お風呂の換気扇掃除には中性洗剤!自分で分解してカビ・ホコリを撃退

■お風呂の換気扇は掃除していないと、ホコリが溜まる&カビが舞い散る
■掃除するのは「化粧パネル・カバー・シロッコファン」の3つの部品!
■換気扇の掃除の時期は梅雨がベスト!部品を外せないならプロに任せよう

マリノス

更新日:2023年01月05日

お風呂の換気扇って普段お掃除していますか?換気扇を回しても、ちっとも湿度が下がらないし、換気がうまくされない。もしかしたら、その原因は換気扇の汚れかも…!お風呂の換気扇を掃除せず、放っておくと汚れはどんどん溜まっていくんです。そこで今回は、お風呂の換気扇掃除について紹介していきます!

お風呂の換気扇の汚れの原因は?

ゾウの足元のホコリ

お風呂の換気扇に溜まる汚れは、主に2つ。ホコリカビです。

ホコリが詰まる

お掃除せずに放っておいた換気扇には、ホコリがたっぷり溜まってしまいます。換気扇にホコリが詰まることで、換気の効率が悪くなったり、変な音がする原因になったりします。

カビが舞い散る

そして危険なのがカビ。換気扇に溜まった汚れを栄養にして、カビが繁殖することがあります。カビだらけの換気扇を回すと、換気扇からカビが降ってくることも…。特に、浴室乾燥機能を使っている換気扇は、カビが生えやすいようです。換気扇に汚れを溜め込まないためには、定期的にお掃除する必要があるのです!

お風呂の換気扇、掃除をしないとこんな害が!

浴室換気扇

お風呂の換気扇掃除をサボってしまうと、実はほこりやカビ以外にも困ったトラブルが起きてしまいます。お風呂の換気扇掃除をしないまま使用してしまうと、どんな害があるのでしょうか?知った瞬間に掃除したくなる、トラブル例をみてみましょう。

お風呂が汚れる

換気扇の内部は非常にほこりが溜まりやく、そのまま放置してしまうと、換気扇からほこりやカビの胞子が、目に見えないレベルで落ちてきてしまいます。こうなると、入浴中のお風呂へ雑菌が落ちてきたり、壁や床などが汚くなりやすくなったりしてしまいます。清潔なお風呂を保つためにも、定期的なお掃除が必要です。

電気代が高くなる

換気扇が汚れている場合、実は、「電気代が高くなる」という弊害もあります。「エアコンのフィルターが汚れていると電気代が高くなる」というのは良く聞きますが、実は換気扇も同じなんです。

24時間つけっぱなしにしている家庭も多いお風呂の換気扇。1日あたりの金額は小さくても、積み重なると大きな出費になってしまうことも……。電気代節約のためにも、換気扇の汚れは放置してはいけないのです。

服が乾きにくくなる

浴室乾燥機を活用している方も多いと思います。「いつもの同じ時間乾燥機を回したのに、乾かない」という場合は、換気扇やフィルターの汚れが原因の可能性が高いです。

この状態を放置してしまうと、「生乾きの状態が続くため、雑菌が繁殖しやすくなる」「乾燥時に必要な電気代やガス代が高くなる」といったトラブルを引き起こす場合もあるので、注意してくださいね!

運転音がうるさくなる

お風呂の換気扇にほこりやカビが溜まると、換気扇のファンやフィルターに汚れが付着します。それを放置したままにしていると、換気扇の音がうるさくなったり、換気扇から変な音が鳴ったりすることがあります。換気扇を正常に使うためにも、換気扇の掃除は欠かせないのです。

お風呂の換気扇を掃除する際の注意点

ポイント

換気扇掃除を行う前に、安全に掃除するための注意点を知っておきましょう。自分自身がケガをしてしまったり、換気扇の調子が悪くなってしまったりしないために、覚えておきたい3つのポイントがこちらです!

