アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問に、ハウスクリーニングや修理のプロが、お答えします。あわせて10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。

自分で換気扇掃除をする際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?

関連している質問をみる

換気扇クリーニングの業者さんの回答まとめ

換気扇掃除時の注意点として、まずは必ず電源プラグを抜き、モーターや電装部分に水や洗剤をかけないように注意が必要です。強い洗剤や無理な分解は塗装剥がれや故障、感電の原因になるため避けましょう。換気扇を分解する際は、ファンの軸を曲げないように慎重に作業し、手袋を使って手を傷から守ることも大切です。また、換気扇が正常に作動しない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

換気扇クリーニングの業者さんのすべての回答をみる

換気扇クリーニングの料金の相場

レンジフード 11,000~15,000円(税込)
プロペラ 8,000~10,000円(税込)

換気扇クリーニングの業者さんを、お住まいの地域と日付を決めて注文が可能です。

換気扇クリーニングの業者さんの回答一覧

自分で換気扇掃除をする際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?

HOMEMARK ホームマークさん (東京都)

ご自身でする際はまずコンセントを抜いて作業をしないと感電、怪我の原因に繋がるのでコンセントは絶対に抜きます。 また電装部分を濡らしてしまうと故障の原因になるので養生をするか、濡れないように細心の注意を払ってします。 年数が経っている物ですと、経年劣化して部品自…

ご自身でする際はまずコンセントを抜いて作業をしないと感電、怪我の原因に繋がるのでコンセントは絶対に抜きます。 また電装部分を濡らしてしまうと故障の原因になるので養生をするか、濡れないように細心の注意を払ってします。 年数が経っている物ですと、経年劣化して部品自体も脆く破損しやすくなっているので清掃する時でも注意が必要です。 また高いところに基本的にあるので脚立、椅子等を使う場合もしっかり足元等、気を付けて作業をする必要があります。

すべてを表示する

ピカピかずさん (神奈川県)

ご自分で換気扇をクリーニングされる際に注意すべき点は、我々業者もそうですが、プロペラでもシロッコファンでも軸から引き抜く際になかなか抜けないからといって、強引に引き抜こうとすると軸が曲がってしまいますので、油が固着して抜きずらい場合は、ドライヤーで暖めるなどし…

ご自分で換気扇をクリーニングされる際に注意すべき点は、我々業者もそうですが、プロペラでもシロッコファンでも軸から引き抜く際になかなか抜けないからといって、強引に引き抜こうとすると軸が曲がってしまいますので、油が固着して抜きずらい場合は、ドライヤーで暖めるなどして油を柔らかくすれば、抜きやすくなると思われます。 あとはセスキ炭酸ソーダをお湯等で溶かしてスプレーを使い吹きかければ、油が中和されてお掃除しやすくなります。

すべてを表示する

おそうじのなわぞうさん (福岡県)

IHヒーターをご使用のご家庭は、特に注意されてください。 IHヒーターのガラストップは、非常にデリケートです。 換気扇の部品(止めねじなど)を取る際に、手を滑らせて落として破損する恐れがあります。 IHヒーターご使用のご家庭は、要らなくなった厚手のタオルなどを…

IHヒーターをご使用のご家庭は、特に注意されてください。 IHヒーターのガラストップは、非常にデリケートです。 換気扇の部品(止めねじなど)を取る際に、手を滑らせて落として破損する恐れがあります。 IHヒーターご使用のご家庭は、要らなくなった厚手のタオルなどを敷いてください。 ネジを間違って、キッチンで流してしまうことがあります。 ネジなどの細かい部品は、容器に入れられておくといいです。

すべてを表示する

ぱーじ&クリーンさん (愛知県)

ファンやプロペラを外さないで掃除される場合、ブレーカーを落としていれば安全ですが通電したままだと誤ってスイッチに触れたりすると非常に危険なので注意が必要です。 使う洗剤については、中性洗剤であれば問題ありませんがアルカリ性洗剤を使用する場合、塗装を剥がしたり…

ファンやプロペラを外さないで掃除される場合、ブレーカーを落としていれば安全ですが通電したままだと誤ってスイッチに触れたりすると非常に危険なので注意が必要です。 使う洗剤については、中性洗剤であれば問題ありませんがアルカリ性洗剤を使用する場合、塗装を剥がしたりしますので取扱いには気を付けて下さい。また素手で扱うのは絶対止めて下さい。

すべてを表示する

株式会社ISSEIさん (兵庫県)

モーター部分、配線接合部への洗剤や水分の付着は厳禁です。 またご自身で作業される場合は正しい手順で作業をしないと故障に繋がります。 作業をご自身でされる場合はレンジフードのブレーカーを落とすかモーターに接続されている配線を取り外しください。作業中に何らかのミス…

モーター部分、配線接合部への洗剤や水分の付着は厳禁です。 またご自身で作業される場合は正しい手順で作業をしないと故障に繋がります。 作業をご自身でされる場合はレンジフードのブレーカーを落とすかモーターに接続されている配線を取り外しください。作業中に何らかのミスで回転体が作動しますと非常に危険です。

すべてを表示する

BloomLifeさん (神奈川県)

