■お風呂の換気扇は掃除していないと、ホコリが溜まる&カビが舞い散る
お風呂の換気扇ってお掃除していますか?
換気扇を回しても、ちっとも湿度が下がらないし、換気されていない。
換気扇から変な音が聞こえる。
もしかしたら、その原因は換気扇の汚れにあるのかも…!
お風呂の換気扇って、普段はあまりお掃除しない場所。
でも、放っておくと汚れはどんどん溜まっていくんです。
「そこまで目につくものでもないし、そんなに気にならないのでは…」と思いませんか?
実際にどれくらいの人が気になっているのか、編集部がアンケートをとってみました!
20~60代の女性100人に対し「お風呂の換気扇の汚れが気になったことがありますか?」と聞いたところ…
結果、なんと6割以上の人が「お風呂の換気扇の汚れを気にしている」と答えたんです!
ということで今回は、お風呂の換気扇掃除について、分解の方法からていねいに解説していきます!
ぜひお掃除の際に参考にしてくださいね♪
目次
お風呂の換気扇に溜まる汚れは、だいたい2つ。
ホコリとカビです。
お掃除せずに放っておいた換気扇には、ホコリがたっぷり溜まってしまいます。
換気扇にホコリが詰まることで、換気の効率が悪くなったり、変な音がする原因になったりします。
そして危険なのが、カビ。
換気扇の中に溜まった汚れを栄養にして、カビが繁殖してしまうことがあります。
カビだらけの換気扇を回すと、上の方にある換気扇からカビが降ってくる…。考えただけでも恐ろしいですね!
特に、浴室乾燥機能を使っている換気扇は、カビが生えやすいようです。
要注意ですよ…。
換気扇に汚れを溜め込まないためには、定期的にお掃除する必要があるのです!
ちなみに、「換気扇を見上げていたら天井の汚れが気になってきてしまった…」という人にオススメの記事がこちら。
天井・床・壁のカビや水垢をキレイにして、お風呂を一気に明るくしちゃいましょう♪
たった3分で完了するカビ予防の方法も紹介しています。
あわせて読みたい
お風呂の換気扇掃除をサボってしまうと、実はほこりやカビ以外にも困ったトラブルが起きてしまいます。
お掃除方法について詳しく解説する前に、どうして換気扇掃除が重要なのかをチェックしておきましょう。
換気扇掃除を行う際の注意点も、合わせて紹介しますね!
お風呂の換気扇掃除をしないまま使用してしまうと、どんな害があるのでしょうか?
知った瞬間に掃除したくなる、トラブル例をみてみましょう。
換気扇の内部は、非常にほこりが溜まりやすい場所です。
そのまま放置してしまうと、換気扇内部に留まりきれないほこりが、目に見えないレベルで落ちてきてしまうんです!
こうなってしまうと、先ほども言いましたが、入浴中のお風呂へ雑菌が落ちてきたり、壁や床などが汚くなりやすくなったり、といったトラブルに…。
清潔なお風呂を保つためにも、定期的なお掃除が必要です。
換気扇が汚れている場合、実は、「電気代が高くなる」という弊害もあります。
「エアコンのフィルターが汚れていると電気代が高くなる」
というのは良く聞きますが、実は換気扇も同じなんです。
24時間つけっぱなしにしている家庭も多いお風呂の換気扇。
1日あたりの金額は小さくても、積み重なると大きな出費になってしまうことも……。
電気代節約のためにも、換気扇の汚れは放置してはいけないのです。
浴室乾燥機を活用している!とい方、意外と多いのではないでしょうか。
「いつもの時間乾燥機を回したのに、乾かない」
という場合は、換気扇やフィルター汚れが原因の場合が多いでしょう。
この状態を放置してしまうと、
といったトラブルを引き起こす場合もあるので、注意してくださいね!