換気扇の電源を切る

「換気扇を回しながらの方が、効率よく掃除できそう……」という声をたまに聞きますが、電源が入ったままの掃除はケガの危険があるだけでなく、感電の恐れもあります。掃除する前に、必ず電源を切っておきましょう。

水はかけないように

「換気扇をすっきりきれいにしたい!」と、シャワーの水を直接かけたくなりますが、実はこれはNGです。湿気の多い場所にあるため、水に強いイメージがありますが、お風呂の換気扇は電気機器。水をかけてしまうと、故障の原因になってしまいます!換気扇を洗う場合もしっかり水分を拭きとってから元に戻しましょう。

必ず中性洗剤を使う

変形や変色などを防ぐために、掃除の際は中性洗剤を使うようにしましょう。

おすすめ
商品

商品画像
【まとめ買い】バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN

お風呂掃除用の中性洗剤としては、一番有名なのがバスマジックリン。泡で出てくるので、お掃除しやすいアイテムです。換気扇のお掃除だけでなく、普段の浴槽のお掃除などにも使えるので、1本持っておくと便利ですよ!

お風呂の換気扇掃除の準備をしよう

お風呂の換気扇掃除の全体の流れ

お風呂の換気扇の掃除は、この図のように4つの工程があります。お掃除の前には、前準備と換気扇の分解をしなければなりません。まずは、安全にお風呂の換気扇を掃除するための前準備から解説していきます!やることはたったの3つ!すぐにできますよ♪

スイッチを切る

お掃除中に換気扇が動いてしまうと、ケガしてしまう可能性があります。掃除する際は必ず、スイッチを切ってから始めるようにしましょう。

ブレーカーを落とす

スイッチ同様に、掃除中に換気扇が動くと危険なため、ブレーカーを落としてから掃除しましょう。ブレーカーを落としておくことで、掃除中に誤って換気扇が動いたり、感電したりすることを防ぎます。

マスクとゴム手袋を着用する

カビやほこりを吸い込まないようにマスクを着用し、手荒れや手のケガを防ぐためにゴム手袋をするようにしましょう。

お風呂の換気扇を分解しよう

浴室の換気扇

さっそく分解の作業に入っていきましょう。ここでは、換気扇の化粧パネルを外していきます。化粧パネルとは、お風呂の天井についている換気扇を覆っているカバーのこと。多くは手で外すことができるので、用意するものは特にありません。

手順
 
1
化粧パネルを下に引っ張る

化粧パネルを外す

まずは化粧パネルを下にぐいっとひっぱります。

2
針金を押さえる

化粧パネルを外す2

化粧パネルを下に引っ張ると、V字になっている針金が2つ見えるはずです。この2つの針金で、化粧パネルが換気扇の本体にくっついています。

V字フックの外し方

V字をぎゅっと潰す感じで押さえたら、そのまま下に引っ張ります。そうすると、簡単に化粧パネルが外れます。だいたいの化粧パネルはこの方法で外せるはずです。

注意 
換気扇の形が違う場合は、説明書を見て分解しましょう

解説した分解方法で外せる換気扇が多いですが、形が違う場合は分解方法も異なります。取扱説明書を読み、指示に従って化粧パネルを外してくださいね。それでも分解方法が分からない場合は、潔くあきらめましょう…。

換気扇のファン

化粧パネルを外した換気扇がこちら。中にファンが見えていますね。今回の換気扇は「カバー」がありません。これ以上の分解ができないので、このままでお掃除をしていきます!カバーシロッコファンが分解できるタイプのものは、ドライバーソケットレンチを使って外すことができます。

おすすめ
商品

商品画像
万能ソケット レンチ 54本スチールのピン内蔵

換気扇の取扱説明書を読んで、慎重に分解していってくださいね。

化粧パネルが取り外せない場合

次に化粧パネルが取り外せないタイプの換気扇の分解方法を紹介します。このタイプの換気扇は乾燥機付きの場合に多いです。化粧タイプが取り外せない場合は、フィルターを取り出します。