換気扇もコネクター・モーター・スイッチ部分など濡らしてはいけない部分がございます。 またシロッコファンの止め具などは固く閉まっている事が多いので手を滑らし怪我などは要注意です。 それと換気扇は目線より高い箇所に設置していますので洗剤の塗布時に洗剤が目に入らない…

換気扇もコネクター・モーター・スイッチ部分など濡らしてはいけない部分がございます。 またシロッコファンの止め具などは固く閉まっている事が多いので手を滑らし怪我などは要注意です。 それと換気扇は目線より高い箇所に設置していますので洗剤の塗布時に洗剤が目に入らない様にするのも大切です。

すべてを表示する

TKS 中村クリーン さん (京都府)

一番は換気扇や照明などを付ける電気系統に水を濡らさない事ですかね。 あとは部品などを外す際にキッチン天板や床に落とさないようにする事です。 IHキッチンの場合、天板に落とすと割れて修理代が高く付きますので外す際は落とさないように注意して下さい。

リーウィズさん (東京都)

業者によるクリーニングは内部まできちんと分解して対応する為、普段ではできないところまで洗浄できます。特に、シロッコファンが汚れが溜まると回転が悪くなるのと、分解時に故障の原因になることもあるので、できるだけプロにお任せすることをお勧めいたします。

タスカルさん (栃木県)

水で洗わないことです。油汚れは水で洗うとまったく落ちませんので必ずお湯と油汚れ洗剤で洗浄して下さい。つけ置き出来る入れ物があれば外したパーツはしばらくつけ置きしてから洗浄した方がヨゴレが落ちやすくなっているので作業がしやすいです。

洗浄Laboさん (大阪府)

テレビで見たのか酸素系漂白剤にフィルターを漬け込み塗装が剥がれてしまっているお宅が多々あります。 漬ければつけるだけいいと思い規定の時間より長く放置してしまってるのが原因でした。 漬け込みは温度や濃度・時間がかなり重要です。

Air Clean株式会社さん (北海道)

ご自身でおそうじする際は、換気扇のモーター部分に洗剤や水を掛けないようにしてください。故障の原因になります。あとは、無理やりプロペラ等を引っ張って外すと、モーターの軸がゆがんだりする恐れもありますので、優しく行ってください。

お客様自身で換気扇掃除をするときに気を付ける事は、換気扇のモーター部分に水や洗剤をかけてしまう事です。 またコンセントを外さずに掃除をしてしまうことです。いずれも故障や感電の原因になることがありますので、お気をつけください。

おうちの絆サポートさん (東京都)

電装部分に洗剤や水をかけないこと、無理な分解をしないこと、必ず手袋をしてお掃除することです。 フィルターなどの部品類は塗装されているものが多く、強く擦ると剥がれてしまいますので、心配な場合はプロに依頼しましょう。

CLINETさん (北海道)

モーター部分や電気が通る部分に水や洗剤をかけると故障してしまうため気を付けなければいけないです。 どうしてもモーター部分などの汚れが気になる場合はタオルなどに洗剤を含ませて軽く拭く程度にした方が良いです。

おそうじスミーさん (千葉県)

換気扇のファンの軸部分にはモーターがありますので洗剤を直接吹きかけない様にすることは必須です。あとは油汚れ落とす際に塗装も剝げてしまう可能性があることは頭に入れていただくのがよろしいかと思われます。

ショートしないようにするため、掃除する前に電源を切ってコンセントを抜いて下さい。また、モーター部分を濡らさないよう注意しましょう!電子機器に水が掛かると、故障や漏電の原因になります(>_<)

おそうじフルパワーさん (埼玉県)

モーターや配線への洗剤や水がつかないように気をつけなければいけません。また上を見上げながらの作業も多いと思うので、洗剤や油が目に入らないようにゴーグル等を使用するのも必要だと思います。

換気扇には電気が通ったコネクターがあります。コネクターを外さないと完全分解は出来無い事と探すのが意外と難しいです。一番不味いのは水や洗剤をかけてしますと故障の原因に成ります。

株式会社清流さん (福岡県)

換気扇が塗装されている場合、無理に擦ると塗料が剥がれるので柔らかいスポンジで掃除してください。またモーターなどの電装部に水や洗剤がかからないように気をつけてください。

換気扇が塗料でコーティングされている場合、油によって 塗料が柔らかくなり剥がれてしまう場合がありますので、柔らかいスポンジなどでお掃除することをオススメします。

ラ・セグーロさん (静岡県)

一番は電源の落とし忘れです。 せっかくの清掃もけがをされてはたまったものではありません。 まずは電源を切り、ブレーカーもしくはコンセントの確認をお願いします。

株式会社Move onさん (東京都)

