスが発生しますので、厳禁となります。また成分が強い洗剤を塗布後、長時間放置すると素材が傷んだり変色することがありますので、要…

汚れを除去するためには、様々な成分の洗剤を使用しますが、カルシウムを除去し易く酸性とカビの除去に優れている塩素の洗剤を一緒にすると有毒ガスが発生しますので、厳禁となります。また成分が強い洗剤を塗布後、長時間放置すると素材が傷んだり変色することがありますので、要注意です。

すべてを表示する

汚れが酷いからと言ってむやみに擦り過ぎると傷になったり破損したりします。私では無いのですが・・・以前伺ったお宅で別のクリーにングスタッフが鏡を擦り過ぎて割ってしまったらしく弁償問題でもめた話をお聞きしました。後は薬品を使うときは換気には十分気を付けないとなりま…

汚れが酷いからと言ってむやみに擦り過ぎると傷になったり破損したりします。私では無いのですが・・・以前伺ったお宅で別のクリーにングスタッフが鏡を擦り過ぎて割ってしまったらしく弁償問題でもめた話をお聞きしました。後は薬品を使うときは換気には十分気を付けないとなりません。

すべてを表示する

DAIZEN 関西さん (三重県)

壁面のコーキングを不用意に擦るとボロボロになります。 天井部分のコーキングに漂白剤をスプレーするとピンク色に変色することがあるので注意が必要です。鏡の洗浄、クリーニングで、鏡に被膜コーティングがあるタイプは要注意で、被膜が解けてボロボロになることがあります。

株式会社アビリティさん (兵庫県)

やってはいけないことは、洗剤を混ぜないことです。2種類以上の洗剤を使う場合は念のため、しっかり洗い流して下さい。特に塩素系洗剤と酸性洗剤は混ぜると危険です。注意することは、マスク、手袋をして作業すること、換気をしながらクリーニングをすることです。

お風呂はガラスや樹脂などの、キズが入りやすい材質で構成されています。汚れを落とそうと思って、硬いスポンジやブラシを使いとキズが入って、そこにカビや汚れが入り込む原因となります。また、塩素系と酸性の洗剤が混ざらないように注意する事も重要です

HOMEMARK ホームマークさん (東京都)

浴室にある水垢など固着の強い汚れを力任せに擦ったりしてしまうと素材そのものに傷がついてしまう可能性があります。 傷などがついてしまうとそこに汚れがつきやすくなってしまいますのでご自身で難しいと思われる汚れがありましたら是非ご依頼ください。

お風呂掃除で気を付けなければならないことは薬剤の残りです。場合によっては濃度を上げた薬剤でしつこい汚れを除去することもあり、その薬剤の中性化や流しが不十分なままだと、素材の変色や劣化を起こしてしまう恐れがあるからです。

酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜて使わないことです。有毒ガスが発生し、命にかかわる危険性があります。また、薬剤をきちんと流さないと変色したり錆が出来やすくなるので洗剤で洗った後は良く水で洗い流して下さい。

浴室クリーニングで注意するのは清掃用具や洗剤の選択です。使い方を間違えると素材を傷付けたり変色してしまいます。カビを除去する塩素と水垢を除去する酸性洗剤の同時使用は有毒ガスを発生させる為非常に危険です。

クリーンラボ金沢さん (石川県)

カビ取りで使用する塩素系漂白剤と水垢の除去で使用する酸性洗剤を同時に使用したり混ぜたりすると有毒ガスが発生し大変危険です。 ご自身でされる際は日を分けてお掃除されることをお勧めします。

当然ですが、塩素系の洗剤(ハイターなどのカビ取り剤)と酸性洗剤(サンポールなど)を混ぜることです。あとは壁面などの素材に適さないスポンジ、パット類の使用は傷や破損の原因になります。

おそうじkagayakiさん (石川県)

洗剤の混合禁止(特に塩素系と酸性)、ゴムパッキンや浴槽を強く擦る行為の禁止、カビを広げないための胞子対策、換気の徹底、そして手袋・マスク・ゴーグルの着用です。

おそうじ屋 ふなださん (埼玉県)

専用洗剤、専用機材を使う中で、どれだけ傷をつけずに、きれいに仕上げるか。塩素系洗剤と、酸性洗剤を混ぜる事は、絶対やってはいけない事。有毒ガスが発生する為。

換気に気をつけて作業する必要があります。汚れを落とすための洗剤には混ざると有毒ガスが発生するものもあり、締め切った空間だと危険です。

クリーンプラス+さん (東京都)

危険性の高い薬剤の複合と備品破壊には最大限の注意をさせて頂いております。汚れや臭いの元となる箇所の落とし忘れに気を付けております。

気を付ける点は洗剤を使用方法です。混ぜるな危険。酸性の洗剤と塩素系の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するため行ってはいけません。

TKS 中村クリーン さん (京都府)

酸性の洗剤や塩素系の洗剤を使う際は他の洗剤と混ざらないようにして下さい。 混ざると有毒ガスが発生して死に至る事もあります。

田中商店さん (埼玉県)

お風呂掃除をする際にやってはいけないことは、硬いタワシなどで擦らないことです。

AiRクリーンサービスさん (大阪府)

1番気をつけてる事は掃除すれば取れる汚れを見落とさない事です。

らいふパートナーズさん (宮城県)

専用の洗剤を使うので、お風呂を締め切ってやると命取りですね。

おそうじメモリーさん (大阪府)

樹脂のため、硬い道具では清掃はしないこと。

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

はい、御座います。機種が古い場合は洗浄すると破損しやすくなるものも御座… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。

夏のエアコンを使用し終わってから冬に暖房を使い始めるまでの期間(9月~… 詳しくみる

3位

自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?

はい、必要になります。お客様ご自身でもフィルターの清掃や、見える場所の… 詳しくみる

4位

エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。

目で見てカビがあったり、においを感じるようになった場合は絶対に洗浄した… 詳しくみる

5位

浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?

はい、エプロンは、非常に汚れている箇所です。洗剤をまいてシャワーの水量… 詳しくみる

カテゴリーから探す

カテゴリーからプロを探す

お風呂・浴室クリーニングの新着口コミ

hさん(40代)

お風呂・浴室クリーニング

お風呂掃除

4.80

感じの良い方で 丁寧な仕上がりと 女性ならではの細かな配慮がとても 安心で嬉しい気持ちでした ありがとうございました。

匿名希望

お風呂・浴室クリーニング

お風呂クリーニング

5.00

初めてお風呂のクリーニングを依頼しました。 黒ずみやカビが多かったのですが、排水溝の掃除も含めて綺麗にしていただきました。 普段の掃除では浴槽をス... 詳しくみる