手順
 
1
換気扇の横に付いている、フィルターを取り出すためのつまみを探す

まず、換気扇の横に付いているフィルターを取り出すためのつまみを見つけます。

2
つまみを横に引っ張ってフィルターを取り出す

つまみが見つかったら、それをほこりが落ちないようにゆっくりと引っ張って、フィルターを取り出します。取り出したフィルターを掃除して、元に戻せばお掃除完了です。

プロペラタイプの分解方法

最後にプロペラタイプの換気扇の分解方法を紹介します。

手順
 
1
プロペラ周辺を覆っているカバーやパネルを外す

まず、プロペラ周辺にあるパネルや真ん中にあるカバーを外します。

2
プロペラの中心にあるボタンを押すか、中心部分を回して、プロペラを取り外す

カバーやパネルを外したら、プロペラを取り外します。プロペラの取り外し方は換気扇によって異なるので、取扱説明書で確認して行ってください。

【お風呂の換気扇掃除】基本は中性洗剤

シャボン玉

お風呂の換気扇が分解できたら、次は中性洗剤を使ってお掃除していきます。浴室用の中性洗剤を使えば、換気扇の部品をサクッとキレイにできるんですよ♪

用意するもの
・ゴム手袋
・歯ブラシ
・スポンジ
・布
・浴室用中性洗剤
手順
 
1
水で濡らす

化粧パネルをシャワーで濡らす

まずはゴム手袋をはめてから、さっそく取り外した部品を水で濡らします。ゴム手袋は、洗剤に触って手が荒れてしまわないよう、はめておくと安心です。

2
中性洗剤を吹き付ける

化粧パネルに洗剤を吹きかける

濡らした部品に中性洗剤を吹き付けます。

3
洗う

化粧パネルをブラシで磨く

歯ブラシやスポンジを使って、部品をすみずみまで洗いましょう。今回は化粧パネルだけですが、分解できた場合はカバーやフィルターも同じようにしてキレイにします。シロッコファンは、汚れがよく溜まるので、中性洗剤を吹き付けた状態で放置しておくと効果的です。20~30分ほど時間を置けばOK♪

4
すすぐ

化粧パネルをシャワーで流す

汚れが落ちたら、すすいでください。洗剤が残らないように、しっかり洗い流しましょう。

5
乾拭き

化粧パネルを布でふく

最後に布で乾拭きをして、しっかりと乾燥させます。せっかくお掃除しても部品が湿っている状態で組み立てたら、カビが生える原因になってしまうので、しっかりと水気をとってください。

【お風呂の換気扇掃除】頑固なカビには重曹

おすすめ
商品

商品画像
シャボン玉 重曹 680g 消臭 研磨 ナチュラルクリーニング

頑固なカビに困ったときは、重曹を使って換気扇のお掃除をしてみましょう!重曹を溶かした水に、取り外した部品を入れてつけおきをします。そして一晩ほど放置するだけで、頑固な汚れもスルスル落ちてしまうのです。とても簡単ですね!それでは詳しいお掃除の方法を確認しましょう♪

用意するもの
・重曹
・バケツ
・ゴム手袋
・スポンジ
・タオル
・新聞紙
手順
 
1
バケツに重曹を溶かす

重曹を水に溶かして使うときは、水1Lに対し重曹大さじ4杯ぐらいがだいたいの目安になります。バケツにはだいたい10Lぐらいの水が入ります。もしバケツの8割弱ぐらいに水を入れた場合には、重曹は大さじ30杯(2カップ弱)くらいを溶かすイメージですね♪

2
化粧パネル、カバー、シロッコファンをつけおき

取り外した部品を全てバケツに入れてつけおきします。全ての部品がしっかり重曹水に浸かるように水の量を調整してください。

3
一晩ほど放置しておく

つけおきした状態で、一晩ほど放置します。

4
スポンジでこする

時間が経ったら、つけおきしておいた部品を取り出しましょう。重曹水に手を入れたあとの手荒れが気になる場合には、ゴム手袋をしてから作業しましょう。スポンジでこすり洗いしていきます。重曹でつけおきしておいたおかげで、軽くこするだけでも汚れがサクサク落ちるようになるはずです。