配線周辺に気をつけなければいけません。 (水に触れると漏電や故障の原因になるため) また、アルカリ性の強い洗剤を使うと塗装が剥げやすいので注意が必要です。

強力な洗剤を使用しますと塗装剥げの原因になるので、弱い洗剤から使用して汚れが落ちないようであれば少しずつ洗剤の強度を上げていった方が良いでしょう。

換気扇も電気製品ですので、配線部分は水にぬらさないようにします。シロッコファンを外すときにまっすぐに抜かないと軸がぶれて異音がなってしまいます。

汚れや場所に適した洗剤や道具を使わないと逆に汚れが付きやすくなったり、落ちる汚れも落ちにくくなったりするので、慎重にした方がいいと思います。

はい、自分でお掃除をする場合は必ず、ゴーグル、マスク、手袋、換気をとりお掃除を、して下さい。決して素手でお掃除はしない事が基本となります。

クリーンライトさん (東京都)

換気扇の配線部分です。水や洗剤がかかってしまうと漏電してしまう可能性があるので、その部分は業者さんに作業して頂く方がよろしいと思います。

デイズさん (埼玉県)

シロッコファンは力ずくで外さない方がいいです。軸が折れると大変な出費になります。 手首が隠れるくらいの手袋をした方がいいです。

リフレッシュ・ラボさん (大阪府)

油を落としすぎてしまうことと、擦りすぎないことに注意が必要です。 油を落としすぎると、ファンの部分から音がする場合があります。

自然薯屋おそうじ部 さん (静岡県)

ご自身で換気扇の掃除をする場合、電装部やコネクタ、コンセントなどの電気が通る箇所に洗剤や水が付かない様に気を付けてください。

ファンを外すとき無理に引き抜こうとするとモーターの軸が曲がってしまことがあります。抜くときも戻すときも慎重に行いましょう。

HighClean刈谷本店さん (愛知県)

素手で作業をしないこと、換気扇の電源は必ず抜くこと、モーターなどを濡らさないこと等に気を付けていただくと良いと思います。

まる印さん (東京都)

濡れた手で配線部分を触らない事。 配線部分が接続された状態で配線部分に 洗浄や水をかけるのは危険ですので絶対にダメです。

おうちのミカタさん (東京都)

もしご自分でクリーニングされる場合は、換気扇を取り外す際に換気扇が起動しないようご注意ください。怪我の元になります。

IKライフさん (新潟県)

ファンやフィルターを掃除する際は、手で直接こすると手を切ることがあるので、必ずブラシなどを使って掃除することです。

九州代行メンテナンスさん (大分県)

感電とプロペラへの指の巻き込みに十分お気をつけてください。 経験ありますがものすご痛いです。 九州代行メンテナンス

clean+(くりんと)さん (滋賀県)

モーターや電気系統のものを濡らさないようにしなければいけません。 濡らしてしまうと壊れてしまう可能性があります😞

いくつかございますが、フィルターの油汚れを落とす際に、塗料まで剥げてしまうことがございますので、注意が必要です。

まず、電源が切られてあるか確認してから実施する様にして下さい。万が一ファンが回ると非常に危ないです。

換気扇のスイッチに水が入ると故障する可能性があるので、その点は気を付けた方がよろしいかと思います。

コンセントは外してください、コンセント差し込むところは気を付けてください、感電することよくあります

換気扇にもモータ付きがあります。電線やコードの部分には水や洗剤がかからないようにお願いいたします。

厚手のゴム手袋をつけて掃除する必要があります。換気扇の金属で手をケガする可能性があるからです。

おそうじ屋 ふなださん (埼玉県)

基本、電気が通っているものは、電気部分を濡らさない様にお願いします。無理はしないで下さい。

レックスさん (茨城県)

レンジフードの電源ケーブルやファンのモーター部分に水などをかけないようにしてください。

株式会社TasuCreateさん (愛知県)

モーターや電気配線部分に洗剤や水をかけると漏電の可能性があるのでご注意ください。

換気扇のブレーカーを落としておくのと、ガスコンロにロックをかけてください!

おそうじ職人さん (千葉県)

モーターや電気系統を水や洗剤などで濡らしてしまうと故障の原因となります。

リリーフさん (大阪府)

やってはいけないことはないと思います。潰さない様に気を付けることです。

SS CLEANさん (愛知県)

電源ブレーカーは必ず遮断してからお掃除してください。感電します。

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

★製造年月日から 9年以上経過した製品は 経年劣化とみなされ、メーカー… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。

掃除の最適な頻度は、そのエアコンの使用頻度や環境によって変わってきます… 詳しくみる

3位

自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?

ご自分でのお掃除となると表面パネルを拭いたりフィルターの清掃など、また… 詳しくみる

4位

エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。

エアコンの吹き出し口の奥を証明で照らして見てください。 吹き出し口の中… 詳しくみる

5位

浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?

はい、エプロンは、非常に汚れている箇所です。洗剤をまいてシャワーの水量… 詳しくみる

カテゴリーから探す

カテゴリーからプロを探す

換気扇クリーニングの新着口コミ

cocoさん(50代)

換気扇クリーニング(レンジフード)

満足

4.60

短時間、且つ安価で綺麗にして頂きました。 とても感じの良い方で良かったです。 ありがとうございました。

匿名希望(40代)

換気扇クリーニング(レンジフード)

換気扇の清掃

5.00

10年くらい使っている換気扇の清掃をお願いしました 自分では清掃できない箇所含め隅々まで綺麗にしていただき満足しています また定期的にお願いしたい... 詳しくみる