換気扇掃除を行う前に、安全に掃除するための注意点を知っておきましょう。
自分自身がケガをしてしまったり、換気扇の調子が悪くなってしまったりしないために、覚えておきたい2つのポイントがこちらです!
「換気扇を回しながらの方が、効率よく掃除できそう……」
という声をたまに聞きますが、電源が入ったままの掃除はケガの危険があるだけでなく、感電の恐れもあります。
掃除する前に、必ず電源を切っておきましょう。
特にユニットバスなどの場合には、
「換気扇をすっきりきれいにしたい!」
と、シャワーの水を直接かけたりしたくなりますが、実はこの方法はNGです。
湿気の多い場所にあるため、水に強いイメージがありますが、お風呂の換気扇は電気機器。
水をかけてしまうと、故障の原因になってしまいます!
カバーなどを外して洗った場合も、しっかり水分を拭きとってから元に戻しましょう。
お風呂の換気扇の掃除は、この図のように4つの工程があります。
お掃除の前には、前準備と換気扇の分解をしなければなりません。
まずは、安全にお風呂の換気扇を掃除するための前準備から解説していきます!
やることはたったの3つ!すぐにできますよ♪
この3つは、安全にお掃除するためには必須!
お掃除中に換気扇が動いてしまうと、ケガにつながることも。
スイッチだけでなく、ブレーカーも忘れずに落としておきましょう!
ゴミを吸い込んだり、手のケガを防ぐためにも、マスクとゴム手袋もしてくださいね。
さあ、前準備ができたら次は、レッツ分解です♪
さっそく分解の作業に入っていきましょう。
ここでは、換気扇の化粧カバーを外していきます。
化粧パネルとは、お風呂の天井についている換気扇を覆っているカバーのこと。
多くは手で外すことができるので、用意するものは特にありません。
まずは化粧パネルを下にひっぱります。
ぐいっと。
化粧パネルを下に引っ張ると、V字になっている針金が2つ見えるはずです。
この2つの針金で、化粧パネルが換気扇の本体にくっついています。
V字をぎゅっと潰す感じで押さえたら、そのまま下に引っ張ります。
そうすると、簡単に化粧パネルが外れます。
だいたいの化粧パネルはこの方法で外せるはずです。
解説した分解方法で外せる換気扇が多いですが、形が違う場合は分解方法も異なります。
取扱説明書を読み、指示に従って化粧パネルを外してくださいね。
それでも分解方法が分からない場合は、潔くあきらめましょう…。
化粧パネルを外した換気扇がこちら。中にファンが見えていますね。
今回の換気扇は「カバー」がありません。これ以上の分解ができないので、このままでお掃除をしていきます!
カバーやシロッコファンが分解できるタイプのものは、ドライバーやソケットレンチを使って外すことができます。
おすすめ
商品
換気扇の取扱説明書を読んで、慎重に分解していってくださいね。
お風呂の換気扇が分解できたら、次は中性洗剤を使ってお掃除していきます。
浴室用の中性洗剤を使えば、換気扇の部品をサクッとキレイにできるんですよ♪
おすすめ
商品
お風呂掃除用の中性洗剤としては、一番有名なのがバスマジックリン。
泡で出てくるので、お掃除しやすいアイテムです。
換気扇のお掃除だけでなく、普段の浴槽のお掃除などにも使えるので、1本持っておくと便利ですよ!
まずはゴム手袋をはめてから、さっそく取り外した部品を水で濡らします。
ゴム手袋は、洗剤に触って手が荒れてしまわないよう、はめておくと安心です。
濡らした部品に中性洗剤を吹き付けます。
歯ブラシやスポンジを使って、部品をすみずみまで洗いましょう。
今回は化粧パネルだけですが、分解できた場合はカバーも同じようにしてキレイにします。
シロッコファンは、汚れがよく溜まるので、中性洗剤を吹き付けた状態で放置しておくと効果的です。
20~30分ほど時間を置けばOK♪
汚れが落ちたら、すすいでください。
洗剤が残らないように、しっかり洗い流しましょう。
最後に布で乾拭きをして、しっかりと乾燥させます。
せっかくお掃除しても部品が湿っている状態で組み立てたら、カビが生える原因になってしまいますよ!