5
洗い流す

最後に汚れと重曹を洗い流します。水分が乾いたときに重曹が浮き上がってこないようにしっかりすすいでくださいね。

6
乾燥させる

洗い終わったら、しっかり乾燥させてください。まずはタオルで水気を拭き取ってから、新聞紙の上などでしっかり乾かします。お掃除はこれで完了です!とても簡単ですよね。

こちらの記事では、重曹を使った様々な掃除方法を紹介しています。重曹は換気扇の掃除だけでなく、いろいろなところで大活躍!この記事を読んで重曹を使った掃除をマスターしちゃいましょう!

【お風呂の換気扇掃除】塩素系漂白剤は最終手段

おすすめ
商品

商品画像
塩素系除菌漂白剤 キッチン泡ハイター 1000ml(花王プロフェッショナルシリーズ)

塩素系漂白剤は、お風呂掃除の最終手段。掃除を行うために、お風呂掃除に特化した商品も販売されていますが、自宅にあるキッチンハイターやブリーチを使っても構いません。高価なカビ取り剤を購入しなくて良い点も、塩素系漂白剤を使うメリットです。それでは早速、お掃除方法をチェックしてみましょう。

用意するもの
塩素系漂白剤
片栗粉
ゴム手袋
洗面器
掃除用ブラシ
手順
 
1
片栗粉ペーストを作る

片栗粉と塩素系漂白剤を1:1で混ぜ、ペーストを作ります。ゴム手袋をした手で、そのまま混ぜると手間いらずです。汚れの面積に応じて、必要な量を作りましょう。

2
片栗粉ペーストを塗りつけ置き

汚れが気になる部分に、片栗粉ペーストを塗りましょう。片栗粉ペーストは強力なので、5分程度で汚れを落とせます。パッキンやゴムなどの弱い部分は、傷んでしまう可能性があるため、放置し過ぎないように注意しましょう。

3
ブラシで汚れを擦り落とす

片栗粉ペーストを塗った部分を、掃除用ブラシで擦ります。すでに、塩素系漂白剤の成分が浸透しているため、やさしい力でOKです。

4
しっかり洗い流す

掃除が終わったら、片栗粉ペーストをシャワーでしっかり流し切りましょう。塩素系漂白剤の成分が残っていると、浴室を傷める原因になります。熱めのお湯を使って流すと、カビ予防にもなり一石二鳥です。

こちらの記事では、今回ご紹介した方法と同様に漂白剤と片栗粉を使ったお風呂のカビの掃除方法を紹介しています。換気扇だけでなく、お風呂のカビも掃除したいという方は、ぜひ読んでみてください。

ドラムもキレイにしてカビ対策!

積まれたタオル

忘れてはならないのが、ドラムのお掃除です。ドラムとは、換気扇の本体部分。シロッコファンが取り付けられていたところです。

換気扇のドラムの説明

つまり、お風呂の天井から取り外せない部分のお掃除もしましょうよ、ということです♪今回はシロッコファンが取り外せないタイプの換気扇なので、シロッコファンと一緒にドラムもお掃除していきましょう。ちなみに、ドラムの中は、水気厳禁。カビの原因になってしまうからです。布をうまく使ってお掃除しましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・布
・浴室用中性洗剤
手順
 
1
中性洗剤を布につける

布に中性洗剤をかける

まずは濡らした布に中性洗剤をつけます。洗剤を使うので、このときもゴム手袋をして作業すると安心です。中性洗剤はなるべく薄く全体につくようにし、布は固く絞ります。

2
内部を拭く

布で換気扇のドラムを拭く

洗剤をつけた布で内部を拭いていきます。汚れを拭き取っていくイメージです。

布についた汚れ

シロッコファンとドラムをサッと拭いただけで、こんなに汚れが!毎日体を洗う場所だからこそ、きちんとキレイにしておきましょう。シロッコファンの溝など細かいところは、歯ブラシでこするといいですよ。

