ハウスクリーニング
定期清掃
その他
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
靴の寿命についてなのですが、何も手を加えずに履いている靴と、つま先の補強をしてから履いている靴では、どちらが長くもちますか?
職人さんの回答まとめ
使用頻度によって異なるので、寿命の差を具体的に申し上げることは難しいです。しかし、初めから補強をしていた方が、つま先部分が削れにくくなるので、やはり初めから補強することがおすすめです。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
靴の寿命についてなのですが、何も手を加えずに履いている靴と、つま先の補強をしてから履いている靴では、どちらが長くもちますか?

GMTFACTORYさん (東京都)
寿命自体にはあまり差は出ません。大切なことは、こまめに靴の状態をチェックして早めに修理に出すことです。

リペアショップ神戸魔法堂さん (兵庫県)
トゥスチールを貼るとからに寿命が縮むと思いますが、かなり滑りやすくなってしまいますので、弊社では対応してしておりません。申し訳ございません。すり減ってからのゴム補強をオススメします。
お靴はゴムもしくはレザーで靴底ができております、滑り止め保護の意味では最初に取り付けておく方が長持ちいたします。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)
色補正をする場合はクリーニングを必ずしないと行けないので、クリーニングだけなのか、色補正もするのか、の違いです。
革靴の場合、ハーフソール貼ったほうが本底の消費が少ないので寿命が伸びます。つま先を補強するスティールは高級感を醸し出すものだと思ってください。

zacuro wedgeさん (東京都)
お靴の種類やお客様の癖にもよる事なので、頻繁に修理をするより、全面(オールソール)をした方が長いお付き合いで見栄えも良く、お金がかからない場合もあります。修理のお預かりではその提案をさせて頂きます。

靴修理工房REPAIRISTさん (京都府)
寿命というよりは修理回数が変わってくると思います。補強すると修理回数が少なく済みますので、ランニングコストを削減することが出来ます。

スニーカーアトランダムさん (千葉県)
何も加えていない状態の靴の素材にもよりますが、柔らかい素材でなく硬い素材の方がすり減りにくくなります。例えばレザーソールのつま先をラバーソールに替えることで、強度を上げることができるため、すり減りは出にくくなります。
なんとも言えないです。人それぞれですし、歩き方も異なるからです。補強すれば長持ちする訳ではないです。

シューズプリンス1号店 さん (兵庫県)
もちろんつま先にスチールを取り付けてから使用いたしまして、スチールが摩耗するたびに付け替え続けるのであれば、つま先が摩耗や劣化することは皆無に近いと思われます。革底の場合ですが。

ミスターミニット ユアマイスター店さん (東京都)
靴底の寿命は、補強をしてお履きになられた方が寿命は伸びます。一方、アッパー(甲部分)に関しましては靴と履き方によります。補強や補修と併せて定期的なお手入れをお勧めします。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
二倍〜三倍は違うと思いますが、そのまま履くのが好きという方もいらっしゃるので、好みですね。

靴修理専門店タロンタロンさん (千葉県)
つま先のみの補強ですと、それほど寿命に変化はないかと思います。ハーフソールでソール前面の補強をするのがベターです。
お悩みランキング
1位
靴のカビを取り除いて欲しいのですが、プロに頼めば綺麗に取り除いてもらえますか?また、カビが生えないように日頃から何を気をつければ良いですか?
カビは除去できますが長年放置したものは色喰いしている場合もありますので… 詳しくみる
2位
靴の修復が不可能だと判断された場合、業者さんに送った靴や負担額はどうなりますか?
基本は実物を確認で判断、実物難しい場合写真でも判断できる。修復不可能と… 詳しくみる
3位
靴の色補正について、どんな色の靴でも補正をお願いできますか?また、補正してもらう際に使用する色を指定させてもらうことは可能ですか?
スムース革のような起毛しているものは、染まりづらいです。また、元の素材… 詳しくみる
4位
靴のヒールを、元の高さよりも高いヒールに交換していただくことは可能なのでしょうか?また、違う高さのヒールをつけると靴が壊れやすくなりますか?
可能ではありますが、限界は当然あります。お靴は元々、木型から成形されて… 詳しくみる
5位
靴修理のプロに、レザー素材の赤いスニーカーをクリーニングしてもらいたいのですが、色落ちしないプロならではのクリーニング方法があれば教えて下さい。
やはりプロに任せるのが一番だと、おもいます。 詳しくみる