頑固なカビに困ったときは、重曹を使って換気扇のお掃除をしてみましょう!
重曹を溶かした水に、取り外した部品を入れてつけおきをします。
そして一晩ほど放置するだけで、頑固な汚れもスルスル落ちてしまうのです。
とても簡単ですね!
それでは詳しいお掃除の方法を確認しましょう♪
重曹を水に溶かして使うときは、水1Lに対し重曹大さじ4杯ぐらいがだいたいの目安になります。
バケツにはだいたい10Lぐらいの水が入ります。
もしバケツの8割弱ぐらいに水を入れた場合には、重曹は大さじ30杯(2カップ弱)くらいを溶かすイメージですね♪
取り外した部品を全てバケツに入れてつけおきします。
全ての部品がしっかり重曹水に浸かるように水の量を調整してください。
つけおきした状態で、一晩ほど放置します。
おやすみなさい。Zzz…
おはようございます。
時間が経ったら、つけおきしておいた部品を取り出しましょう。
重曹水に手を入れたあとの手荒れが気になる場合には、ゴム手袋をしてから作業しましょう。
スポンジでこすり洗いしていきます。
重曹でつけおきしておいたおかげで、軽くこするだけでも汚れがサクサク落ちるようになるはずです。
最後に汚れと重曹を洗い流します。
水分が乾いたときに重曹が浮き上がってこないようにしっかりすすいでくださいね。
洗い終わったら、しっかり乾燥させてください。
まずはタオルで水気を拭き取ってから、新聞紙の上などでしっかり乾かします。
お掃除はこれで完了です!
とても簡単ですよね。
忘れてはならないのが、ドラムのお掃除です。
つまり、お風呂の天井から取り外せない部分のお掃除もしましょうよ、ということです♪
今回はシロッコファンが取り外せないタイプの換気扇なので、シロッコファンと一緒にドラムもお掃除していきましょう。
ちなみに、ドラムの中は、水気厳禁。カビの原因になってしまうからです。
洗剤を直接スプレーするというのもNGなので、布をうまく使ってお掃除しましょう。
まずは濡らした布に中性洗剤をつけます。
洗剤を使うので、このときもゴム手袋をして作業すると安心です。
中性洗剤はなるべく薄く全体につくようにし、布は固く絞ります。
洗剤をつけた布で内部を拭いていきます。
汚れを拭き取っていくイメージです。
シロッコファンとドラムをサッと拭いただけで、こんなに汚れが!
毎日体を洗う場所だからこそ、きちんとキレイにしておきましょう。
シロッコファンの溝など細かいところは、歯ブラシでこするといいですよ。
内部を洗い流すことはできないので、水拭きをして洗剤を拭き取っていきます。
この時も水で濡らした布を固く絞りましょう。
洗剤を残さないように、水拭きは2回行います。
素手で触って、洗剤のヌルヌルが残っていないことを確かめましょう。
最後に乾拭きです。
内部もしっかり乾拭きをして仕上げます。
これで内部のお掃除は完了です。
なるべく濡らさないように、中性洗剤と布をうまく使ってお掃除するのが大切です。
お掃除が終わり、部品がしっかりと乾いたら、部品を慎重に戻して換気扇を元通りにしましょう。
お掃除の前に切っていたスイッチやブレーカーをつけたら、後はいつも通りに換気扇を使えます!
お掃除の後は、しばらく換気扇で換気しておけば、部品のすみずみまで乾いてカビ予防にもなりますね♪
換気扇汚れの予防法
ちょっと大変なお風呂の換気扇掃除。
できるだけ、楽に済ませたいですよね。
お掃除頻度を減らすなら、予防のひと手間を加えるのが正解!