3
水拭きを2回

内部を洗い流すことはできないので、水拭きをして洗剤を拭き取っていきます。この時も水で濡らした布を固く絞りましょう。洗剤を残さないように、水拭きは2回行います。素手で触って、洗剤のヌルヌルが残っていないことを確かめましょう。

4
乾拭き

最後に乾拭きです。内部もしっかり乾拭きをして仕上げます。これで内部のお掃除は完了です。なるべく濡らさないように、中性洗剤と布をうまく使ってお掃除するのが大切です。

換気扇掃除の後は、組み立てておしまい

お掃除が終わり、部品がしっかりと乾いたら、部品を慎重に戻して換気扇を元通りにしましょう。お掃除の前に切っていたスイッチやブレーカーをつけたら、後はいつも通りに換気扇を使えます!お掃除の後は、しばらく換気扇で換気しておけば、部品のすみずみまで乾いてカビ予防にもなりますね♪

浴室乾燥機付きの場合

乾燥機付き換気扇

換気扇と一緒に乾燥機が付いているものもありますよね。その場合はフィルター掃除やパネルの掃除にとどまるのようにしましょう。しかし、掃除をしていても時間の経過とともに内部にもホコリやカビが発生していきます

乾燥機付きの換気扇で、フィルター掃除やパネルの拭き掃除だけでは手に負えない汚れが付いている場合は、クリーニング業者に依頼して掃除してもらうようにしましょう。

こちらの記事ではお風呂の様々な場所の掃除方法を紹介しています。換気扇だけでなく、お風呂の掃除もしたいという方は、ぜひ読んで掃除してみてください。

お風呂の換気扇汚れの予防法

浴槽

ちょっと大変なお風呂の換気扇掃除。できるだけ、楽に済ませたいですよね。お掃除頻度を減らすなら、予防のひと手間を加えるのが正解!頑固な汚れへ進化してしまう前に、ゴミやホコリを軽減しましょう。

換気扇フィルターを使用する

おすすめ
商品

商品画像
スターフィルター 換気扇フィルター 交換用 6枚 不燃性・高除去率のガラス繊維タイプ 厚手

お風呂の換気扇を清潔に保ちたいなら、換気扇フィルターがおすすめ。抗菌や抗カビなどの加工がされているフィルターを選ぶとより良いです。ちょうどいいサイズがない場合は、大きめサイズをカットして使ってもOK!貼り方もメーカーによってさまざまなので、自分が使いやすいタイプのフィルターを選択しましょう。

定期的にフィルターを交換しておけば、換気扇掃除はほとんど行わなくて大丈夫になります。「毎回分解掃除するのは疲れた……」それなら、フィルター交換生活に切り替えてみましょう。

掃除機でホコリを吸い取る

換気扇についたホコリを掃除機で吸い取るのも予防法1つです。掃除機は、細めのノズルへ付け替えて使用します。ハンディタイプの掃除機がある場合は、軽くて便利なので、ぜひ活用しましょう。掃除機を用意したら、直接通気口周辺を吸い込み、溜まっているホコリを除去します。

上からホコリが降ってくる可能性があるため、保護メガネやマスクをつけて作業すると安心です。湿度の高いお風呂のホコリはすぐに固まってしまいがちでそうなると、掃除機では、太刀打ちできなくなってしまいます。お風呂場回りを掃除機がけするついでに、こまめに掃除するようにすると、頑固な汚れを作りません。

フィルター掃除をこまめに行う

最近は浴室乾燥付きのお風呂場が増えてきました。この浴室乾燥付きタイプの換気扇には、取り外せるフィルターがついている場合がほとんど。フィルターを引き出して、汚れが溜まる前にお手入れしてあげましょう。ホコリだけなら、掃除機で吸った後に、お湯や水で洗い流すだけでも、十分きれいになります。

カビが発生している場合は、健康のためにも、早めにカビ取りを行いましょう。フィルターが汚れていると、浴室乾燥機能の低下にもつながります。「フィルターがあったなんて知らなかった」という人も多い、穴場的部分。フィルター部分が分かりにくい製品が多いため、一度取扱説明書で確認してみてください。

プロにお任せする手も!?

浴槽とアヒル

この記事をご覧の皆さん全員が、 お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。そんなときは、お掃除のプロにお任せするという手もあります。

まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、 ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪プロの手にかかれば、汚れたお風呂がたったの約1.5〜3時間で こんなにピカピカになります。

掃除のbefore after

プロに依頼したい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します! 口コミ数は12,000件を突破していて、 たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪お風呂クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!

お風呂クリーニングを頼む時期は?

お風呂クリーニングをするなら、気になるのがその最適な時期ですよね!そこで、ユアマイスターでは、実際にお風呂クリーニングを行なっているプロに、「お風呂クリーニングを注文するのに最適な時期や頻度を教えてください。」と聞いてみました。

ASATO株式会社

ASATO株式会社さん(東京都)

頻度については各家庭の使用状況や洗浄の方法が異なりますので一概にはお答えできません。洗浄時期については一つエアコンやその他カビの温床となる箇所の洗浄と一緒にするのが良いです。一つ、お風呂のゴムパッキンや隅々が赤くないしはピンク色に染色し始めれば目安として以来時期となります。一つ、リピーターの方々に関しては少し、ご自身が思われているより早めにご注文をオススメしております。
整理収納アドバイザーMOGI

整理収納アドバイザーMOGIさん(東京都)

頼まれる時期はいつでも良いのですが、年末になりますと予約が取りにくくなるので出来れば今の時期から11月頃までがベストだと思います。依頼の間隔は初回から1か月以内に2回目をお勧めします。なぜならばもし初回の汚れが多かったら早めに2回目のクリーニングをしてより完璧な綺麗をお約束したいからです。その後はお家でマメにお掃除をなさって2~3か月に1度くらいは依頼なさって下さい。
株式会社HOTEIYA

株式会社HOTEIYAさん(大阪府)

繁忙期を避けるので有れば1月2月 年末の大掃除の際は、11月後半から12月の2週目までが比較的予約が取りやすいです。 午前と午後でしたら午後の方が比較的予約が、取りやすいです。 また週末ですと早めのご予約をオススメします。 ご清掃周期は、平均すると年一回程度です。キッチン周りと交互に頼まれるケースもあります。

どうやら意見はプロそれぞれのようです…。お家のお風呂の汚れが気になったら、お風呂クリーニングを頼む感じでしょうか。スムーズに予約をしたいなら1~3月がおすすめ♪まずはプロの方を実際に探してみましょう!

しかし、実はお風呂の換気扇クリーニングはオプション扱い…。換気扇までしっかりキレイにしてもらいたい時には、換気扇もお掃除してもらえるプロの方を選びましょう!あらかじめ換気扇もお掃除してほしいことを伝えておきましょうね。

ちなみに、今回ここで紹介したプロの方は、ごく一部。「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、いろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!(アスクマイスター)」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!

また、お風呂クリーニングのプロの技を紹介した記事もあります。クリーニングを頼む前に、ぜひ読んでみてくださいね♪

まとめ

今回は、お風呂の換気扇のお掃除について紹介しました!中性洗剤で手軽にできるので、ぜひ日々のお掃除に取り入れてみてください。手間だなあ、大変だなあ、もっとキレイにしたいなあ、なんてときにはお風呂クリーニングがおすすめです。換気扇を綺麗に保って、清潔なお風呂にしていきましょう!

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お風呂・浴室クリーニングのプロのサービスを探す

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お住まいの地域から選ぶ