頑固な汚れへ進化してしまう前に、ゴミやホコリを軽減しましょう。
・換気扇フィルターを使用する
お風呂の換気扇を清潔に保ちたいなら、フィルターを取り付けるのが簡単でおすすめ。
ホームセンターや通販サイトを見てみると、通気口のサイズにぴったりの商品が、多数販売されています。
湿気の多い場所なので、抗菌や抗カビなどの加工がされているフィルターを選びましょう。
ちょうどいいサイズがない場合は、大きめサイズを購入して、自分でカットしてもOK!
シールタイプやマジックテープタイプなど、貼り方はメーカーによってさまざまです。
自分が使いやすいタイプのフィルターを、選択しましょう。
定期的にフィルターを交換しておけば、換気扇掃除はほとんど行わなくて大丈夫になります。
「毎回分解掃除するのは疲れた……」
それなら、フィルター交換生活に切り替えてみましょう。
・掃除機でホコリを吸い取る
換気扇フィルターを使用しない場合や、フィルター交換時にホコリが気になる場合は、換気扇についたホコリを掃除機で吸い取りましょう。
掃除機は、細めのノズルへ付け替えて使用します。
ハンディタイプの掃除機がある場合は、軽くて便利なので、ぜひ活用しましょう。
掃除機を用意したら、直接通気口周辺を吸い込み、溜まっているホコリを除去します。
上からホコリが降ってくる可能性があるため、保護メガネやマスクをつけて作業すると安心です。
湿度の高いお風呂のホコリは、すぐに固まってしまいがち。
そうなると、掃除機の力だけでは、太刀打ちできなくなってしまいます。
お風呂場回りを掃除機がけするついでに、こまめに掃除するようにすると、頑固な汚れを作りません。
・フィルター掃除をこまめに行う
最近は浴室乾燥付きのお風呂場が増えてきました。
この浴室乾燥付きタイプの換気扇には、取り外せるフィルターがついている場合がほとんど。
フィルターを引き出して直接掃除できるので、汚れが溜まる前にお手入れしてあげましょう。
ホコリだけなら、掃除機で吸った後に、お湯や水で洗い流すだけでも、十分きれいになります。
カビが発生している場合は、健康のためにも、早めにカビ取りを行いましょう。
フィルターが汚れていると、浴室乾燥機能の低下にもつながります。
「フィルターがあったなんて知らなかった」
という人も多い、穴場的部分。
フィルター部分が分かりにくい製品が多いため、一度取扱説明書で確認してみてください。
塩素系漂白剤は、お風呂掃除の最終手段。
とはいえ、塩素系漂白剤と聞いて、一番に思い浮かぶキッチンハイターなどのアイテムは、お風呂で使うイメージではないですよね。
一体なぜ、塩素系漂白剤が汚れに効くのでしょうか?
漂白、というと洋服や食器などを白くするイメージですが、塩素系漂白剤はその力で頑固なカビも分解します。
お風呂掃除に使われることが多いカビキラーも、塩素系ですが、一般的なカビ取り剤には漂白剤が入っていません。
そのため、カビは除去できても、別の汚れが残る場合も。
その点、塩素系漂白剤は、カビを分解しながら、周辺の漂白もしてくれるので、1回の掃除で幅広い汚れにアプローチできるという特徴があります。
塩素系漂白剤は、お風呂掃除に最適だと分かりました。
掃除を行うために、お風呂掃除に特化した商品も販売されていますが、自宅にあるキッチンハイターやブリーチを使っても構いません。
高価なカビ取り剤を購入しなくて良い点も、塩素系漂白剤を使うメリットです。
それでは早速、お掃除方法をチェックしてみましょう。
片栗粉と塩素系漂白剤を1:1で混ぜ、ペーストを作ります。
ゴム手袋をした手で、そのまま混ぜると手間いらずです。
汚れの面積に応じて、必要な量を作りましょう。
汚れが気になる部分に、片栗粉ペーストを塗りましょう。
片栗粉ペーストは強力なので、5分程度で汚れを落とせます。
パッキンやゴムなどの弱い部分は、傷んでしまう可能性があるため、放置し過ぎないように注意しましょう。
片栗粉ペーストを塗った部分を、掃除用ブラシで擦ります。
すでに、塩素系漂白剤の成分が浸透しているため、やさしい力でOKです。
掃除が終わったら、片栗粉ペーストをシャワーでしっかり流し切りましょう。
塩素系漂白剤の成分が残っていると、浴室を傷める原因になります。
熱めのお湯を使って流すと、カビ予防にもなり一石二鳥です。
この記事をご覧の皆さん全員が、
お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロにお任せするという手もあります。
まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、
ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪
プロの手にかかれば、汚れたお風呂がたったの約1.5〜3時間で こんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!
ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。
お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は8000件を突破していて、
たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
お風呂クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!
詳細はこちら
さて、ここまでお風呂の換気扇のお掃除について紹介してきました。
実際のお掃除は簡単とはいえ、分解や組み立ては案外大変です。
せっかくお掃除しようと思ったのに、故障させてしまったら困りますよね。
ということで、ここで再びお風呂クリーニングをおすすめしたいと思います。
お風呂クリーニングをするなら、気になるのがその最適な時期ですよね!
そこで、あなたのマイスターでは、実際にお風呂クリーニングを行なっているプロに、「お風呂クリーニングを注文するのに最適な時期や頻度を教えてください。」と聞いてみました。
Lifeline Maintenanceさん(大阪府)
エーティークリーンさん(大阪府)
どうやら意見はプロそれぞれのようです…。
お家のお風呂の汚れが気になったら、お風呂クリーニングを頼む感じでしょうか。
カビが気になるなら梅雨の時期に、スムーズに予約をしたいなら1~3月がおすすめ♪
まずはプロの方を実際に探してみましょう!
しかし、実はお風呂の換気扇クリーニングはオプション扱い…。
換気扇までしっかりキレイにしてもらいたい時には、換気扇もお掃除してもらえるプロの方を選びましょう!
あらかじめ換気扇もお掃除してほしいことを伝えておきましょうね。
ちなみに、今回ここで紹介したプロの方は、ごく一部。
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!(アスクマイスター)」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
また、お風呂クリーニングのプロの技を紹介した記事もあります。
クリーニングを頼む前に、ぜひ読んでみてくださいね♪
あわせて読みたい
いかがでしたか?
今回は、お風呂の換気扇のお掃除について紹介しました!
中性洗剤で手軽にできるので、ぜひ日々のお掃除に取り入れてみてください。
手間だなあ、大変だなあ、もっとキレイにしたいなあ、なんてときにはお風呂クリーニングがおすすめです。
一言でお風呂クリーニングといっても、得意な汚れはプロそれぞれ。
ぜひ自分にぴったりのプロを見つけてくださいね♪
キレイなお風呂の換気扇を使えるのが一番ですよね♪
浴室は一番カビの発生が気になる場所ですね。 きちんと掃除をしても床や壁に黒カビが発生していることもよくあります。 湿度の高い時期は、特にケアが必要です。 今回は、そんなカビ対策に効果的な「お風呂の防カビくん […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所。そして、お湯に流されて、汚れもたっぷり溜まる場所。 排水口の汚れが原因で、お風呂に嫌な臭いが漂ったり、排水パイプが詰まった […]
あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 「お風呂の鏡のくもりに悩んだこ […]
お風呂。 仕事や勉強、スポーツで疲れ切った体を癒し、明日への英気を養ってくれる場所。 お風呂をさらに楽しむために何を使っていますか?入浴剤!って答える方が多いですよね。 私ならこう答えます。「重曹」と。 実は、あのナチュ […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